子供の近視、放置は危険?最新治療から家庭でできる進行予防策までのすべて
眼の病気

子供の近視、放置は危険?最新治療から家庭でできる進行予防策までのすべて

日本の子供たちの間で、視力の低下、特に近視が驚異的な速さで増加しており、もはや個人の問題を通り越して、社会全体で取り組むべき公衆衛生上の喫緊の課題となっています。文部科学省が発表した最新の学校保健統計調査によると、裸眼視力1.0未満の小学生の割合は37.87%に達し、これは過去最高の数値です19。この状況は、単に「メガネをかける子供が増えた」という話では済みません。特に懸念されるのは、将来的に失明につながる可能性のある「強度近視」のリスクです。日本の失明原因の第1位は緑内障ですが、第4位には病的近視が位置しており、これは決して無視できない事実です7。東京科学大学(旧・東京医科歯科大学)の眼科学分野を牽引する大野京子教授らの研究によれば、病的近視は網膜剥離や緑内障、近視性黄斑症といった深刻な眼疾患を引き起こす主要な原因であり、早期の対策が不可欠であると警鐘を鳴らしています8。この記事では、JHO編集委員会が最新の科学的根拠と国内外の専門家の知見を徹底的に分析し、お子様の目の未来を守るために保護者の皆様が知っておくべき全ての情報—家庭で実践できる予防策から、眼科医と相談して進める最新の進行抑制治療まで—を包括的に解説します。

この記事の科学的根拠

本記事は、ご提供いただいた調査報告書に明記された、最高品質の医学的根拠のみに基づいて作成されています。以下に、参照した主要な情報源と、それらが本記事の医学的指針にどのように関連しているかを記載します。

  • 国際近視機関 (International Myopia Institute – IMI): 本記事の構造、近視の定義、危険因子、そして管理指針の核となる論点は、IMIが発行した包括的な臨床管理ガイドラインに基づいています20
  • 米国眼科学会 (American Academy of Ophthalmology – AAO): アトロピンやオルソケラトロジーといった主要な治療法の有効性と安全性に関する記述は、AAOが提示する小児の近視管理に関する権威ある見解を参考にし、その信頼性を担保しています21
  • 日本国政府機関(文部科学省・こども家庭庁): 日本国内の子供たちの近視に関する統計データや、学校生活における具体的な視力保護対策(「30cmの距離」「20-20-20ルール」など)は、文部科学省5およびこども家庭庁24の公式発表資料を典拠としています。
  • 日本眼科学会: 「1日2時間の屋外活動」の推奨など、日本の生活習慣に即した予防策に関する最も権威ある指針は、日本眼科学会の公式見解に基づいています6
  • 国内外の主要な臨床研究: アトロピン(ATOM2, LAMP試験10)、バイオレットライト(坪田一男教授らの研究15)、レッドライト療法(Jiang Yらの研究25)など、各治療法の有効性を裏付ける具体的な科学的根拠として、査読付き学術雑誌に掲載された主要な臨床研究を引用しています。

要点まとめ

  • 日本の子供の近視は過去最悪の状況にあり、将来の失明リスクにつながる「強度近視」という深刻な眼疾患を予防することが重要です。
  • 科学的に証明された最も効果的な予防法は「1日2時間の屋外活動」です。これは太陽光に含まれる「バイオレットライト」が近視進行を抑制するためと考えられています。
  • 避けられない長時間の学習やスマートフォン使用に対しては、「30cmの距離を保つ」「30分ごとに20秒遠くを見る」といったルールが有効です。
  • 近視の進行を抑えるための医療介入として、「低濃度アトロピン点眼」「オルソケラトロジー」「特殊なコンタクトレンズや眼鏡」「レッドライト療法」といった複数の選択肢が存在します。
  • これらの治療は近視を「治す」ものではなく、進行を「抑制する」ことを目的とします。どの治療法が最適かについては、必ず眼科専門医との相談が必要です。

第1部:家庭でできる科学的根拠に基づく近視予防

お子様の視力を守るための戦いは、まず家庭から始まります。ここでは、科学的にその有効性が証明され、かつ日常生活の中で実践可能な予防策を詳しく解説します。

なぜ近視になるのか?遺伝と環境の真実

近視の発症には、親から受け継ぐ「遺伝的要因」と、生活習慣などの「環境的要因」の両方が関わっています。両親が近視の場合、子供が近視になる可能性は高くなります。しかし、国際近視機関(IMI)の報告によれば、近年の世界的な近視人口の爆発的な増加は、遺伝だけでは説明がつかず、主に環境要因の変化、とりわけ「屋外活動時間の減少」と「近見作業(手元での作業)の増加」が強く影響していると結論付けられています20。これは、生活習慣の改善によって近視の発症や進行を抑制できる可能性が高いことを意味します。

最も効果的な予防法:1日2時間の「屋外活動」

数ある予防策の中で、最も強力でコンセンサスが得られているのが「1日合計2時間の屋外活動」です。これは日本眼科学会6や文部科学省5も強く推奨している方法です。

日本眼科学会は、近視の有無にかかわらず、1日2時間の屋外活動を推奨しています。これは、近視予防において最も確実で重要な生活習慣です。

重要なのは、この「屋外活動」は必ずしも激しい運動である必要はなく、また直射日光を浴び続ける必要もないということです。木陰で本を読んだり、公園で過ごしたりするだけでも、近視予防に必要な光を浴びることができるとされています。

なぜ外遊びが効くのか?「バイオレットライト」の秘密

では、なぜ屋外にいるだけで近視が予防できるのでしょうか。その鍵を握るのが、太陽光に含まれる「バイオレットライト」(波長360–400ナノメートル)です。慶應義塾大学の坪田一男教授らの画期的な研究により、バイオレットライトが眼球の網膜にあるOPN5という光受容体を刺激し、眼軸長(眼球の奥行き)が異常に伸びるのを抑制するシグナル伝達を活性化させることが明らかになりました15。現代の生活では、窓ガラスやLED照明がこの有益なバイオレットライトをカットしてしまうため、意識的に屋外で過ごす時間を確保することが極めて重要になるのです。

「塾」と「スマホ」時代を乗り切る!賢い近見作業のルール

日本の子供たちにとって、塾での学習やスマートフォン、タブレットの使用は避けがたい現実です。ロート製薬が2024年に発表した「こどもの目の白書」によると、小学生の平日のスクリーンタイム(テレビ、スマホ、タブレット、ゲームの合計)は平均2時間を超えています13。これらの近見作業を完全に禁止するのではなく、その悪影響を最小限に抑えるための「賢いルール」を導入することが現実的な対策となります。

  • 「30-20-30」ルールの徹底: 文部科学省などが推奨する基本的なルールです。30cm以上目と対象物の距離を保ち、30分の作業ごとに20秒間、20フィート(約6メートル)以上遠くを見て目を休ませましょう5
  • 週末での「埋め合わせ」戦略: 平日に十分な屋外活動が難しい場合でも、週末に意識して屋外で過ごす時間を増やすことが重要です。連続した2時間以上の活動は特に効果的とされています。
  • テクノロジーの賢い利用: スマートフォンのスクリーンタイム管理機能を利用したり、目に優しい設定(ダークモードなど)を活用したりすることも有効な手段です。
  • 習い事の選択: 可能であれば、サッカーや野球といった屋外での習い事を選択肢に入れることも、自然に屋外活動時間を増やす良い機会となります。

第2部:眼科医と相談する最新の近視進行抑制治療

生活習慣の改善だけでは近視の進行が止められない場合、または既に近視が進行してしまった場合には、積極的な医療介入が選択肢となります。ここでは、日本国内で受けることが可能な最新の治療法を客観的に解説します。

治療の前に知っておくべきこと

まず最も重要なことは、これらの治療の目的は「近視の進行を遅らせること(進行抑制)」であり、「近視を治して元の状態に戻すこと(完治)」ではないという点です。眼軸長が一度伸びてしまうと、元に戻すことは現在の医療では不可能です。したがって、治療のゴールは、将来的な強度近視への移行を防ぎ、深刻な眼疾患のリスクを低減させることにあります。どの治療法を選択するかは、お子様の年齢、近視の度数、進行速度、ライフスタイル、そして費用などを総合的に考慮し、必ず眼科専門医と十分に相談して決定する必要があります2021

治療法比較:アトロピン、オルソ、光治療、どれを選ぶ?

現在主流となっている、また注目されている近視進行抑制治療の選択肢を比較検討できるよう、以下の表にまとめました。

近視進行抑制治療法の比較概要
特徴 低濃度アトロピン オルソケラトロジー 特殊コンタクトレンズ レッドライト療法
メカニズム 眼軸長の伸びを抑制 角膜形状を変化させ、網膜周辺部のピントを補正 周辺部網膜のピントを補正 網膜の血流・代謝を促進
進行抑制効果 約30-60% 約30-50% 約40-60% 約88% (初期研究)
対象 幼児期から可能 学童期以上 学童期以上 学童期以上
利点 自宅で点眼のみ、簡便 日中は裸眼で生活可能 日中装用、複数選択肢 自宅で短時間、高い効果の可能性
欠点・リスク 軽度の眩しさ、効果に個人差 衛生管理が重要、感染症リスク 費用、レンズケア 最新治療で長期データが限定的
費用(目安) 比較的安価 高価 中〜高価 高価(機器+月額費用)
国内承認状況 未承認(自費診療) 承認(一部) 承認(一部) 未承認(自費診療)

1. 低濃度アトロピン点眼薬

低濃度(0.01%や0.025%など)に希釈したアトロピンという薬を1日1回点眼する方法です。多くの臨床研究(ATOM2試験やLAMP試験など)で、近視の進行を平均して約30-60%抑制する効果が示されており、副作用も少ないことから世界的に広く用いられています10。自宅で点眼するだけという手軽さも大きな利点です。日本ではまだ保険適用外の自費診療となります。

2. オルソケラトロジー (Ortho-K)

夜寝ている間に特殊な形状の硬いコンタクトレンズを装用し、角膜の形を一時的に矯正することで、日中を裸眼で過ごせるようにする治療法です。角膜中心部だけでなく周辺部のピントも補正するため、眼軸長の伸長を抑制する効果があるとされています30。活動的なお子様に特に適していますが、毎日のレンズケアと厳格な衛生管理が不可欠です。不適切な管理は重篤な角膜感染症のリスクを伴います。

3. 特殊コンタクトレンズ・眼鏡

オルソケラトロジーと同様に、網膜周辺部のピントずれ(遠視性デフォーカス)を補正するよう設計された、特殊なコンタクトレンズや眼鏡も選択肢の一つです。代表的なものに、多焦点ソフトコンタクトレンズ(例:MiSight®)があり、複数の大規模臨床試験でその有効性が確認されています22。日中に装用するため、オルソケラトロジーの衛生管理に不安がある場合に適しています。

4. 【最新動向】レッドライト療法 (RLRL)

近年、非常に高い効果が報告され注目を集めているのが、特定の波長の赤色光を網膜に照射する「反復低レベル赤色光療法(Repeated Low-Level Red-Light Therapy, RLRL)」です。中国で行われた大規模なランダム化比較試験では、1日2回、各3分間の照射を続けることで、近視の進行を約88%抑制したという驚異的な結果が報告されました25。この治療法は日本国内でも関心が高まっており、東京科学大学などで臨床研究が進められています32。ただし、非常に新しい治療法であるため、長期的な安全性に関するデータはまだ限定的であり、今後の研究成果が待たれます。


よくある質問

子供の近視は治りますか?

いいえ、一度伸びてしまった眼軸長(眼球の奥行き)が原因の近視は、現在の医療で元に戻す(治す)ことはできません。本記事で紹介した治療法はすべて、これ以上近視が進行するのを「抑制」または「遅らせる」ことを目的としています。だからこそ、近視が軽いうちからの早期介入が非常に重要なのです。

治療はいつ始めて、いつ終えるべきですか?

国際近視機関(IMI)のガイドラインによれば、治療は近視の進行が確認されたら可及的速やかに開始することが推奨されます20。治療の終了時期については明確な基準はありませんが、一般的には眼球の成長が緩やかになる10代後半から20歳頃まで継続することが多いです。最終的な判断は、定期的な検査を受けながら主治医と相談して決定します。

治療の費用はどのくらいかかりますか?保険は適用されますか?

本記事で紹介した近視進行抑制治療の多くは、日本の公的医療保険が適用されない「自費診療」となります2。費用は医療機関や治療法によって大きく異なり、年間数万円から数十万円かかる場合があります。例えば、低濃度アトロピンは比較的安価ですが、オルソケラトロジーやレッドライト療法の機器は初期費用が高額になる傾向があります。治療を開始する前に、必ず医療機関で詳細な費用説明を受けるようにしてください。

結論

お子様の近視という問題は、単なる視力矯正の問題ではなく、将来の目の健康を左右する重要な課題です。幸いなことに、この10年で科学は大きく進歩し、私たちは近視の進行を抑制するための多くの有効な手段を手にしました。重要なのは、悲観的になったり、情報に振り回されたりすることなく、正しい知識を持って行動することです。

お子様の目の未来を守るための道のりは、短距離走ではなくマラソンです。その成功の鍵は、以下の三つの行動に集約されます。

  1. 早期発見と意識改革:「ただの近視」と軽視せず、定期的な眼科検診を受け、問題を早期に発見すること。
  2. 生活習慣の最適化:「1日2時間の屋外活動」を目標に、日本の生活環境に合わせた賢い近見作業のルールを家庭で実践すること。
  3. 専門家との連携:近視の進行が見られる場合は、ためらわずに眼科専門医に相談し、お子様に最適な治療法を共に見つけていくこと。

この記事が、大切なお子様の視力を守るための一助となれば幸いです。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 近視を治す方法はある?|近視の原因や予防、トレーニング方法を … [インターネット]. Senshinkai-clinic.jp. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://senshinkai-clinic.jp/column/article/45/
  2. 「もう若くないから」とあきらめないで!最新技術で選択肢が広がる「視力矯正治療」 | 家庭画報.com|“素敵な人”のディレクトリ [インターネット]. Kateigaho.com. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.kateigaho.com/article/detail/176146
  3. 【PR】子どもの近視が増加中!予防のカギは太陽光に含まれる「バイオレットライト」 [インターネット]. Benesse.jp. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://benesse.jp/kosodate/202308/20230810-1.html
  4. 子どもの近視予防。近視を進ませないために。 | ロート製薬: 商品情報サイト [インターネット]. Rohto.com. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://jp.rohto.com/learn-more/eyecare/all/myopia/control/
  5. 目を守るために – 文部科学省 [インターネット]. Mext.go.jp. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.mext.go.jp/content/20240828-mxt_kenshoku-000037357_02.pdf
  6. 気をつけよう!子どもの近視 | 目についての健康情報 | 公益社団法人 日本眼科学会 [インターネット]. Gankaikai.or.jp. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.gankaikai.or.jp/health/57/index.html
  7. 文科省が初の近視実態調査 令和3年度児童生徒の近視|窪田製薬HD – note [インターネット]. Note.com. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://note.com/kubota_holdings/n/n1f7fd2dc36d0
  8. 強度近視患者の失明リスクを人工知能で予測することに成功 | Science Tokyo – 東京科学大学 [インターネット]. Isct.ac.jp. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.isct.ac.jp/ja/news/hlavaen0yogn
  9. スポーツクラブに通うことで小学生の視力低下が抑制される 眼鏡使用率での検討 [インターネット]. Sndj-web.jp. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://sndj-web.jp/news/001689.php
  10. 【近視】国内で受けられる治療と期待の最新医療 専門家「大人になる … [インターネット]. Toyokeizai.net. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://toyokeizai.net/articles/-/677769?display=b
  11. 子どもを近視から救う?専門医が話す最新治療6選 | アスコム [インターネット]. Eyehealth.jp. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.eyehealth.jp/kiji001.html
  12. 【手術をしない最新の近視抑制】レッドライト治療について解説 | コラム – 経堂こうづき眼科 [インターネット]. Kozuki-eyeclinic.com. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.kozuki-eyeclinic.com/blog/eyerising/
  13. 6月10日は「こどもの目の日」※!ロート製薬「こどもの目の白書2024」公開 小学生の3人に1人が裸眼視力1.0未満 「授業中に黒板が見えにくい」など生活への影響を感じる子は6割超 – PR TIMES [インターネット]. Prtimes.jp. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000335.000044879.html
  14. ロート製薬「こどもの目の白書2024」公開。小学生の3人に1人が裸眼視力1.0未満 | ニュース [インターネット]. Rohto.co.jp. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.rohto.co.jp/news/release/2024/0603_01/
  15. バイオレットライトが近視の進行を抑える仕組み、マウスで確認 [インターネット]. Myopia-prevention.jp. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://myopia-prevention.jp/column/column-28/
  16. 近視生物学研究部門 – 慶應義塾大学医学部 眼科学教室 [インターネット]. Eye-keio.jp. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://eye-keio.jp/myopia/myopia-biology.php
  17. 辻川明孝 医師(つじかわあきたか)|ドクターズガイド – 時事メディカル [インターネット]. Medical.jiji.com. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://medical.jiji.com/doctor/2561
  18. レーシック 日本眼科学会ガイドライン [インターネット]. Nakamura-lasik.jp. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.nakamura-lasik.jp/guideline.html
  19. 児童生徒の近視実態調査 調査結果報告書 – 文部科学省 [インターネット]. Mext.go.jp. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.mext.go.jp/content/20240730-mxt_kenshoku-000031776_01.pdf
  20. IMI – Clinical Management Guidelines Report – International Myopia Institute [インターネット]. Myopiainstitute.org. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://myopiainstitute.org/wp-content/uploads/2020/09/Clinical-Management-Guidelines-IMI.pdf
  21. Myopia Control in Children – American Academy of Ophthalmology [インターネット]. Aao.org. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.aao.org/eye-health/diseases/myopia-control-in-children
  22. Academy of Ophthalmology Launches Global Myopia Task Force – Review of Optometry [インターネット]. Reviewofoptometry.com. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.reviewofoptometry.com/article/academy-of-ophthalmology-launches-global-myopia-task-force
  23. Myopia Resources – American Academy of Ophthalmology [インターネット]. Aao.org. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.aao.org/education/myopia-resources
  24. 事 務 連 絡 令和6年2月19日 各 母子保健主管部(局)御中 こども … [インターネット]. Cfa.go.jp. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/d4a9b67b-acbd-4e2a-a27a-7e8f2d6106dd/1373750d/20240216_policies_boshihoken_tsuuchi_2024_17.pdf
  25. Jiang Y, Zhu Z, Tan X, Kong X, Zhong H, Zhang J. Repeated Low-Level Red-Light Therapy for Myopia Control in Children: A Multicenter Randomized Controlled Trial. Ophthalmology. 2022 May;129(5):509-519. doi: 10.1016/j.ophtha.2021.11.023.
  26. 18歳未満のスマホ所有率は47.9%、利用時間は週に約20時間、MM総研調査結果 – こどもとIT [インターネット]. Watch.impress.co.jp. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://edu.watch.impress.co.jp/docs/news/1626704.html
  27. 子供のインターネット利用時間について~実態調査に基づく現状と対策 | 【KATEKYO学院山形】 [インターネット]. Katekyo-yamagata.com. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://katekyo-yamagata.com/column/2025%E5%B9%B4%E5%8D%92%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%AE%E5%B0%B1%E8%81%B7%E5%86%85%E5%AE%9A%E7%8E%87%E9%AB%98%E3%81%BE%E3%82%8B%EF%BC%81-35/
  28. 高校生のネット利用時間が初の6時間超え 10歳の65%が自分専用のスマホを持つ時代へ – RKB毎日放送 [インターネット]. Rkb.jp. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://rkb.jp/contents/202404/202404020925/
  29. 診療のご案内 小児近視外来 – 東京科学大学 眼科学教室 [インターネット]. Tmdu-ganka.jp. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://tmdu-ganka.jp/patient/myopia.php
  30. VanderVeen DK, Kraker RT, Pineles SL, Hutchinson AK, Wilson LB, Galvin JA. Use of Orthokeratology for the Prevention of Myopic Progression in Children: A Report by the American Academy of Ophthalmology. Ophthalmology. 2019 Apr;126(4):623-636. doi: 10.1016/j.ophtha.2018.11.027.
  31. Early management of myopia can head off vision-threatening consequences | AAP News [インターネット]. Publications.aap.org. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://publications.aap.org/aapnews/news/24177/Early-management-of-myopia-can-head-off-vision
  32. Eyerising近視治療用機器 | スカイビル眼科【公式】 [インターネット]. Yokohama-eyeclinic.com. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://www.yokohama-eyeclinic.com/eyerising
  33. 近視眼へのレッドライト治療で良好な成績 | 医学ニュース | Medical Tribune [インターネット]. Medical-tribune.co.jp. [2025年7月21日引用]. 入手先: https://medical-tribune.co.jp/news/articles/?blogid=7&entryid=567222
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ