女性の鉄欠乏症と隠れ貧血のすべて:原因・症状チェックリスト・食事療法から最新治療まで徹底解説
血液疾患

女性の鉄欠乏症と隠れ貧血のすべて:原因・症状チェックリスト・食事療法から最新治療まで徹底解説

「疲れが取れない」「理由もなくイライラする」「集中力が続かない」。これらの不調を、単なる「ストレス」や「多忙な生活」のせいにしていませんか。実は、その背後には日本の女性が直面する「静かなる流行病」、すなわち鉄欠乏が隠れているかもしれません。これは決して些細な問題ではなく、日本の生殖年齢にある女性の約3人に1人が、本格的な貧血の前段階である「貯蔵鉄の欠乏」状態にあるという、憂慮すべき公衆衛生上の課題です1。2019年の調査では、20代から40代の女性の15%が、貧血の指標であるヘモグロビン値が基準(12g/dl)を下回っていました2。本稿の目的は、この見過ごされがちな問題の全体像を、科学的根拠に基づいて解き明かし、すべての女性が自らの健康を守るための知識と行動計画を手にできるよう支援することです。特に重要なのが、健康診断では見逃されがちな「隠れ貧血(潜在性鉄欠乏症)」という概念です3。これは、血液中のヘモグロビン値は正常範囲内にもかかわらず、体内の鉄の貯蔵庫である「フェリチン」が枯渇している状態を指し、本格的な貧血と診断されるずっと前から、多くの不快な症状を引き起こします6。JapaneseHealth.org編集委員会は、この「静かなる流行病」の連鎖を断ち切るべく、症状の認識から、正確な診断方法、そして具体的な対策に至るまで、包括的な情報を提供します。

この記事の科学的根拠

本記事は、参考文献として明記された、質の高い医学的エビデンスにのみ基づいています。以下は、参照された情報源の一部と、本記事における医学的指導との関連性です。

  • 厚生労働省 国民健康・栄養調査: 日本人女性における鉄の平均摂取量と推奨量のギャップ37や、貧血有病率2に関する公的データの根拠として使用しています。
  • 世界保健機関(WHO): 貧血の診断基準となるヘモグロビン値の国際的な定義の基盤としています28
  • 米国血液学会(ASH): 隠れ貧血を含む鉄欠乏症の診断に不可欠なフェリチン値の国際的な基準値(30µg/L未満)に関する推奨の根拠として引用しています19
  • 日本肥満学会: 日本の文化的背景である「やせ願望」が健康問題(低体重・低栄養症候群「FUS」)として認識されている社会的文脈を説明するために参照しています2344

要点まとめ

  • 日本の生殖年齢の女性の約3人に1人が、本格的な貧血の前段階である「貯蔵鉄の欠乏」状態にあります。
  • 健康診断のヘモグロビン(Hb)値が正常でも、体内の貯蔵鉄(フェリチン)が枯渇する「隠れ貧血」が多く、疲れや頭痛、肌荒れなどの不調の原因となります。
  • 女性の鉄欠乏の最大の原因は月経による失血であり、背景に子宮筋腫などの婦人科疾患が隠れている場合があります。過多月経は放置してはいけません。
  • 正確な診断にはヘモグロビンだけでなく「フェリチン」の測定が不可欠です。フェリチン値が30ng/mL未満の場合、国際的には鉄欠乏と判断されます。
  • 食事からの鉄摂取(特に吸収率の高いヘム鉄)を増やすこと、そして必要に応じて医療機関の監督下で鉄剤治療を行うことが改善の鍵です。

第1章:国家的な健康課題の規模と重要性

1.1. 日本における鉄欠乏という「静かなる流行病」を暴く

鉄欠乏は、特に日本の女性の間で蔓延しているにもかかわらず、十分に認識されていない健康問題です。世界的に見ても、鉄欠乏は最も一般的な微量栄養素欠乏症であり、女性に不均衡な影響を与えています8。日本も例外ではありません。しかし、この問題の深刻さが認識されにくい最大の障壁の一つは「認識のギャップ」です。2022年に行われたある調査によると、71%以上の女性が月経中に貧血関連の症状を経験しているにもかかわらず、それを貧血と認識しているのはわずか30%程度でした11。倦怠感、頭痛、集中力の低下といった鉄欠乏の症状は非常にありふれており、「ストレス」や「多忙な生活」のせいにされがちです12。さらに、定期健康診断では通常、ヘモグロビン値しか測定されず、フェリチン値が低い多数の「隠れ貧血」の女性が見過ごされてしまいます3。この非特異的な症状と不十分なスクリーニングの組み合わせが、診断も治療もされないまま状態を放置させ、この問題を「静かなる流行病」として蔓延させる悪循環を生み出しているのです。

1.2. ライフステージで見る女性の鉄欠乏リスク

女性の鉄欠乏リスクは生涯を通じて一定ではなく、各ライフステージ特有の生理学的変化によって大きく変動します。

  • 思春期(10代): 急速な身体の成長と初経の始まりによる月経血の損失が重なり、鉄の需要が急増します。学業や部活動で多忙な生活は、不規則な食生活につながりやすく、鉄不足を深刻化させる可能性があります14
  • 性成熟期(20~45歳): 月経、妊娠、出産という「三重苦」により、最もリスクが高い時期です14。特に過多月経は、この年代の女性における鉄欠乏性貧血(IDA)の最も一般的な原因です16
  • 妊娠~授乳期: 胎児と胎盤の成長、そして母体の血液量の増加を支えるため、鉄の必要量は妊娠中にほぼ倍増します14。一つの妊娠を維持するためには約1000mgの鉄が必要とされ、これは食事だけで補うことは不可能です18。多くの女性が低い貯蔵鉄の状態で妊娠を迎え19、出産と授乳によってさらに鉄を失います。
  • 更年期(45~50代前半): ホルモンバランスの変動により、月経不順や過多月経が起こりやすくなり、予測不能な鉄の損失につながり、更年期症状を悪化させる一因となり得ます14

この問題は個人にとどまらず、世代を超えた影響と社会的コストを伴います。母親の鉄の状態は、直接その子どもに影響します。妊娠中のIDAは、早産、低出生体重児、そして子どもの認知発達の遅れと関連しています18。低い貯蔵鉄で生まれた子どもは、将来的に糖尿病や肥満などの健康問題を抱えるリスクが高まることも指摘されています23。社会レベルでは、高い鉄欠乏の有病率は女性の生活の質、労働能力、そして生産性を低下させます9。したがって、女性の鉄欠乏に取り組むことは、次世代の健康と国家の経済的活力への重要な公衆衛生的投資なのです。


第2章:見えざる敵の特定:症状と診断

2.1. 倦怠感だけではない:鉄欠乏の包括的な症状プロファイル

鉄欠乏の症状は多岐にわたり、単なる倦怠感にとどまりません。これらの微妙なサインを認識することが、早期発見への第一歩です。

  • 古典的な血液学的症状: 倦怠感、息切れ、動悸、めまい、頭痛6。これらは酸素運搬能力の低下が原因です。
  • 美容・皮膚科学的症状: 顔面蒼白、眼瞼結膜(まぶたの裏)が白い、爪がもろくなる・スプーン状になる、脱毛、肌荒れ、口内炎・口角炎6。これらは、鉄が皮膚、髪、爪の細胞分裂やコラーゲン生成に不可欠であるためです12
  • 神経・認知機能への影響: 集中力の低下、眠気、イライラ感、むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)、そして氷を無性に食べたくなる氷食症などの異食症18。これらは脳の高い酸素需要と、神経伝達物質の合成における鉄の役割に関連しています。

表1:鉄欠乏の症状セルフチェックリスト

症状 頻繁にある 時々ある ない
睡眠をとっても改善しない疲れを感じますか?
階段を上ったり早歩きしたりすると息切れしますか?
頻繁に頭痛やめまいがしますか?
まぶたの下を引いたとき、内側が白っぽくありませんか?
爪がもろい、割れやすい、またはスプーンのように反っていませんか?
以前より抜け毛が増えたと感じますか?
集中しにくかったり、頭がぼーっとしたりしますか?
氷を無性に食べたくなりますか?

出典: 参考文献3を基にJHO編集委員会作成

2.2. 血液検査の解読:ヘモグロビンからフェリチンへ

通常の血液検査(ヘモグロビン測定)だけでは、鉄の状態を評価するには不十分です。血清フェリチン検査は、体内の総貯蔵鉄量を反映する最も信頼性の高い指標であり、「隠れ貧血」を診断するために不可欠です。

  • ヘモグロビン (Hb): 赤血球中の酸素運搬タンパク質。低値(非妊娠女性で12 g/dL未満)は「貧血」を確定します28
  • 血清フェリチン: 主要な鉄貯蔵タンパク質。体内の鉄の備蓄量を反映し、鉄欠乏を最も鋭敏に検出します28

ここで重要なのは、診断基準値の違いです。日本の多くの指針ではフェリチン値が12 ng/mL未満を鉄欠乏としていますが31、米国血液学会(ASH)などの国際的な指針では、より高い感度(92%)と特異度(98%)を持つことから、30 µg/L (ng/mL)未満を絶対的鉄欠乏の診断基準として推奨しています19。この差は、診断の「グレーゾーン」を生み出します。例えば、フェリチン値が25 ng/mLの女性は、日本の基準では「鉄欠乏ではない」と判断されるかもしれませんが、国際基準では明らかに鉄欠乏であり、その症状は臨床的に説明・治療が可能です。したがって、患者自身が「貧血ですか?」と尋ねるだけでなく、「私のフェリチン値はいくつですか?」と具体的に問い、その数値の意味について医師と対話することが極めて重要になります。

表2:女性における鉄の状態に関する主要な診断基準値

状態 ヘモグロビン (Hb) 血清フェリチン 解説
健康な鉄貯蔵 ≥12 g/dL 通常 >50 ng/mL 症状が鉄に関連する可能性は低い。
鉄欠乏症(隠れ貧血) ≥12 g/dL (正常) <30 ng/mL (国際基準)
<12 ng/mL (一部の国内基準)
Hbが正常でも貯蔵鉄が枯渇し、症状が現れることがある。
鉄欠乏性貧血 (IDA) <12 g/dL <12-15 ng/mL 貯蔵鉄とヘモグロビン産生の両方が障害されている。

出典: 参考文献19などを基にJHO編集委員会作成。妊娠中や慢性炎症性疾患がある場合は基準値が異なる場合があります。


第3章:根本原因の探求

3.1. 主犯:月経による失血と潜む婦人科疾患

閉経前の女性における鉄欠乏の「なぜ」は、多くの場合、子宮にその答えがあります。過多月経はIDAの最も一般的な原因です16。「多い」とは、ナプキンやタンポンを1~2時間ごとに交換する必要がある、大きな血の塊が出る、月経が7日以上続くなどの状態を指します17。重要なのは、過多月経がしばしば治療可能な基礎疾患の症状であるという点です。子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮内膜症などが一般的な原因として挙げられます16。したがって、過多月経がある場合は、婦人科での相談が強く推奨されます。失血の原因を放置したまま貧血治療を行うことは、蛇口を開けたまま床を拭くようなものです25

3.2. 現代日本の食生活:栄養の隙間を分析する

現代の食環境は、意識的な努力なしに女性が必要な鉄分を摂取することを困難にしています。月経のある女性の1日の鉄推奨摂取量は10.5mgですが36、令和5年の国民健康・栄養調査によると、20代女性の平均摂取量はわずか6.5mg、30~40代でも6.2~6.6mgであり、慢性的で深刻な不足状態にあることがわかります37。このギャップの原因は、伝統的な和食から加工食品を多用する欧米型の食事への移行34や、吸収の良いヘム鉄の主要供給源である赤身肉を避けるなどの極端な食事制限14にあります。特に、社会的な「やせ願望」は、単なる美意識の問題ではなく、貧血の公衆衛生上のリスク因子です。日本肥満学会は、この社会的圧力が貧血や月経異常といった具体的な健康問題を引き起こしていることを認め、「女性の低体重・低栄養症候群(FUS)」という新たな疾患概念を提唱しています44

3.3. その他の潜在的原因:消化器の健康から生活習慣まで

婦人科的、食事的な原因が除外された場合、他の要因を探る必要があります。

  • 消化器の問題: 鉄は胃酸の助けを借りて上部小腸で吸収されます6。ピロリ菌感染による萎縮性胃炎や、胃の手術歴などは吸収を妨げる可能性があります。また、潰瘍やポリープからの微量な消化管出血も、特に男性や閉経後の女性における鉄欠乏の重要な原因です6
  • ストレス: 慢性的なストレスは自律神経を乱し、胃酸分泌の低下や消化機能の悪化を招くことで、間接的に鉄の吸収を阻害することがあります5
  • 激しい運動: アスリートは汗や消化管からの微量出血によって鉄を失いやすく、運動による炎症が鉄の吸収をブロックするホルモン(ヘプシジン)を増加させる可能性も指摘されています5

第4章:健康回復のための包括的行動計画

4.1. 栄養の基盤:鉄分補給の土台作り

食事は、鉄の状態を改善するための第一線です。戦略的な食事は、鉄の状態を著しく改善することができます。重要なのは、吸収率が15~30%と高い「ヘム鉄」(赤身肉、レバー、魚など動物性食品)42と、吸収率が2~5%と低い「非ヘム鉄」(ほうれん草、小松菜、豆類、海藻など植物性食品)25を区別することです。吸収率を最大化するためには、「促進因子」と「阻害因子」を理解する必要があります。

  • 促進因子: ビタミンCは非ヘム鉄の吸収を最も強力に高めます21。植物性の鉄分と柑橘類、ピーマン、ブロッコリーなどを組み合わせましょう。動物性タンパク質(「肉因子」)も非ヘム鉄の吸収を助けます21
  • 阻害因子: コーヒーや緑茶に含まれるタンニン、全粒穀物や豆類に含まれるフィチン酸、そしてカルシウムは鉄の吸収を妨げます4245。これらの食品や飲料は、鉄分が豊富な食事から30~60分ほど時間を空けて摂るのが賢明です。

表3:鉄分豊富な食品と最適な栄養の組み合わせガイド

鉄分豊富な食品 鉄の種類 賢い組み合わせ(促進) 注意点(阻害)
牛・豚レバー ヘム鉄 ピーマンやパプリカと一緒に炒める(ビタミンC) 食後すぐのコーヒー・お茶は避ける
あさり、しじみ ヘム鉄 トマトソースのパスタにする(有機酸) 牛乳やチーズなどカルシウム製品との同時摂取は控える
赤身肉 ヘム鉄 ブロッコリーとレモンのサラダを添える(ビタミンC) 食事中の赤ワインは控える
ほうれん草、小松菜 非ヘム鉄 おひたしにレモン汁をかける、肉や魚と一緒に食べる カルシウム豊富な食品との組み合わせは避ける
ひじき、豆腐 非ヘム鉄 ひじきの煮物に鶏肉や油揚げを入れる(動物性タンパク質) 食後すぐの緑茶は避ける

出典: 参考文献42などを基にJHO編集委員会作成

4.2. 医療的介入:治療ガイド

医療による治療は非常に効果的ですが、自己判断によるサプリメント摂取は危険を伴うため、必ず医師の監督下で行う必要があります。

  • 経口鉄剤(第一選択療法): 標準的な治療法です19。しかし、最大70%の患者が吐き気や便秘などの胃腸系の副作用を経験し、これが服薬中断の主な原因となっています18。副作用を軽減するためには、少量の食事と共に服用する、異なる製剤を試す、あるいは吸収率と忍容性を改善する可能性がある隔日投与を試すなどの方法があります19
  • 静脈内鉄剤注射 (IV): 重度の貧血、経口鉄剤が体質に合わない、腸の病気で吸収が悪い、または妊娠後期や手術前など迅速な改善が必要な場合に用いられます18

サプリメントの過剰摂取に関する警告

日本の「食事摂取基準2025年版(案)」では、健康な人が食事から摂る鉄の上限量を撤廃する方向で議論されていますが2952、これは体が食物からの鉄吸収を自然に調節できるためです。この調節機能は高用量のサプリメントでは働かず、過剰な鉄は体に害を及ぼす可能性があります。鉄サプリメントは、診断された欠乏症を治療するための「医薬品」であり、健康な人が安易に摂取すべきものではありません。

4.3. ホリスティックな生活習慣のサポート

栄養療法や医療的介入の効果は、 supportive なライフスタイルによってさらに高まります。

  • 漢方薬: 伝統的な日本のハーブ医学を補完的なアプローチとして検討することもできます。全身の衰弱や倦怠感には「十全大補湯」、婦人科系の問題や冷えには「当帰芍薬散」などが用いられます5
  • ストレス管理: ストレスは鉄の吸収を妨げる可能性があるため5、ヨガや瞑想、深呼吸などのリラクゼーション技法が推奨されます。
  • 適度な運動: 鉄を消耗させる可能性のある過度な運動は避け、血行を改善するためにウォーキングなどの中強度の運動を取り入れましょう5

第5章:沈黙を破る:社会文化的背景と行動喚起

日本の女性における鉄欠乏は、文化的規範や社会認識と深く結びついた、社会医学的な問題です。症状の常態化は大きな障壁となっています。倦怠感や月経に伴う不調は、女性自身や社会によって「女性であることの一部」として軽視されがちです13。「やせ願望」という文化的理想43や、経済的理由で適切な栄養や健康情報へのアクセスが制限される「生理の貧困」54も、この問題に拍車をかけています。

最終勧告:健康への主体的な道筋

すべての女性は、自らの健康を管理する力を持っています。情報に基づき、主体的になり、自分自身の最良の擁護者となりましょう。

  1. 自分の体に耳を傾ける: 慢性的で原因不明の倦怠感や抜け毛などの症状を無視しないでください。セルフチェックリストを活用しましょう。
  2. より良い検査を求める: ヘモグロビン検査だけでなく、貯蔵鉄の状態を評価するために、医師に血清フェリチン検査を依頼してください。
  3. 「なぜ」を調査する: 鉄欠乏と診断されたら、特に月経出血に関連して、婦人科医と協力して根本的な原因を探りましょう。
  4. 戦略的に食べる: 「促進因子」と「阻害因子」の原則を実践し、毎回の食事を鉄分補給の機会にしましょう。
  5. 敬意をもって治療する: 鉄サプリメントは、診断された欠乏症を治療するために、医療監督下でのみ使用してください。

鉄欠乏を克服する旅は、女性の活力、幸福、そして次世代の健康にとって不可欠な、自己肯定と自己管理の行動です。

よくある質問

健康診断で「貧血ではない」と言われましたが、まだ疲れています。隠れ貧血の可能性はありますか?

はい、その可能性は十分にあります。健康診断で測定されるヘモグロビン値が正常でも、体内の貯蔵鉄であるフェリチンが不足している「隠れ貧血」の状態かもしれません3。倦怠感、集中力低下、めまいなどの症状が続く場合は、医療機関でフェリチン値の測定を依頼することをお勧めします。

鉄分を摂るためにレバーを食べるべきですか?

レバーは非常に吸収率の高いヘム鉄を豊富に含んでいますが、ビタミンAも高濃度で含まれています。特に妊娠中または妊娠を計画している女性は、ビタミンAの過剰摂取を避けるため、摂取頻度や量に注意が必要です。赤身の肉や魚、あさりなど、他のヘム鉄源とバランスよく組み合わせることが重要です。

鉄剤を飲むと気分が悪くなります。どうすればよいですか?

鉄剤による胃腸の不快感はよくある副作用です18。自己判断で中止せず、必ず処方した医師に相談してください。服用時間を食後に変更する、異なる種類の鉄剤に変える、服用を1日おきにする、あるいは静脈注射に切り替えるなど、様々な対処法があります19

菜食主義者(ベジタリアン)はどのように鉄分を補給すればよいですか?

植物性食品に含まれる非ヘム鉄は吸収率が低いため、工夫が必要です。吸収を強力に促進するビタミンCを必ず一緒に摂るようにしましょう。例えば、ほうれん草のサラダにレモンドレッシングをかけたり、豆料理にパプリカを加えたりするのが効果的です。また、コーヒーやお茶は食事と時間をずらして飲むように心がけてください42

結論

女性の鉄欠乏は、個人の努力不足ではなく、生物学的、社会的、文化的な要因が複雑に絡み合った結果です。しかし、正しい知識を持つことで、この「静かなる流行病」は予防も治療も可能です。自分の体の声に注意深く耳を傾け、症状を軽視せず、正確な診断を求め、そして日々の食事と生活習慣を見直すこと。その一つ一つの主体的な行動が、あなた自身の、そして未来の世代の健康を守るための最も確実な一歩となります。JapaneseHealth.org編集委員会は、すべての女性が活力に満ちた毎日を送れるよう、信頼できる情報を提供し続けることをお約束します。

免責事項本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医療アドバイスに代わるものではありません。健康に関する懸念や治療に関する決定を下す前には、必ず資格を持つ医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 鉄欠乏性貧血のはなし. 大分大学医学部腫瘍・血液内科 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.med.oita-u.ac.jp/syuyou/ida.html
  2. 1.日本人女性の貧血と鉄摂取量. ゼリア新薬工業 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://medical.zeria.co.jp/info/onepointsupport-3-1.html
  3. 【血液専門医が解説】実は貧血の症状?見過ごされがちな「隠れ貧血」. 上野御徒町こころみクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://ueno-okachimachi-cocoromi-cl.jp/knowledge/anemia-hidden/
  4. 「隠れ貧血」に注意して. 読みもの 調べもの [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://articles.oishi-kenko.com/syokujinokihon/anemia/04/
  5. 女性の65%が隠れ貧血!隠れ貧血度チェックと改善方法. カンポフルライフ [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/body/?p=16077
  6. 疲れやすさの原因かも?女性に多い、鉄欠乏性貧血について。. 草津栗東みらい内科クリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://mirai-cl.com/blog/%E9%89%84%E6%AC%A0%E4%B9%8F%E6%80%A7%E8%B2%A7%E8%A1%80/
  7. あなたも見逃している!? “隠れ貧血”(岡田定). 医学界新聞 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2022/3488_04
  8. Iron Deficiency Initiative. Hematology.org [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.hematology.org/iron-deficiency-initiative
  9. Câmara SM, Latorre MDRDO, Filhote Mde F, Paldês A, Pastore A, Lottenberg CL. Iron deficiency anemia in women: pathophysiological, diagnosis, and practical management. Rev Assoc Med Bras (1992). 2023 May 15;69(5):e20230074. doi: 10.1590/1806-9282.20230074. Available from: https://www.scielo.br/j/ramb/a/xXQFftPGTMTqGFwQdKgDnFg/
  10. Breymann C, Auerbach M. Iron deficiency anaemia: pathophysiology, assessment, practical management. Blood Transfus. 2017 Jan;15(1):1-10. doi: 10.2450/2017.0001-17. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8744124/
  11. <フェムケアに関する実態調査結果> 月経前後に7割以上が貧血関連症状あり。そのうち、貧血と認識している人は3割にとどまる. PR TIMES [インターネット]. 2022年7月7日 [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000101.000024416.html
  12. 女性の悩みの多くは「鉄不足」が原因です. 横浜弘明寺呼吸器内科クリニック健康情報局 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.kamimutsukawa.com/blog2/counseling/598/
  13. たんぱく質不足に要注意 貧血. サワイ健康推進課 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://kenko.sawai.co.jp/healthcare/201206.html
  14. 女性の健康問題「貧血」とは?ライフステージによる症状・原因. クレアージュ [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.creage.or.jp/column/hinketsu
  15. Egan S, Beathard A, DeSimone E. Systematic Review and Meta-Analysis: Iron Deficiency and Iron Deficiency Anemia Among Military Recruits Undergoing Basic Combat Training. Mil Med. 2025 Mar-Apr;190(3-4):541-550. doi: 10.1093/milmed/usae437. Available from: https://academic.oup.com/milmed/article-pdf/190/3-4/541/59208167/usae437.pdf
  16. 生理と貧血の関係は?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://seiritsu.jp/organization/anemia.php
  17. 鉄不足が招く貧血:原因・症状・治療法について知ろう. あかし内科クリニック [インターネット]. 2023年3月26日 [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://akashi.clinic/2023/03/26/iron-deficiency-anemia/
  18. Management of Iron Deficiency Anemia in Women. SABM [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.sabm.org/ida-in-women
  19. Chan K, Nim P, Ali A, Gigengack R. Diagnosis and management of iron deficiency in females. CMAJ. 2025 Jun 17;197(24):E680-E688. doi: 10.1503/cmaj.241014. Available from: https://www.cmaj.ca/content/197/24/E680
  20. Soppi ET. Prevention and Management of Iron Deficiency/Iron-Deficiency Anemia in Women: An Asian Expert Consensus. J Clin Med. 2022 Jul 22;11(15):4273. doi: 10.3390/jcm11154273. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10383547/
  21. 女性を悩ます貧血症状. 貧血改善薬ファイチ – 小林製薬 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.kobayashi.co.jp/brand/faichi/women/
  22. Miller JL, El-Hachem P, Feinberg J. Screening and Treatment for Iron Deficiency Anemia in Women: Results of a Survey of Obstetrician-Gynecologists. Anemia. 2017 Nov 20;2017:7953264. doi: 10.1155/2017/7953264. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5759051/
  23. 【ノーカット】女性の過度なやせ願望に日本肥満学会が警鐘「女性の低体重・低栄養症候群」を新たな症候群として位置付け (2025年4月17日). YouTube [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=SdkDXGLd8Ss
  24. Auerbach M, Adamson JW. Iron deficiency anemia in women across the life span. J Womens Health (Larchmt). 2013 Feb;22(2):117-23. doi: 10.1089/jwh.2012.3811. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23210492/
  25. 女性に多い 貧血について. 品川区戸越の産婦人科戸越銀座レディースクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://tglc.jp/article/hinnketsu-2.html
  26. 動悸やだるさ、鉄欠乏性貧血が原因かも?婦人科系の病気が見つかることも. エナ女性クリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://ena-nihonbashi.com/column/fujinka_shikkan/2970/
  27. 鉄分不足の症状は?フェリチンとは. ララクリニック柏の葉 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.lalacli.com/iron_deficiency/
  28. Camaschella C. Management of iron deficiency. Hematology Am Soc Hematol Educ Program. 2019 Dec 6;2019(1):315-322. doi: 10.1182/hematology.2019000034. Available from: https://ashpublications.org/hematology/article/2019/1/315/422602/Management-of-iron-deficiency
  29. 鉄の概念が変わる!? 『日本人の食事摂取基準 2025年版 (案)』. 株式会社ヘルシーパス [インターネット]. 2024年6月12日 [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.healthy-pass.co.jp/blog/20240612/
  30. 鉄欠乏性貧血について. 小金井つるかめクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://koganei.tsurukamekai.jp/blog/anemia.html
  31. 5.鉄欠乏性貧血の治療指針. J-Stage [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/99/6/99_1220/_article/-char/ja/
  32. 鉄欠乏性貧血の診療指針を踏まえて. リオナ [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.riona.jp/images/library/seminar240621.pdf
  33. 鉄欠乏性貧血. 今日の臨床サポート [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=335
  34. 貧血の原因は?~鉄分不足を改善しよう!~. 全薬グループ [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.zenyaku.co.jp/k-1ban/detail/hinketsu.html
  35. 貧血の原因の70~80%は「鉄分不足」!. 大正製薬 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://brand.taisho.co.jp/contents/beauty/564/
  36. 【生活習慣改善】貧血を予防するための食事ポイント!. スギ薬局 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.sugi-net.jp/sugi-channel/2394
  37. 令和5年 国民健康・栄養調査結果の概要. 厚生労働省 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001338334.pdf
  38. 女性は特に不足に気をつけたい!鉄分を手軽に摂れる、のむヨーグルト. LAWSON [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.lawson.co.jp/lab/kenko/art/1495059_4665.html
  39. 「たかが貧血」と軽視する女性達に伝えたい”怖さ”. 東洋経済オンライン [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://toyokeizai.net/articles/-/861682?display=b
  40. 若い女性は大切な鉄分が不足しています. 公益社団法人 千葉県栄養士会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.eiyou-chiba.or.jp/commons/shokuji-kou/generational/women_tetsu/
  41. 現代人の鉄不足. ナチュラルクリニック代々木 [インターネット]. 2017年6月 [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.natural-c.com/blog/2017/06/post-89-485792.html
  42. 原因は酸素不足! 生理中の貧血を解消する治療法. はじめてからだナビ [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://jp.sofygirls.com/ja/teens/period_problems/howto_deal_05.html
  43. もはや”貧困国レベル” 日本人女性の《やせすぎ問題》のヤバすぎる実態. 東洋経済オンライン [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://toyokeizai.net/articles/-/870183?display=b
  44. 若年女性の「やせすぎ」は病気、日本肥満学会が新たに「FUS」提唱. ヒフコNEWS [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://biyouhifuko.com/news/japan/13005/
  45. 貧血予防に良い食事・食べ物・調理方法とは. 健康長寿ネット [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyou-shippei/hint-hinketsu.html
  46. 病気が隠れているかも!?女性の貧血の原因と対処法について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://ena-nihonbashi.com/column/fujinka_shikkan/2546/
  47. Systematic Review and Meta-Analysis: Iron Deficiency and Iron Deficiency Anemia Among Military Recruits Undergoing Basic Combat Training. ResearchGate [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/384192267_Systematic_Review_and_Meta-Analysis_Iron_Deficiency_and_Iron_Deficiency_Anemia_Among_Military_Recruits_Undergoing_Basic_Combat_Training
  48. 貧血を防ぐ食べ物は?鉄を効率よく摂取する食べ方も紹介. ふるなび [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://furunavi.jp/discovery/knowledge_food/202411-anemia/
  49. 食事でセルフケア!貧血に負けないカラダをつくろう!. Mint⁺ × ABC HEALTH LABO [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.aska-pharma.co.jp/mint/recipe/recipe03.html
  50. Diagnosis and management of iron deficiency in females. PMC – PubMed Central [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12237530/
  51. Ⅲ 鉄欠乏・鉄欠乏性貧血の治療指針>2 領域別鉄剤使用法>ⅲ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://jbis.bio/archives/%E2%85%B2%E3%80%80%E9%89%84%E6%AC%A0%E4%B9%8F%E3%83%BB%E9%89%84%E6%AC%A0%E4%B9%8F%E6%80%A7%E8%B2%A7%E8%A1%80%E3%81%AE%E6%B2%BB%E7%99%82%E6%8C%87%E9%87%9D%EF%BC%9E%E9%A0%98%E5%9F%9F%E5%88%A5%E9%89%84-7
  52. 【日本人の食事摂取基準 (2025年版)】注目の改訂ポイント3選. 株式会社オルトメディコ [インターネット]. 2025年5月27日 [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.orthomedico.jp/news-release/e-mail-magazine/mm-250527.html
  53. 「食事摂取基準2025」の変更点は?高齢者のフレイル・骨粗しょう症予防に向けた栄養管理のポイントを解説. みんジョブ [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://job.minnanokaigo.com/news/kaigogaku/no1509/
  54. 生理の貧困とは?原因や日本の現状をわかりやすく解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://asitano.jp/article/675
  55. 鉄分不足度チェック. 大正健康ナビ [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.taisho-kenko.com/check/199/
  56. 貧血について|早めに気づいて!女性に多い病気と症状. 女性のための健康ラボ Mint⁺ – あすか製薬 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.aska-pharma.co.jp/mint/womanhealth/joseinobyoki/byoki05.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ