大腸がん患者のためのケアガイド:心と体を支える方法
がん・腫瘍疾患

大腸がん患者のためのケアガイド:心と体を支える方法

がんの診断は、人生を揺るがす出来事です。特に「大腸がん」という言葉を聞いた瞬間、頭が真っ白になり、強い衝撃と混乱、そして将来への深い不安に襲われるのは、ごく自然なことです1。多くの人が「なぜ自分が?」という孤独感や、誰にも理解されないような疎外感を抱きます1。このガイドは、そのような困難な時期を歩むあなたと、あなたを支えるご家族や大切な方々のために作られました。この道のりは、決して一人で歩むものではありません。近年の研究では、患者さん本人の精神的な健康状態が治療効果に影響を与えるだけでなく、支える側の家族の心身の健康が、患者さんの闘病生活を大きく左右することが明らかになっています2。つまり、患者さんと支援者が一つの「チーム」として、心と体の両面からがんに向き合うことが、この長い旅路を乗り越えるための鍵となるのです。本ガイドは、単なる医療情報の羅列ではありません。診断直後の混乱期から、治療中の様々な困難、そして治療後の新しい日常に至るまで、あらゆる段階であなたとあなたのチームを支える「伴走者」となることを目指しています。最新の医学的知見に基づき、体のケア(身体的ケア)と心のケア(心理社会的ケア)を統合し、具体的な対処法や利用できる社会資源を網羅的に解説します。この情報が、あなたの手の中にある羅針盤となり、希望を持って一歩ずつ前に進むための力となることを心から願っています。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針への直接的な関連性のみが含まれています。

  • 大腸癌研究会:この記事における大腸がんの治療選択肢やフォローアップに関する指針は、引用元資料に記載されている大腸癌研究会が発表した「患者さんのための大腸癌治療ガイドライン 2022年版」に基づいています5
  • 米国臨床腫瘍学会 (ASCO):治療後の食事や運動に関する推奨事項は、引用元資料で言及されている2025年の米国臨床腫瘍学会の報告など、最新の研究成果を反映しています24
  • 国立がん研究センター:日本国内の統計データや公的支援制度に関する情報は、国立がん研究センターのがん情報サービスから提供された信頼性の高いデータに基づいています417

要点まとめ

  • 大腸がんは日本で最も罹患者数が多いがんですが、早期発見と適切な治療により治癒の可能性が高い病気です。治療は手術、薬物療法、放射線治療などを組み合わせた集学的治療が基本です。
  • 治療中の身体的苦痛(痛み、吐き気など)や精神的苦痛(不安、落ち込み)は、緩和ケアやセルフケアによって軽減可能です。我慢せずに医療チームに相談することが重要です。
  • 患者さんだけでなく、支える家族も心身の負担を抱えます。「チーム」としてがんに向き合い、支援者自身も自分のケアを怠らず、公的な相談窓口や患者会などを積極的に活用することが「共倒れ」を防ぎます。
  • 治療後の生活では、抗炎症作用のある食事や定期的な運動が再発予防に有効であることが科学的に示されています。定期的なフォローアップ検査と共に、主体的な健康管理が生活の質を高めます。

第1部:大腸がんを理解する – 診断から治療の第一歩まで

診断直後は、情報が氾濫し、何から手をつければよいのか分からなくなるかもしれません。このセクションでは、まず敵を知ることから始めます。大腸がんに関する正確な基礎知識を身につけることは、漠然とした不安を具体的な課題に変え、冷静に治療へと向かうための第一歩となります。

1.1 大腸がんとは?- 基本的な知識

大腸がんは、大腸(結腸と直腸)の最も内側にある粘膜の細胞から発生する悪性の腫瘍です4。最初は小さなポリープとして現れることも多く、それが時間とともにがん化し、大腸の壁の奥深くまで浸潤(しんじゅん:がん細胞が周囲に広がっていくこと)していきます。進行すると、近くのリンパ節や、肝臓、肺といった他の臓器に転移することもあります4

がんの進行度を示す指標として「ステージ(病期)」が用いられます。これは、がんが壁のどの深さまで達しているか(壁深達度)、リンパ節への転移があるか、他の臓器への転移(遠隔転移)があるか、という3つの要素を組み合わせて決定されます4。ステージ分類は、単に病状の深刻さを示すだけでなく、医師が最適な治療方針を決定するための重要な地図の役割を果たします。

日本の最新の統計を見ると、大腸がんは非常に身近な病気であることがわかります。国立がん研究センターの報告によると、2021年には、日本全国で154,585人が新たに大腸がんと診断されました6。これは、すべてのがんの中で最も多い罹患数です7。特に女性においては、がんによる死亡原因の第1位となっており、その深刻さがうかがえます4

しかし、これらの数字に圧倒される必要はありません。大腸がんは「比較的治りやすいがん」とも言われています7。実際に、がんと診断されてから5年後に生存している人の割合を示す「5年相対生存率」を見ると、全体で71.4%と良好な数値です6。特に、がんが早期のステージIで発見された場合の5年生存率は90%を超えており、適切な時期に適切な治療を受けることの重要性を示しています4。この事実は、「大腸がんは深刻に受け止めるべき病気だが、同時に、確立された治療法によって克服できる可能性が高い病気でもある」という希望を与えてくれます。また、大腸がんの約5%は遺伝的な要因が関与しているとされ、家族歴も重要な情報となります4

1.2 治療法の選択肢 – 医師との対話のために

大腸がんの治療は、がんのステージや場所、全身の状態などを考慮して、複数の選択肢の中から最適なものが選ばれます。現代の癌治療は、様々な専門家がチームを組んで、患者さん一人ひとりに合わせた「集学的治療」を行うのが主流です。治療の選択肢を事前に理解しておくことは、医師との対話をより有意義なものにし、あなたが治療の意思決定に主体的に関わるために不可欠です2

主な治療法には以下のようなものがあります。

  • 内視鏡治療: 大腸カメラを使い、体の外からメスを入れることなくがんを切除する方法です。主に、転移の可能性が極めて低い早期がんが対象となります5。体への負担が少ない利点がありますが、まれに出血や穿孔といった合併症のリスクもあります11
  • 外科手術: 大腸がん治療の根幹をなす治療法です5。がんのある腸管とその周囲のリンパ節を一緒に切除します。手術には「開腹手術」と、小さな穴から器具を入れて行う「腹腔鏡手術」や「ロボット支援下手術」があります12
  • 薬物療法(化学療法): いわゆる「抗がん剤」を用いた治療です。手術後に再発を防ぐ目的(補助化学療法)や、切除が困難な進行・再発がんに対して行われます5。近年では、特定の分子を狙う「分子標的薬」や免疫を利用する「免疫チェックポイント阻害薬」など、選択肢が増えています13
  • 放射線治療: 高エネルギーのX線などでがん細胞を破壊する治療法です。特に直腸がんにおいて、手術前にがんを小さくしたり、術後の再発を予防したりする目的で用いられます5。また、転移による痛みを和らげる目的でも使用されます2

これらの治療法には、それぞれ利点と副作用があります。医師は最善と考えられる治療法を提案しますが、最終的にどの治療を受けるかを決めるのは、あなた自身です2。納得して治療に臨むため、医療チームと十分に話し合うことが大切です。

1.3 心の準備 – 診断直後の感情との向き合い方

体の治療方針と並行して、心の準備も重要です。診断直後は、強い不安や落ち込み、孤独感を経験するのが普通です1。これらの辛い感情は通常1〜2週間ほどで少しずつ落ち着き、現実を受け入れられるようになってきます1。この感情の波を乗り越える上で、「情報」は強力な武器になります。病気の知識は、漠然とした恐怖を、対応可能な「管理可能な課題」へと変えてくれます。この時期にできる心のセルフケアは、感情を認め、時間をかけ、信頼できる人に話すことです1。家族に打ち明けることで、お互いの心が軽くなることもあります14。医師や看護師、あるいは患者会なども大きな支えになります15

第2部:治療中の生活 – 体と心のセルフケア

治療が始まると、生活は一変し、心身ともに様々な変化に直面します。このセクションでは、治療という山を乗り越えるために、自分自身でできる体と心のケア(セルフケア)について具体的に解説します。セルフケアは、治療の副作用を軽減し、生活の質を維持するための重要な柱です。

2.1 身体的ケア – 副作用と症状の管理

治療に伴う身体的な苦痛は、生活の質を著しく低下させます。多くの症状は適切なケアによってコントロール可能であり、痛みを我慢せず、早めに対処することが肝心です17。ここで重要なのが「緩和ケア」という考え方です。緩和ケアは、がんと診断された時から始まり、治癒を目指す治療と並行して行われる、心と体の苦痛を和らげるための積極的なケアです2

表1:主な症状と自宅でのセルフケア
症状 自宅でできること 医師に連絡する目安 – レッドフラッグ
吐き気・嘔吐 食事を少量ずつ回数を分けて摂る19。匂いの強い食べ物を避ける。口当たりの良い冷たいもの(ゼリー等)や生姜湯を試す18 12時間以上水分を受け付けない18。1日に何度も嘔吐する。めまいがする。
下痢 こまめに水分補給する19。消化の良い食事(おかゆ、バナナ等)を摂り、脂っこい食事や乳製品を避ける19 1日に6回以上の水様便が続く。血便や高熱、強い腹痛を伴う。
便秘 水分を十分に摂り、適度な運動をする19。(医師の許可があれば)水溶性食物繊維を摂る19 3日以上排便がなく腹痛や吐き気を伴う11。市販薬で改善しない。
術後の痛み 処方された痛み止めを我慢せずに服用する。リラックスできる方法を試す。 痛み止めを飲んでも痛みが収まらない。痛みが急に強くなった。
発熱 安静にし、水分を補給する。涼しい環境を保つ。 体温が38℃以上になった場合(特に化学療法中)11。悪寒や震えを伴う。
腸閉塞の兆候 (自宅での対処は困難。すぐに医療機関へ) 便やガスが全く出ない11。激しい腹痛、お腹の張り11。吐き気や嘔吐を繰り返す11

2.2 食事と栄養 – 治療を乗り切るための力

栄養は、治療を乗り切る体力を維持し、回復を早めるための重要な基盤です。術後しばらくの食事の基本は、「腸に優しく、消化の良いものを、ゆっくり、よく噛んで、腹八分目に」です19。術後1ヶ月程度は、腸閉塞のリスクを避けるため、食物繊維の多い食品は控えめにします19。具体的には、おかゆやうどん、豆腐、白身魚、柔らかく煮た野菜などを中心とし、玄米やごぼう、きのこ類、揚げ物などは避けるのが賢明です19。食欲がない時は無理せず、「食べられる時に、食べられるものを」を合言葉に、栄養補助食品なども活用しましょう22

2.3 運動の力 – 体力と気分の維持

治療中であっても、ウォーキングや軽いストレッチなどの適度な運動は、体力や気分の維持に非常に有効です15。研究によると、運動を続けると疲労感が少なく、副作用も軽減されることが報告されています24。運動は、患者さん自身が自分の体に対してできる積極的な働きかけであり、無力感を減らし、自己効力感を高める効果もあります。運動を始める前には、必ず主治医に相談し、自分に合った運動メニューを作成してもらいましょう22

2.4 メンタルヘルス – 不安や落ち込みへの対処法

体のケアと同様に、心のケアも不可欠です。不安や気分の落ち込みが2週間以上続く場合は、「適応障害」や「うつ状態」の可能性があり、専門家の助けを求めるサインかもしれません1。辛い気持ちになった時は、深呼吸をする16、軽い運動をする16、気持ちを書き出す16、誰かと繋がる1といった「心のウェルネス・ツールキット」を試してみてください。近年では、認知行動療法などの心理療法や、ウェブベースの心理社会的介入も、がん患者の不安や抑うつの軽減に有効であることが示されています326

第3部:家族と支援者 – チームとしてがんに向き合う

がんは、患者さん一人だけの病気ではありません。支える側(ケアギバー)は、患者さんを思うあまりに自分の感情を押し殺し、心身ともに大きな負担を抱えがちです。このセクションでは、患者さんと支援者が「最高のチーム」としてがんに立ち向かうためのヒントを提供します。

3.1 患者さんへの効果的なサポートとは

効果的なサポートの鍵は、時に「何かをする」ことよりも「どうあるか」にあります。まずは黙って耳を傾け16、言葉以外のコミュニケーション(ただそばに寄り添うなど)を大切にしましょう23。「頑張れ」という言葉の代わりに共感の言葉をかけ16、可能な限りこれまで通りに接することが、患者さんの安心に繋がります16。また、「何かできることはある?」と漠然と聞くより、「次の通院、一緒に行こうか?」など具体的な手伝いを申し出る方が、患者さんは頼みやすくなります2

3.2 支援者自身の心と体のケア

支援者はしばしば「第二の患者」と呼ばれます16。「共倒れ」を避けるためにも、自分自身のケアは不可欠な責任です2。自分の感情を認め、毎日少しでも自分のための時間を作り2、一人で抱え込まずに他の家族や公的サービスに助けを求めましょう27。休息を大切にし、自分自身の健康も疎かにしないことが、長期的なサポートの基盤となります28。辛い時は、がん相談支援センターなどに相談することも有効です。

3.3 がんについて子供に伝える

子供にがんのことを伝えるのは非常に難しい課題ですが、隠し続けることはかえって子供の不安を煽ります。伝える際は、事前にパートナーと話し合い14、子供の年齢に合わせて正直に、分かりやすい言葉で伝えましょう。そして、子供の気持ちを聞き、変わらぬ愛情を伝え続けることが、子供の安心感に繋がります14

第4部:治療後の生活とサバイバーシップ – 新たな日常の創造

治療が一段落すると、がんという経験と共に生きていく長い道のり「サバイバーシップ」が始まります。再発への不安と向き合いながら、いかにして心身ともに健康で、質の高い生活を再構築していくかがテーマとなります。

4.1 長期的な健康管理 – 再発予防とウェルネス

治療後、「再発を防ぐために何ができるか?」という問いに対し、近年の研究はライフスタイルの改善が劇的な効果をもたらすことを示しています24。科学的根拠に基づいた「サバイバーのためのウェルネスプラン」は、体内の慢性的な炎症を抑える食生活と、計画的な運動プログラムが二本柱です24

表4:サバイバーのためのウェルネスプラン:再発予防のための食事と運動
分野 主な推奨事項 具体的な目標
食事 抗炎症作用のある食事を心がける24。色の濃い野菜、彩り豊かな果物、全粒穀物、青魚などを積極的に摂り、赤肉・加工肉、甘い飲み物、加工食品を控える2124 心臓の健康にも良い「地中海式食事法」に類似した食事パターンを目指す。
運動 一貫性のある、計画的な運動プログラムを実践する24。座りっぱなしの時間を減らすことも重要22 中強度の有酸素運動(早歩き等)を週に150〜300分、加えて週2回程度の筋力トレーニングを行う22

4.2 フォローアップケアと検査

治療後も、定期的な検査と診察(フォローアップ)は、万が一の再発を早期に発見するために非常に重要です5。大腸がんの再発の95%以上は術後5年以内に起こるため、この期間は特に重要です5。主治医から個別の「サバイバーシップ・ケアプラン」を受け取り、今後の計画を把握しましょう29。一般的には、定期的な診察、血液検査(腫瘍マーカーCEA)、CT検査、大腸内視鏡検査などが、個々の状況に応じたスケジュールで行われます31。これらの検査は、あなたの健康を見守る「安心のためのお守り」です。

4.3 生活の質(QOL)の再構築

治療後も、多くのサバイバーが長期的な心身の変化(後遺症や晩期合併症)と向き合っています。排便・排尿の悩み11や性機能への影響3は、一人で悩まず専門医に相談することが重要です。また、「なぜ自分だけが助かったのか」という罪悪感32や再発への恐怖、職場復帰の悩み3など、心理社会的な課題も少なくありません。無理に元通りになろうとせず、変化した自分を受け入れ、新しいバランスを見つけながら、自分らしい豊かな人生を再構築していくことが、サバイバーシップの目標です。

第5部:頼れる情報とサポート – ひとりで悩まないために

がんとの闘いは情報戦でもありますが、インターネット上には不確かな情報も溢れています。信頼できる情報源を知り、利用できるサポートシステムを把握しておくことは、あなたと家族を不要な混乱や不安から守ります。あなたは決して一人ではありません。

5.1 公的支援と相談窓口

日本には、がん患者さんとその家族を支えるための手厚い公的支援制度や相談窓口が整備されています。その中でも最も重要なのが、全国の「がん診療連携拠点病院」などに設置されているがん相談支援センターです34。その病院の患者でなくても、誰でも、無料で、匿名でも、がんに関するあらゆる相談が可能です35。また、高額な医療費の負担を軽減する高額療養費制度や、休職中の生活を支える傷病手当金、人工肛門(ストーマ)を造設した場合などに利用できる障害年金・障害者手帳などの経済的支援制度もあります2036。これらの制度の活用については、がん相談支援センターのソーシャルワーカーに相談するのが最も確実です。

5.2 患者会とオンラインコミュニティ

同じ病気を経験した仲間との繋がりは、かけがえのない支えとなります。患者会や患者サロンでは、情報交換をしたり、悩みを分かち合ったりすることができます20。「自分だけではない」という連帯感は、孤独感を和らげ、大きな力になります15。近年では、地理的な制約なく参加できるインターネット上のオンラインコミュニティも増えており、心理的な負担を軽減する有効な手段として注目されています26

よくある質問

治療後、食事で最も気をつけるべきことは何ですか?

治療後の食事で最も重要なのは、特定の食品を完全に排除することよりも、バランスの取れた健康的な食生活を習慣にすることです。特に、科学的根拠に基づき推奨されるのは、野菜、果物、全粒穀物を豊富に含み、赤肉や加工肉、甘い飲み物を控える「抗炎症作用のある食事」です24。術後しばらくは腸に負担をかけないよう消化の良いものを選びますが19、徐々に体を慣らし、長期的な健康を目指した食生活に移行していくことが、再発予防に繋がります。

家族として、どのように患者を支えるのが最も効果的ですか?

効果的なサポートは、まず患者さんの話をじっくりと聞き、気持ちに寄り添うことから始まります16。無理に励ますよりも、「そうだね、辛いよね」と共感することが安心感を与えます。また、「何かできることはある?」と漠然と尋ねるのではなく、「買い物に行ってこようか?」など具体的な手伝いを申し出る方が、患者さんは頼みやすくなります2。そして最も大切なのは、支援者自身が自分の心と体の健康を保つことです。支援者が倒れてしまっては元も子もありません。自分の時間を作り、必要であれば外部のサポートを頼ることが、結果的に患者さんを長く支える力になります27

再発への不安が消えません。どうすればこの不安と付き合えますか?

治療後に再発への不安を抱くのは、多くのサバイバーが経験するごく自然な感情です32。この不安と上手に付き合うには、いくつかの方法があります。まず、定期的なフォローアップ検査をきちんと受けることが、「何かあっても早期に発見できる」という安心材料になります。次に、食事や運動など、自分でコントロールできる再発予防策に主体的に取り組むことで、無力感を減らし、自信を取り戻すことができます24。また、不安な気持ちを一人で抱え込まず、家族や友人、患者会の仲間、あるいは主治医やカウンセラーに話すことも非常に有効です。不安はゼロにはなりませんが、コントロール可能なものに変えていくことは可能です。

結論

この長いガイドを最後までお読みいただき、ありがとうございます。大腸がんとの道のりは、決して平坦なものではありません。しかし、この旅を通じて、あなたは多くのことを学び、多くの支えに気づき、そして自分自身の内に秘められた強さを発見することでしょう。本ガイドで一貫してお伝えしてきたのは、「心と体の両輪で、主体的にがんと向き合う」という姿勢です。正確な知識で漠然とした不安を克服し、日々のセルフケアで心身のコンディションを整え、最新の知見に基づいたライフスタイルで未来の健康を築く。そして何より、一人で抱え込まず、家族、医療チーム、そして社会に存在する無数のサポートシステムという「チーム」の力を最大限に活用する。この姿勢こそが、困難な状況を乗り越え、あなたらしい人生を再構築するための羅針盤となります。がんという経験は、あなたの人生から何かを奪うだけでなく、新たな視点や人との繋がりの大切さといった、かけがえのないものを与えてくれる側面もあります。このガイドが、あなたの旅路の片隅で、いつでも参照できる信頼できる友として、少しでもお役に立てることを心から願っています。あなたは、決して一人ではありません。

免責事項

この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. がん患者の方に多い精神症状は? ストレスへの対処法や家族によるサポートのポイントを解説. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://gan911.com/blog/cancer-stress/
  2. 大切な人が がんになったとき. NPO法人キャンサーネットジャパン. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.cancernet.jp/upload/w_caregiver_all170904.pdf
  3. A Systematic Review of Psychosocial Interventions for Colorectal Cancer Patients. PMC. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5540437/
  4. 大腸がんファクトシート 2024. 国立がん研究センター. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/icc/crcfactsheet/index.html
  5. 患者さんのための大腸癌治療ガイドライン 2022年版. 大腸癌研究会. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.jsccr.jp/guideline/2022/comment03.html
  6. 大腸:[国立がん研究センター がん統計]. がん情報サービス. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/67_colorectal.html
  7. 患者さんのための大腸癌治療ガイドライン 2022年版. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.jsccr.jp/guideline/2022/index_comment.html
  8. 大腸がんとは?|知っておきたいがん検診. 日本医師会. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.med.or.jp/forest/gankenshin/type/largeintestine/what/
  9. 上行結腸癌のステージ別での余命は、それぞれどのくらいですか?. ユビー. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/goerzzknqzhm
  10. 大腸がんのステージ別の余命(生存率)は、適切に治療した場合、それぞれどのくらいですか?. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/c6m-i31r3rbe
  11. 大腸がん(結腸がん・直腸がん) 治療. 国立がん研究センター がん情報サービス. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/colon/treatment.html
  12. 患者さんのための大腸癌治療ガイドライン 2022年版 第4版. 金原出版. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307204453
  13. Colon Cancer, Version 2.2021, NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology. JNCCN. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://jnccn.org/abstract/journals/jnccn/19/3/article-p329.xml
  14. 家族への周知の悩み〜42歳男性 大腸がんの場合. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://p.ono-oncology.jp/support/feeling/diagnosed/family_01/01.html
  15. 癌を再発させないためのストレスとの付き合い方について. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.recurrence-cancer.com/prevention/stress.html
  16. がん治療中の患者と家族の心のケア. MSD oncology がんを生きる. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.msdoncology.jp/mentalcare/
  17. 緩和ケア. 国立がん研究センター がん情報サービス. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/dia_tre/treatment/relaxation/index.html
  18. NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines) for Palliative Care. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://waportal.org/sites/default/files/2024-01/NCCN-Clinical-Practice-Guidelines-in-Oncology-for-Palliative-Care.pdf
  19. 大腸がん術後の食事. 川崎医科大学附属病院. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://h.kawasaki-m.ac.jp/cgi-image/6127/6127_HLtaCzKeiIEhdtWFYutawuahUJrWyFnybtivdXjCJQxdunzRHT.pdf
  20. 大腸がん(結腸がん・直腸がん) 療養. 国立がん研究センター がん情報サービス. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/colon/follow_up.html
  21. 【保存版】大腸がん治療後の生活ガイド!食事・仕事復帰・体調管理のポイント 大腸がん【第七弾】. 米沢市の消化器・内視鏡内科なら、きだ内科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://kida-clinic.jp/blog/%E3%80%90%E4%BF%9D%E5%AD%98%E7%89%88%E3%80%91%E5%A4%A7%E8%85%B8%E3%81%8C%E3%82%93%E6%B2%BB%E7%99%82%E5%BE%8C%E3%81%AE%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%EF%BC%81%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%83%BB
  22. がんライフサポートのために、生活様式を身につけましょう. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://p.ono-oncology.jp/care/lifestyle/01_lifestyle/01.html
  23. がんと上手に つきあう方法. 静岡がんセンター. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.scchr.jp/cms/wp-content/uploads/2016/02/545c9f9f08bf93fb131737263fda446f.pdf
  24. Diet and Exercise for Colon Cancer Survivors: What the Latest …. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.cancer.org/cancer/latest-news/diet-and-exercise-for-colon-cancer-survivors.html
  25. A Systematic Review of Psychosocial Interventions for Colorectal …. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5540437/
  26. A systematic review and meta-analysis on the effectiveness of web-based psychosocial interventions among patients with colorectal cancer. PubMed. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35441711/
  27. 家族は「第二の患者」. がんを学ぶ. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.ganclass.jp/family/partner
  28. 家族ががんになったとき~皆さまへ~. 小野薬品 がん情報 一般向け. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://p.ono-oncology.jp/support/feeling/treatment/family_all/01.html
  29. Care Planning for Cancer Survivors. NCCS – National Coalition for …. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://canceradvocacy.org/resources/care-planning-for-cancer-survivors/
  30. Can Colorectal Cancer Be Prevented?. American Cancer Society. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.cancer.org/cancer/types/colon-rectal-cancer/causes-risks-prevention/prevention.html
  31. Living as a Colorectal Cancer Survivor. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.cancer.org/cancer/types/colon-rectal-cancer/after-treatment/living.html
  32. Colorectal Cancer: Survivorship. Colon Cancer Foundation. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://coloncancerfoundation.org/colorectal-cancer-survivorship/
  33. がん患者・家族の支援. 日本対がん協会. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.jcancer.jp/consultion_and_support
  34. がん相談支援センター. 東京都がんポータルサイト. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.gan-portal.metro.tokyo.lg.jp/consultation/center.html
  35. がん相談支援センター|部門紹介|がんセンターについて. 九州大学病院 がんセンター. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.gan.med.kyushu-u.ac.jp/center/department/consultation
  36. がんの治療費と生活の支援制度 18歳~39歳が利用できる公的制度. がんを学ぶ. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.ganclass.jp/support/koutekiseido/age18-39
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ