夜中の足のつり(こむら返り)の完全ガイド:原因、即時対処法から予防戦略まですべて解説
筋骨格系疾患

夜中の足のつり(こむら返り)の完全ガイド:原因、即時対処法から予防戦略まですべて解説

夜、安らかな眠りについている最中に、突然ふくらはぎや足に激痛が走り、筋肉が硬直する―。多くの日本人、特に中高年の方々が経験するこの辛い「夜中の足のつり」、いわゆる「こむら返り」は、睡眠を妨げるだけでなく、日中の活動にも影響を及ぼす厄介な問題です。なぜ、このような痛みを伴うけいれんが夜間に起こるのでしょうか。本記事では、JHO(JapaneseHealth.org)編集部が、最新の科学的知見と国内外の研究報告に基づき、夜中の足のつりの医学的定義から、その根本原因、即効性のある対処法、そして長期的な予防戦略に至るまで、包括的かつ詳細に解説します。読者の皆様が抱える不安や疑問を解消し、質の高い睡眠を取り戻すための一助となることを目指します。


この記事の科学的根拠

本記事は、引用元として明記された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に、参照された主要な情報源と、それらが本記事の医学的指針にどのように関連しているかを記載します。

  • 2017年のシステマティック・レビュー (PMC): この総説は、夜間下肢けいれんの7つの主要な診断基準を特定しており、本記事における正確な臨床的定義の基盤となっています2
  • 日本の疫学調査 (J-Stage): 日本国内の1,354人を対象とした調査であり、国内におけるこむら返りの有病率、特に年齢や末梢循環障害との関連性に関する具体的なデータを提供しています4
  • Age and Ageing誌のレビュー: 高齢者における夜間下肢けいれんに関する包括的なレビューであり、高齢者特有の危険因子や管理法についての記述の根拠となっています1
  • コクラン・レビュー (Cochrane): 筋けいれんに対するマグネシウム補充の効果に関する複数のランダム化比較試験を分析したものであり、マグネシウム治療の有効性に関する本記事の結論に大きな影響を与えています31
  • 日本神経治療学会のガイドライン: むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)の診療ガイドラインであり、足のつりとの鑑別診断に関する記述の正確性を担保しています18

要点まとめ

  • 夜中の足のつり(夜間下肢けいれん)は、睡眠中に起こる突然の不随意な筋肉の収縮で、成人の最大60%が経験する一般的な症状です3
  • 主な原因は、加齢、脱水、ミネラル不足、筋肉疲労、血行不良(冷え)、そして特定の病気(糖尿病、脊柱管狭窄症など)や薬剤の副作用が複雑に関与しています37
  • けいれん発生時の即時対処法は、慌てずにゆっくりと患部の筋肉を伸ばす(ストレッチする)ことです。急激な動きは肉離れの原因となるため注意が必要です721
  • 予防の基本は、日中の十分な水分補給、就寝前のストレッチ、そしてマグネシウムやカリウムなどを豊富に含むバランスの取れた食事です91013
  • 漢方薬の「芍薬甘草湯」は急な痛みの緩和に有効ですが、長期連用は副作用の危険性があるため、あくまで頓服としての使用が推奨されます1434
  • 高齢者におけるマグネシウム補充の予防効果は、科学的根拠が乏しいとされています。まずは食事からの摂取を心がけるべきです3133

第1部:夜中の足のつり(こむら返り)を理解する:定義、影響、原因

このセクションでは、この症状に関する医学的に正確な基礎知識を確立します。正確な定義から始め、他の疾患と区別することは、情報の信頼性を担保し、誤った情報の拡散を防ぐために不可欠です。

1.1. 症状の定義:正確な臨床像

夜間下肢けいれん(Nocturnal Leg Cramps – NLC)、日本では一般に「こむら返り」として知られていますが、これは「脚または足の痛みのある感覚で、突然の不随意な、触知可能な筋肉の硬直または緊張を伴うもの」と定義されます。これらの痛みを伴う収縮は、主に休息時、特に夜間に発生し、覚醒時または睡眠中に出現することがあります1。NLCを他の症状と正確に区別し、特定するためには、2017年のシステマティック・レビューで特定された以下の7つの主要な診断的特徴に基づいて内容を構成することが重要です2

  • 激しい痛み:特徴的な症状は、急激で激しい痛みです。
  • 短時間:けいれんは通常短く、数秒から最大10分程度続きます。
  • 特定の部位:けいれんは主にふくらはぎ(腓腹筋)または足に発生します。
  • 大腿部/ハムストリングスは稀:この症状が大腿部やハムストリングスに発生することは稀です。
  • けいれん後の痛み:急性のけいれんが治まった後も、痛みや圧痛が続くことがよくあります。
  • 睡眠の中断:大きな影響として、睡眠が妨げられることが挙げられます。
  • 不快感とストレス:この経験は、患者に著しい不快感と精神的ストレスを引き起こします。

最初に厳格で根拠に基づいた臨床的定義を確立することで、記事の信頼性が構築されます。これにより、読者が末梢神経障害や間欠性跛行といったより重篤な症状を、単なる足のつりと誤解するのを防ぎます。この正確性は、質の高い健康情報の中核をなすものです。

1.2. 問題の規模:日本および世界における有病率

NLCは非常に一般的な症状で、成人の最大60%が経験したことがあると報告されています3。日本の1,354人を対象とした調査では、より地域に特化したデータが示されており、59.7%が少なくとも一度は経験し、49.4%が直近1年以内に経験していました4。これは、このトピックが日本の読者にとって高い関心事であることを裏付けています。

主な人口統計学的要因は以下の通りです。

  • 年齢:頻度は年齢とともに著しく増加します。日本の調査では、50歳以上の年齢層は若い層に比べて有意に高い頻度でけいれんを経験していることが示されました4。これは、50歳以上の33%が罹患していることを示す国際的な研究5や、高齢の外来患者における有病率が50%であったという研究1によっても裏付けられています。
  • 性別:多くの研究で、特に高齢の女性で有病率が高いことが報告されています1。日本の50代女性(アラフィー世代)を対象とした調査では、驚くべきことに78%が近年NLCを経験し、68%が年齢とともに頻度が増していると感じていました6
  • 妊娠:NLCは妊娠とも密接に関連しています3

1.3. 基本的な生理学:なぜ夜間に筋肉はけいれんするのか?

正確なメカニズムはまだ完全には解明されていませんが、一次的な筋肉の障害というよりは、神経筋の問題であると考えられています3。主な仮説を分かりやすい言葉で説明する必要があります。

  • 神経機能の異常:主な仮説は、脊髄の運動ニューロン(前角細胞)または筋肉内の末梢運動神経終末からの異常で過剰に興奮しやすい電気的インパルスが原因であるというものです1
  • 感覚受容器の誤作動:体には、筋肉が過度に伸びたり収縮したりするのを防ぐセンサーがあります。「筋紡錘」は伸びを感知し、「ゴルジ腱器官」は張力を感知します。これらのセンサーの機能不全は、誤った信号が脊髄に送られ、制御不能な過剰な筋収縮を引き起こす可能性があります7
  • 筋肉疲労:疲労は主要な引き金です。疲労した筋肉は精度が低下し、けいれんを引き起こす神経信号のエラーを起こしやすくなります3

1.4. 多因子性の病態:主な原因と危険因子の特定

このセクションでは、前述の神経筋機能不全に寄与するさまざまな要因を詳述します。一般的な生活習慣の要因から、より深刻な医学的状態へと移行するように構成されるべきです。

1.4.1. 脱水と電解質バランスの乱れ

脱水:睡眠中、体は水分補給なしに汗や呼気を通じてかなりの量の水分(推定500ml以上)を失います9。この脱水状態は血液を濃縮させ、電解質のバランスを崩す可能性があります。記事では就寝前の水分補給を強調すべきです9

電解質バランスの乱れ:マグネシウム、カルシウム、カリウム、ナトリウムなどのミネラル(電解質)は、適切な神経伝達と筋肉の収縮・弛緩に不可欠です7。脱水や不適切な食事によって悪化することの多いこれらのバランスの乱れは、信号の誤作動につながる可能性があります13

1.4.2. 生活習慣と環境の影響

  • 冷え:寒い部屋やエアコンなどによる低温は血管を収縮させ、四肢への血流を減少させます。これにより、酸素や栄養素の供給、老廃物の除去が滞り、筋肉が硬直してけいれんを起こしやすくなります7
  • 筋肉疲労:日中の過度な運動や、長時間の立ち仕事・座り仕事でさえも、筋肉疲労が蓄積し、回復段階である夜間にけいれんとして現れることがあります9
  • 運動不足とサルコペニア:特に高齢者における座りがちな生活は、筋肉量の減少(サルコペニア)と筋力低下につながります。弱い筋肉は疲れやすく、血行も悪くなるため、けいれんの危険性が高まります7
  • 睡眠時の姿勢と寝具:重い布団が足を底屈位(つま先が下を向いた状態)に押し付けると、ふくらはぎの筋肉が短縮し、けいれんを引き起こす可能性があります14

1.4.3. けいれんがより深刻な問題の兆候である場合:関連する病状と薬剤

頻繁で重度のNLCは、通常は良性であるものの、基礎疾患の症状である可能性があることを明確に述べることが重要です。

  • 関連疾患:主な病状をリストアップする必要があります。これには、末梢動脈疾患(PAD)/動脈硬化症7、下肢静脈瘤4、腰部脊柱管狭窄症3、椎間板ヘルニア7、糖尿病7、肝硬変3、腎臓病/透析3、甲状腺疾患5が含まれます。
  • その他の原因:下痢や嘔吐による脱水16、利尿薬、スタチン、β作動薬などの薬剤の副作用1も原因となり得ます。

見過ごされがちな重要な関連性として、血管の健康との関連があります。ミネラル不足が一般的な説明ですが、多くの情報源は血管の健康、特に下肢静脈瘤との強い関連性を示唆しています4。静脈還流の不良は血液のうっ滞、局所的な酸素不足、下肢への老廃物の蓄積を引き起こし、けいれんに最適な環境を作り出します。この関連性を提示することで、読者の視点は「マグネシウムを摂らなければ」という考えから、「足の静脈の健康をチェックすべきかもしれない」という方向へシフトします。これにより、特定の集団に対して、より洗練され、効果的な診断・治療の方向性を提供できます。

表1:夜間の足の痛みの鑑別診断
状態 臨床的特徴 診断 治療
夜中の足のつり(夜間下肢けいれん) 突然の痛みを伴う、触知可能な筋肉の硬直。 病歴聴取に基づく。 ストレッチ、根本原因への対処。
むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群) 足を動かしたくてたまらない衝動、不快感はあるが通常は痛みを伴わない、明らかな筋収縮なし、運動で軽減。 病歴聴取、臨床基準に基づく2。日本には診療ガイドラインが存在する18 ドパミン作動薬。
間欠性跛行 運動(歩行)によって誘発されるうずくような痛み、時にけいれんを伴う深い痛みで、休息により軽減。 病歴聴取、足関節上腕血圧比(ABI)。8 危険因子の是正、運動療法。
末梢神経障害 しびれ、チクチク感、「電気が走るような」痛み、二次的にけいれんを伴うことがあるが、特定の時間や活動とは無関係。 病歴聴取、糖尿病検査、ビタミンB12値など8 基礎疾患の治療、特異的な鎮痛薬。

第2部:管理と治療:即時的な痛みの緩和から長期的な予防まで

このセクションでは、問題を理解することから、実行可能な解決策を提供することへと移行します。即時的な行動と長期的な戦略を注意深く区別し、各介入の科学的根拠を厳密に評価するように構成されます。

2.1. 急性期の管理:けいれんが起きたらすぐに何をすべきか

最初の原則は、冷静になり、収縮に対抗するために患部の筋肉を優しく伸ばすことです7

ふくらはぎのけいれんに対するステップバイステップガイド

  1. ベッドの上か床に座り、患部の足をまっすぐ伸ばします。
  2. つま先をゆっくりとつかみ、膝をできるだけ伸ばしたまま、足を手前に引き寄せます(背屈)。この動きがふくらはぎの筋肉を伸ばします7
  3. つま先に手が届かない場合は、タオルを足の裏に回して引き寄せます7。または、立ち上がって壁に足の裏を押し付ける方法もあります5
  4. けいれんが和らぐまで、ストレッチの姿勢を維持します。
重要な安全上の警告: ストレッチはゆっくりと優しく行う必要があることを強調することが不可欠です。急激で力強い動きは、筋肉断裂(肉離れ)を引き起こす可能性があります21

けいれん後のケア

  • 軽いマッサージ:最初の激しい痛みが和らいだ後、足首から膝に向かって筋肉を優しくマッサージすると、血行が改善し、残った痛みが和らぎます17
  • 温める:温かいタオルやカイロを筋肉に当てると、リラックス効果が高まり、さらに血流が改善します。冷たい湿布は筋肉の緊張を悪化させる可能性があるため使用しないでください7
  • 水分補給:少量の水分、可能であれば電解質を含む飲み物を摂取します7

2.2. 予防の基礎:生活習慣と栄養戦略

このセクションでは、予防の根幹をなす非薬物的な介入に焦点を当てます。

2.2.1. 水分補給と栄養の最適化

水分補給:一日を通して十分な水分を摂取し続けます。特に、就寝前にコップ一杯の水を飲むことが推奨されます9。汗を多くかく人や運動をする人は、スポーツドリンクや経口補水液で失われた電解質を補給するのも効果的です13

食事からのミネラル摂取:主要なミネラルが豊富なバランスの取れた食事を心がけます。これは日本の読者にとって非常に実践的で文化的に関連性の高い分野です。

表2:日本の食生活における筋肉の健康のための主要栄養素
ミネラル 筋肉の健康における役割 日本の一般的な食品例
マグネシウム 筋肉の弛緩、エネルギー産生、神経機能に必須。 海藻類(あおさ、わかめ)5、豆腐・大豆製品(豆腐、納豆)5、ナッツ類11、玄米/発芽玄米26、しらす干し5
カルシウム 筋収縮の信号伝達に重要。 乳製品(牛乳、チーズ)9、小魚7、小松菜などの葉物野菜5、豆腐5
カリウム ナトリウムと協働し、体液バランスと神経信号を調整。 バナナ10、トマト12、アボカド7、海藻類14
ビタミンB群 筋肉の代謝に関与11 豚肉、魚、ナッツ類11
クエン酸 ミネラルの吸収を助ける「キレート作用」を持つ7 梅干し、柑橘類、酢7

注:日本人におけるマグネシウム不足が報告されています23。意識的な摂取が推奨されます。

2.2.2. 予防的ストレッチと運動の役割

毎日のストレッチ:定期的なストレッチ、特に就寝前に行うものは、筋肉の柔軟性と血流を改善する可能性があります10。アキレス腱とふくらはぎの筋肉に焦点を当てた簡単な習慣を提供することが有効です5

科学的根拠の検証:広く推奨されているものの、予防的ストレッチの科学的根拠は一貫していないことを認める必要があります。あるランダム化比較試験(RCT)では利益が示されましたが、別の試験では示されませんでした1。コクラン・レビューでは、その根拠の質を「非常に低い」と評価しています28。推奨事項としては、リスクが低く、一部の人には有益である可能性があるため、試してみる価値がある、とすべきです。

定期的な運動:ウォーキングなどの適度な運動は、筋量を維持し、全身の循環を改善するのに役立ち、特に高齢者にとっては重要な予防策です22

2.2.3. けいれんを起こしにくい睡眠環境の構築

  • 冷えを避ける:長いパジャマ、レッグウォーマー、靴下などを着用して足を温かく保ちます15。エアコンで部屋が冷えすぎないように注意しましょう17
  • 寝具:足に重い布団がかからないようにします14。仰向けで寝る人は、膝の下に小さな枕を置くと、ふくらはぎの筋肉が少し曲がったリラックスした状態に保つのに役立ちます14

2.3. 薬物療法とサプリメントの批判的評価

これは最も挑戦的で重要なセクションです。日本で一般的に実践・推奨されていること(例:マグネシウム、漢方薬)と、質の高い国際的な科学的根拠によって裏付けられていることとの間には、大きな隔たりがあります。E-E-A-Tを遵守した優れた記事は、この隔たりを透明性をもって慎重にナビゲートしなければなりません。両方の側面を提示し、最終的に責任ある推奨を行うべきです。

2.3.1. マグネシウム補充:人気と科学的根拠の乖離

一般的な推奨:マグネシウムが筋肉の弛緩における役割から、日本ではけいれん予防に広く推奨されていることを明記します9

科学的根拠:大規模なシステマティック・レビューやメタアナリシス(Cochrane、PubMed)からの知見を提示します31。主な結論は、特発性NLCを持つ高齢者に対して、マグネシウム補充が臨床的に意味のある予防効果をもたらす可能性は低いということです33。根拠の確実性は中程度から高いレベルです。

妊婦における違い:妊娠関連のけいれんにはわずかな利益があるかもしれませんが、根拠は一貫しておらず、さらなる研究が必要です32

最終的な推奨:バランスの取れた食事(表2参照)を通じてマグネシウムを摂取することが最善の第一歩であると助言します。経口サプリメントは標準的な用量ではほとんどの人に害を及ぼす可能性は低いですが(下痢を引き起こす可能性はある24)、現在の根拠に基づくと、高齢者集団におけるNLCの証明された効果的な治療法とは見なされるべきではありません。

2.3.2. 漢方薬:芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)のケース

役割と有効性:芍薬甘草湯は、急性の筋けいれんに対して即効性のある、迅速な痛みの緩和で知られる、広く使用されている日本の伝統薬として紹介します14。一部の情報源では数分以内に効果が現れると報告されています14

作用機序:その2つの成分に基づく二重の作用機序を説明します。

  • 芍薬(シャクヤク):ペオニフロリンを含み、筋細胞へのカルシウムイオンの流入を抑制し、それによって筋収縮を防ぐと考えられています5
  • 甘草(カンゾウ):グリチルリチンを含み、筋弛緩作用があります5。「甘草」はまた、「急迫を治す」作用があるとされています34
重要な安全性プロファイルと使用上の注意: これは明確に区切られた、目立つセクションでなければなりません。

  • 使用目的:これは、けいれんが発生したとき、または発生しそうなときに服用する急性期治療薬(頓服)であり、日常的な予防薬ではありません34
  • 主な副作用 – 偽アルドステロン症:長期間の継続的な使用は、甘草根に含まれる高濃度のグリチルリチンによって引き起こされる、この深刻な副作用の重大なリスクを伴います。症状には、浮腫(むくみ)、血圧上昇、低カリウム血症が含まれ、これらは脱力感や筋肉痛として現れることがあります37
  • 禁忌:高血圧、心臓病、腎臓病のある人や高齢者は、慎重に使用するか、厳格な医療監督下で使用する必要があります7
  • 妊娠:妊娠中のけいれんに処方されることがありますが、妊娠後期に使用した場合、早産のリスクを高める可能性が報告されています。自己判断での服用は厳禁です38

その他の漢方薬:頻繁なけいれんに対しては、医師が体質改善のために四物湯(しもつとう)や疎経活血湯(そけいかっけつとう)などの他の漢方処方を検討することがあると簡潔に言及します5

2.3.3. 他の治療法に関する国際的な見解

  • キニーネ:古い研究ではある程度の有効性が証明された唯一の薬剤ですが1、リスクと利益のバランスが悪いため、米国家庭医学会(AAFP)などの主要な医療機関からはもはや日常的な使用は推奨されていません3。稀ではあるものの致死的となりうる副作用(例:血小板減少症)のリスクが、その控えめな利益を上回ります1
  • その他の薬剤:ビタミンB12、ビタミンE、ジルチアゼムなどのカルシウム拮抗薬など、一部の処方薬については限定的な証拠がありますが、いずれも質の低い証拠のため、日常的な使用は推奨されていません5
表3:治療法の有効性と安全性の要約
介入(治療法) エビデンスレベル 有効性の概要 主な安全性の懸念 日本の読者への推奨
予防的ストレッチ 低い/一貫性なし 一部の人には頻度/重症度を軽減する可能性あり。 優しく行えば通常は安全。 低リスクの第一選択肢として試すことを推奨。
マグネシウム補充 低い~中程度(高齢者には効果の可能性低い) 高齢者のNLCに有意な利益をもたらす可能性は低い。妊娠中にはわずかな効果がある可能性も。 通常は安全。下痢を引き起こす可能性あり。 食事からの摂取を優先。サプリメントは証明された主要な治療法ではない。
芍薬甘草湯 日本での急性期緩和に関する臨床的/逸話的証拠は強い。RCTは限定的。 急性のけいれんを迅速に緩和。 長期使用による偽アルドステロン症のリスクが高い。予防目的ではない。医療相談が必要。 急性、非頻回の使用(頓服)に有効。日常的な自己判断での使用に対しては強く警告。
キニーネ 中程度(有効性に関して)、高い(リスクに関して) 頻度を中程度に減少させる。 重篤で致死的な副作用の可能性。 リスク/利益の比率が好ましくないため、日常的な使用は推奨されない。

第3部:特別な対象集団と臨床的ガイダンス

この最終セクションでは、特定の人口統計学的グループに合わせたアドバイスを提供し、専門的な医療援助を求めるための明確なガイドラインを設定し、ウェブサイトの信頼性を強化します。

3.1. 高齢者への配慮

高まる危険因子:このグループの主要な問題を再確認します:サルコペニア、循環の低下、脱水(夜間頻尿を避けるために水分摂取を控えることがあるため)、そして多剤併用15

安全で実践的な推奨事項:

  • 軽い運動:ウォーキングや浴槽内での運動(温水中で関節を動かす)など、負荷の少ない活動に焦点を当てます15
  • 保温:レッグウォーマー、長いパジャマ、または動きを妨げないようにシーツの下に敷く電気毛布などで下半身を温めることの重要性を強調します15
  • マッサージ:乾燥肌の問題にも同時に対応するため、保湿クリームを使ったセルフマッサージを推奨します22
  • 医療相談:高血圧や腎臓病などの既存の病状に対する薬剤との相互作用の可能性があるため、市販の漢方薬を含む新しい薬を試す前に医師に相談することの重要性を強調します15

3.2. 妊娠中の足のつり

原因:妊娠特有の原因を簡潔に説明します:体重増加による足の筋肉への負担、成長する子宮による神経や血管への圧迫、そしてホルモンバランスの変化5

管理:

  • ストレッチ、水分補給、食事からのミネラル摂取など、安全な非薬物療法に焦点を当てます26
  • マグネシウム:しばしば試され、わずかな利益があるかもしれないと言及しますが、証拠は決定的ではありません32
漢方薬に関する重要な警告:芍薬甘草湯は妊娠後期に使用すると早産のリスクが高まる可能性があるため、医師の監督下でのみ使用すべきであるという警告を再度強調します38

3.3. いつ医療機関を受診すべきか

医療相談が必要な症状や状況について、明確で実行可能なチェックリストを提供します7

  • けいれんが非常に頻繁(例:週に数回)または痛みが激しい場合。
  • セルフケアで改善しない場合。
  • けいれんに他の症状が伴う場合:
    • 足のしびれ、脱力感、チクチク感。
    • 著しいむくみや皮膚の変色。
    • 歩行時に痛み、休息で和らぐ場合(間欠性跛行の可能性)。
  • 服用中の薬の副作用が疑われる場合。

何科を受診すべきか?

まずはかかりつけ医や総合内科を受診することから始めます34。付随する症状に応じて、以下の専門科に紹介されることがあります。

  • 整形外科:腰痛や坐骨神経痛様の症状がある場合(脊椎の問題が疑われる)7
  • 血管外科:下肢静脈瘤やPADの症状がある場合7
  • 内分泌・代謝内科:糖尿病が疑われる、またはコントロールが不良な場合。

よくある質問

足のつりを予防するために、特に効果的な食べ物や飲み物はありますか?

特定の「特効薬」のような食品はありませんが、筋肉の正常な機能に不可欠なミネラルを豊富に含む、バランスの取れた食事が基本です。特に、日本人の食生活で不足しがちなマグネシウム(海藻類、豆腐、ナッツ類)、カリウム(バナナ、アボカド、トマト)、カルシウム(乳製品、小魚)を意識的に摂取することが推奨されます71114。また、日中の十分な水分補給と、就寝前のコップ一杯の水も簡単な予防策として有効です9

漢方薬の「芍薬甘草湯」は毎日飲んでも安全ですか?

いいえ、毎日飲むことは推奨されません。芍薬甘草湯は、急な痛みを和らげるための頓服薬(症状が出た時だけ飲む薬)です34。長期間連用すると、成分の甘草に含まれるグリチルリチンにより、「偽アルドステロン症」という副作用を引き起こす危険性があります。これには、むくみ、血圧上昇、低カリウム血症などが含まれ、特に高齢者や持病のある方は注意が必要です37。予防目的での自己判断による連用は絶対に避けてください。

足のつりと「むずむず脚症候群」はどう違うのですか?

これらは全く異なる状態です。足のつり(こむら返り)は、筋肉が硬直する「激しい痛み」を伴うのが特徴です。一方、むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)は、足を「動かしたくてたまらない不快感」が主症状で、通常は激しい痛みを伴いません。また、むずむず脚症候群の不快感は、足を動かすことで軽減するのが特徴です18。症状がどちらに近いか分からない場合は、専門医に相談することが重要です。

高齢者が特に足をつりやすいのはなぜですか?

高齢者が足をつりやすいのは、複数の要因が重なるためです。主な理由として、①加齢による筋肉量の減少(サルコペニア)と筋力低下、②動脈硬化などによる血行不良、③体内の水分量が減少し脱水になりやすいこと、④高血圧の薬(利尿薬など)をはじめとする様々な薬の副作用、などが挙げられます1522。これらの要因が複合的に作用し、神経や筋肉が正常に機能しにくくなるため、けいれんが起こりやすくなります。

結論

夜中の足のつりは、多くの人にとって睡眠の質を著しく低下させる辛い症状ですが、その大部分は適切な知識と対策によって管理・予防が可能です。本記事で詳述したように、その根底には脱水、ミネラルバランスの乱れ、筋肉疲労、そして加齢に伴う身体の変化など、多岐にわたる原因が存在します。けいれんが起きた際の冷静なストレッチは即時的な解決策として有効ですが、真の改善は長期的な予防策にあります。日々の十分な水分補給、栄養バランスの取れた食事、就寝前のストレッチ、そして体を冷やさない工夫といった生活習慣の見直しが、予防の礎となります。一方で、マグネシウムサプリメントや漢方薬などの治療法については、その人気とは裏腹に、科学的根拠が限定的であったり、副作用のリスクが伴ったりすることを理解することが極めて重要です。特に、頻繁かつ重度のけいれんや、しびれ・むくみなどの他の症状を伴う場合は、単なる足のつりではなく、背景に隠れた疾患のサインである可能性も否定できません。そのような場合は、ためらわずに医療機関を受診し、専門家による適切な診断と指導を仰ぐことが、健康を守る上で最も賢明な選択と言えるでしょう。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Allen RE, Kirby KA. Nocturnal leg cramps. Am Fam Physician. 2012 Aug 15;86(4):350-5. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2012/0815/p350.html
  2. Waqar M, Mathews J, Al-Busaidi IS, Manji A, Al-Hasani M, Al-Adawi S. Criteria in diagnosing nocturnal leg cramps: a systematic review. Oman Med J. 2017 Mar;32(2):89-94. doi: 10.5001/omj.2017.17. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5330021/
  3. Monderer RS, Wu WP, Thorpy MJ. Nocturnal leg cramps. Curr Neurol Neurosci Rep. 2010 Jan;10(1):53-9. doi: 10.1007/s11910-009-0079-5. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22963024/
  4. 大浦紀彦, 平井正文, 中山禎司, 他. 日本におけるこむら返りの頻度―とくに加齢と末梢循環障害の関与について―. 日本静脈学会誌. 2003;14(3):215-22. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/phlebol/14/3/14_14-3-215/_article/-char/ja
  5. ひまわり医院. 【こむら返り】足がつる原因と治し方・予防について解説【漢方薬】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/leg-cramps/
  6. Web eclat. 【50代 足がつる原因】 寝てるあいだに「足がつる!」こむら返りの対処法と予防法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://eclat.hpplus.jp/article/47934
  7. 大正製薬. こむら返り(足がつる). 大正健康ナビ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.taisho-kenko.com/disease/616/
  8. American Academy of Family Physicians. Nocturnal Leg Cramps. [Internet]. [Cited 2025 Jul 25]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2012/0815/p350.html
  9. 小林製薬. 【医師監修】寝ている時に足がつる原因とその対処法!こむら返り. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.kobayashi.co.jp/brand/comurecare/doctor/
  10. ひとみるクリニック. 睡眠中のこむら返りはなぜ起こる?専門医が教える夜間の足つり. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://hitomiru-clinic.com/blog/post-867/
  11. ユビー. 足がつるのを予防する食べ物はありますか?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/xexdz-ghwlam
  12. 大阪ハイテクノロジー専門学校. 足や手の指がつる(こむら返り)のを予防する食べ物・飲み物・栄養素. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.osaka-hightech.ac.jp/blog/21798
  13. あい メディカル. 足がつる原因と予防法、簡単ストレッチのご紹介!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.ai-medical.co.jp/store/ai-media/health/10196
  14. 京命クリニック. こむら返り:食べ物、生活習慣. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://kyomeiclinic.com/cramp
  15. 山田朱織枕研究所. 高齢者の足のつりに対する予防と対策. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://makura.co.jp/column/braintrivia/legcramp_seniorcitizen/
  16. 同友会. 夜中に足がつることはありませんか?. 同友会メディカルニュース. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.do-yukai.com/medical/83.html
  17. WellPalette. こむら返りとは?つらい痛みの原因と応急処置法、予防策を解説!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://wellpalette.lotte.co.jp/post/230
  18. 日本神経治療学会. 標準的神経治療:RLS診療ガイドライン(2024). [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.jsnt.gr.jp/guideline/rls2024.html
  19. 緑秀会. 今すぐ治したいこむら返り~素早く効果を発揮する芍薬甘草湯. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://midori-hp.or.jp/pharmacy-blog/web19_9_04/
  20. 小林製薬. 足がつる(こむら返り)原因と治し方|コムレケア. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.kobayashi.co.jp/brand/comurecare/mechanism/
  21. 医療法人飯岡会のぞみ診療所. 足がつる・こむら返りの原因や対処法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.nozomisinryou.com/cramps/
  22. レイス治療院. 高齢者に多い?!寝ている時に足がつる!その原因と治し方. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://leis.jp/kaigochishiki/komuragaeri/
  23. 糖尿病ネットワーク. マグネシウムと生活習慣病 現代の日本人の食生活はマグネシウム不足. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2011/011605.php
  24. 桃谷うすい整形外科. 日本人女性はマグネシウムが足りない?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://momodani-usui-seikei.com/column/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AF%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%81%8C%E8%B6%B3%E3%82%8A%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%9F/
  25. くすりの健康日本堂. マグネシウムが多い食べ物・食品ランキング TOP100. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://k-nihondo.jp/gold/column/%E6%88%90%E5%88%86/%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%81%AE%E9%A3%9F%E3%81%B9%E7%89%A9TOP100.html
  26. メディカル・ケア・サービス株式会社. マグネシウムが多い食品一覧!健康効果と摂取のポイントも解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/health-care/17879
  27. 塩竈市立病院. ご存じですか? マグネシウム. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.city-hospital-shiogama.jp/data/eiyodayori/6-3-4-eiyodayori.pdf
  28. El-Tawil S, Al Musa T, Valli H, Lunn MP, El-Tawil T, Weber M. Leg cramps. BMJ Clin Evid. 2015 May 13;2015:1113. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2907778/
  29. みんなの介護. 高齢者の足がつる原因と対処法!ふくらはぎのつりを予防するための5つのポイント. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.minnanokaigo.com/news/kaigo-text/rehabilitation/no180/
  30. 白十字会. 足がつる. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://hakujikai.or.jp/pdf/rouken/dokidoki34.pdf
  31. Garrison SR, Korownyk CS, Kolber MR, Allan GM, Musini VM, Sekhon RK, et al. Magnesium for skeletal muscle cramps. Cochrane Database Syst Rev. 2020 Sep 21;9(9):CD009402. doi: 10.1002/14651858.CD009402.pub3. Available from: https://www.cochrane.org/evidence/CD009402_magnesium-muscle-cramps
  32. Sebo P, Cerutti B, Haller DM. Effect of magnesium therapy on nocturnal leg cramps: a systematic review of randomized controlled trials with meta-analysis using simulations. Fam Pract. 2014 Feb;31(1):7-19. doi: 10.1093/fampra/cmt065. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24280947/
  33. Garrison SR, Korownyk CS, Kolber MR, Allan GM, Musini VM, Sekhon RK, et al. Magnesium for skeletal muscle cramps. Cochrane Database Syst Rev. 2020 Sep 21;9(9):CD009402. doi: 10.1002/14651858.CD009402.pub3. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32956536/
  34. ユビー. 足がつる(こむら返り)に対して自分でできる、即効性のある対処法はありますか?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/uy9qk7r3p
  35. 町田市医師会. こむら返りに、漢方薬の芍薬甘草湯?って大丈夫?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.machida.tokyo.med.or.jp/?page_id=14661
  36. ユビー. 芍薬甘草湯は毎日飲んでも大丈夫ですか?|足がつる(こむら返り). [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/3tirirwu5plq
  37. 厚生労働省. 患者の皆様へ 偽アルドステロン症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/11/dl/tp1122-1d02.pdf
  38. うちカラクリニック. 【漢方】芍薬甘草湯の効果・副作用を医師が解説【こむら返りや足のつりに】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://uchikara-clinic.com/prescription/shakuyakukanzoto/
  39. Web eclat. 50代 寝ている間に足がつる原因と劇的に治る話題の漢方薬とは?【小田ユイコ×小池統合医療クリニック院長 小池弘人先生対談 #1】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://eclat.hpplus.jp/article/88545
  40. 遠山病院. 今どきの漢方(和漢)診療について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.toyama-hp.jp/interview/05.html
  41. 健診会. こむら返り(足がつる)について. メディカルコラム. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.takinogawa-medical.jp/column/cramps.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ