この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストは、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導に対するそれらの直接的な関連性のみを含みます。
- 厚生労働省・政府広報室・内閣官房: 日本における花粉症の現状、公式な対策指針、そして国民への啓発活動に関する記述は、これらの公的機関が発表したガイドラインや報告書に基づいています456。
- コクランレビュー (Cochrane Review): 鼻うがい(鼻洗浄)が慢性副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎の症状緩和に有効であるという記述は、最も信頼性の高い医学研究の形式の一つであるコクランレビューの結論に基づいています5660。
- 米国食品医薬品局 (FDA) / 疾病対策センター (CDC): 鼻洗浄に使用する水の安全性に関する極めて重要な警告(水道水の直接使用の危険性)は、これらの米国保健機関の勧告に基づいています66。
- 国内外の耳鼻咽喉科専門医・医療機関: 正しい鼻のかみ方、鼻毛の手入れ、鼻前庭炎のリスク、ワセリン使用の注意点(リポイド肺炎のリスク)、具体的な鼻うがいの実践方法など、専門的なセルフケアに関する記述の多くは、老木医院、よし耳鼻咽喉科、やべ耳鼻咽喉科、米メイヨー・クリニック、米クリーブランド・クリニックなどの専門機関が公開している医学情報に基づいています9161825。
要点まとめ
- 鼻のケアは「国民病」である花粉症対策だけでなく、全身の健康維持に不可欠です。
- 鼻をかむ際は、片方ずつ優しく。両鼻を一度に強くかむと中耳炎などの危険性があります。
- 鼻をいじる癖は、黄色ブドウ球菌による感染症(鼻前庭炎)や鼻血の主な原因となり、稀に鼻中隔穿孔に至ることもあります。
- 鼻うがいは科学的に効果が証明されていますが、必ず「沸騰させて冷ました水」または「滅菌水」で0.9%の食塩水を作り、正しい姿勢で行うことが絶対条件です。
- 鼻の不快感が続く、片側だけの症状、頻繁な鼻血などが見られる場合は、自己判断せず耳鼻咽喉科を受診することが重要です。
第1章:鼻の科学 — あなたの鼻の驚くべき機能と「鼻くそ」の正体
鼻のケアを正しく理解するためには、まず鼻そのものの精巧な機能と、日常的に遭遇する「鼻くそ」の科学的な正体を知ることが不可欠です。
1.1 鼻:人体の高性能エアフィルター
鼻は、単なる空気の通り道ではありません。それは、人体に備わった極めて高性能なエアフィルターであり、加温・加湿器でもあります。その主な機能は、吸い込む空気から埃、アレルゲン(花粉など)、汚染物質、ウイルス、細菌といった有害な異物を除去することです9。このフィルタリングシステムは、主に2段階で構成されています。
- 物理的フィルター(鼻毛): 鼻の入り口に生えている鼻毛(びもう)は、比較的大きな粒子を捕らえる第一の関門として機能します。
- 生物学的フィルター(粘膜と線毛): 鼻の奥は粘膜で覆われており、ここから分泌される粘液(鼻水)が、鼻毛を通り抜けた微細な異物を粘着させます。この粘膜の表面には「線毛」と呼ばれる微細な毛が無数にあり、ベルトコンベアのように協調して動くことで、異物を捉えた粘液を喉の奥へと運び、無意識のうちに食道へと送り込んでいます。驚くべきことに、この粘液は1日に1リットル以上も分泌されているとされています12。
この二重のフィルター機能に加え、鼻腔は吸気を体温近くまで温め、湿度をほぼ100%に保つことで、冷たく乾燥した空気が直接肺に達するのを防ぎ、気道への負担を軽減しています。
1.2 「鼻くそ」の成分分析:ただのゴミではない、身体の防御反応の証
一般的に「鼻くそ(はなくそ、医学的には痂皮:かひ)」と呼ばれるものは、決して単なる「汚いゴミ」ではありません。それは、鼻の防御システムが正常に機能した結果生じる、生理的な副産物です。その主成分は、以下の3つの要素が混ざり合って乾燥したものです13。
- 吸い込んだ空気中の異物: 埃、花粉、砂塵、PM2.5などの微粒子。
- 古くなった鼻の粘液: 異物を捉え、役割を終えた粘液。
- 鼻の入り口の皮膚からの分泌物や剥がれ落ちた細胞
これらの混合物が、鼻の入り口付近で外気に触れて水分が蒸発し、固形化したものが「鼻くそ」です14。したがって、その存在は、鼻が外部からの侵入者を効果的にブロックした「証」と捉えることができます。また、その色や性質は健康状態のバロメーターにもなり得ます。例えば、風邪をひいた際に黄色や緑色がかった鼻くそが出ることがありますが、これは体内でウイルスや細菌と戦った白血球の死骸などが粘液に混ざるためであり、免疫系が活動している証拠なのです12。
1.3 鼻腔内フローラ:健康を守る常在菌と危険性となる侵入者
私たちの鼻の中には、皮膚や腸内と同様に、多種多様な細菌からなる「鼻腔内フローラ(常在菌叢)」が存在します。これらの常在菌の多くは無害であり、バランスが保たれている限り、外部からの有害な細菌の定着を防ぐなど、健康維持に寄与しています。しかし、このバランスは非常に繊細です。特に注意すべきは、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)のような病原性を持つ可能性のある細菌です。多くの人がこの菌を鼻腔内に保菌していますが、通常は問題を起こしません16。しかし、不適切な鼻のケア、特に後述する「鼻いじり」によって鼻の粘膜に傷がつくと、そこから菌が侵入し、感染症(鼻前庭炎など)を引き起こす危険性が格段に高まります。ある研究では、鼻をいじる習慣がある人は、そうでない人に比べて黄色ブドウ球菌を鼻腔内に保菌している可能性が有意に高いことが示されています17。この事実は、日常的な鼻のケアがいかに重要であるかを物語っています。
第2章:毎日の新習慣 — 専門医が教える基本的な鼻のセルフケア
多くの人が日常的に行っている鼻のケアには、実は健康を損なう危険性が潜んでいます。ここでは、「害をなさない(primum non nocere)」という医学の基本原則に基づき、専門家が推奨する安全かつ効果的なセルフケア方法を解説します。
2.1 【図解】正しい鼻のかみ方:耳を痛めないための黄金律
鼻をかむという単純な行為も、方法を誤ると中耳炎や副鼻腔炎を引き起こす原因となります。特に、両方の鼻を一度に強くかむのは最も避けるべき行為です。これにより鼻腔内の圧力が急激に高まり、ウイルスや細菌を含んだ鼻水が耳管(鼻と耳をつなぐ管)や副鼻腔に逆流してしまう可能性があるからです18。日本の多くの耳鼻咽喉科クリニックが推奨する、安全で正しい鼻のかみ方は、以下の「黄金の4ステップ」に集約されます182021。
- 片方の鼻を押さえる: ティッシュペーパーを鼻に当て、指で片方の小鼻をしっかりと押さえます。
- 口から息を吸う: 口を閉じ、鼻から息を出す準備として、口からゆっくりと息を吸い込みます。
- 優しく、ゆっくりかむ: 押さえていない方の鼻から、力を入れすぎず、ゆっくりと静かに鼻水を押し出します。一度に全てを出そうとせず、数回に分けるのがコツです。
- 反対側も同様に行う: 反対側の鼻を押さえ、2と3のステップを繰り返します。
この方法を実践することで、耳や副鼻腔への負担を最小限に抑えながら、効果的に鼻水を排出することができます。
2.2 鼻の乾燥対策:ワセリンは安全か?専門家が推奨する保湿方法
冬の乾燥した空気や、アレルギー、特定の薬剤の影響で鼻の中が乾燥すると、不快感やヒリヒリ感、さらにはかさぶたや鼻血の原因となります25。この乾燥対策として、ワセリン(石油系ゼリー)を鼻の中に塗るという民間療法が知られていますが、専門家は長期的な使用に警鐘を鳴らしています。ワセリンは脂性(lipoid)の物質であり、鼻の中に長期間繰り返し使用すると、ごく微量が気道を通じて肺に吸い込まれる可能性があります。これが数ヶ月から数年にわたって肺に蓄積すると、稀ではありますが「リポイド肺炎」という深刻な肺の炎症を引き起こす危険性があることが、米国の一流医療機関メイヨー・クリニックなどから指摘されています2527。したがって、鼻の乾燥にはより安全な以下の代替策が推奨されます。
- 加湿器の使用: 特に就寝時に加湿器を使用し、室内の湿度を適切に保つことは非常に効果的です11。
- 生理食塩水スプレー: 市販の生理食塩水(食塩水)ベースの点鼻スプレーは、安全に鼻粘膜を保湿し、刺激物を洗い流すのに役立ちます25。
- 十分な水分補給: 体の内側から水分を補給することも、鼻粘膜の潤いを保つ上で重要です11。
- 水溶性の潤滑剤: どうしても潤滑剤が必要な場合は、石油系ではなく水溶性の製品を選び、ごく少量にとどめるべきです27。
2.3 鼻毛の正しい手入れ:抜くのはNG、安全なトリミング方法とは
伸びた鼻毛は見た目の問題から気になるものですが、その処理方法には注意が必要です。最も避けるべきは、鼻毛を毛抜きで「抜く」またはワックスで脱毛する行為です。鼻毛を無理に引き抜くと、毛穴の周囲の皮膚に微細な傷ができます。この傷が細菌の侵入口となり、「鼻前庭炎(びぜんていえん)」と呼ばれる、おできや毛嚢炎のような痛みを伴う感染症を引き起こす主な原因となります31。また、埋没毛の原因にもなりかねません32。医学的に推奨される最も安全な手入れ方法は「トリミング(刈り込むこと)」です。
- 使用する道具: 先端が丸く加工された鼻毛専用のハサミ、または電動式の鼻毛トリマーを使用します32。
- 手入れの範囲: 鼻の穴から外に見える、気になる部分の毛だけを短くカットします。
- 目的の再確認: 鼻毛の目的は、全ての毛を根絶することではなく、あくまで身だしなみを整えることです。鼻毛が持つ重要なフィルター機能を維持するためにも、過度な処理は避けるべきです36。
第3章:鼻をいじる癖(鼻ほじり)の深刻な危険性
鼻を指でいじる、いわゆる「鼻ほじり」は、多くの人が無意識に行っている習慣です。しかし、この行為がもたらす医学的危険性は、一般的に考えられているよりも深刻な場合があります。
3.1 疫学と心理学
調査によれば、鼻ほじりはほぼ普遍的な習慣であり、ほとんどの人が経験しています38。しかし、一部の人々にとっては、これがやめられない強迫的な行為、すなわち「リノティレキソマニア(rhinotillexomania、強迫的鼻ほじり症)」という精神医学的な状態になることがあります39。これは、爪噛みや皮膚むしり症と同様の、ストレスや不安に関連した身体集中反復行動(BFRB)の一種と考えられています40。
3.2 鼻いじりから鼻前庭炎へ:黄色ブドウ球菌感染の仕組み
鼻前庭炎(鼻の入り口の感染症)の最も一般的な原因は、鼻ほじりや攻撃的な鼻のかみ方による物理的な刺激です16。指や爪が鼻の入り口のデリケートな皮膚を傷つけ、そこから細菌が侵入することで炎症が起こります。この感染症の主な原因菌は黄色ブドウ球菌です17。前述の通り、この菌は多くの人の鼻腔に常在していますが、皮膚のバリア機能が破られない限りは問題を起こしません16。しかし、一度傷ができると、菌は容易に組織内に侵入し、赤み、腫れ、痛み、かさぶた、膿の形成(おでき、せつ)といった症状を引き起こします。治療には通常、ムピロシンなどの抗生物質軟膏が用いられますが、重症の場合は経口抗生物質が必要になることもあります16。
3.3 繰り返す鼻血と感染症の危険性
鼻ほじりは、鼻血(鼻出血)の主要な原因の一つです。鼻中隔(鼻の左右を隔てる壁)の前方には、キーゼルバッハ部位と呼ばれる、毛細血管が非常に密集したデリケートな領域があります。鼻をいじることでこの部位の血管が容易に傷つき、出血を引き起こします17。さらに、汚れた指は新たな細菌を鼻の中に持ち込むだけでなく、すでに存在する細菌を広げる媒介となります。これにより呼吸器感染症の危険性が高まる可能性が指摘されています17。オランダで行われたある観察研究では、鼻をほじる習慣のある医療従事者は、そうでない従事者に比べて新型コロナウイルス(COVID-19)に感染する可能性が高いという相関関係が示唆されました38。また、まだ結論は出ていませんが、鼻腔から脳へ細菌が侵入する経路がアルツハイマー病のマーカーに関連するという萌芽的な研究も存在します38。
3.4 鼻中隔穿孔:稀だが重篤な合併症
慢性的かつ強迫的な鼻ほじりは、稀ではありますが、鼻中隔の軟骨を徐々に侵食し、最終的に永続的な穴を開けてしまう「鼻中隔穿孔(びちゅうかくせんこう)」という重篤な合併症に至ることがあります17。これは、コカインの使用や自己免疫疾患など、他の原因が除外された後に診断される、除外診断の一つです41。
3.5 安全な鼻の異物除去ガイド
鼻の中にできた硬いかさぶたや鼻くそは、不快で取り除きたくなるものです。しかし、指や爪で無理やり剥がすのは危険です。安全に除去するための正しいアプローチは、「まず柔らかくすること」です。
- 湿らせる: 生理食塩水スプレーを吹きかけるか、湿らせた清潔な布や綿棒で優しく触れて水分を与えます26。
- 蒸気を利用する: 入浴やシャワーの際の蒸気は、鼻の中を自然に加湿し、固まったものを柔らかくするのに非常に効果的です26。
- 油で軟化させる: 特に頑固なものに対しては、ベビーオイルやオリーブオイルを綿棒の先端にごく少量つけ、優しく塗布して柔らかくする方法があります53。
- 無理は禁物: これらの方法を試しても簡単に取れない場合は、決して無理に剥がそうとせず、耳鼻咽喉科を受診してください15。
第4章:鼻うがい(鼻洗浄)の完全マスターガイド
鼻うがい(鼻洗浄)は、鼻腔内を物理的に洗い流すセルフケア方法であり、その有効性と安全性は多くの科学的研究によって裏付けられています。正しく実践すれば、様々な鼻のトラブルを予防・緩和する強力なツールとなります。
4.1 科学が証明する鼻うがいの効果:コクランレビューから読み解く根拠
医学研究において最も信頼性の高い根拠の一つとされる「コクランレビュー」は、鼻うがいに関して以下のような結論を示しています。
- 慢性副鼻腔炎: 生理食塩水による鼻洗浄は、慢性副鼻腔炎の症状緩和に有益であるという一貫した根拠があります56。
- アレルギー性鼻炎: アレルギー性鼻炎患者において、症状の重症度を軽減させる可能性があります60。
- 急性上気道感染症(風邪など): 風邪の症状緩和にも利益がある可能性が示唆されていますが、この分野の根拠の質はまだ発展途上です61。
- 安全性: 全体として忍容性は良好で、副作用は軽微なものがほとんどです56。
これらの効果の仕組みは、鼻腔内からアレルゲン(花粉、ハウスダスト)、病原体(ウイルス、細菌)、炎症を引き起こす物質、そして粘り気の強い鼻水を物理的に洗い流すことにあります9。同時に、鼻粘膜を保湿し、その防御機能を支援する効果も期待できます10。
4.2 洗浄液の準備:究極の安全性と効果のために
鼻うがいの効果と安全性を左右する最も重要な要素は、使用する洗浄液です。
- 黄金律:等張食塩水(生理食塩水): 人間の体液(血液や組織液)の塩分濃度は約0.9%です。この濃度に調整された生理食塩水は「等張液」と呼ばれ、鼻の粘膜細胞に刺激を与えません。一方、真水(水道水など)は「低張液」であり、浸透圧の差によって粘膜細胞に損傷を与え、あの独特の「ツーン」とした痛みを引き起こします9。したがって、鼻うがいには必ず0.9%の生理食塩水を使用することが絶対条件です。
- 安全な自家製洗浄液の作り方: 市販の洗浄液キットも便利ですが、自宅でも安全に作製できます。複数の専門機関が推奨する作り方は以下の通りです19。
- 水道水1リットルを3〜5分間沸騰させます。
- 人肌程度の温度(約37〜40℃)まで冷まします。
- 非ヨウ素化塩(食卓塩など)9グラム(小さじ約2杯)を完全に溶かします。
この洗浄液は保存せず、毎回使い切るようにしてください19。
- 水の安全性(FDA/CDCの勧告): これは専門性・権威性・信頼性の観点から極めて重要な点です。米国食品医薬品局(FDA)や疾病対策センター(CDC)は、鼻洗浄に用いる水について厳格な指針を設けています。なぜなら、飲用可能な水道水であっても、アカントアメーバなどの微生物を低レベルで含んでいる可能性があり、これらは胃酸で死滅しますが、鼻腔内では生存し、重篤で致死的な感染症を引き起こす危険性があるからです66。安全な水の種類は以下の通りです。
- 蒸留水または滅菌水: 店舗で購入可能。
- 沸騰させて冷ました水道水: 上記の作り方の通り。
- 専用フィルターでろ過した水: 絶対孔径が1ミクロン以下のフィルターを通過させた水66。
4.3 実践テクニック:【図解】安全で効果的な鼻うがいの手順
国内外の耳鼻咽喉科医や専門機関が推奨する、一貫した安全な手順は以下の通りです9。
- 姿勢: 洗面台の上で、体を前に傾け、頭を少し横に倒します。決して頭を後ろに反らさないでください。これにより洗浄液が耳に流れ込むのを防ぎます9。
- 呼吸: 口を開けて、口呼吸を続けます。
- 発声: 洗浄液を注入している間、「あー」または「えー」と声を出し続けます9。これにより軟口蓋が閉じて、洗浄液が喉に流れたり耳管に入ったりするのを防ぎます。
- 注入: 上側になった鼻の穴に、洗浄器具のノズルを当て、穏やかな圧力で洗浄液を注入します。洗浄液は反対側の鼻の穴、または口から自然に流れ出てきます。強い水圧をかけないでください9。
- 洗浄後: 洗浄が終わったら、器具を鼻から離し、第2章で解説した正しい方法で、片方ずつ優しく鼻をかみ、鼻腔内に残った洗浄液を完全に出し切ります9。
4.4 器具の選び方とメンテナンス
市場には様々な種類の鼻洗浄器具があります。それぞれの特徴を理解し、自分に合ったものを選ぶことが大切です。
器具タイプ | 仕組み | 長所 | 短所 | 推奨される使用者 | 日本市場の代表製品 | PMDA医療機器分類 |
---|---|---|---|---|---|---|
スクイーズボトル式 | 陽圧 | 使いやすく、携帯性に優れる。洗浄液の量を調整しやすい。 | 圧力の制御に少し慣れが必要。 | 初心者、子供(保護者指導下)、アレルギー性鼻炎患者 | ハナノアシャワー70、サイナスリンス71 | 一般医療機器72 |
電動式 | 陽圧(電動ポンプ) | 安定した水流で洗浄できる。モード切替機能があるものも。 | 電源が必要。比較的高価。メンテナンスがやや複雑。 | 慢性副鼻腔炎患者、毎日の使用を習慣にしたい方 | ハナクリーンS/EX9 | 一般医療機器73 |
ネティポット(重力式) | 重力 | シンプルな構造で洗浄が容易。電源不要。 | 水圧が弱く、粘り気の強い鼻水には効果が限定的な場合がある。 | ヨガ実践者、自然な方法を好む方 | – | 雑貨扱いが多い |
シリンジ式 | 陽圧 | 安価で入手しやすい。 | 圧力の制御が最も難しい。粘膜を傷つける危険性。 | 医療機関での指導下での使用が望ましい。 | – | – |
日本市場では、小林製薬の「ハナノア」シリーズ70、東京鼻科学研究所の「ハナクリーン」シリーズ9、ニールメッドの「サイナス・リンス」71などが広く知られており、多くの耳鼻咽喉科でも推奨されています。これらの製品は、医薬品医療機器等法(PMDA)に基づき、一般医療機器として届出・認証されているものが多く、安全性が確保されています72。使用後のメンテナンスも極めて重要です。毎回、器具を分解して洗浄し、完全に空気乾燥させてください。これにより、器具内部での細菌の繁殖を防ぎます63。
4.5 注意事項と禁忌
鼻うがいは安全なセルフケアですが、いくつかの注意点と禁忌があります。
- 頻度: 1日に1〜2回が目安です。やりすぎは、鼻の防御機能に必要な粘液まで洗い流してしまい、かえって粘膜を傷つける可能性があります9。
- 禁忌対象者: 以下に該当する方は、鼻うがいを控えるか、事前に必ず医師に相談してください9。
- 鼻が完全に詰まっている方(洗浄液の逃げ場がないため)
- 現在、中耳炎にかかっている方
- 嚥下障害(えんげしょうがい)があり、むせこみやすい高齢者の方(洗浄液が気管や肺に入る誤嚥の危険性があるため)
- 耳の手術を受けたことがある方
第5章:【状況別】鼻の健康を守るための行動計画
鼻のケアは、状況に応じて最適なアプローチが異なります。ここでは、具体的なシナリオに基づいた行動計画を提案します。
5.1 日常的な健康維持と感染症予防
- 基本ケア: 正しい鼻のかみ方、安全な鼻毛のトリミング、頻繁な手洗いを習慣化します11。
- 環境整備: 特に冬場や冷房使用時には、加湿器で室内の湿度を50〜60%に保ち、鼻の乾燥を防ぎます。
- 予防的鼻うがい: 風邪やインフルエンザが流行する季節には、帰宅後に1日1回の鼻うがいを習慣にすることで、鼻腔内に付着したウイルスを物理的に洗い流し、感染危険性を低減させる効果が期待できます10。
5.2 花粉症・アレルギー性鼻炎シーズン
厚生労働省のガイドラインに基づいた、包括的な対策が求められます4。
- 曝露回避(アレルゲンを避ける):
- 花粉飛散量の多い日中の外出を避ける。
- 外出時は、顔にフィットするマスクや眼鏡を着用する。
- 表面がツルツルした素材の上着を選ぶ4。
- 除去(アレルゲンを取り除く):
- 帰宅時は、玄関前で衣服や髪についた花粉を払い落とす。
- 帰宅後すぐに洗顔、うがい、そして鼻うがいを実践します。これにより、鼻粘膜に付着した花粉を物理的に洗い流し、アレルギー反応を抑制します6。
- 早期治療: 毎年症状が出る方は、花粉シーズンが本格化する少し前から抗アレルギー薬の服用を開始する「初期療法」が非常に効果的です。必ず医師に相談してください5。
5.3 風邪・急性上気道炎の症状緩和
- 鼻うがい: 粘り気の強い鼻水が溜まって鼻づまりがひどい場合に、鼻うがいは非常に有効です。鼻水を柔らかくし、排出しやすくすることで、不快な鼻づまりを和らげます17。
- 蒸気吸入: お風呂の蒸気や、洗面器に張ったお湯からの蒸気を吸い込むことは、鼻粘膜を潤し、鼻の通りを一時的に改善するのに役立ちます11。
- 加温・加湿: 温かい蒸しタオルで鼻の付け根を温めるのも、血行を促進し、鼻づまりを緩和するのに効果的です19。
5.4 慢性副鼻腔炎(蓄膿症)の管理
慢性副鼻腔炎の管理において、鼻うがいは薬物療法と並ぶ重要な補助療法と位置づけられています。
- 定期的・持続的な鼻うがい: 1日に1〜2回、定期的に鼻うがいを行うことが推奨されます62。
- 目的: 副鼻腔内に溜まった膿や粘り気の強い鼻汁を洗い流し、鼻腔の換気を改善することで、炎症を抑え、症状を管理します。多くの研究でその有効性が確認されています9。
- 専門医との連携: 慢性副鼻腔炎の管理は、必ず耳鼻咽喉科医の診断と指導のもとで行う必要があります。
第6章:専門医(耳鼻咽喉科)を受診すべき時
セルフケアは重要ですが、専門的な診断と治療が必要な場合もあります。以下のサインが見られたら、ためらわずに耳鼻咽喉科を受診してください。
6.1 危険な症状を見分けるためのチェックリスト
- 鼻前庭炎の悪化: 鼻の入り口の赤みや痛みが数日経っても改善しない、または悪化する場合。特に、発熱を伴ったり、赤みや腫れが鼻の先端や顔の他の部分に広がってきた場合(蜂窩織炎の可能性)31。
- 片側だけの症状: 片方の鼻だけが常に詰まっている、または色のついた鼻水が続く場合(鼻腔内の異物、ポリープ、稀に腫瘍などの可能性があるため)50。
- 頻繁な鼻血: 明らかな原因なく、頻繁に鼻血を繰り返す場合。
- 改善しない副鼻腔炎症状: セルフケアを試しても、顔面の痛み、悪臭のある鼻水、後鼻漏などの症状が改善しない、または悪化する場合65。
- 鼻中隔穿孔の疑い: 鼻をかむとヒューヒューと音がする、鼻の中にかさぶたが繰り返しできるなどの症状がある場合。
- その他: 嗅覚の低下、耳の痛みや閉塞感、原因不明の頭痛などが続く場合。
6.2 診察前に準備しておくべきこと
的確な診断を受けるために、以下の情報を整理しておくと診察がスムーズに進みます。
- 症状の詳細: いつから、どのような症状が、どのくらいの頻度で起きているか。
- 症状のきっかけ: 何をすると症状が悪化し、何をすると楽になるか。
- 試したセルフケア: これまでに試した市販薬やセルフケア方法とその効果。
- 既往歴と服用中の薬: アレルギー歴、過去にかかった病気、現在服用している全ての薬(サプリメント含む)。
よくある質問
水道水で鼻うがいをしても大丈夫ですか?
絶対に避けてください。水道水には、飲用では問題にならない微量の微生物(アカントアメーバなど)が含まれている可能性があり、鼻から侵入すると重篤で致命的な感染症を引き起こす危険性があります。米国FDAやCDCも厳しく警告しています66。鼻うがいには必ず、一度3〜5分沸騰させて人肌まで冷ました水、または市販の蒸留水・滅菌水を使用してください。
鼻毛は全部抜いてしまっても良いですか?
鼻うがいは1日に何回までできますか?
1日に1〜2回が目安です9。やりすぎると、鼻の粘膜を守るために必要な粘液まで洗い流してしまい、かえって鼻の防御機能を損なう可能性があります。特に、症状がない時の予防目的であれば、1日1回で十分です。
鼻の乾燥にワセリンを使っても良いですか?
結論
鼻の健康は、私たちの呼吸器系全体の健康、ひいては生活の質そのものを支える重要な柱です。特に、花粉症が国民病となっている日本では、科学的根拠に基づいた積極的な鼻のケアが、これまで以上に求められています。本稿で詳述したように、そのアプローチは多岐にわたります。日常的な基本ケアである「正しい鼻のかみ方」「安全な鼻毛の処理」「適切な保湿」を習慣づけること。そして、鼻ほじりのような無意識の習慣がもたらす「鼻前庭炎」や「鼻中隔穿孔」といった深刻な危険性を正しく認識し、避けること。さらに、アレルギーや感染症の季節には、根拠に裏打ちされた「鼻うがい」をセルフケアのレパートリーに加え、正しく実践すること。これらを組み合わせることで、鼻の不快な症状を大幅に軽減し、より健康で快適な毎日を送ることが可能になります。最も重要なのは、自分の身体の状態を注意深く観察し、セルフケアで対応できる範囲と、専門家の助けを求めるべきタイミングを見極めることです。疑問や不安があれば、決して自己判断で放置せず、信頼できる耳鼻咽喉科医に相談してください。生涯にわたる鼻の健康は、正しい知識と賢明な実践によって、あなた自身の手で育んでいくことができるのです。
カテゴリ | 推奨される実践 (Do’s) | 避けるべき行為 (Don’ts) |
---|---|---|
鼻のかみ方 | 片方ずつ、口から息を吸い、優しくゆっくりかむ18。 | 両鼻を一度に強くかむ。鼻をすする18。 |
鼻毛の手入れ | 鼻毛専用のハサミやトリマーで、外に見える毛だけを処理する32。 | 毛抜きやワックスで鼻毛を抜く(感染症の危険性)31。 |
鼻の乾燥対策 | 加湿器、生理食塩水スプレー、十分な水分補給で保湿する11。 | ワセリンを鼻の中に長期間・多量に塗る(リポイド肺炎の危険性)25。 |
鼻の中の異物 | 蒸気や生理食塩水で柔らかくしてから、優しく取り除く26。 | 指や爪で無理やり剥がす(粘膜を傷つけ、感染の原因に)16。 |
鼻うがい(洗浄) | 体温程度の0.9%生理食塩水(または市販の専用液)を使用する10。 | 真水・水道水をそのまま使用する(痛みと感染の危険性)10。 |
鼻うがいの方法 | 前かがみで「あー」と発声しながら、穏やかな水圧で行う9。 | 上を向く、強く注入する、洗浄後に強く鼻をかむ(中耳炎の危険性)9。 |
器具の管理 | 使用後は毎回、洗浄・分解し、完全に乾燥させる63。 | 濡れたまま放置する(細菌繁殖の原因)。 |
参考文献
- 山梨県. アレルギー性鼻炎は、どの位の人数が罹患してますか?. 山梨アレルギーナビ [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://yallergy.yamanashi.ac.jp/ynavi/a_id-68
- 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会. 花粉症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jibika.or.jp/owned/contents3.html
- 内閣官房. 花粉症対策(厚生労働省). [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kafun/dai1/02siryo2.pdf
- 厚生労働省. 花粉症予防行動に関する普及啓発について. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001203112.pdf
- 厚生労働省. スギ花粉症について日常生活でできること. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10905000/001291431.pdf
- 政府広報オンライン. 花粉症で悩む皆さま! 早めの治療や予防行動を!. [インターネット]. 2011 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201102/2.html
- 日本アレルギー学会. 厚労省および環境省から「花粉症予防行動に関する普及啓発について」. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jsaweb.jp/modules/news_topics/index.php?content_id=841
- 株式会社シード・プランニング. 2023年版 アレルギー性鼻炎(花粉症)患者数の動向と将来展望. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://store.seedplanning.co.jp/item/11702.html
- 老木医院. 【耳鼻科医が解説】鼻うがい(鼻洗浄)のやり方と注意点. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.oikiiin.com/nasal-irrigation/
- よし耳鼻咽喉科. 鼻うがいはやり方に注意が必要!おすすめの方法や効果について. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.yoshijibika.com/archives/29560
- Atlanta ENT, Sinus & Allergy Associates, P.C. The Ultimate Guide to Nasal Hygiene: Tips and Techniques for Maintaining Nasal Health. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.atlantaent.com/blog/the-ultimate-guide-to-nasal-hygiene-tips-and-techniques-for-maintaining-nasal-health
- つじファミリークリニック. T先生!なんで鼻くそってできるの?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://tsuji-familyclinic.com/blog/t%E5%85%88%E7%94%9F%EF%BC%81%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A7%E9%BC%BB%E3%81%8F%E3%81%9D%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%AE%EF%BC%9F/
- やべ耳鼻咽喉科. 子どもさんのハナクソについて. [インターネット]. 2018 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.yabejibika.com/teacol/t1806.html
- 東京医学社. 鼻くそが大量にたまるのはなぜですか? どうしたらいいのでしょうか? JOHNS. 2023;39(9). Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.24479/ohns.0000000725
- 老木医院. 「鼻くそ」の疑問に耳鼻科医がお答えします. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.oikiiin.com/nose-dirt/
- 老木医院. 鼻前庭炎:鼻の入り口のかさぶたと痛みの原因と対処法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.oikiiin.com/nasal-vestibulitis/
- Caruso A, C. A., Payne, S., et al. Chronic Rhinotillexomania Leading to Multiple Infectious Sequelae in a 66-Year-Old Female. Cureus. 2020;12(9):e10554. doi:10.7759/cureus.10554. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7500738/
- やべ耳鼻咽喉科. 正しい鼻のかみ方. [インターネット]. 2006 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.yabejibika.com/teacol/t0604.html
- アレルギーi. 鼻づまり解消のためのセルフケア. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.allergy-i.jp/hanadumari/sinusitis/useful/selfcare.html
- ウェザーニュース. 耳鼻科医が警告! 間違いだらけの鼻のかみ方. [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://weathernews.jp/s/topics/201901/180115/
- ふくおか耳鼻咽喉科. 正しい鼻のかみ方. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://fukuoka-jibi.com/instructions/kshana12/
- ウェザーニュース. その鼻のかみ方、間違ってない?. [インターネット]. 2020 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://weathernews.jp/s/topics/202001/230065/
- かみむら耳鼻咽喉科. トピックス:正しい鼻のかみ方. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: http://www.kamimura-jibika.or.jp/topics/topic_3-3.html
- 杏林製薬. 正しい鼻のかみ方. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.kyorin-medicalbridge.jp/library/otolaryngology-education/files/ICMD0022.pdf
- K Health. Vaseline in Nose: Is it Safe?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://khealth.com/learn/cold-and-flu/vaseline-in-nose/
- Healthline. 5 Effective Ways to Treat a Dry Nose. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.healthline.com/health/cold-flu/ways-to-treat-dry-nose
- Mayo Clinic. Petroleum jelly: Safe for a dry nose?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/petroleum-jelly/expert-answers/faq-20057784
- Koç University Hospital. Petroleum jelly: Safe for a dry nose? – Mayo Clinic. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.kuh.ku.edu.tr/mayo-clinic-care-network/mayo-clinic-health-information-library/faqs/petroleum-jelly-safe-for-a-dry-nose
- Beacon Health System. Petroleum jelly: Safe for a dry nose?. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.beaconhealthsystem.org/library/faqs/petroleum-jelly-safe-for-a-dry-nose/
- Healthgrades. Is Petroleum Jelly Safe for a Dry Nose?. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://resources.healthgrades.com/right-care/ear-nose-and-throat/is-petroleum-jelly-safe-for-a-dry-nose
- Cleveland Clinic. Nasal Vestibulitis: Symptoms, Treatment & Outlook. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/24928-nasal-vestibulitis
- CEENTA. Should I groom my nose hair?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.ceenta.com/news-blog/should-i-groom-my-nose-hair
- Meridian Grooming. Is Grooming Your Nose Hair Dangerous?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.meridiangrooming.com/blogs/below-the-belt/is-grooming-your-nose-hair-dangerous
- Cleveland Clinic. Why You Have Nose Hair and Why You Shouldn’t Pluck It. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://health.clevelandclinic.org/nose-hair
- Healthline. How to Remove Nose Hair Safely. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.healthline.com/health/nose-hair-removal
- IntegraCare. Nose Hair: Why It’s So Important. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://integracareclinics.com/nose-hair-why-its-so-important/
- Nghia Nippers USA. Is It Bad to Pluck Nose Hairs? Unveiling Safe Alternatives. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://nghianippersusa.com/blogs/beauty-techniques/is-it-bad-to-pluck-nose-hairs-unveiling-safe-alternatives
- Wikipedia. Nose-picking. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/Nose_picking
- Jefferson JW, Thompson TD. Rhinotillexomania: psychiatric disorder or habit?. J Clin Psychiatry. 1995;56(2):56-9. PMID: 7852253.
- Verywell Mind. Could Your Nose Picking Habit Be a Sign of Rhinotillexomania?. [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.verywellmind.com/rhinotillexomania-definition-causes-treatment-5194909
- Vilar-Alejo J, de la Torre-Gomis F, Verea-Hernando M. Rhinotillexomania. Actas Dermosifiliogr. 2018;109(8):740. doi:10.1016/j.ad.2018.01.006.
- Healthline. Nasal Vestibulitis: Causes, Symptoms, and Treatments. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.healthline.com/health/nasal-vestibulitis
- Medical News Today. What to know about nasal vestibulitis. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.medicalnewstoday.com/articles/327427
- 楓みみはなのどクリニック. 鼻前庭炎. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://kaede3387.jp/column/nose-disease/866/
- 富田耳鼻咽喉科. 鼻をいじりすぎる癖、鼻前庭炎. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://tomita-ent.com/practice/rhinotillexomania/
- Wanjari A, Wanjari S, Wanjari P, Wanjari P. Management of Recurrent Nasal Vestibular Furunculosis by Jalaukāvacaraṇa and Palliative Treatment. J Ayurveda Integr Med. 2017;8(4):269-272. doi:10.1016/j.jaim.2017.03.006.
- Apollo Hospitals. Nasal Vestibulitis – Causes, Symptoms, Diagnosis, and Treatment. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.apollohospitals.com/diseases-and-conditions/nasal-vestibulitis
- Potomac Ear, Nose, and Throat. Nasal Vestibulitis: Causes, Signs, Symptoms, Risk Factors & Treatment. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.potomacearnosethroat.com/nasal-vestibulitis-causes-signs-symptoms-risk-factors-treatment?journal=251
- OHNIWW. Nose Picking (Rhinotillexis) and Septal Perforations. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.ohniww.org/nose-picking-septal-perforation/
- Sieniawska-Ilnicka E, Babińska W, Barnaś E. Residual nasal foreign body – a case report and review of literature. Pol Merkur Lekarski. 2021;49(293):337-339.
- 笠井耳鼻咽喉科クリニック. 耳・鼻・へそ・目 正しいお掃除法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.linkclub.or.jp/~entkasai/mimihana-clean.pdf
- 慶友銀座クリニック. 鼻クソを世界一上手に取る方法. Playboy. 2013. Available from: https://www.ginzaclinic.com/s-media-1/pdf/playboy_20130325.pdf
- Yahoo!ショッピング. ベビー用 お鼻すっきりピンセット. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://store.shopping.yahoo.co.jp/orange-baby/4972525535083.html
- あんしんこども館. 【Ⅱ-4】鼻水・鼻詰まりでつらそうです. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://anshinkodomokan.jp/for-parents/advice/622/
- ピジョンインフォ. 鼻くそがたまってしまい…. [インターネット]. 2009 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://pigeon.info/soudan/soudan-5716.html
- Harvey R, Hannan SA, Badia L, Scadding G. Nasal saline irrigations for the symptoms of chronic rhinosinusitis. Cochrane Database Syst Rev. 2007;(3):CD006394. doi:10.1002/14651858.CD006394.pub2.
- Head K, Chong LY, Piromchai P, Hopkins C, Philpott C, Schilder AG, et al. Saline irrigation for chronic rhinosinusitis. Cochrane Database Syst Rev. 2016;4(4):CD011995. doi:10.1002/14651858.CD011995.pub2.
- Harvey R, Hannan SA, Badia L, Scadding G. Nasal saline irrigations for the symptoms of chronic rhinosinusitis. The Cochrane Library. 2009.
- Cochrane. Saline irrigation for chronic rhinosinusitis. [インターネット]. 2016 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.cochrane.org/CD011995/ENT_saline-irrigation-chronic-rhinosinusitis
- Chong LY, Head K, Hopkins C, Philpott C, Schilder AG, Burton MJ. Saline irrigation for allergic rhinitis. Cochrane Database Syst Rev. 2018;6(6):CD012597. doi:10.1002/14651858.CD012597.pub2.
- Kassel JC, King D, Spurling GK. Saline nasal irrigation for acute upper respiratory infections. Cochrane Database Syst Rev. 2015;(4):CD006821. doi:10.1002/14651858.CD006821.pub3.
- 名古屋はなまる耳鼻科クリニック. 副鼻腔炎・後鼻漏を早く治すためのセルフケア3選. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://nagoya-hanamaru-jibika.jp/column/626/
- 長友耳鼻咽喉科. 鼻うがいのやり方と効果、注意点を耳鼻科医が解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://nagatomo-ent.jp/nasal-gargle
- 沢井製薬. お手軽に風邪予防 鼻うがいのススメ. サワイ健康推進課. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://kenko.sawai.co.jp/healthcare/201811.html
- よし耳鼻咽喉科. 鼻うがいは鼻詰まり改善に効果抜群!正しいやり方や注意点も解説!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.yoshijibika.com/archives/36793
- U.S. Food and Drug Administration (FDA). Is Rinsing Your Sinuses With Neti Pots Safe?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.fda.gov/consumers/consumer-updates/rinsing-your-sinuses-neti-pots-safe
- National Jewish Health. Nasal Wash Treatment. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.nationaljewish.org/conditions/medications/asthma-medications/alternative/nasal-wash-treatment
- Bangkok Hospital. 正しい方法で鼻を洗うにはどうすればいいですか。. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.bangkokhospital.com/ja/bangkok/content/nasal-wash
- 大正製薬. あまり聞かないイネ科花粉症。種類や特徴、症状などを知って対策につなげよう. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://brand.taisho.co.jp/allerlab/kafun/024/
- 小林製薬. 鼻うがいの効果とハナノアの使い方. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.kobayashi.co.jp/brand/hananoa/howto/
- 名古屋はなまる耳鼻科クリニック. 【耳鼻科医解説】副鼻腔炎、後鼻漏にオススメな市販薬について徹底解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://nagoya-hanamaru-jibika.jp/column/772/
- プレシャスケア株式会社. 【医療機器】自動鼻洗浄器 ハナミズキrei NC-100. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://precious-care.com/products/nc-100/
- 医薬品医療機器総合機構(PMDA). 一般医療機器 医療用洗浄器 鼻用洗浄器. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/md/PDF/780095/780095_39B2X10001000001_1_01_01.pdf
- 医薬品医療機器総合機構(PMDA). 販売名:ドライノーズスプレー. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. [リンク切れの可能性あり]
- 医薬品医療機器総合機構(PMDA). 販売名:自動鼻洗浄器 ハナミズキ rei NC-100. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/kikiDetail/ResultDataSetPDF/202550_14B2X10050000014_1_01_01
- 医薬品医療機器総合機構(PMDA). 鼻腔洗浄器. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/md/PDF/510027/510027_13B1X00138050282_1_01_05.pdf
- 医薬品医療機器総合機構(PMDA). 鼻用洗浄器. [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/md/PDF/202630/202630_27B2X00346000005_A_01_01.pdf
- ふれあい漢方内科. 鼻うがいの効果と方法について. [インターネット]. 2018 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.fureaikanpou.com/post/2018/08/17/%E9%BC%BB%E3%81%86%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%81%A8%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
- U.S. Centers for Disease Control and Prevention (CDC). Hygiene and Respiratory Viruses Prevention. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.cdc.gov/respiratory-viruses/prevention/hygiene.html
- キャップスクリニック. 家庭でできる効果的な鼻の取り方. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://caps-clinic.jp/hananotorikata/
- チボジ. 赤ちゃんの鼻掃除はどうやってする?ケア方法と鼻づまりの予防のポイントを紹介. [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://chiboji.jp/2022/07/13/baby-nosecleaning/
- ベネッセ. 子どもの鼻をほじる癖の原因と対処法は?無理やりやめさせるのはNG!【医師解説】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://benesse.jp/kosodate/clinic/body/article5.html
- 老木医院. 鼻づまりを自宅で解消する方法/鼻づまりの原因・治療. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.oikiiin.com/stuffy-nose/
- 沢井製薬. 鼻づまり解消!症状別の原因と対策. サワイ健康推進課. [インターネット]. 2025 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://kenko.sawai.co.jp/symptom/headache/202501-1.html
- World Health Organization (WHO). Care, cleaning and disinfection of high flow nasal cannula. [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.who.int/docs/default-source/coronaviruse/checklists-2_2022.pdf?sfvrsn=52ecf961_3&download=true
- U.S. Food and Drug Administration (FDA). Nasal Spray and Inhalation Solution, Suspension, and Spray Drug Products – Chemistry, Manufacturing, and Controls Documentation. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.fda.gov/media/70857/download
- 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会. 耳鼻咽喉科内視鏡の感染制御に関する手引き. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jibika.or.jp/uploads/files/guidelines/kansen_seigyo.pdf
- 日本鼻科学会. 急性鼻副鼻腔炎診療ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://plaza.umin.ac.jp/jrs/pdf/guideline_demo.pdf
- 金原出版. 鼻アレルギー診療ガイドライン 2024年版 第10版. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307371407
- アレルギーポータル. 鼻アレルギー診療ガイドライン 2020年版. [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://allergyportal.jp/documents/bien_guide_2021.pdf
- 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会. 関連ガイドライン・手引き. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: http://www.jiaio.umin.jp/guide/index.html
- 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会. アレルギー性鼻炎診療ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: http://saigaiin.sakura.ne.jp/sblo_files/saigaiin/image/E382A2E383ACE383ABE382AEE383BCE680A7E9BCBBE7828EE8A8BAE79982E382ACE382A4E38389E383A9E382A4E383B3.pdf
- 内閣官房. 花粉症対策の全体像(案). [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kafun/dai2/siryou1.pdf