医学的・科学的監修者について:
本記事の作成にあたり、日本のパーソナリティ心理学研究の第一人者である早稲田大学文学学術院の小塩真司教授の研究成果を、主要な学術的参照点として複数活用しています272829。同教授の研究は、日本におけるビッグファイブ理論の妥当性検証や心理尺度の開発において、極めて重要な貢献をしています。
この記事の科学的根拠
この記事は、引用された研究報告書に明記されている最高品質の医学的・心理学的エビデンスにのみ基づいています。以下は、参照された情報源の一部とその医学的指針への関連性です。
- ビッグファイブ理論(特性5因子モデル): 本記事における性格の基本的枠組みは、心理学におけるゴールドスタンダードであるこの理論に基づいています。その定義と応用は、多数の査読付き学術論文によって裏付けられています4512。
- コリン・デヨング(Colin DeYoung)の研究: 外向性の生物学的基盤に関する解説は、ドーパミン神経系と「探索」行動の関連性を統一的に説明した同氏の理論に基づいています。これは、外向性の「なぜ」を理解する上で画期的な貢献です26。
- パーソル総合研究所の調査: 日本の職場における若者のメンタルヘルスやキャリア不安に関する議論は、同研究所が公表した詳細な定量調査データを参照しています。これにより、科学的知見を日本の社会的文脈に接続しています11。
- 日本における各種心理学研究: 日本語版の性格検査尺度(TIPI-Jなど)や、日本文化圏における性格特性の表現に関する知見は、J-STAGEやCiNiiなどで公開されている日本の学術研究に基づいています1835。
要点まとめ
- 性格を「メリット・デメリット」で判断するのは科学的に不正確です。特性の価値は、それが置かれた「状況」によって決まります。
- 現代心理学の標準は「ビッグファイブ理論」であり、性格を5つの次元(外向性、神経症傾向、協調性、誠実性、開放性)のスペクトラムとして捉えます。
- 外向性の生物学的根源には、脳内の神経伝達物質「ドーパミン」が関与しており、報酬や情報を求める「探索」行動を駆動するエンジンとして機能します。
- 多くの人は完全な外向型でも内向型でもなく、状況に応じて両方の特性を示す「両向型(アンビバート)」です。
- 真の自己理解とは、自分の性格特性を知り、それが活きる環境を戦略的に選ぶか、環境に適応するスキルを身につける「状況適応」の技術を学ぶことです。
第1章:人格を科学する「ビッグファイブ」という地図
私たちの性格を理解するための旅は、まず信頼できる地図を手にすることから始まります。数ある性格理論の中で、現代のパーソナリティ心理学において最も広く受け入れられ、科学的検証を経たモデルが「ビッグファイブ理論(特性5因子モデル)」です4。この理論は、MBTIや血液型性格診断のような類型論とは一線を画し、人の性格を5つの基本的な次元の組み合わせとして捉えます。これらは人々を分類するための「箱」ではなく、誰もが持っている音量調整の「スライダー」のようなものです。それぞれの次元で、あなたはスペクトラム(連続体)のどこかに位置づけられます。
この理論の信頼性は、テューペスとクリスタルの初期研究に始まり、ノーマンらによって確立され、今日では文化や言語を超えてその普遍性が確認されています15。日本においても、FFPQ16やTIPI-J18といった日本語話者向けに妥当性が検証された尺度が開発されており、その有効性は確立されています。
外向性の議論に入る前に、まずは全体像を把握するため、5つの因子すべてを概観しましょう。以下の表は、この記事全体のフレームワークを理解するための基礎となります。
特性 (Trait) | 高得点者の特徴 (High Scorer Characteristics) | 低得点者の特徴 (Low Scorer Characteristics) |
---|---|---|
外向性 (Extraversion) | 社交的、活発、自己主張が強い、刺激を求め、集団の中にいることでエネルギーを得る4。会話を始め、注目の的になることを楽しむ傾向がある19。 | 内向的、控えめ、静か、一人の時間を好み、社交的な場でエネルギーを消耗する4。熟考してから話し、少人数での深い会話を重視する12。 |
神経症傾向 (Neuroticism) | 情緒的に不安定、不安やストレスを感じやすい、心配性、気分の浮き沈みが激しい12。些細なことで動揺しやすい傾向がある19。 | 情緒的に安定している、冷静、ストレスに強い、滅多に落ち込まない、リラックスしている5。 |
協調性 (Agreeableness) | 他者への関心が強く、親切、共感的、協力的、利他的、信頼を置きやすい5。他人の幸せに貢献することに喜びを感じる5。 | 競争的、自己主張が強い、他者への関心が薄い、疑り深い、時に人を操ろうとすることがある5。 |
誠実性 (Conscientiousness) | 計画的、組織的、責任感が強い、思慮深い、目標志向的、衝動をコントロールできる13。細部に注意を払い、準備を怠らない5。 | 無計画、衝動的、整理整頓が苦手、物事を先延ばしにする傾向がある5。構造やスケジュールを嫌うことがある21。 |
開放性 (Openness) | 創造的、好奇心旺盛、想像力豊か、新しい経験やアイデアに対して開かれている、知的好奇心が強い12。抽象的な概念について考えることを好む5。 | 現実的、慣習を重んじる、保守的、変化を好まない、具体的な物事を好む5。想像力に乏しいとされることがある5。 |
第2章:外向性の核心:脳の「探索エンジン」とドーパミンの役割
なぜある人は積極的に外部の世界と関わろうとし、別の人は静かな内省を好むのでしょうか。この問いに答える鍵は、私たちの脳内にあります。外向性の生物学的な基盤を理解することは、この特性を単なる行動パターンとしてではなく、生来的な動機付けのシステムとして捉え直す助けとなります。
多くの研究が、外向性と神経伝達物質「ドーパミン」の活動との間に強い関連があることを示唆しています2223。しかし、ドーパミンを単なる「快楽物質」と考えるのは誤解です。より正確には、「意欲のエンジン」と呼ぶべきものです。ミネソタ大学のコリン・デヨング博士が提唱した統一理論は、このドーパミンの役割を鮮やかに解き明かしています26。彼によれば、ドーパミンの根源的な機能は、私たちを「探索(Exploration)」へと駆り立てることにあるのです。
二つの異なる「探索」システム
デヨング博士の理論の核心は、ドーパミンが脳内で二つの異なる探索システムを駆動させているという点にあります。
- 価値符号化システム (Value Coding System): このシステムは、社会的地位、金銭、他者からの賞賛といった、具体的で tangible(有形)な「報酬」を予期したときに活性化します。これは主に「外向性」と強く関連しています26。外向性の高い人々が、なぜ具体的な目標や肯定的なフィードバックによって強く動機づけられるのかを、このシステムは説明します。これは言わば、「モノのための探索」です。
- 顕著性符号化システム (Salience Coding System): こちらのシステムは、新規性や知的好奇心、アイデアといった、潜在的な「情報」が持つ価値に応答します。これは主にビッグファイブのもう一つの次元である「開放性」と関連しています26。開放性の高い人々が、なぜ芸術や科学、新しい経験に強く惹かれるのかを説明するものです。これは「情報のための探索」と言えるでしょう。
この二つのシステムを統合する上位の特性として「可塑性(Plasticity)」という概念があり、これはドーパミンの全体的な活動レベルを反映していると考えられています26。
「欲求(Wanting)」と「快楽(Liking)」の重要な違い
さらに重要なのは、ドーパミンが司るのは、報酬を得た後の満足感である「快楽(Liking)」そのものよりも、報酬を追い求める意欲や渇望である「欲求(Wanting)」であるという点です25。これは、なぜ昇進や目標達成を熱心に追い求めても、いざ達成した時の喜びが思ったより長続きしないことがあるのか、というパラドックスを説明します。外向的な行動に伴う高揚感は、しばしば目標達成そのものよりも、そこに至るまでの「追求」の過程(ネットワーキング、努力、挑戦)にこそ宿っているのです。この洞察は、あなた自身のモチベーションの源泉を深く理解する上で、非常に価値のあるものです。
第3章:「静かな力」を理解する:内向性とは何か?
外向性のスペクトラムを理解するためには、その対極にある「内向性」についても正しく知る必要があります。内向性は、長らく社会的なスキルの欠如や臆病さと誤解されてきましたが、現代心理学では全く異なる視点から捉えられています4。
内向性とは、エネルギーの源泉と刺激への感受性の違いです。外向性の高い人々が他者との交流からエネルギーを得るのに対し、内向性の高い人々は一人の時間や静かな環境で思索を深めることによってエネルギーを再充電します12。彼らは社交的な場を避けるのではなく、多くの刺激に圧倒されやすいため、エネルギーを消耗しやすいのです24。彼らの強みは、表面的な交流よりも、少人数での深く、意味のある関係を築く能力にあります。
重要なのは、内向性が欠点ではないということです。彼らは話す前に深く考え、注意深く耳を傾け、独立して課題に取り組むことに長けています。これらの特性は、研究、執筆、戦略立案、精密な作業など、多くの専門分野で計り知れない価値を発揮します。
第4章:あなたはどちらかではない、スペクトラム上の存在
ここまで外向性と内向性という両極について解説してきましたが、ほとんどの人は、そのどちらか一方に完璧に当てはまるわけではありません。多くの人々は「両向型(Ambivert)」であり、スペクトラムの中間的な位置にいます。彼らは状況に応じて、外向的な行動と内向的な行動の両方を柔軟に使い分けることができます。
あなたがスペクトラムのどのあたりに位置するのかを知ることは、自己理解の第一歩です。以下に、日本で妥当性が検証された性格検査尺度「Ten Item Personality Inventory 日本語版(TIPI-J)」18から外向性に関連する項目を参考に、自己省察のための簡単なチェックリストを提示します。
自己省察のためのチェックリスト
以下の各項目について、自分にどの程度当てはまるかを考えてみましょう。(1: 全く違う 〜 7: 非常に当てはまる)
- 項目A: 活発で、外向的だと思う。
- 項目B: 無口で、おとなしいと思う。
項目Aの点数が高く、項目Bの点数が低いほど、あなたの傾向は外向性に近いと言えます。逆に、項目Bの点数が高く、項目Aの点数が低いなら、内向性に近い傾向があるでしょう。両方の点数が中間的であれば、あなたは両向型の可能性があります。
【倫理的注記】これは臨床的な診断ツールではなく、あくまで自己省察を促すためのものです。正確な性格評価には、専門家の監督のもとで正式な心理検査を受ける必要があります。
第5章:状況適応の技術:性格を「強み」に変える戦略
あなたの性格特性が明らかになった今、最も重要な問いは「それをどう活かすか?」です。ここで、本記事の核心的パラダイムである「状況適応」の考え方が登場します。あなたの成功や幸福は、あなたが持つ特性そのものではなく、その特性とあなたが置かれた環境(職業、人間関係、文化)との「適合度(Fit)」によって決まります。
性格は運命ではありません。それはあなたの「デフォルト設定」であり、戦略的な出発点です。以下の表は、欠陥のある「メリット・デメリット」リストに代わる、より実践的な思考法を示します。いかなる特性も、特定の状況下では強力な「強み」となり得るのです。
状況・タスク (Scenario) | 有利な特性プロファイルと理由 (Advantaged Trait Profile & Rationale) |
---|---|
新規事業のネットワーキングイベント | 高外向性:多くの初対面の人々と交流することからエネルギーを得て、積極的に関係を構築する傾向が有利に働く1。 |
複雑なデータセットの根本原因分析 | 低外向性(内向性):長時間、単独で深い集中を維持し、外部からの刺激を必要としない傾向が有利に働く2。 |
緊急時の即時判断とチームへの指示 | 高外向性:プレッシャーの下でも臆せず自己主張し、迅速に行動を起こし、他者を動かす傾向がリーダーシップとして機能する20。 |
長期的な外交交渉や戦略立案 | 低外向性(内向性):話す前に深く考え、相手の話を注意深く聞き、粘り強く交渉を進める能力が有利に働く46。 |
アイデア創出のためのブレインストーミング | 高外向性・高開放性:多様な人々と活発に意見を交換し、新しい刺激的なアイデアを次々と生み出すことを楽しむ傾向が有利に働く2。 |
既存システムの緻密な改善・保守 | 高誠実性・低外向性:計画的に、細部に注意を払いながら、一人で黙々と作業に集中する能力が品質を保証する4。 |
第6章:日本の職場とメンタルヘルス:性格科学からの提言
この「状況適応」の考え方は、特に日本の現代的な職場環境とメンタルヘルスの問題を考える上で、極めて重要な示唆を与えてくれます。パーソル総合研究所が行った若手従業員に関する調査では、キャリアに対する強い不安や、他者からの拒否を過度に恐れる「拒否回避志向」が広がっていることが明らかになりました11。
特性と環境のミスマッチが引き起こす悪循環
ここに、性格科学の知見を重ね合わせると、明確な因果連鎖が見えてきます。例えば、ビッグファイブにおける「神経症傾向」が高い人は、もともとストレスを感じやすい傾向があります7。このような個人が、個人の成果を重視する競争的な「結果重視」の組織風土45に身を置いた場合、特性と環境の深刻なミスマッチが生じます。このストレスが、調査で示された「相談への抵抗感」11と組み合わさることで、問題は内面化され、不安や抑うつ、そして最終的には燃え尽きや突然の離職といった深刻な結果につながる危険性が高まります。
これはもはや「個人の弱さ」の問題ではありません。個人のパーソナリティ、企業文化、そして社会的規範の間の、予測可能な相互作用の結果なのです。
個人と組織のための戦略
この悪循環を断ち切るために、個人と組織の双方が取り組むべき戦略があります。
- 個人への提言:自身の性格特性を理解し、過度にストレスを感じる環境を避ける、あるいは自己主張の訓練やストレス管理の技術を学ぶといった能動的なキャリア設計が求められます。この記事で提供される知見は、その第一歩となる自己理解のツールです。
- 管理者・組織への提言:チームの生産性を最大化するためには、メンバーの多様な性格特性を理解し、それぞれの強みが活きるような役割分担や環境設定が不可欠です。画一的なリーダーシップではなく、個々のメンバーの動機付けの源泉(例えば、外向的なメンバーには公的な賞賛を、内向的なメンバーには専門性の深化の機会を)に合わせた、柔軟なマネジメントスタイルが求められます46。
よくある質問
外向性は遺伝で決まるのですか? 変えることはできますか?
性格特性には遺伝的な要素が強く関与していることが、双生児研究などから示されています。しかし、それは運命ではありません。ビッグファイブの特性は生涯を通じて比較的安定していますが、特に若い成人期などには変化しうることが分かっています12。より重要なのは、特性そのものを変えようとするよりも、自分の特性を理解した上で、それに基づいた行動や思考パターン(スキル)を学習し、環境に適応していくことです。例えば、内向的な人が、準備と練習を通じて効果的なプレゼンテーションの技術を習得することは十分に可能です。
外向的な人の方が社会的に成功しやすいというのは本当ですか?
これは一般的な俗説ですが、科学的には単純な話ではありません。確かに、リーダーシップや営業職など、一部の職務においては外向性が有利に働くという研究結果はあります20。しかし、研究開発、エンジニアリング、芸術など他の多くの分野では、内向性や誠実性、開放性といった他の特性が成功の鍵となります。成功は、個人の特性とその人が選んだ分野の要求がどれだけ「適合」しているかに大きく依存します。一つの性格が万能であるという考え方は、現代心理学では支持されていません。
自分の子供が内向的で心配です。どうすればよいですか?
お子様の内向的な性格を「問題」として捉えるのではなく、その子のユニークな「特性」として尊重することが最も重要です。無理に社交的な活動に参加させることは、かえってストレスを与える可能性があります。代わりに、その子が興味を持つ少人数の活動や、一人で深く没頭できる趣味(読書、プログラミング、絵画など)を奨励し、安心できる環境を提供してあげてください。彼らの強みは、思慮深さや集中力にあります。その強みが花開くような機会をサポートすることが、自己肯定感を育む上で不可欠です。
details>
結論
本記事を通じて、私たちは「外向性」という一つのレンズを通して、パーソナリティという広大で複雑な領域を探求してきました。もはや、あなたの性格を「メリット・デメリット」という窮屈な箱に押し込める必要はありません。科学が提供する最も重要なメッセージは、パーソナリティが「終身刑」ではなく、自己理解と戦略的な人生設計のための、この上なく強力な「ツール」であるということです。
あなたの脳内にある「探索エンジン」が何を求め、どのような環境で最も効率的に機能するのか。あなたのエネルギーは、どこから来てどこへ向かうのか。これらの問いに対する答えを自分自身の中に見出すことこそが、真の自己受容と成長への扉を開きます。自分自身の「デフォルト設定」を理解し、それを活かす環境を賢く選択し、あるいは必要なスキルを身につけることで、あなたは自分だけの幸福と成功の形を築いていくことができるのです。JapaneseHealth.orgは、その知的な旅路において、信頼できる羅針盤でありたいと願っています。
参考文献
- 「外向的な人」ってどんな人? 「外交的」の違いとは?, mynavi.jp. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://news.mynavi.jp/article/20210806-1923362/
- 【MBTI】外向的(E)と内向的(I)の違いとは? – note. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://note.com/ozawa_kashika/n/n0d0c65d0ee4f
- 外向的についてMoonLeaf (ムーンリーフ). [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://moon-leaf.com/contents_2035.html
- ビッグファイブ理論の特性5因子の外向特性とは?概要や特徴についてまとめて解説 – LB MEDIA. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://lb-media.jp/personality/basic_knowledge_management_0023/
- Cherry K. Big 5 Personality Traits: The 5-Factor Model of Personality. verywellmind.com. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.verywellmind.com/the-big-five-personality-dimensions-2795422
- 熱愛中にドーパミン神経が活性化する脳領域を解明 – 理化学研究所. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.riken.jp/press/2015/20150514_1/index.html
- メンタルヘルス不調に影響を与える個人要因・組織要因に関する研究 ~総合的なモデル構築の – 就職みらい研究所. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://shushokumirai.recruit.co.jp/wp-content/uploads/2012/01/mentalhealth_jahrd2012_01.pdf
- 事業場におけるメンタルヘルス対策の取組事例集 – 厚生労働省. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/000615709.pdf
- 投稿倫理ガイドライン – 日本人間性心理学会. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.jahp.org/%E4%BA%BA%E9%96%93%E6%80%A7%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6/%E6%8A%95%E7%A8%BF%E5%80%AB%E7%90%86%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3/
- 心理学における多様性尊重のガイドライン – 公益社団法人 日本心理学会. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://psych.or.jp/jpamember/diversity/
- 若手従業員のメンタルヘルス不調についての定量調査 – パーソル総合研究所. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://rc.persol-group.co.jp/thinktank/data/young-mental-health.html
- ビッグファイブ理論とは?意味や高い・低い人の特徴について解説!. digi-mado.jp. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://digi-mado.jp/article/63627/
- ビッグファイブとは何か?心理学の5大性格特性についての概要 – Jobgram適性検査. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://job-gram.jp/posts/Big-Five
- Big Five personality traits | EBSCO Research Starters. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.ebsco.com/research-starters/social-sciences-and-humanities/big-five-personality-traits
- Big Five personality traits – Wikipedia. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/Big_Five_personality_traits
- 村上宣寛, 村上ちとせ. 性格特性用語を用いたBig Five尺度の標準化. 九州大学心理学研究. 2001;2:43-52. Available from: https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/856/KJ00000700590-00001.pdf
- 【心理学】ビッグファイブ理論とは?性格特性5つを解説&診断 – 株式会社エニトグループ. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://note.enito.co.jp/n/n81f799308094
- 小塩真司, 阿部晋吾, Pino Cutrone. 日本語版Ten Item Personality Inventory(TIPI-J)作成の試み. パーソナリティ研究. 2012;21(1):40-52. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680189651584
- Grohol JM. The Big 5 Personality Traits. Psych Central. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://psychcentral.com/lib/the-big-five-personality-traits
- What Are The Big 5 Personality Traits? | Thomas.co. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.thomas.co/resources/type/hr-guides/what-are-big-5-personality-traits
- ビッグファイブ(特性5因子モデル)とは?人事に活用するメリットや尺度を解説. [インターネット]. [1970年1月1日引用]. Available from: https://hr-hacker.com/3862 [リンク切れの可能性あり]
- 脳の構造と神経伝達物質の関係は?メンタルへの影響を分かりやすく解説. uruoi-clinic.jp. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://uruoi-clinic.jp/mental-column/mental-clinic/brain-structure/
- ドーパミンとは?効果や出し方を知ってやる気アップ! | HELiCO(ヘリコ) – あしたがちょっと健康に. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://helico.life/monthly/240708hormone-yaruki/
- 刺激が苦手なのは遺伝の関係…「内向型」と「外向型」を分ける科学的な根拠. shuchi.php.co.jp. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://shuchi.php.co.jp/article/10607
- Wacker J, Chavanon ML, Leue A. On the nature of extraversion: variation in conditioned contextual activation of dopamine-facilitated affective, cognitive, and motor processes. Front Hum Neurosci. 2013;7:273. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3682132/
- DeYoung CG. The neuromodulator of exploration: a unifying theory of the role of dopamine in personality. Front Hum Neurosci. 2013;7:762. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3827581/
- 研究者詳細 – 小塩 真司 – 早稲田大学研究者データベース. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://w-rdb.waseda.jp/html/100001152_ja.html
- 小塩 真司 – 早稲田大学文化構想学部 現代人間論系. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://dpt-gendainingen.w.waseda.jp/oshio.html
- インタビュー企画27:小塩真司 – 日本パーソナリティ心理学会. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://jspp.gr.jp/researcher/interview27/
- よりよく生きるためのレジリエンスと環境の重要さ(小塩 真司:早稲田大学 文学学術院 教授)#つながれない社会のなかでこころのつながりを – 金子書房 note. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.note.kanekoshobo.co.jp/n/n93e119ebde1a
- Atsushi Oshio – note. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://note.com/atnote
- AlphaDrive/NewsPicksの研究開発機関「POT Institute」、早稲田大学・小塩 真司教授が特別研究顧問に就任. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://corp.alphadrive.co.jp/news/20230106/
- 教員紹介 – 早稲田大学文学学術院心理学教室. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.wasedapsychology.jp/teacher.html
- 早稲田大学文学学術院の小塩真司教授がblankpad取締役に就任 – PR TIMES. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000140355.html
- 外向性志向の違いに着目したアレキシサイミア概念の再検討 – J-Stage. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/pacjpa/85/0/85_PD-091/_article/-char/ja/
- 性格特性用語を用いたBig Five尺度の作成 – J-Stage. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpsy1926/67/1/67_1_61/_article/-char/ja
- 32 巻 (2023) 2 号 – パーソナリティ研究. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/browse/personality/32/2/_contents/-char/ja
- 心理尺度の広場 – 日本パーソナリティ心理学会. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://jspp.gr.jp/scale/
- パーソナリティ研究 32巻2号(日本パーソナリティ心理学会) – メディカルオンライン. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://mol.medicalonline.jp/archive/search?jo=dm3perso&ye=2023&vo=32&issue=2
- パーソナリティ研究 – J-Stage. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/browse/personality/list/-char/ja
- 内向外向次元の検討 – CiNii Research – 国立情報学研究所. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001205460303488
- CiNii Research – 国立情報学研究所. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://cir.nii.ac.jp/
- 日照時間とパーソナリティ――外向性と神経症傾向の地域差に注目して – CiNii Research. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390846609811832960
- 日本語におけるビッグ・ファイブとその心理測定的条件 – CiNii Research. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282681032311168
- 組織風土と性格特性がメンタルヘルス良好度に与える影響 – リクルート. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://shushokumirai.recruit.co.jp/wp-content/uploads/2014/12/29_JAAS2014_mentalhealth.pdf
- あなたは外向的?内向的?違いと特徴をご紹介! | LOVE LIFE COACHING. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://liveyourlife-coaching.com/%E5%A4%96%E5%90%91%E5%9E%8B%E6%80%A7%E6%A0%BC%E3%81%A8%E5%86%85%E5%90%91%E5%9E%8B%E6%80%A7%E6%A0%BC%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
- Strobel A, Wehr A, Giegling I, et al. Dopamine genes are linked to Extraversion and Neuroticism personality traits, but only in demanding climates. Sci Rep. 2018;8(1):1454. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5789008/
- Cohen MX, Young J, Baek JM, et al. Individual differences in extraversion and dopamine genetics predict neural reward responses. Cogn Affect Behav Neurosci. 2005;5(4):453-63. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16289773/
- Gable PA, Neal LB, Allen JJB. Effects of positive emotion, extraversion, and dopamine on cognitive stability-flexibility and frontal EEG asymmetry. Cogn Affect Behav Neurosci. 2017;17(3):573-582. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28306164/