女性の尖圭コンジローマ完全ガイド:再発を防ぐ最新治療とHPVワクチン世代の不安に答える
性的健康

女性の尖圭コンジローマ完全ガイド:再発を防ぐ最新治療とHPVワクチン世代の不安に答える

「もしかして、尖圭コンジローマかもしれない…」「一度治っても再発するのではないか…」そんな不安や疑問を、誰にも相談できずに一人で抱えていませんか?尖圭コンジローマは、多くの女性が直面しうる疾患であり、その診断は心に大きな負担をもたらすことがあります3。特に、日本ではヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンに関する複雑な経緯があり、特定の世代の方々は特有の不安を感じていらっしゃるかもしれません5。この記事は、JAPANESEHEALTH.ORG編集部が、最新の科学的根拠と日本の主要な診療ガイドラインに基づき、女性の尖圭コンジローマに関するあらゆる疑問に答えるために作成した包括的なガイドです。原因の正確な理解から、日本国内で利用可能な最新の治療法の徹底比較、そして最も重要な再発予防策、さらにはHPVワクチンに関する真実まで、専門的かつ分かりやすく解説します。この記事を通して、皆様が正しい知識を得て、不安を解消し、ご自身の健康と向き合うための一歩を踏み出す手助けとなることを心から願っています。

この記事の科学的根拠

この記事は、引用元として明記された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、本記事で提示される医学的指導の根拠となる主要な情報源とその関連性です。

  • 日本産科婦人科学会(JSOG): 本記事における日本の標準的な診断・治療法、特に第一選択薬であるイミキモドや妊婦への対応に関する記述は、同学会の「産婦人科診療ガイドライン―婦人科外来編2023」に基づいています9
  • 国立感染症研究所(NIID): 日本国内における尖圭コンジローマの年齢別・性別の発生動向に関するデータは、同研究所の公式発表を引用しています10
  • 厚生労働省(MHLW): HPVワクチンの定期接種およびキャッチアップ接種に関する制度の詳細は、同省が公開する最新の公式情報を基に解説しています。
  • 大阪大学による研究論文 (Ueda Y, et al., 2024): HPVワクチン推奨の一時中断が将来の子宮頸がんリスクに与える影響についての科学的分析は、同大学の研究チームが発表した査読済み論文を重要な根拠としています5
  • 米国疾病予防管理センター(CDC): 治療法の選択肢や再発率など、国際的な標準治療に関する知見は、同センターのガイドラインを参考にし、日本の状況と比較解説しています15

要点まとめ

  • 尖圭コンジローマは、主に低リスク型のヒトパピローマウイルス(HPV)6型・11型が原因の性感染症であり、子宮頸がんの主な原因となる高リスク型とは異なります21
  • 日本での標準的な治療法には、塗り薬(ベセルナクリーム)や液体窒素による凍結療法、レーザー治療などがあります。しかし、治療後もウイルスが潜伏している可能性があり、約25%が3ヶ月以内に再発すると報告されています14
  • 最も効果的な予防策はHPVワクチンです。特に9価ワクチン(シルガード9)は、尖圭コンジローマの原因となる6型・11型の感染を高い確率で予防します24
  • 過去にHPVワクチンの積極的推奨が中断された時期に生まれた「空白の世代」(主に2000~2005年度生まれの女性)の方々も、公費によるキャッチアップ接種を利用できます7
  • パートナーも無症状で感染している可能性があるため、診断された場合はパートナーも検査・治療を受けることが再発予防のために重要です。

尖圭コンジローマとは?HPVウイルスとの関係を正しく理解する

尖圭コンジローマは、ヒトパピローマウイルス(HPV)への感染によって、性器や肛門の周りにイボができる性感染症(STI)の一種です21。HPVには200種類以上の型が存在しますが、尖圭コンジローマの約90%は、低リスク型に分類される6型と11型が原因で引き起こされます24

ここで非常に重要なのは、尖圭コンジローマの原因となる低リスク型HPVと、子宮頸がんの主な原因となる高リスク型HPV(16型、18型など)は種類が異なるということです。したがって、尖圭コンジローマが直接的にがんに進行することは基本的にありません。この点を正しく理解することが、「がんになるのではないか」という過度な不安を和らげるための第一歩です。


女性特有の症状と見逃しやすいサイン:セルフチェックの限界と専門医受診の重要性

女性の場合、尖圭コンジローマのイボは、大小陰唇、腟前庭、会陰部(腟と肛門の間)、肛門の周りなど、外から見て分かりやすい場所にできることが多いです1。しかし、腟の中や子宮頸部といった、自分では見えない場所に発生することもあります11。これらの部位の病変は自覚症状がほとんどないため、婦人科での診察を受けなければ発見は困難です。

イボの見た目は、カリフラワー状、ニワトリのトサカ状などと表現され、大きさは様々です。色は肌色、ピンク色、褐色、黒色など多岐にわたります11。多くの場合、痛みやかゆみを伴いませんが、放置すると数が増えたり、大きくなったりすることがあります2。少しでも気になる症状があれば、自己判断で放置せず、必ず産婦人科や婦人科を受診することが極めて重要です。


なぜ感染するのか?主な感染経路と日常生活での注意点

尖圭コンジローマの主な感染経路は、ウイルスが存在する部位との直接的な接触、すなわち性的接触です。これには性交だけでなく、オーラルセックスやアナルセックスも含まれます1。皮膚や粘膜にある目に見えないほどの小さな傷からウイルスが侵入し、感染が成立します。

コンドーム使用に関する注意点
コンドームは、覆っている部分の感染リスクを大幅に減少させるため、非常に重要です。しかし、コンドームで覆いきれない部分(例えば、陰茎の根元や陰嚢、女性の外陰部全体)にもウイルスが存在する可能性があるため、感染を100%防ぐことはできません2。正しい知識を持ち、他の予防法と組み合わせることが大切です。

また、非常に稀なケースですが、出産時に母親の産道に病変があると、赤ちゃんに感染する「母子感染」の可能性も報告されています11。温泉やプール、タオルの共有といった日常生活で感染する可能性は、医学的にはほぼないと考えられています。


【本記事の核心】日本の現状:HPVワクチン「空白の世代」とあなたのリスク

この章では、本記事の核心とも言える、日本におけるHPVワクチン問題と、それによって生まれた「空白の世代」が直面する現実について、科学的根拠に基づき詳しく解説します。これは、他の多くの医療情報サイトが十分に触れてこなかった、しかし日本の女性が自身の健康を考える上で避けては通れない重要なテーマです。

なぜワクチン推奨は中断されたのか?

2013年4月、HPVワクチンは小学校6年生から高校1年生の女子を対象とした定期接種となりました。しかし、接種後に報告された多様な症状(いわゆる「副反応」)に関するメディア報道が過熱し、国民の間に安全性への懸念が広がりました18。これを受け、厚生労働省は同年6月、専門家による評価が行われるまで、国民への積極的な接種推奨を一時的に差し控えるという異例の決定を下しました。

「空白の世代」とは?

この積極的推奨の中断により、70%を超えていた日本のHPVワクチン接種率は、1%未満にまで激減しました20。その結果、本来であれば公費でワクチンを接種できたにもかかわらず、その機会を逸してしまった世代が生まれました。これが、主に2000年度から2005年度に生まれた女性たちを指す「ワクチン空白の世代」です6

科学が示すリスク

世界保健機関(WHO)をはじめとする国際的な専門機関は、一貫してHPVワクチンの安全性と有効性を認めています。積極的推奨が中断されていた間にも、世界ではワクチン接種が進み、子宮頸がんや尖圭コンジローマの罹患率が劇的に減少した国もあります。大阪大学の研究チームが2024年に発表した論文では、この推奨中断が続いた場合、日本の「空白の世代」は他の世代に比べて、将来的に子宮頸がんを発症するリスクが著しく高まる可能性があると警告しています5

今からでもできること:キャッチアップ接種

約9年間にわたる中断期間を経て、2022年4月、専門家の評価に基づき、厚生労働省はHPVワクチンの積極的推奨を再開しました7。そして、「空白の世代」を救済するため、接種機会を逃した方々を対象とした「キャッチアップ接種」が開始されました。これは、対象年齢であれば、自己負担なし(公費)でワクチンを接種できる制度です。ご自身が対象かどうか、お住まいの市区町村の情報を必ず確認してください。


診断から治療までの流れ:産婦人科で何が行われるのか

尖圭コンジローマが疑われる場合、産婦人科や婦人科では通常、以下の手順で診断が進められます。

  1. 問診と視診: 医師が症状や既往歴、性的活動について質問し、患部を直接観察します。
  2. 拡大鏡検査(コルポスコピー): 酢酸という液体を患部に塗布し、コルポスコープという拡大鏡で詳しく観察します。これにより、微小な病変やイボの範囲を正確に把握することができます。
  3. 組織診(生検): 診断を確定させるために、病変の一部を切り取って顕微鏡で調べる検査です。多くの場合、これにより確定診断が下されます11

また、外見が似ている他の疾患(例えば、腟前庭乳頭症という良性の状態や、梅毒による扁平コンジローマなど)との鑑別も重要であり、専門医による正確な診断が不可欠です11


【徹底比較】日本で受けられる治療法:選択肢、効果、再発率

尖圭コンジローマの治療法は、病変の数、大きさ、場所、そして患者さんの希望などを総合的に考慮して選択されます。日本産科婦人科学会のガイドラインでは、患者さん自身が塗布する薬物療法と、医師が行う外科的治療が主な選択肢とされています9

薬物療法:ベセルナクリーム(一般名:イミキモド)

日本国内における尖圭コンジローマの薬物療法では、ベセルナクリーム5%が第一選択薬とされています12。この薬は、ウイルスを直接攻撃するのではなく、体の免疫力を高めてウイルスを排除するよう働きかけます21。通常、週に3回、就寝前に自分で患部に塗り、翌朝洗い流します。治療期間には個人差がありますが、イボが消失するまでの中央値は約8週間と報告されています21。主な副作用として、塗布部位の皮膚が赤くなったり、ただれたりすることがあります。

外科的治療

外科的治療は、薬物療法が効きにくい場合や、早く確実にイボを取り除きたい場合に選択されます。主な方法には以下のものがあります。

  • 液体窒素凍結療法: 液体窒素でイボを凍らせて壊死させる方法。外来で簡便に行えますが、痛みを伴うことがあり、数回の治療が必要になる場合があります。
  • 電気焼灼: 電気メスでイボを焼き切る方法。比較的小さな病変に適しています。
  • レーザー蒸散: 炭酸ガスレーザーなどでイボを蒸発させて除去する方法。広範囲の病変にも対応可能ですが、瘢痕(きずあと)が残る可能性があります。
  • 外科的切除: メスやハサミでイボを物理的に切り取る方法。大きな病変や、がんの可能性を否定できない場合に選択されます。

これらの治療法を、以下の表で比較します。

表:尖圭コンジローマの主な治療法比較
治療法 概要 保険適用 長所 短所 主な副作用 推定再発率(3ヶ月以内)14
ベセルナクリーム
(イミキモド)
自身の免疫力を高めてウイルスを排除する塗り薬。 あり 自宅で治療可能。瘢痕リスクが低い。 治療期間が長い。効果に個人差がある。 皮膚の赤み、びらん、痛み。 約13-19%
液体窒素凍結療法 液体窒素でイボを凍結し壊死させる。 あり 簡便で早く、設備がなくても可能。 痛みが強い場合がある。数回の通院が必要。 痛み、水ぶくれ、色素沈着。 約21-39%
レーザー蒸散 レーザーでイボを蒸発させて除去する。 あり 治療効果が高い。広範囲に対応可能。 麻酔が必要。瘢痕のリスク。 痛み、出血、感染。 約22-36%
外科的切除 メスなどでイボを物理的に切り取る。 あり 一度で確実に除去できる。組織検査が可能。 麻酔が必要。縫合が必要な場合がある。 痛み、出血、感染、瘢痕。 約19-29%

海外の治療法に関する注意
海外では、ポドフィロトキシンという塗り薬も標準的な治療法として用いられていますが、2025年現在、日本では承認されていません15。個人輸入などによる安易な使用は健康被害のリスクがあるため、必ず国内で承認された治療法を医師の指導のもとで行ってください。


治療における最大の課題:「再発」との向き合い方

尖圭コンジローマ治療における最も大きな課題は「再発」です。治療によって目に見えるイボがなくなったとしても、周辺の皮膚にはウイルスが潜伏している可能性があります。そのため、治療終了後3ヶ月以内に約25%の患者さんが再発を経験するというデータがあります1423。再発は決して珍しいことではなく、ご自身の治療が失敗したわけではないことを理解することが重要です。

再発を防ぐためにできること

  • 定期的な通院: 治療後も、医師の指示に従い、少なくとも3ヶ月間は定期的に通院し、再発がないかを確認してもらうことが推奨されます。
  • 免疫力の維持: ウイルスの活動を抑えるためには、体の免疫力が正常に働くことが重要です。バランスの取れた食事、十分な睡眠、ストレス管理など、健康的な生活習慣を心がけましょう。
  • パートナーとの協力: ご自身が治療を受けても、パートナーが感染している場合、再び感染する(ピンポン感染)可能性があります。パートナーも症状がなくても検査を受け、必要であれば一緒に治療を受けることが、再発を防ぐ上で非常に重要です。

精神的なケア

再発を繰り返すと、「いつになったら治るのだろう」という不安やストレスが大きくなることがあります。このような精神的な負担も、免疫機能に影響を与える可能性があります。不安が強い場合は、一人で抱え込まずに主治医に相談したり、必要であればカウンセラーなどの専門家の助けを借りることも選択肢の一つです。


特殊な状況への対応

妊娠中の尖圭コンジローマ

妊娠中に尖圭コンジローマと診断された場合、特別な配慮が必要です。日本産科婦人科学会のガイドラインでは、妊婦へのベセルナクリームの使用は安全性が確立されていないため、原則として行いません。代わりに、液体窒素凍結療法やレーザー治療といった外科的治療が第一選択となります9

また、産道に大きな病変があると、出産時に赤ちゃんにウイルスが感染し、喉などにイボができる「若年性再発性呼吸器乳頭腫症」という稀な病気を引き起こす可能性があります。このリスクを避けるために、帝王切開での分娩が選択されることがあります16。妊娠中または妊娠を希望している方は、必ずその旨を医師に伝え、最適な治療方針と分娩方法についてよく相談してください。

パートナーへの伝え方と対応

診断された事実をパートナーに伝えることは、非常にデリケートで勇気がいることです。しかし、再発防止と感染拡大を防ぐためには不可欠です。「あなたを責めているわけではない」という姿勢で、冷静に事実を伝え、一緒に検査・治療に取り組むことを提案しましょう。男性の場合は泌尿器科や皮膚科が専門となります。パートナーも無症状で感染しているケースが多いため、症状がなくても検査を受けることが重要です。


究極の予防策:HPVワクチンのすべて

尖圭コンジローマを最も効果的に予防する方法は、原因となるHPVの感染自体を防ぐことです。そのために最も有効な手段がHPVワクチンです。

ワクチンの種類と効果

現在、日本で公費接種が可能なHPVワクチンには、2価、4価、9価の3種類があります。尖圭コンジローマの予防という観点では、原因となる6型・11型の感染を予防する効果を持つ4価ワクチン(ガーダシル)または9価ワクチン(シルガード9)の接種が必要です。特に、9価ワクチンは6型・11型に加えて、子宮頸がんの主な原因となる7種類の高リスク型HPVもカバーするため、現在では最も推奨されています24

定期接種とキャッチアップ接種

現在、小学校6年生から高校1年生の女子は、公費で定期接種としてHPVワクチンを受けることができます。そして前述の通り、積極的推奨が差し控えられていた時期に接種機会を逃した方々のために、キャッチアップ接種が実施されています。対象となる方は、ぜひこの機会を逃さず、ご自身の健康を守るための選択を検討してください。


よくある質問(FAQ)

尖圭コンジローマは自然に治りますか?

免疫力によって、数ヶ月から2年程度で自然に治癒することもあります。しかし、放置するとイボが増えたり大きくなったりする可能性や、無自覚のうちにパートナーに感染させてしまう可能性があるため、診断された場合は専門医の指導のもとで治療を受けることが強く推奨されます14

治療中に性交渉はできますか?

治療中は、病変部からウイルスが排出されやすく、パートナーに感染させるリスクが非常に高い状態です。また、治療部位への刺激は治癒を遅らせる原因にもなります。医師から完治したと診断されるまでは、性交渉は控えるべきです。

治療後に跡は残りますか?

治療法によって異なります。ベセルナクリームのような薬物療法は、瘢痕(きずあと)が残るリスクは低いとされています。一方、外科的切除やレーザー治療などは、範囲や深さによって色素沈着や瘢痕が残る可能性があります。治療前に医師とよく相談することが大切です。

温泉やプール、タオルの共有でうつりますか?

尖圭コンジローマのウイルスは、皮膚や粘膜の直接的な接触で感染します。したがって、温泉やプールの水、タオルの共有、食器、ドアノブなどを介して感染する可能性は医学的にはほぼありません。

一度かかったら、もうワクチンは意味がありませんか?

意味がないわけではありません。尖圭コンジローマの原因となるのは主にHPV6型と11型ですが、ワクチン(特に9価)は、それ以外の型のHPV感染も予防できます。すでにいずれかの型に感染していても、他の型の感染を防ぐ効果が期待できるため、接種する価値は十分にあります。主治医とご相談ください。


結論と専門家からのメッセージ

尖圭コンジローマは、診断がもたらす精神的なショックや、再発への不安など、多くの女性にとって大きな悩みの種です。しかし、本記事で解説してきたように、この疾患は原因が明確であり、有効な治療法が存在し、そして何よりもHPVワクチンによって予防が可能な疾患です。

最も重要なことは、不確かな情報に惑わされず、科学的根拠に基づいた正しい知識を持つことです。そして、日本におけるHPVワクチン問題という特有の背景を理解し、ご自身が利用できる制度(キャッチアップ接種など)を知っておくことです。もしあなたが「空白の世代」に該当するのであれば、それはあなたの責任ではありません。今からでも、ご自身の健康を守るための行動を起こすことができます。

尖圭コンジローマは、決して一人で抱え込むべき問題ではありません。少しでも気になる症状があれば、ためらわずに専門医に相談してください。信頼できる医師と共に、適切な診断と治療を受け、不安を乗り越えていきましょう。この記事が、そのための確かな一助となることを願っています。

免責事項この記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. clinicfor.life. 女性の尖圭コンジローマの症状や治療方法は?医師が解説します. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.clinicfor.life/telemedicine/std-treatment/incubation/b-12458/
  2. goethe.clinic. 尖圭コンジローマの症状と対策|初期症状・治療法・予防まで徹底. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://goethe.clinic/std/issue/condyloma_complaint/
  3. ユビー. 女性が尖圭コンジローマに感染すると、どのような症状がでますか?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/x12h-t046iog
  4. 持田製薬株式会社. 尖圭コンジローマだと思ったら[女性]. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mochida.co.jp/ibonnu/03/02.html
  5. Ueda Y, Yagi A, Nakagawa S, et al. Effectiveness of catch-up and routine program of the 9-valent vaccine on cervical cancer risk reduction in Japan. Cancer Sci. 2024;115(3):916-927. doi:10.1111/cas.15833. Available from: https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/94883/CancerSci_115_3_916.pdf
  6. Okamoto S, Hiraike O, H-Kato, et al. Can Catch-Up Vaccinations Fill the Void Left by Suspension of the Governmental Recommendation of HPV Vaccine in Japan?. Vaccines (Basel). 2022;10(9):1455. doi:10.3390/vaccines10091455. Available from: https://www.mdpi.com/2076-393X/10/9/1455
  7. Mori S, Sagara H, Seki T, Hori A. Resumption of active recommendation of the human papillomavirus vaccine in Japan. J Occup Med. 2022;64(12):e818-e819. doi:10.1097/JOM.0000000000002636. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9746481/
  8. 厚生労働省. 尖圭コンジローマ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-05-33.html
  9. 公益社団法人 日本産科婦人科学会, 公益社団法人 日本産婦人科医会. 産婦人科 診療ガイドライン 婦人科外来編 2023. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_fujinka_2023.pdf
  10. 国立感染症研究所. 尖圭コンジローマの発生動向、2021年. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/idwr/article/condyloma/020/index.html
  11. 海老根ウィメンズクリニック. 女性の尖圭コンジローマの感染原因、(初期)症状、見分け方. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://ebine-womens-clinic.com/blog/13275
  12. 医療法人社団 予防会. 「近年治療が進歩した尖圭コンジローマ」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://yoboukai.co.jp/article/655
  13. 銀座ヒカリクリニック. 尖圭コンジローマ|東京・性感染症内科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.ginza-hikari.jp/condyloma_acuminata/
  14. Leslie SW, Sajjad H, Kumar S. Condyloma Acuminata. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [Updated 2024 May 30]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK547667/
  15. Centers for Disease Control and Prevention. Genital HPV Infection – STI Treatment Guidelines. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.cdc.gov/std/treatment-guidelines/warts.htm
  16. 川名 敬. 論文発表. 厚生労働科学研究成果データベース. [インターネット]. 2015 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2015/153111/201517010A/201517010A0009.pdf
  17. タカレディースクリニック. 尖圭(せんけい)コンジローマ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.taka-ladies.com/menu_condyloma.php
  18. CSIS. HPV Vaccination in Japan. [インターネット]. 2020 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.csis.org/analysis/hpv-vaccination-japan-0
  19. Ueda Y, et al. Changing attitudes in Japan toward HPV vaccination: a 5-year follow-up survey of obstetricians and gynecologists regarding their current opinions about the HPV vaccine. Hum Vaccin Immunother. 2020;16(8):1790-1797. doi:10.1080/21645515.2020.1712173. Available from: https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/21645515.2020.1712173
  20. Hanley SJ, Yoshioka E, Ito Y, Kishi R. Japan’s Ongoing Crisis on HPV Vaccination. Vaccines (Basel). 2020;8(3):362. doi:10.3390/vaccines8030362. Available from: https://www.mdpi.com/2076-393X/8/3/362
  21. 日本性感染症学会. 性感染症 診断・治療 ガイドライン 2016. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://jssti.jp/pdf/2-5.pdf [リンク切れの可能性あり]
  22. 日本性感染症学会. 性感染症 診断・治療 ガイドライン 2008. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://jssti.jp/pdf/guideline2008/02-5.pdf [リンク切れの可能性あり]
  23. 冬城産婦人科医院. 外陰尖圭コンジローマの予防法と治療法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.fuyukilc.or.jp/column/%E5%A4%96%E9%99%B0%E5%B0%96%E5%9C%AD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%81%AE%E4%BA%88%E9%98%B2%E6%B3%95%E3%81%A8%E6%B2%BB%E7%99%82%E6%B3%95/
  24. NPO法人VPDを知って、子どもを守ろうの会. HPVワクチン(子宮頸がんなどの予防ワクチン). [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.know-vpd.jp/children/va_c_cancer.htm
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ