この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性が含まれています。
- 日本産科婦人科学会(JSOG)/ 日本産婦人科医会(JAOG): 本稿における診断基準、治療開始の目安(例:症状の有無、筋腫の大きさ)、および治療選択肢に関する推奨は、これらの組織が発行した「産婦人科診療ガイドライン」13に基づいています。これは日本国内における診療の最高権威です。
- 厚生労働省(MHLW): 手術件数や悪性所見の発見率(0.09%)といった日本国内の具体的な統計データは、厚生労働省の公式報告書2を典拠としており、患者の不安を和らげるための客観的根拠を提供します。
- 国際的な科学研究(BJOG, PubMed, The Lancet等): 子宮筋腫の疫学4、最新の薬物療法(GnRHアンタゴニストなど)5、低侵襲治療6に関する世界的な知見は、査読付き国際医学雑誌に掲載された質の高い研究論文に基づいており、グローバルな視点からの最新情報を提供します。
- 日本の専門家および医療機関: 大須賀穣教授(東京大学)7や伊東宏絵医師(東京医科大学病院)8といった日本のトップエキスパートの見解や、国内の臨床試験9に関する情報は、治療の現実的な側面と国内の研究動向を反映しています。
要点まとめ
子宮筋腫とは?– まず知っておきたい基本
子宮筋腫(しきゅうきんしゅ)と診断されると、多くの女性が「がんではないか」「手術が必要なのか」といった不安を感じます。しかし、まずはその正体を正しく理解することが、冷静な第一歩を踏み出す鍵となります。
子宮筋腫の正体:子宮にできる良性の「こぶ」
子宮筋腫は、子宮の壁を構成している「平滑筋」という筋肉組織から発生する、良性の腫瘍です。しばしば「こぶ」と表現され、決して悪性のがんではありません13。実際、子宮筋腫が悪性腫瘍である子宮肉腫に変わることはないと考えられています。国際的な系統的レビューによると、子宮筋腫は生殖年齢の女性において最も一般的な良性腫瘍であり、30歳以上の女性の20~40%が持っていると報告されています410。日本人女性においても、3人に1人から4人に1人が持っていると言われるほど、ありふれた疾患なのです11。
重要なのは、筋腫があること自体が問題なのではなく、それが症状を引き起こしているかどうかが治療を考える上での分かれ道になるという点です。
できる場所で変わる3つのタイプと症状の関係
子宮筋腫は、子宮のどの場所にできるかによって主に3つのタイプに分類され、それぞれ症状の出方が異なります14。この位置関係を理解することは、ご自身の症状の原因を知る上で非常に重要です。
- 粘膜下筋腫(ねんまくかきんしゅ): 子宮の内側、つまり赤ちゃんのベッドとなる子宮内膜のすぐ下にできるタイプです。このタイプの筋腫は、たとえ小さくても子宮内膜に影響を与えやすく、過多月経(月経血が異常に多い状態)や不正出血の最も大きな原因となります。また、受精卵の着床を妨げることで、不妊の原因になることもあります15。
- 筋層内筋腫(きんそうないきんしゅ): 子宮の筋肉の層の中にできる、最も一般的なタイプです。小さいうちは無症状であることが多いですが、大きくなるにつれて子宮全体が大きくなり、月経血の量が増えたり、月経痛がひどくなったりします。
- 漿膜下筋腫(しょうまくかきんしゅ): 子宮の外側を覆う漿膜(しょうまく)の下にできるタイプです。子宮の外側に向かって大きくなるため、過多月経などの症状は起こりにくいですが、非常に大きくなると周囲の臓器(膀胱や直腸など)を圧迫し、頻尿や便秘、腰痛などを引き起こすことがあります14。
このように、筋腫の「場所」が症状を大きく左右するため、診断の際には超音波検査などでタイプを正確に特定することが治療方針の第一歩となります。
なぜできるのか?解明されている原因と危険因子
「なぜ私に子宮筋腫ができたのだろう?」これは多くの患者様が抱く疑問です。結論から言うと、子宮筋腫が発生する明確な原因は、現代の医学でも完全には解明されていません13。しかし、長年の研究により、その成長には女性ホルモンが深く関わっていることがわかっています。
子宮筋腫は、女性ホルモンであるエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の影響を受けて大きくなる性質があります。このため、女性ホルモンの分泌が活発な成熟期(20代〜40代)に発症・増大しやすく、逆にホルモン分泌が減少する閉経後には、筋腫が自然と小さくなり、症状も軽快するのが一般的です10。妊娠中に筋腫が大きくなることがあるのも、このホルモンの影響によるものです。
また、ホルモン以外にも、遺伝的な要因が関与することも示唆されています。母親や姉妹に子宮筋腫がある場合、ご自身も発症する可能性がやや高くなる傾向があります4。人種差もあり、アフリカ系の女性は他の人種に比べて発症率が高いことが知られています。これらの事実は、子宮筋腫が単一の原因ではなく、ホルモン、遺伝、体質といった複数の要因が複雑に絡み合って発生することを示しています。
これって子宮筋腫?放置は危険?注意すべきサインと症状
子宮筋腫を持つ人の半数以上は無症状であるため、婦人科検診で偶然発見されるケースも少なくありません11。しかし、症状が現れる場合、それは生活の質(QOL)を著しく低下させる可能性があります。ここでは、子宮筋腫が原因で起こりうる代表的な症状と、その危険性について詳しく解説します。
最も一般的な症状:過多月経と貧血
子宮筋腫の最も代表的で、かつ最もつらい症状が過多月経です。多くの女性が「ある日、会議の席から立ち上がるとスカートが真っ赤に…」「夜用のナプキンが1時間ももたない」といった、突然の大量出血にパニックになった経験を語っています16。具体的には、以下のような状態が過多月経のサインです17。
- 昼間でも夜用のナプキンが必要、または1〜2時間ごとに交換しないと間に合わない。
- レバーのような大きな血の塊が混じる。
- 月経期間が8日以上続く。
この過多月経が慢性的に続くと、体内の鉄分が失われ、鉄欠乏性貧血を引き起こします。貧血が進行すると、立ちくらみ、めまい、動悸、息切れ、強い倦怠感、頭痛といった症状が現れ、日常生活に支障をきたします13。貧血はゆっくりと進行するため、本人が気づかないうちに体が慣れてしまい、深刻な状態になるまで自覚しないこともあります。「疲れやすいのは年のせい」と思い込まず、過多月経がある場合は貧血を疑うことが重要です。
圧迫による症状:頻尿、便秘、腰痛、お腹の張り
筋腫が大きくなると、その物理的な「こぶ」が周囲の臓器を圧迫し、さまざまな症状を引き起こします14。
- 膀胱への圧迫: 子宮の前にある膀胱が圧迫されると、尿を十分に溜められなくなり、トイレが近くなる頻尿や、残尿感といった症状が出ます。
- 直腸への圧迫: 子宮の後ろにある直腸が圧迫されると、便の通りが悪くなり、便秘を引き起こすことがあります。
- 神経や血管への圧迫: 骨盤内の神経や血管が圧迫されると、腰痛や足のむくみ、しびれの原因となることもあります。
- 下腹部の膨満感: 筋腫がこぶし大以上に大きくなると、下腹部がぽっこりと張り、まるで妊娠しているかのように見えることもあります。
これらの症状がある場合、「放置しても大丈夫だろうか」と心配になるのは当然です18。子宮筋腫は良性ですが、症状を放置すると貧血が重症化したり、生活の質が著しく損なわれたりする可能性があります。気になる症状があれば、専門医に相談することが不可欠です。
診断から治療方針の決定まで
子宮筋腫の疑いがある場合、婦人科ではいくつかの検査を組み合わせて正確な診断を下し、患者一人ひとりに最適な治療方針を決定します。
診断プロセス:内診、超音波検査、そしてMRI検査の役割
診断は通常、以下のステップで進められます14。
- 問診・内診: まず、月経の状態、自覚症状、妊娠・出産の経験などを詳しくお伺いします。その後、内診(腟の中から子宮や卵巣の状態を触診)を行い、子宮の大きさや硬さ、可動性を確認します。
- 超音波(エコー)検査: プローブと呼ばれる器具を腟内に挿入する「経腟超音波検査」や、お腹の上から当てる「経腹超音波検査」を行います。これにより、筋腫の有無、大きさ、数、そして大まかな位置(粘膜下、筋層内、漿膜下)を画像で確認することができます。これは子宮筋腫の診断において最も基本的で重要な検査です。
- MRI検査: 超音波検査で診断が難しい場合や、手術を検討する際には、より詳細な情報を得るためにMRI検査が行われます。MRIは、筋腫の正確な位置、数、大きさを立体的に把握できるだけでなく、子宮筋腫と非常に稀な悪性腫瘍である「子宮肉腫」とを鑑別する上で極めて重要な役割を果たします19。また、子宮内膜症や子宮腺筋症といった他の疾患との合併がないかも確認できます。
治療は必要?日本産科婦人科学会(JSOG)の考え方
これは患者様にとって最も重要な問いの一つです。日本における子宮筋腫の治療方針は、日本産科婦人科学会(JSOG)と日本産婦人科医会(JAOG)が策定する「産婦人科診療ガイドライン」が基準となります13。
このガイドラインによれば、治療を開始するかどうかの判断は、主に以下の2つの要素に基づいています。
- 症状の有無: 過多月経、月経困難症、貧血、圧迫症状など、筋腫による明らかな症状がある場合は、治療の対象となります。
- 筋腫の大きさ: 明確な症状がなくても、筋腫が急速に大きくなる場合や、一般的に握りこぶし大(直径約6cm以上)を超える場合は、将来的な症状の出現や他の臓器への影響を考慮して治療が検討されることがあります。
JSOGガイドラインの要点3: 「日本産科婦人科学会のガイドラインでは、過多月経や月経困難症などの症状がある場合、または筋腫の大きさが5~6cmを超えた場合に治療が検討されます。症状がなければ、定期的な経過観察が基本です。」
つまり、筋腫があっても無症状で、大きさもそれほどでなければ、必ずしもすぐに治療が必要なわけではなく、3ヶ月〜1年ごとの定期的な検診で大きさの変化などを経過観察するという選択も一般的です。治療方針は、これらの基準に加え、患者様の年齢、妊娠希望の有無、ライフプランなどを総合的に考慮して、医師と十分に話し合った上で決定されます。
【治療法の完全ガイド】薬、手術、最新治療のすべて
子宮筋腫の治療法は一つではありません。薬で症状を和らげる方法から、手術で根本的に取り除く方法、体を傷つけにくい低侵襲治療まで、選択肢は多岐にわたります。ここでは、それぞれの治療法の目的、長所・短所を包括的に解説し、ご自身に合った治療法を見つけるための情報を提供します。
治療法 | 目的 | 主な対象 | 長所 | 短所・副作用 | 保険適用 |
---|---|---|---|---|---|
薬物療法 | 症状緩和・手術準備 | 症状が軽度な方、閉経が近い方、手術前の方 | 手術を回避できる可能性がある、体を傷つけない | 根治ではない、副作用(更年期様症状など)、使用期間の制限 | ○ |
手術療法(筋腫核出術) | 筋腫のみ摘出 | 妊娠を希望する方、子宮温存を望む方 | 子宮を温存できる、妊娠の可能性がある | 再発の可能性がある、手術による身体的負担 | ○ |
手術療法(子宮全摘術) | 子宮ごと摘出 | 妊娠希望がない方、症状が重い方、再発を防ぎたい方 | 根治的で再発しない、症状が完全になくなる | 妊娠・出産が不可能になる、喪失感 | ○ |
低侵襲治療(UAE, HIFUなど) | 筋腫を縮小・壊死させる | 手術を避けたい方、子宮温存を望む方 | 身体的負担が少ない、入院期間が短い | 将来の妊娠への影響が不確定、実施施設が限られる | △ (方法による) |
薬物療法:症状緩和と手術準備
薬物療法は、筋腫そのものをなくすのではなく、過多月経などのつらい症状をコントロールしたり、手術前に筋腫を小さくして手術を容易にしたりする目的で行われます20。
- ホルモン療法: GnRHアゴニスト(注射薬)やGnRHアンタゴニスト(経口薬)は、女性ホルモンの分泌を抑えて体を一時的に閉経に近い状態にし、筋腫を縮小させ、出血を止めます。しかし、のぼせ・ほてりといった更年期様の副作用や、長期使用による骨密度低下の危険性があるため、原則として6ヶ月までの短期使用に限られます21。主に手術前の貧血改善や筋腫縮小のために用いられます。その他、低用量ピルや黄体ホルモン放出子宮内システム(LNG-IUS)なども月経量を減らす目的で使われることがあります。
日本で期待される新しい経口治療薬
近年、副作用を軽減しつつ長期的な服用が可能になることを目指した、新世代の経口GnRHアンタゴニストの開発が進んでいます。日本では、リンザゴリクス(Linzagolix)という薬剤が2025年2月に子宮筋腫の適応で製造販売承認申請されており12、将来的に治療の選択肢がさらに広がる可能性があります。また、ビラプリサン(Vilaprisan)のような選択的プロゲステロン受容体調整薬(SPRM)も日本で第3相臨床試験が行われるなど9、研究開発は活発です。
手術療法:筋腫核出術と子宮全摘術
薬物療法でコントロールできない重い症状がある場合や、筋腫が非常に大きい場合、妊娠を希望する場合には手術が根本的な治療法となります22。
- 子宮筋腫核出術: 筋腫の「こぶ」だけを取り除き、子宮本体は温存する手術です。最大のメリットは、手術後も妊娠・出産が可能であることです19。将来的に子供を望む女性にとっては第一の選択肢となります。ただし、筋腫を取り残したり、将来的に新たな筋腫が発生したりする「再発」の可能性があります。
- 子宮全摘術: 筋腫を含めて子宮全体を摘出する手術です。筋腫が再発する心配がなく、つらい症状から完全に解放される根治的な治療法です16。妊娠を希望しない方や、症状が非常に重い方、閉経後の女性などに選択されます。子宮を摘出しても、卵巣が温存されていれば女性ホルモンは分泌され続けるため、すぐに更年期障害が起こるわけではありません。
これらの手術は、お腹を大きく切開する開腹手術のほか、数カ所の小さな穴から器具を入れて行う腹腔鏡下手術、腟からアプローチする腟式手術、ロボット支援下手術など、さまざまな方法があります23。腹腔鏡下手術は傷が小さく、術後の回復が早いという大きな利点があります。
手術における最大の懸念の一つは、摘出した組織が悪性である可能性です。しかし、厚生労働省が行った大規模な調査によると、子宮筋腫として手術した際に悪性の子宮肉腫が発見される確率は約0.09%と、極めて稀であることが報告されています2。この客観的なデータは、過度な不安を和らげる助けとなるでしょう。
低侵襲治療:体を傷つけにくい選択肢
「手術は避けたい」と考える女性のために、近年、体への負担が少ない低侵襲治療も選択肢として増えています24。
- 子宮動脈塞栓術(UAE): 足の付け根の血管からカテーテルを挿入し、筋腫を栄養している血管を塞いで「兵糧攻め」にし、筋腫を壊死・縮小させる治療法です。お腹に傷をつけず、入院期間も短いのが特徴です。ただし、将来の妊娠への影響が完全には確立されていないため、妊娠を希望する方には慎重に検討されます。多くの場合、保険適用となります25。
- 集束超音波治療(FUS/HIFU): MRIで筋腫の位置を確認しながら、体の外から強力な超音波を一点に集中させて、その熱で筋腫を焼き切る治療法です。メスを一切使わないため、体への負担は最も少ないと言えます。日本では承認されていますが26、多くの場合、保険適用外の自由診療となります27。
- 高周波アブレーション(RFA): 腹部または腟から細い針を筋腫に刺し、高周波電流で熱を発生させて筋腫を焼灼する方法です。これも比較的新しい低侵襲治療の一つです。
これらの治療法は、実施できる医療機関が限られているため、希望する場合は専門施設への相談が必要です。
子宮筋腫と妊娠・不妊:知っておくべきリスクと対策
子宮筋腫を持つ女性にとって、妊娠や出産への影響は最も大きな関心事の一つです。「筋腫があっても妊娠できるの?」という問いに、科学的根拠に基づいてお答えします。
筋腫は不妊や流産の原因になるか?
結論から言うと、子宮筋腫が不妊や流産の原因になる可能性はあります。特に、子宮の内腔を変形させる粘膜下筋腫や、子宮内膜の近くにある筋層内筋腫は、受精卵の着床を物理的に妨げたり、子宮内の血流を変化させたりすることで、妊娠しにくくなる(不妊)原因となり得ます15。
日本産科婦人科学会のガイドラインでも、これらのタイプの筋腫が不妊の原因となる可能性が指摘されています3。実際に、不妊に悩む女性が筋腫核出術を受けた後に妊娠に至るケースも多く報告されています。一方で、子宮の外側にできる漿膜下筋腫は、よほど大きくない限り、妊娠への影響は少ないと考えられています。筋腫の種類と場所が、妊娠の可能性を左右する重要な鍵となるのです28。
妊娠中の子宮筋腫:管理と出産への影響
妊娠中に子宮筋腫が見つかることも少なくありません。多くの場合、特別な治療は行わず、慎重に経過を観察します29。しかし、妊娠中はホルモンの影響で筋腫が大きくなることがあり、いくつかのリスクを伴う可能性があります30。
- 流産・早産: 筋腫が子宮の収縮を誘発したり、胎盤の位置に影響したりすることで、流産や早産のリスクがやや高まることがあります。
- 胎位異常: 筋腫が子宮の形を変形させることで、赤ちゃんが逆子(骨盤位)などになりやすくなります。
- 分娩時の問題: 筋腫が産道を塞いでいる場合や、陣痛が弱くなる微弱陣痛の原因となる場合は、帝王切開が必要になることがあります。
- 産後出血: 筋腫があると子宮の収縮が妨げられ、出産後に大量出血(弛緩出血)を起こすリスクが高まります。
これらのリスクは不安に聞こえるかもしれませんが、産科医はこれらの可能性をすべて念頭に置き、妊婦健診で赤ちゃんと筋腫の状態を注意深くモニタリングし、最適な分娩計画を立ててくれます。筋腫があるからといって、無事に出産できないわけでは決してありません。大切なのは、リスクを正しく理解し、専門家である医師と密に連携をとることです31。
信頼できる情報とサポートを見つける
子宮筋腫という診断に直面したとき、信頼できる専門家を見つけ、同じ悩みを持つ人々と繋がることは、治療の道のりを歩む上で大きな力となります。
相談すべき専門医と医療機関
治療法の選択は、医師の専門性や経験に大きく左右されることがあります。特に、腹腔鏡下手術やUAEといった専門的な技術を要する治療を希望する場合、その治療法に精通した医師や医療機関を選ぶことが重要です32。
例えば、東京大学医学部附属病院の大須賀穣教授7や東京医科大学病院の伊東宏絵医師8など、この分野には多くの専門家がいます。また、日本生殖医学会33や日本IVR学会(日本インターベンショナルラジオロジー学会)34などの学会ウェブサイトでは、専門医や認定施設を検索することができます。セカンドオピニオンを求めることも、納得のいく治療選択をするために有効な手段です。
一人で悩まないで:日本の患者会とサポートグループ
同じ病気を経験した人々の声は、何よりの慰めと情報源になります。日本では、子宮筋腫や子宮内膜症の患者を支援する団体が存在します。
例えば、子宮筋腫・内膜症体験者の会「たんぽぽ」35のような患者会では、ウェブサイトでの情報提供や交流会の開催などを通じて、患者同士が情報交換をしたり、悩みを分かCあったりする場を提供しています36。一人で抱え込まず、こうしたコミュニティの力を借りることも、前向きに病気と向き合うための大切なステップです。
よくある質問
Q1. 子宮筋腫はがんに変わりますか?
いいえ、子宮筋腫が直接がんに変異することはありません。子宮筋腫は良性腫瘍です。ただし、非常に稀ですが、「子宮肉腫」という悪性腫瘍が、画像診断では子宮筋腫と区別がつきにくいことがあります。厚生労働省のデータによると、子宮筋腫として手術を受けた際に、結果的に子宮肉腫であったと判明する確率は約0.09%と極めて低いものです2。この非常に低い可能性のために、医師はMRI検査などで慎重な鑑別診断を行いますが、診断が子宮筋腫であれば、がん化を過度に心配する必要はありません。
Q2. 閉経すれば自然に治りますか?
はい、その通りです。子宮筋腫は女性ホルモンに依存して大きくなるため、女性ホルモンの分泌が停止する閉経後は、多くの場合、筋腫は自然に縮小し、過多月経などの症状も消失します10。そのため、閉経が近い年齢(50歳前後)で症状がそれほど重くない方の場合、手術などの積極的な治療は行わず、症状を薬でコントロールしながら閉経を待つ「待機療法」が有力な選択肢となります。
Q3. 手術後の生活はどうなりますか?
結論
子宮筋腫は、多くの女性にとって身近な疾患ですが、その情報は複雑で、時に不安を煽るものもあります。しかし、本稿で詳述したように、科学的根拠に基づけば、子宮筋腫は決して過度に恐れるべき病気ではありません。重要なのは、ご自身の体のサインに耳を傾け、信頼できる医療情報源を基に正しい知識を身につけることです。
治療法には多くの選択肢があり、その決定は、症状の程度、年齢、そして何よりも「これからどのような人生を送りたいか」というご自身のライフプランによって大きく変わります。この記事で得た知識が、医師との対話をより実りあるものにし、ご自身が納得できる最善の道を選択するための一助となれば幸いです。不安や疑問があれば、一人で抱え込まず、ぜひ婦人科の専門医に相談してください。
参考文献
- 日本産科婦人科学会, 日本産婦人科医会. 産婦人科診療ガイドライン―婦人科外来編2023(案). 2022. Available from: https://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2022/08/20220816.pdf
- 厚生労働省. 子宮筋腫等に対する手術における医療安全対策の推進について. 2021. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/000912689.pdf
- 日本産婦人科医会. (3)Leiomyoma:子宮筋腫. Available from: https://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%883%EF%BC%89leiomyoma%EF%BC%9A%E5%AD%90%E5%AE%AE%E7%AD%8B%E8%85%AB/
- Stewart EA, Cookson CL, Gandolfo RA, Schulze-Rath R. Epidemiology of uterine fibroids: a systematic review. BJOG. 2017;124(10):1501-1512. doi:10.1111/1471-0528.14640. PMID: 28296146.
- De La Cruz-Cabrera C, et al. Efficacy and Safety of GnRH Antagonists in the Treatment of Uterine Fibroids: A Systematic Review and Meta-Analysis. J Clin Med. 2024;13(3):888. doi:10.3390/jcm13030888. PMID: 38337227.
- Ali A, et al. Clinical Efficacy of Percutaneous Microwave Ablation in Treating Uterine Fibroids: A Comprehensive Systematic Review and Meta-Analysis. Cureus. 2024;16(3):e55903. doi:10.7759/cureus.55903. PMID: 40209488.
- 東京大学医学部附属病院. 女性外科. 大須賀 穣. Available from: https://www.h.u-tokyo.ac.jp/patient/depts/jyoseigeka/
- 専門医に聞く子宮筋腫. 子宮筋腫の低侵襲治療. 伊東 宏絵. Available from: https://uf-note.com/interview/vol07.html
- Bayer. A Study to Assess the Safety and Efficacy of Vilaprisan in Japanese Subjects With Uterine Fibroids and Heavy Menstrual Bleeding. ClinicalTrials.gov. NCT03476928. Available from: https://clinicaltrials.gov/study/NCT03476928
- Khan AT, Shehmar M, Gupta JK. Uterine Fibroids: Current Perspectives. Int J Womens Health. 2014;6:95-114. Published 2014 Jan 29. doi:10.2147/IJWH.S51083. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK546680/
- 大正製薬. 子宮筋腫|原因・症状・対策・予防法. Available from: https://www.taisho-kenko.com/disease/438/
- キッセイ薬品工業株式会社. Submission of New Drug Application for GnRH Antagonist “Linzagolix” Indicated for Uterine Fibroids, in Japan. 2025. Available from: https://www.kissei.co.jp/e_contents/news/2025/20250226-5004.html
- 済生会. 子宮筋腫 (しきゅうきんしゅ)とは. Available from: https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/fibroid/
- サワイ健康推進会. 子宮筋腫とは?種類と症状、診断方法、治療法を解説. Available from: https://kenko.sawai.co.jp/prevention/202404-1.html
- 四条烏丸レディースクリニック. 子宮筋腫と子宮内膜症の症状・原因・治療-妊娠できる?. Available from: https://www.shijo-karasuma-lc.com/uterine-fibroid/
- OurAge. 子宮筋腫が急に大きくなり、40代で全摘手術。その後不調を感じることはなく. Available from: https://ourage.jp/kounenki_no_chie/more/390264/
- 彦根市立病院. 知って得する病気の話_子宮筋腫のおはなし(産婦人科). Available from: https://www.municipal-hp.hikone.shiga.jp/0000000015.html
- GYNメディカルグループ. 子宮筋腫を放っておくとどうなるの?. Available from: https://gyn-md.jp/column/uterine-fibroid-risks/
- MYメディカルクリニック. 子宮筋腫とは?原因、症状、治療法について解説. Available from: https://mymc.jp/clinicblog/135514/
- Phyathai Hospital. 子宮筋腫 原因、症状、および治療法. Available from: https://www.phyathai.com/ja/article/1857-%E0%B9%80%E0%B8%99%E0%B8%B7%E0%B9%89%E0%B8%AD%E0%B8%87%E0%B8%AD%E0%B8%81%E0%B9%83%E0%B8%99%E0%B8%A1%E0%B8%94%E0%B8%A5%E0%B8%B9%E0%B8%81_%E0%B8%AA%E0%B8%B2%E0%B9%80%E0%B8%AB%E0%B8%95%E0%B8%B8_
- National Center for Biotechnology Information. Uterine fibroids: Learn More – Hormone treatments for uterine fibroids. StatPearls Publishing; 2024. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK279532/
- 看護roo!. 放っておくと怖い?「子宮筋腫」|働くナースが知るべき病気【1】. Available from: https://www.kango-roo.com/lifestyle/1316/
- 横浜市青葉区の婦人科内視鏡手術センター. 子宮筋腫. Available from: http://yokoso.or.jp/gyne_naishikyo/medical/kinshu.html
- 専門医に聞く子宮筋腫. 子宮筋腫と診断されたら~治療のタイミングと治療選択 1. Available from: https://uf-note.com/interview/vol01.html
- 大阪医科薬科大学病院. 子宮筋腫の治療方針. Available from: https://hospital.ompu.ac.jp/departments/gynecology_and_oncology/uae.html
- PR Newswire. First Non-Invasive Technology for Treatment of Uterine Fibroids Awarded MHLW Approval in Japan. 2009. Available from: https://www.prnewswire.com/news-releases/first-non-invasive-technology-for-treatment-of-uterine-fibroids-awarded-mhlw-approval-in-japan-81311867.html
- 東京医科大学病院. HIFU(ハイフ)診療について|消化器内科. Available from: https://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/shinryo/syoukakinaika/hifu.html
- ソフィ. 子宮筋腫があると妊娠・出産はどうなるの?|妊活からだナビ. Available from: https://www.sofy.jp/ja/conceive/guide/ninkatsu-knowledge/11.html
- Bangkok Hospital Headquarter. 妊娠中の子宮筋腫 – 妊婦の不安. Available from: https://www.bangkokhospital.com/ja/bangkok/content/myoma-uteri-pregnancy-concerns
- ヒロクリニック. 妊娠中に子宮筋腫が見つかったら流産になるの?【医師監修】. Available from: https://www.hiro-clinic.or.jp/nipt/uterine-fibroids-during-pregnancy/
- 的野ウィメンズクリニック. 持病の影響と妊娠. Available from: https://www.matono-womens.com/wp/ninp/influence
- Caloo. 東京都の子宮筋腫を診察する病院・クリニック 199件 口コミ・評判. Available from: https://caloo.jp/hospitals/search/13/d1039
- 日本生殖医学会. 子宮内膜症・子宮腺筋症・子宮筋腫 SIG. Available from: http://www.jsrm.or.jp/sig/sig_frtsig.html
- 共同通信PRワイヤー. 『切らない子宮筋腫治療?』5月28日に市民公開講座 女優の柴田理恵さんの治療体験トークも. Available from: https://kyodonewsprwire.jp/release/202505138707
- 子宮筋腫・内膜症体験者の会 たんぽぽ. Available from: https://www.tampopo-org.com/
- 子宮筋腫・内膜症体験者の会たんぽぽ. つながりのあるグループ&リンク. Available from: https://www.tampopo-org.com/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF/
- OurAge. 子宮筋腫の手術で子宮を取るとどうなるかイラスト解説。5人の体験談も!. Available from: https://ourage.jp/kounenki_no_chie/more/312823/