この記事の科学的根拠
本記事は、引用された研究報告書に明示された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストは、実際に参照された情報源のみを含み、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したものです。
- 日本呼吸器学会 (JRS): 本記事における慢性咳嗽の定義、原因の分類、診断アプローチ、および咳喘息、アトピー咳嗽、胃食道逆流症を含む各疾患の治療勧告は、同学会発行の「咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2025」に基づいています3。特に「喘息性咳嗽」という新概念や「Treatable Traits」アプローチの解説は、このガイドラインを主要な典拠としています。
- 欧州呼吸器学会 (ERS): 慢性咳嗽の国際的な定義(成人で8週間以上)や、「咳過敏症候群」という根本的な病態概念の紹介は、ERSが2020年に発表したガイドライン2を参照しており、日本の診療方針が国際的な潮流と一致していることを示しています。
- 岡山医療センター: 日本における慢性咳嗽の主要な原因として咳喘息が40%以上を占めるという具体的な疫学データは、同センターが公開している情報4に基づいており、内容の日本国内における妥当性を強化しています。
- 新実 彰男 教授 (名古屋市立大学): JRSガイドライン作成委員会の委員長を務める同氏56の専門的知見は、本記事がガイドラインの核心的な変更点を正確に解釈する上での権威性の基盤となっています。
要点まとめ
- 8週間以上続く咳は「慢性咳嗽」と定義され、単なる風邪の長引きではなく、専門的な診断が必要です2。
- 日本人の慢性咳嗽の3大原因は「咳喘息」「アトピー咳嗽」「胃食道逆流症」であり、これらを正しく鑑別することが治療の鍵となります7。
- 多くの慢性咳嗽の根底には、気道の神経が過敏になる「咳過敏症候群」という病態が存在するという考え方が新たな医学的視点として重要視されています2。
- 最新の「咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2025」では、個別化医療を目指す「Treatable Traits」というアプローチや、治療が難しい咳に対する新薬が登場しています83。
- 血痰や原因不明の体重減少、呼吸困難などの「危険なサイン」が見られる場合は、直ちに医療機関を受診する必要があります。
なぜ咳が続くのか?「咳過敏症候群」という新しい医学的視点
長引く咳の背景を理解する上で、近年国際的に注目されているのが「咳過敏症候群(Cough Hypersensitivity Syndrome)」という概念です2。これは、多くの慢性咳嗽の根底にある共通のメカニズムを説明するものです。簡単に言えば、本来なら問題にならないような些細な刺激、例えば、冷たい空気、香水の匂い、長電話での会話、あるいは笑うといった行為に対して、気道にある咳を引き起こす神経(咳受容体)が異常に興奮し、過剰な咳反射を引き起こしてしまう状態を指します。欧州呼吸器学会(ERS)のガイドラインでは、この咳過敏症候群が、原因不明とされる咳だけでなく、咳喘息や胃食道逆流症など、特定の原因が特定される咳においても中心的な役割を果たしていると指摘されています2。
この視点は、治療戦略に大きな変化をもたらしました。従来は、喘息や胃食道逆流症といった「原因疾患」の治療にのみ焦点が当てられていました。しかし現在では、それらの治療と並行して、この「神経の過敏性」自体を鎮めることが、咳を効果的にコントロールするために不可欠であると考えられるようになっています。この考え方が、後述する新しい治療薬の開発にも繋がっています。
【最重要】日本人に最も多い慢性咳嗽の原因トップ3とその見分け方
慢性咳嗽の診療において最も重要なことは、その原因を正確に特定することです。日本呼吸器学会の指針や国内の臨床データに基づくと、日本人の成人における慢性咳嗽の原因は、主に以下の3つの疾患に集約されます7。岡山医療センターの報告によれば、特に咳喘息は慢性咳嗽の症例の40%以上を占める最も一般的な原因です4。これらの特徴を理解することは、適切な治療への第一歩となります。
1. 咳喘息 (Cough-Variant Asthma – CVA)
咳喘息は、日本で最も頻度の高い慢性咳嗽の原因です。典型的な気管支喘息のような「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった喘鳴(ぜんめい)や呼吸困難を伴わず、唯一の症状が長期にわたる乾いた咳(空咳)であることが最大の特徴です9。多くの患者が、風邪薬や一般的な咳止めを服用しても全く効果が見られない経験をします。
- 特徴的な症状: 夜間から早朝にかけて悪化する咳、冷たい空気やエアコンの風、タバコの煙、会話、運動、笑うことなどが引き金となる発作的な咳が典型的です10。アレルギー素因を持つ人に多く見られます。
- 診断と治療: 診断において重要なのは、気管支拡張薬(気道を広げる薬)の吸入に反応して咳が一時的に改善することです。これが咳喘息を他の咳疾患と区別する重要な手がかりとなります。治療の基本は、気道の慢性的な炎症を抑えるための「吸入ステロイド薬(ICS)」です。症状が改善しても、医師の指示なく中断すると再発しやすいため、継続的な治療が不可欠です9。
- 重要な注意点: 適切な治療を受けないと、患者の約30〜40%が本格的な気管支喘息に移行すると報告されており11、早期の診断と治療介入が極めて重要です。
2. アトピー咳嗽 (Atopic Cough – AC)
アトピー咳嗽もまた、アレルギー素因を持つ人によく見られる乾いた咳が続く疾患です。咳喘息と症状が非常に似ているため、しばしば混同されますが、病態や治療法が異なります。
- 特徴的な症状: 咳に加え、喉のイガイガ感やかゆみを伴うことが特徴です12。咳喘息と同様に、夜間や早朝、特定の環境刺激で悪化することがあります。
- 咳喘息との決定的な違い: アトピー咳嗽の最も重要な特徴は、咳喘息の診断に用いられる気管支拡張薬が全く効かない点です13。治療には、ヒスタミンH1拮抗薬(一般的なアレルギーの薬)や吸入ステロイド薬が有効です。
- 日本の状況との関連: 日本では花粉症(季節性アレルギー性鼻炎)の有病率が非常に高く、アトピー咳嗽はしばしば花粉症シーズンに悪化することが知られています14。鼻と気道は繋がっているため(One airway, one diseaseという概念)、鼻のアレルギー症状が気道の過敏性を高め、咳を誘発すると考えられています。
3. 胃食道逆流症 (Gastroesophageal Reflux Disease – GERD)
食生活の欧米化などを背景に、日本でも増加しているのが胃食道逆流症(GERD)に伴う咳です。これは、強力な酸である胃酸が食道へ逆流し、食道や喉を直接刺激したり、食道下部にある神経を介して咳反射を誘発したりすることで生じます15。
- 特徴的な症状: 食後や、横になった時、夜間に咳が悪化する傾向があります。胸やけ、呑酸(どんさん、酸っぱい液体が上がってくる感じ)、声がれなどの症状を伴うこともありますが、咳が唯一の症状である場合も少なくありません15。
- 診断と治療: 症状の問診が重要ですが、確定診断には胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)が行われることもあります。治療の第一選択は、胃酸の分泌を強力に抑えるプロトンポンプ阻害薬(PPI)です。最新の2025年ガイドラインでは、より速やかに効果を発揮するカリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-CAB)や、逆流物そのものを抑えるアルギン酸塩製剤の有効性も記載されています3。生活習慣の改善(食べ過ぎを避ける、食後すぐに横にならないなど)も重要です。
【2025年ガイドラインの核心】知っておくべき2つの大きな変化
日本呼吸器学会が発行した「咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2025」3は、慢性咳嗽の診療における大きな転換点を示しています。患者さんが知っておくべき特に重要な2つの変化点を、ガイドライン作成委員会の委員長を務める名古屋市立大学の新実 彰男教授56らの見解も踏まえて解説します。
変化1:「喘息性咳嗽」という統一概念
従来、典型的な喘息、咳喘息(CVA)、そしてその中間に位置する一部の病態は別々に議論される傾向がありました。しかし、最新のガイドラインでは、これらの根底にある「アレルギー性の気道炎症」という共通の病態を重視し、「喘息性咳嗽(Asthmatic Cough)」という包括的な概念で捉えることが提唱されました8。これは、診断名に固執するのではなく、患者さんの気道に起きている炎症を吸入ステロイド薬でしっかりと治療するという、治療の本質を明確にするための重要な変更です。患者さんにとっては、よりシンプルで一貫した治療方針が立てやすくなることを意味します。
変化2:「Treatable Traits」という個別化アプローチ
もう一つの大きな進歩は、「Treatable Traits(治療可能な形質)」という考え方の導入です8。これは、単に「咳喘息」や「GERD」といった一つの病名を診断するだけでなく、患者さん一人ひとりの中に存在する「治療可能な医学的特徴」を複数特定し、それらに対して的を絞った治療を行うという、いわばオーダーメイド医療のアプローチです。
例えば、一人の患者さんが「好酸球性の気道炎症(吸入ステロイドが有効)」「胃酸の逆流(胃薬が有効)」「気道の過敏性亢進(新しいタイプの薬が有効)」という3つの”Treatable Traits”を持っていた場合、これらすべてに同時にアプローチすることで、より高い治療効果が期待できます。このアプローチにより、これまで治療が難しかった複雑な症例に対しても、より効果的な治療戦略を立てることが可能になります。
まだある!見逃せないその他の原因
上記の3大原因以外にも、慢性咳嗽を引き起こす可能性のある疾患はいくつか存在します。主治医はこれらの可能性も念頭に置いて診療にあたります。
- 副鼻腔気管支症候群・後鼻漏: 慢性的な副鼻腔炎(蓄膿症)により、粘り気のある鼻水が喉の奥に流れ込む(後鼻漏)ことで、痰の絡んだ湿った咳が続く状態です。
- 感染後咳嗽: 風邪やインフルエンザ、あるいは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)などの呼吸器感染症が治った後も、咳だけが数週間から数ヶ月続く状態です16。多くは自然に軽快しますが、症状が強い場合は対症療法が行われます。
- COPD(慢性閉塞性肺疾患): 主に長年の喫煙習慣が原因で、気道や肺に障害が起きる病気です。労作時の息切れと共に、痰を伴う慢性的な咳が特徴です。日本における重要な男性の健康問題の一つです17。
- 薬剤性咳嗽: 特定の薬剤の副作用として咳が起きることがあります。特に、高血圧の治療に用いられるACE阻害薬という種類の薬が原因として有名です18。
難治性慢性咳嗽への新しい光:P2X3受容体拮抗薬という選択肢
様々な治療を試みても咳が改善しない「難治性・原因不明の慢性咳嗽」は、患者さんにとっても医師にとっても大きな課題でした。しかし、この領域に画期的な新しい治療選択肢が登場しました。それが「ゲーファピキサント(商品名:リフヌア®)」というP2X3受容体拮抗薬です19。
この薬は、前述の「咳過敏症候群」の核心である、感覚神経上の咳センサー(P2X3受容体)の働きを直接ブロックします。これにより、神経の過剰な興奮を鎮め、咳反射そのものを抑制する、全く新しい作用機序を持ちます。2025年のガイドラインでは、既存の治療法で効果が不十分な難治性の慢性咳嗽に対する有効な選択肢として明確に位置づけられています38。長年、頑固な咳に苦しんできた患者さんにとって、大きな希望となる可能性があります。
家庭でできるセルフケアと、専門医を受診すべき危険なサイン
専門的な治療と並行して、日常生活の中で症状を和らげるためにできることもあります。また、速やかに医療機関を受診すべき危険な兆候を知っておくことも重要です。
日常生活での工夫
- 加湿: 空気が乾燥すると気道が刺激されやすくなります。特に冬場は加湿器を使用し、室内の湿度を適切に保ちましょう20。
- 水分補給: 十分な水分を摂ることで痰が柔らかくなり、排出しやすくなります。
- 刺激物の回避: タバコの煙(受動喫煙を含む)、強い香水、冷たい乾燥した空気など、ご自身で咳の引き金になるとわかっている刺激は可能な限り避けましょう20。
- 咳日記: いつ、どのような状況で咳が出やすいかを記録しておくと、診断の大きな助けになります。
警告:直ちに受診が必要な「レッドフラグ」
以下の症状が見られる場合は、肺がんや結核、間質性肺炎など、より重篤な病気が隠れている可能性があります。自己判断せず、直ちに呼吸器内科などの専門医を受診してください。
- 血痰(痰に血が混じる)
- 呼吸困難、胸の痛み
- 原因不明の体重減少
- 高熱が続く
- ものを飲み込みにくい(嚥下困難)
よくある質問
咳がどのくらい続くと「慢性」と見なされますか?
夜間や明け方に咳がひどくなるのはなぜですか?
夜間から明け方にかけて咳が悪化するのは、咳喘息(CVA)の非常に典型的な症状です10。これは、自律神経の働きやホルモンの日内変動により、夜間に気道が狭くなりやすくなるためと考えられています。また、横になることで胃酸が逆流しやすくなるため、胃食道逆流症(GERD)が原因の場合もあります。
喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)がないのに、喘息の咳ということはありますか?
はい、それが咳喘息(CVA)のまさに本質です9。咳喘息は、気管支喘息の前段階とも考えられており、気道の炎症は存在しますが、気道の狭窄が軽度であるため喘鳴は起こらず、咳だけが症状として現れます。しかし、放置すると本格的な喘息に移行する危険性があるため、吸入ステロイド薬による早期治療が重要です。
咳喘息とアトピー咳嗽の治療はどのように違いますか?
両者の治療法は異なります。咳喘息は気管支拡張薬が診断的治療として有効であり、治療の基本は吸入ステロイド薬です。一方、アトピー咳嗽は気管支拡張薬に反応せず、ヒスタミンH1拮抗薬や吸入ステロイド薬で治療します13。この治療反応性の違いが、両者を鑑別する上で非常に重要なポイントとなります。
結論
8週間以上続く大人の慢性咳嗽は、生活の質を大きく損なうだけでなく、背後に治療を必要とする病気が隠れている重要なサインです。幸いなことに、日本呼吸器学会の最新ガイドライン3に示されるように、その診断と治療は近年大きく進歩しています。「咳過敏症候群」という根本的なメカニズムの理解、そして「Treatable Traits」という個別化アプローチにより、これまで原因不明とされたり、治療が困難であったりした多くの咳が、効果的にコントロールできるようになってきました。
この記事で得た知識は、ご自身の状態を理解し、不安を和らげるための第一歩です。しかし、最も重要なことは、自己判断で放置せず、呼吸器内科の専門医に相談することです。この記事の情報を活用して、ご自身の症状を的確に伝え、医師と協力して最適な治療計画を立てることが、長引く咳から解放され、健やかな日常を取り戻すための最も確実な道筋です。
参考文献
- 環境再生保全機構 (ERCA). 「もしかしてぜん息?」と思っている方へ|成人ぜん息(ぜんそく)チェックリスト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/basic/adult/case/check.html
- Morice AH, Millqvist E, Bieksiene K, Birring SS, Dicpinigaitis P, Domingo C, et al. ERS guidelines on the diagnosis and treatment of chronic cough in adults and children. Eur Respir J. 2020 Jan 2;55(1):1901136. doi: 10.1183/13993003.01136-2019. PMID: 31515408; PMCID: PMC6942543. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6942543/
- 日本呼吸器学会 咳嗽・喀痰の診療ガイドライン第2版2025作成委員会. 咳嗽・喀痰の診療ガイドライン第2版2025. メディカルレビュー社; 2025. Available from: https://publish.m-review.co.jp/book/detail/978-4-7792-%202751-6
- 岡山医療センター. 慢性咳嗽(せき)外来. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://okayama-gmc.or.jp/shimin/department/asthma
- researchmap. 新実 彰男 (Akio Niimi) – マイポータル. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://researchmap.jp/read0042651
- 科学技術振興機構. 新実 彰男 | 研究者情報 | J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901096159874082
- 日本橋内科・アレルギー科クリニック. 咳が止まらない・長引く咳・止まらない咳. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: http://nihonbashi-allergy.jp/contents/chronic_cough.html
- ケアネット. 咳嗽・喀痰の診療GL改訂、新規治療薬の位置付けは?. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/60697
- 済生会. 長引くせき (ながびくせき). [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.saiseikai.or.jp/medical/symptom/prolonged_cough/
- 大正製薬. 今、大人のぜんそくが増えています。長引く咳(せき)に要注意 – 大正健康ナビ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.taisho-kenko.com/column/40/
- 今日の臨床サポート. 咳喘息 | 症状、診断・治療方針まで. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=2234
- 水戸済生会総合病院. アトピー咳嗽 その1. [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://recruit.mito-saiseikai.jp/archives/8103
- 佐藤寿一クリニック. 咳喘息とアトピー性咳嗽の区別. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.satojuichi-cl.com/naika/difference.html
- CiNii Research. 「咳嗽・喀痰診療ガイドライン2024」の改訂のポイント. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390020209536992512
- うえなみ内科クリニック. 咳が続く・長引く咳の原因と考えられる疾患は?|三重県名張市のうえなみ内科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.uenami-naika.or.jp/cough/
- 表参道内科・呼吸器内科. 長引く咳の原因である病気・検査. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.omote-kokyuki.com/prolonged-cough/
- 厚生労働省. 第3章 生活習慣と社会環境の改善. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/dl/jouhou01-07.pdf
- 葛西よこやま内科・呼吸器内科クリニック. 長引く咳(慢性咳嗽・遷延性咳嗽). [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.kasai-yokoyama.com/prolonged-cough/
- 杏林製薬株式会社. 選択的P2X3受容体拮抗薬 咳嗽治療薬 ゲーファピキサントクエン酸塩錠. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.kyorin-pharm.co.jp/prodinfo/medicine/pdf/a_lyfnua.pdf
- 神戸のきしだ内科クリニック. 2週間以上続く咳は風邪じゃない?1ヶ月、2ヶ月止まらない咳の原因と隠れた病気. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://kobe-kishida-clinic.com/respiratory-system/%E5%91%BC%E5%90%B8%E5%99%A8%E5%86%85%E7%A7%91/long-cough-causes/
- 日本呼吸器学会. Q2. せきとたんが3週間以上続きます。. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.jrs.or.jp/citizen/faq/q02.html