女性の妊孕力と年齢の真実:卵子の「時」を知り、未来を描くための完全ガイド
女性の健康

女性の妊孕力と年齢の真実:卵子の「時」を知り、未来を描くための完全ガイド

現代の日本社会において、キャリアやライフプランの多様化に伴い、結婚や出産を考える年齢は上昇傾向にあります。この社会的背景の中、多くの女性が「自分の卵子は何歳まで妊娠可能なのか?」という切実な問いに直面しています。2022年には、日本で生まれた子どもの約10人に1人が体外受精などの生殖補助医療(ART)によって誕生したというデータがあり、年齢と妊孕性(にんようせい、妊娠する力)の問題が、もはや一部の人々のものではなく、社会全体にとって重要なテーマであることを示しています67。しかし、生殖医療技術が進歩したとはいえ、年齢がもたらす生物学的な変化を完全に覆すことはできません。この記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集部が、最新の科学的根拠と日本の臨床データに基づき、女性の年齢と妊孕力の関係について、深く、そして正確に解説します。卵子の数がどのように変化し、なぜ「質」が低下するのかという根本的なメカニズムから、ご自身の状況を知るための検査、そして未来のための選択肢まで、あなたのライフプランニングに不可欠な情報を提供します。

この記事の科学的根拠

本稿で提供される情報は、最新かつ信頼性の高い医学研究および公的データに厳密に基づいています。特に、以下の権威ある情報源を主要な根拠としています。

  • 日本産科婦人科学会 (JSOG): 2022年の最新ARTデータブック5は、日本国内における体外受精の年齢別成績に関する最も権威ある情報源であり、本記事のデータ分析の中核をなしています。AMH検査に関する見解も同学会のガイドラインに基づいています12
  • 日本生殖医学会 (JSRM): 社会的卵子凍結に関する推奨事項は、同学会が定める倫理的・医学的ガイドラインに準拠しています129
  • 国際的な学術論文 (Peer-Reviewed Journals): 卵子の質の低下(異数性、ミトコンドリア機能不全など)に関する科学的解説は、PubMed等に掲載された査読付き学術論文に基づいています141617
  • 米国産科婦人科学会 (ACOG): 不妊検査を開始するタイミングに関する国際的な基準として、ACOGの公式見解を参考にしています31

要点まとめ

  • 女性が一生のうちに排卵する卵子の数は生まれつき決まっており、年齢とともに減少する一方です13
  • 妊娠のしやすさに最も大きく影響するのは、卵子の「数」よりも「質」の低下です。これは主に、卵子の染色体異常(異数性)の増加が原因です14
  • 卵子の質の低下は、細胞のエネルギー工場であるミトコンドリアの機能不全と、酸化ストレスの蓄積によって引き起こされます1617
  • 日本産科婦人科学会の最新データ(2022年)では、35歳を過ぎると体外受精の成功率が顕著に低下し始め、42-43歳頃には流産率が出産率を上回ります11
  • AMH検査は卵巣内の卵子の数の目安(卵巣予備能)を知るのに役立ちますが、卵子の「質」や自然妊娠の可能性を直接示すものではありません12
  • 将来の妊娠に備える選択肢として、社会的卵子凍結があり、日本生殖医学会は36歳未満での採卵を推奨しています1

卵子の「時」はいつから進む?卵子の数が生まれつき決まっているという事実

男性が精子を生涯にわたって作り続けるのとは対照的に、女性の卵子の数は、生まれた時点ですでに決まっています。この有限な卵子の貯蔵庫は「卵巣予備能」と呼ばれ、決して増えることはありません13。卵子の元となる原始卵胞の数は、母親の胎内にいる胎生約20週でピーク(約600万~700万個)に達し、その後は急速に減少していきます2。出生時には約200万個、思春期を迎える頃には約30万個まで減少し、実際に排卵されるのは生涯でわずか400~500個程度です415。この卵子の減少は「閉鎖」と呼ばれる自然な細胞死のプロセスによるもので、37歳頃からそのスピードは著しく加速します3。そして、卵子の数が約1,000個を下回ると、閉経を迎えると考えられています3

年齢による卵子数の推定変化を示すグラフ

図1: 年齢による卵子数の推定変化。胎児期をピークに、卵子の数は年齢と共に減少し続け、特に30代後半からその減少速度が加速することがわかります。

なぜ年齢とともに妊娠は難しくなるのか?卵子の「数」と「質」の科学

妊孕性の低下において、数の減少よりもさらに深刻な影響を及ぼすのが、卵子の「質」の低下です。最新の生殖生物学は、そのメカニズムを分子レベルで解明しつつあります。

問題の本質は「質」の低下:染色体異常(異数性)の増加

卵子の質の低下の最大の原因は、染色体の数が正常ではない「異数性(いすうせい)」を持つ卵子の割合が、年齢とともに急激に増加することです14。正常なヒトの細胞には46本の染色体がありますが、異数性のある卵子が受精すると、胚(受精卵)の染色体数も異常になります。このような胚は、そもそも着床しなかったり、着床しても初期段階で流産に至ることがほとんどです。ダウン症候群などの一部の染色体異常症は出産に至ることもありますが、多くは妊娠の継続を困難にします15。つまり、年齢が上がると流産率が劇的に増加するのは、この異数性卵子の増加が直接的な原因なのです。

卵子の「品質管理」を担うミトコンドリアの老化

では、なぜ加齢によって異数性卵子が増えるのでしょうか。その鍵を握るのが、細胞内のエネルギー産生工場である「ミトコンドリア」です。卵子は、体の中で最もミトコンドリアを多く含む細胞の一つであり、その活動には膨大なエネルギー(ATP)が必要です17。特に、染色体を正確に分離する減数分裂のプロセスは、精密なエネルギー制御を要します16。年齢とともに、卵子内のミトコンドリアは老化し、エネルギー産生能力が低下します。エネルギーが不足すると、染色体を引っ張る紡錘体(ぼうすいたい)が正常に機能せず、染色体の分配エラーが起こりやすくなります。これが異数性卵子を産む直接のメカニズムです16

さらに、老化は「酸化ストレス」の増大ももたらします。これは、細胞内で発生する活性酸素種(ROS)と、それを無害化する抗酸化能力のバランスが崩れた状態です。過剰なROSはミトコンドリア自体やそのDNAを傷つけ、さらなるエネルギー不足と機能低下を招くという悪循環を生み出します1921

年齢別・リアルな妊娠の可能性:日本産科婦人科学会データから読む現実

科学的なメカニズムを理解した上で、次に日本における実際の臨床データを見ていきましょう。これは、国内で治療を受ける人々にとって最も信頼性が高く、現実的な指標となります。

自然妊娠の可能性

一般的に、女性の自然妊娠の可能性は32歳頃から緩やかに低下し始め、37歳を過ぎるとその低下はさらに加速すると報告されています1322

生殖補助医療(ART)における年齢の壁:2022年最新データ

生殖補助医療(ART)、特に体外受精は、多くの場合で有効な治療法ですが、決して万能ではありません。その成功率は、女性の年齢に大きく依存します。ここで示すのは、日本産科婦人科学会(JSOG)が公開した2022年の日本全国のART治療成績です11

表1: 年齢別・体外受精における治療成績(日本・2022年)
年齢 (歳) 移植周期数 妊娠率/移植 生産率/移植 流産率/妊娠
<30 22,298 49.3% 41.3% 14.1%
30 11,922 47.9% 39.4% 15.6%
31 13,382 46.8% 38.0% 16.6%
32 14,874 45.4% 36.3% 17.8%
33 16,569 43.8% 34.3% 19.3%
34 18,255 42.0% 32.2% 21.0%
35 19,308 40.0% 29.8% 22.8%
36 19,832 37.8% 27.2% 25.4%
37 19,776 35.3% 24.5% 27.8%
38 19,403 32.6% 21.6% 30.6%
39 18,749 29.5% 18.2% 34.6%
40 17,951 25.9% 14.7% 39.2%
41 15,224 22.0% 11.2% 44.4%
42 11,901 18.1% 8.1% 49.8%
43 8,261 14.4% 5.5% 55.4%
44 5,301 10.8% 3.4% 61.1%
45 3,131 7.7% 2.0% 65.5%
>45 2,756 4.8% 1.0% 69.8%

出典: 日本産科婦人科学会 2022年ARTデータブック11を基に作成。生産率=生産分娩率(出産に至った割合)。

このデータは厳しい現実を示しています。胚移植あたりの出産率(生産率)は35歳で29.8%ですが、40歳では14.7%、45歳ではわずか2.0%にまで低下します。一方で、妊娠あたりの流産率は年齢とともに急上昇し、43歳で55.4%となり、初めて出産率(5.5%)を大幅に上回ります。これは、たとえ妊娠が成立しても、出産に至る可能性よりも流産する可能性の方が高くなる「逆転現象」が起こることを意味します。

自分の「卵巣予備能」を知るには?AMH検査でわかること・わからないこと

自分の卵巣にあとどれくらいの卵子が残っているかの目安を知るための指標が「卵巣予備能」であり、その評価に用いられるのがAMH(抗ミュラー管ホルモン)検査です12。AMHは、卵巣内で発育途中の前胞状卵胞から分泌されるホルモンで、その血中濃度を測定することで、卵巣内に残っている卵子の数の多寡を推定することができます。

AMHが教えてくれること

  • 同年代の女性と比較して、自分の卵子の在庫が多いか少ないかの相対的な目安。
  • 体外受精を行う際に、一度の採卵でどれくらいの数の卵子が採取できるかの予測。これは治療計画を立てる上で非常に重要です12

AMHではわからないこと(重要な注意点)

  • 卵子の「質」: AMH値が高くても、それが質の良い卵子であることを保証するものではありません。妊孕性にとって最も重要なのは質です12
  • 自然妊娠の可能性: AMH値は、自然に妊娠できるかどうかを直接予測するものではありません。
  • 閉経時期の正確な予測: AMH値が低いからといって、すぐに閉経するとは限りません。

AMH検査は有用なツールですが、その限界を正しく理解し、結果を過大解釈しないことが重要です。

未来への選択肢:不妊治療と卵子凍結という選択

ご自身の状況を理解した上で、将来の妊娠に向けてどのような選択肢があるのかを知ることは、主体的なライフプランニングの第一歩です。

不妊症の検査・治療を始めるタイミング

国際的なガイドラインでは、年齢に応じて不妊の検査や治療を開始するタイミングが推奨されています。これは、年齢が高くなるほど、時間を無駄にせず早期に専門家の助けを求めることが重要になるためです。

表2: 不妊の精査を開始すべき時期(国際基準)
年齢 推奨されるタイミング
35歳未満 避妊しない性交渉を1年間試みても妊娠しない場合
35~39歳 避妊しない性交渉を6ヶ月間試みても妊娠しない場合31
40歳以上 より早期の段階で評価を検討することが推奨される31

社会的卵子凍結:未来の可能性を「今」保存する

「社会的卵子凍結」とは、医学的な理由ではなく、将来の妊娠に備えて、若く質の良いうちに卵子を凍結保存しておくという選択肢です。卵子は採取した時点の年齢の質を保つため、将来パートナーができた時や、妊娠を希望するタイミングで、その若い卵子を使って体外受精を行うことができます。

日本生殖医学会は、この社会的卵子凍結に関して以下のような見解を示しており、適切な情報提供とカウンセリングの重要性を強調しています。

表3: 社会的卵子凍結に関する日本生殖医学会の推奨
項目 推奨内容
推奨される採卵年齢 40歳未満。可能であれば36歳未満が望ましい129
凍結卵子の使用年齢 45歳以上での使用は、母体へのリスクから推奨できない28

成功率は、卵子を使用した時の年齢ではなく、卵子を凍結した時の年齢に依存するという点が最大のポイントです。

専門家による総括と次へのステップ

女性の妊孕性と年齢の関係は、卵子の「数」の減少と、より本質的な「質」の低下という二つの側面から理解する必要があります。35歳を境にその能力の低下は加速し、生殖補助医療(ART)も年齢という壁を完全に乗り越える魔法ではありません。しかし、科学的な事実を正確に知ることは、決して不安を煽るためではなく、ご自身の未来のために、より良い選択をするための力となります。

この情報を得て、次の一歩を踏み出すための具体的なアクションは以下の通りです。

  1. 専門家と話す: 少しでも不安や疑問があれば、まずは産婦人科医に相談しましょう。
  2. AMH検査を検討する: ご自身の卵巣予備能の目安を知ることは、将来の家族計画を具体的に考えるきっかけになります。
  3. 早期に行動する: もしあなたが35歳以上で妊娠を望んでいるなら、専門家への相談を先延ばしにしないことが賢明です。

知識は、未来を主体的に選択するためのコンパスです。ご自身の身体について正しく理解し、あなたにとって最善の人生を歩んでいくことを、JAPANESEHEALTH.ORGは心から応援しています。

よくある質問

Q1: 妊孕性が最も高いのは何歳ですか?

A1: 一般的に、女性の妊孕性は20代後半から30代前半でピークに達します13。32歳頃から緩やかに低下し始め、37歳を過ぎるとそのスピードが加速することが知られています3

Q2: AMH値が高ければ、何歳でも安心できますか?

A2: いいえ、安心はできません。AMH値はあくまで卵子の「数」の目安であり、「質」を反映するものではありません12。年齢とともに卵子の質は低下するため、AMH値が高くても、年齢が40歳であれば、その卵子の多くは染色体異常を抱えている可能性があります。AMHの結果は必ず年齢という最も重要な要素と合わせて解釈する必要があります。

Q3: 卵子凍結をすれば、将来の妊娠は保証されますか?

A3: 保証されるものではありません。卵子凍結は、将来の妊娠の可能性を高めるための有力な選択肢ですが、凍結した卵子がすべて融解後に生存し、受精し、良好な胚に育ち、着床して出産に至るわけではありません。成功率は、凍結した卵子の数と、採卵時の年齢に大きく左右されます。そのため、専門家との十分なカウンセリングが不可欠です。

Q4: 生活習慣の改善で卵子の老化を防ぐことはできますか?

A4: 卵子の数の減少という根本的な老化プロセスを止めることはできません。しかし、卵子の質の低下の一因である酸化ストレスを軽減するために、生活習慣を整えることは有益であると考えられています。禁煙、バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠、ストレス管理などが、卵巣の健康状態を良好に保つ上で役立つ可能性があります19

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Grace Bank. 卵子にも年齢があるって本当?卵子の質を維持する方法とは [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. 入手可能: https://gracebank.jp/magazine/eggs-freezing/egg-freezing-amount-age02/
  2. S&T Clinic. 女性の卵子の数は決まっている [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. 入手可能: https://sset-clinic.com/guide/ransi/
  3. Okawa OBGYN. 女性年齢による妊孕力の変化 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. 入手可能: https://okawa-obgyn.com/takasago/beginner/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E5%B9%B4%E9%BD%A2%E3%81%A8%E5%8D%B5%E5%B7%A3%E4%BA%88%E5%82%99%E8%83%BD/
  4. Monteart. 卵子の数は年齢を重ねるにつれ減っていく。早めに卵巣年齢検査を [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. 入手可能: https://www.monteart.jp/notes/%E5%8D%B5%E5%AD%90%E3%81%AE%E6%95%B0%E3%81%AF%E5%B9%B4%E9%BD%A2%E3%82%92%E9%87%8D%E3%81%AD%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%82%8C%E6%B8%9B%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%8F%E3%80%82%E5%A6%8A%E5%A8%A0/
  5. Sapporo ART Clinic n24. 日本産科婦人科学会の公表した2022年の体外受精に関するデータになります。 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月20日]. 入手可能: https://sapporoart.com/2024/10/07/2022%E5%B9%B4art%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E4%BD%93%E5%A4%96%E5%8F%97%E7%B2%BE%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%80%91/
  6. 厚生労働省. 我が国の人口動態 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月20日]. 入手可能: https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/001073887.pdf
  7. Famione. 10人に1人がART出生:2022年ARTデータブックが示す日本の生殖医療の現状 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. 入手可能: https://famione.com/column/artdatebook2022/
  8. はるきウィメンズクリニック. ARTデータブックが更新されました。 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月20日]. 入手可能: https://haruki-cl.com/blog/baiyou/20240904-1.html
  9. 医療法人オーク会. 2022年体外受精で産まれた子の割合は約10人に1人 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月20日]. 入手可能: https://www.oakclinic-group.com/blog/2024/09/17/in-2022-the-percentage-of-children-born-through-ivf-is-about-1-in-10/
  10. Torch Clinic. 体外受精の妊娠率はどのくらい?20代・30代・40代など年齢別データをもとに解説 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. 入手可能: https://www.torch.clinic/contents/1918
  11. 公益社団法人 日本産科婦人科学会. 2022年 ARTデータブック [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月20日]. 入手可能: https://www.jsog.or.jp/activity/art/2022_JSOG-ART.pdf
  12. 日本産婦人科医会. (3)卵巣予備能とは? [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. 入手可能: https://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%883%EF%BC%89%E5%8D%B5%E5%B7%A3%E4%BA%88%E5%82%99%E8%83%BD%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/
  13. Gunes S, Hacisalioglu M, Keles R, Birol S, Dulek G, Arslan MA. Age-Related Fertility Decline. Sisli Etfal Hastan Tip Bul. 2021;55(4):426-431.
  14. Garg D, Mahala M. Age-Related Fertility Decline. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-.
  15. 一般社団法人日本生殖医学会. 生殖医療Q&A(旧 不妊症Q&A):Q24.加齢に伴う卵子の質の低下はどのような影響があるのですか? [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. 入手可能: http://www.jsrm.or.jp/public/funinsho_qa24.html
  16. Wang ZB, Zuo B, Wang L, Liu P, Wang H, Schatten H, Sun QY. Oocyte aging underlies female reproductive aging: biological mechanisms and therapeutic strategies. J Cell Physiol. 2018;233(9):6373-6380.
  17. Li X, Ma D, Wang M, Li Y, Liu Z, Zhou J. The impact of mitochondrial dysfunction on ovarian aging. J Assist Reprod Genet. 2023;40(5):1017-1031.
  18. Wang S, Lv Y, Zhang R, Chen T, Lu Y, Gao Y, Shang J. Targeting mitochondria for ovarian aging: new insights into mechanisms and therapeutic potential. Front Endocrinol (Lausanne). 2024;15:1417007.
  19. Takeo S, Kimura K, Shirasuna K, Kuwayama T, Iwata H. Mitochondrial Dysfunction and Age-related Oocyte Quality. Reprod Dev Med. 2017;1(3):146-150.
  20. Ge H, Yang B, Cheng S. Oocyte quality and aging. Aging (Albany NY). 2021;13(15):19890-19895.
  21. Ma C, Cong J. Mitochondrial DNA Damage and Its Repair Mechanisms in Aging Oocytes. Int J Mol Sci. 2024;25(23):13144.
  22. Lanska DJ, Collins J, Demetrius L. The Impact of Female Age and Nulligravidity on Fecundity in an Older Reproductive Age Cohort. J Clin Med. 2016;5(6):56.
  23. 国立国会図書館. 不妊治療と生殖補助医療の現状と課題. 科学技術に関する調査プロジェクト. 2023.
  24. 政府広報オンライン. 不妊治療、社会全体で理解を深めましょう [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月20日]. 入手可能: https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202309/2.html
  25. 公益社団法人 日本産科婦人科学会. 産婦人科 診療ガイドライン 婦人科外来編 2023 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月20日]. 入手可能: https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_fujinka_2023.pdf
  26. 公益社団法人 日本産科婦人科学会. 登録・調査小委員会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. 入手可能: https://www.jsog.or.jp/medical/641/
  27. 日本産婦人科医会. (3)生殖補助医療 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. 入手可能: https://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%883%EF%BC%89%E7%94%9F%E6%AE%96%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E5%8C%BB%E7%99%82/
  28. 杉山産婦人科. 詳しく知りたい不妊治療:卵子凍結(未受精卵凍結) [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. 入手可能: https://www.sugiyama.or.jp/comic/page8
  29. 一般社団法人日本生殖医学会. 倫理委員会報告「未受精卵子および卵巣組織の凍結・保存に関するガイドライン」 [インターネット]. 2018 [引用日: 2025年6月20日]. 入手可能: http://www.jsrm.or.jp/guideline-statem/guideline_2018_01.html
  30. 厚生労働省. 医学的適応による未受精卵子,胚(受精卵)および卵巣組織の 凍結・保存に関する見解 [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年6月20日]. 入手可能: https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/000730917.pdf
  31. American College of Obstetricians and Gynecologists. Female age-related fertility decline. Committee Opinion No. 589. Fertil Steril. 2014;101(3):633-4.
  32. Kim SY, Lee JR, Lee M, Jee BC. Guidelines informing counseling on female age-related fertility decline: a systematic review. J Assist Reprod Genet. 2021;38(3):573-581.
  33. 公益社団法人 日本産科婦人科学会. 役員名簿 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. 入手可能: https://www.jsog.or.jp/medical/403/
  34. 日本産婦人科内視鏡学会. 役員・組織 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. 入手可能: https://www.jsgoe.jp/about/organization/
  35. 日本産婦人科・新生児血液学会. 歴代理事長ならびに歴代学術集会長 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. 入手可能: http://www.jsognh.jp/about_society/chairman.php
  36. 一般社団法人関東連合産科婦人科学会. 役員構成 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. 入手可能: https://jsog-k.jp/contents/yakuin.html
  37. 日本産婦人科手術学会. 役員名簿 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. 入手可能: https://www.jsgos.gr.jp/outline/list.html
  38. 日本医学会. No.26 日本産科婦人科学会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. 入手可能: https://jams.med.or.jp/members-s/26.html
  39. 一般社団法人日本生殖医学会. 役員名簿・代議員名簿 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. 入手可能: http://www.jsrm.or.jp/about/list_officers.html
  40. 一般社団法人日本生殖医学会. 理事・幹事担務 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. 入手可能: http://www.jsrm.or.jp/about/list_director.html
  41. 日本生殖内分泌学会. 役員構成、理事名簿、一般会員数・賛助会員リスト [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. 入手可能: https://jsre.umin.jp/yakuin.html
  42. 大学病院医療情報ネットワーク. 一般社団法人日本生殖医学会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. 入手可能: https://center6.umin.ac.jp/gakkai/gakkai/2025/A00401.htm
  43. 日本がん・生殖医療学会. 学会概要(定款・役員・組織図・沿革) [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. 入手可能: https://www.j-sfp.org/outline/about/
  44. 日本医学会. No.73 日本生殖医学会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. 入手可能: https://jams.med.or.jp/members-s/73.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ