正しい鼻うがいの方法|耳鼻咽喉科医が推奨する効果・手順・注意点の完全ガイド
呼吸器疾患

正しい鼻うがいの方法|耳鼻咽喉科医が推奨する効果・手順・注意点の完全ガイド

鼻の問題は単なる些細な不快事ではなく、日本における重大な国民的健康課題です。何百万人もの人々が日常生活の質、睡眠、そして労働生産性に影響を与える症状に日々苦しんでいます。統計はその問題の深刻さを示しており、日本では花粉症(花粉症、かふんしょう)を含むアレルギー性鼻炎に約800万人が罹患していると推定されています1。さらに、副鼻腔炎(ふくびくうえん)の患者数は100万人から200万人にのぼると考えられています23。これらの広範な健康課題に対応するため、医療専門家は積極的な自己管理法をますます推奨しています。その中でも、「鼻うがい」(はなうがい)は、日本の耳鼻咽喉科医や国際的な医療機関から、これらの症状を管理するための非常に評価の高い方法として浮上しています4。これは、生理食塩水を用いて鼻腔を洗浄する技術です。しかし、多くの人々は鼻に水を入れるという行為に対して、水泳中に経験するような「ツーンとした」感覚や不快な「むせる」感じを恐れ、依然としてためらいを感じています6。この懸念は完全に理解できるものですが、それは正しい方法論への誤解から生じています。適切な溶液と技術で正しく行えば、鼻うがいは全く痛みを伴いません。本記事の目的は、成人が鼻うがいを実践するための、科学的根拠に基づいた最も安全で包括的な手引きを提供することです。日本の臨床医の専門知識と世界的な科学研究を統合し、鼻うがいを日々の健康習慣における効果的で快適な一部に変える方法を解説します。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源の一部と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性です。

  • コクランレビュー: アレルギー性鼻炎に対する鼻うがいの有効性に関する本記事のガイダンスは、情報源資料で引用されているコクランによるシステマティックレビューに基づいています1011
  • 米国耳鼻咽喉科・頭頸部外科学会(AAO-HNSF): 慢性副鼻腔炎の治療における鼻うがいの強い推奨は、同学会が発行した臨床診療ガイドラインに基づいています513
  • 米国食品医薬品局(FDA): 煮沸していない水道水の使用に関する安全上の警告は、FDAが報告したアメーバ(ネグレリア・フォーレリ)による致死的な感染症例に関する注意喚起に基づいています25
  • 小林製薬株式会社: 一般的な製品(例:「ハナノア」)の使用法や、発声しながら洗浄する技術に関する具体的なガイダンスは、同社が提供する情報源に基づいています815

要点まとめ

  • 正しい溶液を使用する: 鼻うがいには、体液と同じ浸透圧を持つ0.9%の生理食塩水を人肌の温度(36~40℃)に温めて使用することが、痛みを避けるための鍵です。
  • 正しい姿勢と技術を徹底する: 常に前かがみになり、顎を胸に引いた姿勢を保ちます。「えー」または「あー」と発声しながら洗浄することで、耳管への水の侵入を防ぎ、中耳炎を予防します。
  • 安全な水を選ぶ: 感染症の危険性を完全に排除するため、煮沸して冷ました水、滅菌水、または蒸留水を使用することが国際的な安全基準として推奨されています。
  • 穏やかな圧力を心がける: ボトルを強く握らず、穏やかで均一な圧力で洗浄し、洗浄後は片方ずつ優しく鼻をかむことが重要です。

鼻うがいの科学的に証明された効果:なぜ効くのか

鼻うがいの効果は、単に「すっきりする」という感覚だけにとどまりません。それは上気道の健康を改善する明確な生理学的機序に基づいています。

作用機序

鼻うがいの有効性は、主に二つの作用からもたらされます。

  • 機械的洗浄: 鼻うがいの行為は、刺激物や病原体を鼻粘膜から物理的に洗い流す助けとなります。これには、花粉やハウスダストなどのアレルゲン、ウイルスや細菌などの病原体、そしてこれらの侵入者に対して体が作り出す炎症性メディエーターが含まれます5
  • 線毛機能の改善: 私たちの鼻の内部には、線毛(微細な毛)と呼ばれる自然の浄化システムがあり、粘液や異物を絶えず外に押し出す動きをしています。鼻うがいは粘性の高い鼻水を薄め、線毛の働きをより効果的にし、それによって鼻の自然な防御機構を回復・強化します5

臨床的に認められた適用

これらの機序に基づき、鼻うがいは様々な症状に対して推奨されています。

  • アレルギー性鼻炎(花粉症を含む): これは主要な適用の一つです。花粉やその他のアレルゲンを鼻から洗い流すことで、鼻のかゆみ、くしゃみ、鼻水といった症状を著しく軽減します。この効果は、コクランによるシステマティックレビューや日本の医師たちの臨床的コンセンサスによって支持されています10
  • 慢性副鼻腔炎(CRS): 国際的な臨床診療ガイドライン(CPG)は、慢性副鼻腔炎に対する主要な治療法として鼻うがいを強く推奨しています。粘液の浄化、炎症の軽減、そして持続的な症状の改善に役立ちます5
  • 急性上気道感染症(いわゆる風邪): 証拠によると、鼻うがいは風邪の症状を和らげ、薬の使用を減らすのに役立つ可能性がありますが、その証拠基盤は慢性副鼻腔炎ほど強力ではありません9
  • 術後ケア: 鼻うがいは、治癒を促進し鼻腔を清潔に保つため、内視鏡下副鼻腔手術(ESS)後のケアの不可欠な一部です5

証拠の質と推奨度合いの違いを理解することは重要です。一部のシステマティックレビューでは、完璧な臨床試験の実施が困難であるため、風邪やアレルギー治療における鼻うがいの証拠を「低い」と評価することがあります11。しかし、耳鼻咽喉科学会の臨床診療ガイドラインは、特に慢性副鼻腔炎において、その使用を「強く推奨」しています5。この違いが存在するのは、臨床ガイドラインが利益と害のバランスを考慮するためです。鼻うがいは安全性が非常に高く、低費用であり、患者からは有意な利益が報告されています。そのため、たとえ最高水準の試験からの証拠がまだ発展途上であっても、全体的な危険性と利益の計算から、強い臨床的推奨に至るのです。


安全な鼻うがいのための準備:キットと溶液

正しい準備は、安全で快適、かつ効果的な鼻うがい体験の鍵となります。

器具の選択(鼻うがい器)

様々な種類の鼻うがい器具があり、それぞれに長所と短所があります。

  • スクイーズボトルタイプ: 日本で最も一般的なタイプです。使いやすく、水圧の調節が容易です。小林製薬の「ハナノア」のような市販品は、既製の溶液が付属しており便利です8
  • ポンプ式器具: 「ハナクリーンS」のような器具は、ポンプ機構を用いて安定した水流を作り出します16
  • ネティポット: ティーポットのような形状のこれらの器具は、重力を利用して水を鼻に通します。
  • 自作の器具: 小さな注ぎ口のある清潔なドレッシングボトルなどの簡単なもので代用することも可能です17

生理食塩水:痛みのない鼻うがいの秘訣

これは不快感を避けるための最も重要なステップです。

  • なぜ真水はダメなのか: 通常の水道水(真水、まみず)で鼻うがいをすると、ツーンとした激しい痛みを引き起こします。これは、真水の浸透圧が体液と異なり、鼻粘膜の細胞を傷つけるためです6
  • 黄金律:生理食塩水: 0.9%の食塩水は「等張(とうちょう)」と呼ばれ、血液や他の体液と同じ塩分濃度であることを意味します。これにより、鼻粘膜に接触しても優しく、刺激がありません19
  • 自宅でできる調製法: 500ミリリットルの水に4.5グラムの食塩(小さじ一杯程度に相当)を溶かすという、広く認められた簡単なレシピで自宅で容易に調製できます19。重要なのは、岩塩(がんえん)や味塩(あじしお)のようなヨウ素や他のミネラルを含まない、純粋な食塩(しょくえん)を使用することです23
  • 水の品質 – 重大な安全注意点: 水源は最も重要な安全要素です。絶対的な安全を確保するため、常に蒸留水、滅菌水、または十分に煮沸して冷ました水を使用してください19。米国食品医薬品局(FDA)は、煮沸されていない水道水に含まれるアメーバ(ネグレリア・フォーレリ)による、稀ではあるものの致死的な感染症例について警告しています25。日本の水道水の品質は非常に高いですが23、煮沸した水を使用するという世界的な安全基準に従うことが、最も責任ある安全なアプローチです。
  • 最適な温度: 溶液は体温に近い温度(人肌、ひとはだ)、約36~40℃に温めるべきです。冷たすぎる水は刺激となり、熱すぎる水は粘膜を傷つける可能性があります5

溶液の種類:等張液、高張液、その他の添加物

  • 等張液と高張液: 等張液(0.9%)は、快適さと日常的な使用のための標準です5。高張液(より高い塩分濃度、例:2-3%)は、ひどい鼻詰まりを緩和するのにより効果的である可能性がありますが、一時的な灼熱感や刺激を引き起こす可能性も高くなります26。まずは等張液から始めることをお勧めします。
  • その他の添加物: 一部の市販品には、快適な感覚をもたらすためにグリセリンやメントールなどの添加物が含まれている場合があります8。臨床ガイドラインでは、特定の臨床状況に応じてキシリトールやステロイドといった選択肢も言及されていますが、これらは医師の指導の下で使用されるべきです5

表1:自作溶液と市販溶液の比較

特徴 自作溶液 市販溶液(例:ハナノア)
費用 低い 中程度
利便性 準備に手間がかかる 便利ですぐに使える
成分 塩と水のみ 添加物(メントール、グリセリン等)を含む場合がある
無菌性 使用者に依存 無菌性が保証されている

鼻うがいの詳細なステップバイステップガイド

このセクションは、すべての信頼できる情報源からの最良の方法を組み合わせた、詳細な実践的ガイドです。各ステップを落ち着いて、優しく行ってください。

  1. ステップ1:正しい姿勢を準備する
    洗面台の上で前かがみになり、顎を少し胸の方へ引きます。強調点:絶対に頭を上げないでください。これが中耳炎を防ぐための第一かつ最も重要な防御線です15
  2. ステップ2:洗浄の準備
    器具のノズルを片方の鼻孔にそっと挿入し、ぴったりと快適に密着させます。ノズルを深く押し込みすぎないでください。口を開けて、口で穏やかに呼吸します9
  3. ステップ3:発声しながら洗浄する
    口呼吸を続けながら、ボトルを優しく握って溶液を鼻に流し込みます。要点:「えー」または「あー」と声を出し続けてください。この行為は軟口蓋を引き上げ、耳への通路を塞ぎ、溶液が耳に流れ込むのを防ぎます8。一部の耳鼻咽喉科医は、軟口蓋をより効果的に引き上げるとされる「えー」という音を好みますが、どちらも有効です23
  4. ステップ4:溶液を自然に排出させる
    溶液は鼻腔を通り、反対側の鼻孔または口から排出されます。これは完全に正常なことです。特に鼻が詰まっている場合、溶液が挿入した鼻孔から逆流することも正常です。これらの結果はすべて許容範囲です。特定の経路で溶液を無理に排出しようとしないでください23
  5. ステップ5:反対側で繰り返す
    溶液の約半分を各鼻孔に使用します。
  6. ステップ6:洗浄後に優しく鼻をかむ
    両方の鼻を洗浄した後、強く鼻をかんではいけません。まず、両方の鼻孔から穏やかに息を吐き出し、残った溶液の大部分を排出します。次に、指で片方の鼻を塞ぎ、反対側から優しく鼻をかみます。もう一方も同様に繰り返します23。頭を左右に傾けることも、残った溶液を排出するのに役立ちます23
  7. ステップ7:器具の洗浄
    使用後は毎回、石鹸と水で器具をよく洗い、細菌の繁殖を防ぐために完全に自然乾燥させてください16

重大な安全注意点:リスクなく実践する方法

これらの安全規則を遵守することは、鼻うがいが害を及ぼすことなく利益をもたらすことを保証するために最も重要です。

黄金律:中耳炎の予防

これは不適切な技術による最も一般的で深刻な合併症です。以下の警告を心に留めてください。

  • 圧力の制御: 決してボトルを強く握らないでください。優しく均一な圧力を使用します。耳に痛みを感じたらすぐに中止してください15
  • 姿勢は絶対: 常に前かがみになり、決して頭を上げないでください15
  • 飲み込まない: 洗浄中に唾液や溶液を飲み込むことは避けてください。この行為は耳管(耳と鼻をつなぐ管)を開き、液体が耳に流れ込む原因となり得ます19
  • 洗浄後のケア: 洗浄後に決して強く鼻をかんではいけません15

注意すべき、または避けるべき人(禁忌)

  • 現在、耳の感染症(中耳炎)にかかっている、または最近かかった人18
  • 鼻がひどく詰まっていて、溶液が通らない人15
  • 嚥下障害(えんげしょうがい)のある人(溶液を肺に誤嚥する危険性があるため)15
  • 耳や副鼻腔の手術を受けたことがある人は、始める前に必ず医師に相談してください。

適切な頻度

  • 通常の予防や軽度のアレルギーに対しては、1日1~2回が推奨される頻度です17
  • 花粉の飛散が多い時期や症状が重い場合は、3回まで増やすことができます8
  • 洗浄しすぎると、鼻粘膜の保護層である粘液を洗い流し、自然な微生物叢を破壊する可能性があるため、有害となることがあります18

表2:鼻うがいのすべきこと・してはいけないこと(クイック安全チェックリスト)

やるべきこと やってはいけないこと
姿勢 前かがみになり、顎を胸につける。 頭を上げる、または後ろに反らす。
溶液 0.9%の生理食塩水を使用する。 煮沸していない真水(水道水)を使用する。
温度 人肌(36~40℃)の温かい溶液を使用する。 冷たすぎる、または熱すぎる水を使用する。
圧力 ボトルを優しく、均一に握る。 強く、または急に握る。
洗浄後 片方ずつ優しく鼻をかむ。 強く鼻をかむ。
頻度 維持のためには1日1~2回。 1日に何度も洗浄しすぎる。

よくある質問(FAQ)とトラブルシューティング

このセクションでは、一般的な質問や複雑な問題に対して、提示された証拠に基づいて直接的に回答します。

質問:水が片方の鼻から入って、同じ鼻から出てきてしまいます。やり方が間違っていますか?

回答:いいえ、これは特に鼻が詰まっている場合や始めたばかりの場合には完全に正常なことです。それでも鼻腔は洗浄されています。水を反対側から出そうと圧力を上げないでください。練習を重ねるうちに、流れがスムーズになる可能性があります23

質問:等張食塩水と高張食塩水のどちらを使うべきですか?

回答:ほとんどの人と日常的な使用には、優しくて効果的な等張食塩水(0.9%)が推奨されます。高張食塩水はひどい鼻詰まりを緩和するのにより強力ですが、一時的な灼熱感を引き起こす可能性があります。医師に相談した後、または等張食塩水で効果が不十分な場合の選択肢と考えるのが最善です5

質問:日本の水道水を使うのは本当に安全ではないのですか?

回答:これは重要な安全に関する質問であり、多角的な回答が必要です。日本の水道水は世界で最も清潔な部類に入りますが、国際的な保健機関(米国のFDAなど)は、他国で煮沸していない水道水の使用による稀ながらも極めて深刻な感染症例を記録しています。したがって、100%の安全と安心を確保するため、世界的な医療推奨は、蒸留水、滅菌水、または少なくとも1分間煮沸した後に体温まで冷ました水のみを使用することです21

質問:1日に何回鼻うがいをすべきですか?

回答:通常の維持と予防のためには、1日1~2回で十分です。洗いすぎると鼻を刺激する可能性があります。アレルギーの季節のピーク時や風邪をひいている時は3回まで増やせますが、自分の体の声を聞いてください6

質問:耳が痛くなったらどうすればいいですか?

回答:直ちに中止してください。これは圧力が強すぎるか、技術が正しくない兆候です。手順を見直し、十分に前かがみになっているか、連続して発声しているかを確認してください。優しい技術でも痛みが続く場合は、鼻うがいを中止し、耳の問題を起こしやすい基礎疾患がある可能性も考えられるため、耳鼻咽喉科医に相談してください23

質問:科学的証拠が一貫していないように見えます。本当に効果があるのでしょうか?

回答:これは研究上の証拠と臨床実践の間の違いに関連します。鼻うのような物理的な処置に対して完璧なプラセボ対照試験を行うことは非常に困難ですが、その高い安全性、低コスト、そして何百万人もの患者から報告され医師によって観察された著しい症状の軽減により、この方法は世界中の臨床ガイドラインで強く推奨されています5


結論:鼻うがいを日々の健康習慣に取り入れる

結論として、鼻うがいは、正しく行われれば、一般的な鼻や副鼻腔の問題を管理するための安全で効果的な、科学的証拠に裏打ちされた自己管理法です。

成功と安全のため、常に最も重要な3つの点を忘れないでください:

  1. 正しい溶液を使う:体温に合わせた0.9%の生理食塩水。
  2. 正しい技術を使う:前かがみになり、「えー」または「あー」と発声する。
  3. 穏やかな圧力で、洗浄後は優しく鼻をかむ。

鼻うがいを、手洗い・うがい(「手洗い・うがい・鼻うがい」、てあらい・うがい・はなうがい)と同様に、健康的な生活様式における積極的な一部と考えてください6。それは、あなた自身の呼吸器の健康を管理する力を与えてくれます。

最後に、強力かつ責任ある行動喚起として:もし症状が重い、改善しない、または持続的な耳の痛みなどの合併症が発生した場合は、耳鼻咽喉科医(じびいんこうかい)に相談することが不可欠です。このガイドは教育目的のみであり、専門的な医療アドバイスに代わるものではありません。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医療アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 厚生労働省. アレルギー疾患の現状等. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10905100-Kenkoukyoku-Ganshippeitaisakuka/0000111693.pdf
  2. 難病情報センター. 好酸球性副鼻腔炎(指定難病306). [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/4537
  3. 東洋経済オンライン. 患者数100万~200万人「副鼻腔炎」はどんな病気か. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://toyokeizai.net/articles/-/653129
  4. つくばフラワー耳鼻咽喉科. 鼻洗浄(鼻うがい). [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://tsukuba-flower-clinic.com/medical/hana-senjo/
  5. Rosenfeld RM, Piccirillo JF, Chandrasekhar SS, et al. Clinical Practice Guideline: Nasal Irrigation for Chronic Rhinosinusitis in Adults. Otolaryngol Head Neck Surg. 2022;166(4):616-628. doi:10.1177/01945998211068802
  6. ドクターズ・ファイル. 予防や症状軽減のためのセルフケア 痛みの少ない鼻うがいのすすめ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://doctorsfile.jp/h/187189/mt/1/
  7. 小倉中井病院. 外科・内科・整形外科・脳神経外科・皮膚科・泌尿器科・婦人科・リハビリテーション科・放射線科・心療内科|福岡県北九州市. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.kokura-nakai.jp/topix.html
  8. 小林製薬株式会社. 【医師監修】 花粉症シーズンに実践したいケア方法。鼻うがいで花粉やホコリをすっきり洗浄. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.kobayashi.co.jp/brand/hananoa/doctor_kafun/
  9. Rabago D, Zgierska A. Saline nasal irrigation for upper respiratory conditions. Am Fam Physician. 2009;80(10):1117-1119.
  10. Head K, Snidvongs K, Glew S, et al. アレルギー性鼻炎に対する、生理食塩水を用いた鼻うがい. Cochrane Database Syst Rev. 2018;6(6):CD012597.
  11. Head K, Snidvongs K, Glew S, Scadding G, Schilder AG, Philpott C, Hopkins C. Saline irrigation for allergic rhinitis. Cochrane Database Syst Rev. 2018 Jun 20;6(6):CD012597. doi: 10.1002/14651858.CD012597.pub2.
  12. アレルギーポータル. アレルギーについて | 花粉症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://allergyportal.jp/knowledge/hay-fever/
  13. Rosenfeld RM, Piccirillo JF, Chandrasekhar SS, et al. Clinical Practice Guideline: Nasal Irrigation for Chronic Rhinosinusitis in Adults. ResearchGate. 2022. Available from: https://www.researchgate.net/publication/358620160_Clinical_Practice_Guideline_Nasal_Irrigation_for_Chronic_Rhinosinusitis_in_Adults
  14. King D, Mitchell B, Williams CP, Spurling GK. Saline nasal irrigation for acute upper respiratory tract infections. Cochrane Database Syst Rev. 2015 Apr 20;(4):CD006821. doi: 10.1002/14651858.CD006821.pub3.
  15. 小林製薬株式会社. 鼻うがいの効果とハナノアの使い方. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.kobayashi.co.jp/brand/hananoa/howto/
  16. 多田耳鼻咽喉科医院. 副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎に対するセルフケアー1. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.tada-ent-clinic.com/column/835/
  17. ふくおか耳鼻咽喉科. 鼻うがい. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://fukuoka-jibi.com/wp-content/uploads/2023/01/nasalgargle.pdf
  18. 名古屋はなまる耳鼻科クリニック. 副鼻腔炎・後鼻漏を早く治すためのセルフケア3選. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://nagoya-hanamaru-jibika.jp/column/626/
  19. サワイ健康推進課. お手軽に風邪予防 鼻うがいのススメ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://kenko.sawai.co.jp/healthcare/201811.html
  20. 大正製薬アレルギー相談室. あまり聞かないイネ科花粉症。種類や特徴、症状などを知って対策につなげよう. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://brand.taisho.co.jp/allerlab/kafun/024/
  21. よし耳鼻咽喉科. 鼻うがいはやり方に注意が必要!おすすめの方法や効果について詳しく解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.yoshijibika.com/archives/29560
  22. アレルギーi. 鼻づまり解消のためのセルフケア. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.allergy-i.jp/hanadumari/sinusitis/useful/selfcare.html
  23. ながとも耳鼻咽喉科. 鼻うがい | 鼻うがいのメリット、やり方などを解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://nagatomo-ent.jp/nasal-gargle
  24. 横浜内科・在宅クリニック. 鼻うがいのやり方は?効果やデメリットまで徹底解説!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://yokohamanaika-clinic.com/hanaugai/
  25. 厚生労働省eJIM. インフルエンザと風邪[各種疾患 – 医療者]. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.ejim.mhlw.go.jp/pro/overseas/c05/09.html
  26. Kanjanawasee D, Seresirikachorn K, Chitsuthipakorn W, Snidvongs K. Hypertonic Saline Versus Isotonic Saline Nasal Irrigation: Systematic Review and Meta-analysis. Am J Rhinol Allergy. 2018;32(4):269-279. doi:10.1177/1945892418773566
  27. 細田クリニック. 耳鼻科医が説明する生理食塩水を使った鼻うがいのやり方. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.hosoda-cl.com/column/4915/
  28. 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会. 耳鼻咽喉科内視鏡の感染制御に関する手引き. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.jibika.or.jp/uploads/files/guidelines/kansen_seigyo.pdf
  29. 福武医院. 鼻洗浄. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://fukutake-ent.com/column/201402.php
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ