この記事の科学的根拠
この記事は、引用元として明記された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、本記事で提示される医学的指導の根拠となった情報源の一部とその関連性です。
- 日本泌尿器科学会(JUA)「膀胱癌診療ガイドライン」: 本記事における「痛みのない肉眼的血尿が膀胱がんの最も一般的な初期症状である」との記述は、日本泌尿器科学会が発行した本ガイドラインに基づいています1。
- 日本腎臓学会(JSN)「血尿診断ガイドライン」: 血尿の定義、リスク評価、および専門医への受診を判断するための基準に関する記述は、日本腎臓学会の本ガイドラインに準拠しています2。
- 日本間質性膀胱炎研究会・日本泌尿器科学会「間質性膀胱炎・膀胱痛症候群診療ガイドライン」: 「治らない膀胱炎」として誤解されがちな間質性膀胱炎・膀胱痛症候群の症状、診断、治療法に関する解説は、本ガイドラインに基づいています3。
- 米国泌尿器科学会(AUA)「再発性非複雑性尿路感染症ガイドライン」: 女性における尿路感染症の再発予防策に関する国際的なエビデンスは、本ガイドラインを参考にしています4。
要点まとめ
- 女性の血尿は「痛みの有無」が重要な判断材料です。痛みを伴う血尿は尿路感染症や結石が多く、痛みのない血尿はがんなどの深刻な病気の可能性があるため特に注意が必要です。
- 痛みのない肉眼的血尿は、日本泌尿器科学会のガイドラインによると膀胱がん患者の約80%に見られる最も重要なサインです1。一度きりでも症状があれば必ず泌尿器科を受診してください。
- 「膀胱炎が治らない」と感じる場合、抗生物質が効かない間質性膀胱炎・膀胱痛症候群(IC/BPS)の可能性があります3。専門的な診断と治療が必要です。
- 頻尿の原因として一般的な過活動膀胱(OAB)は、行動療法が第一選択であり、薬物療法も有効です5。
- 女性は「泌尿器科は男性が行く場所」という誤解から受診をためらいがちですが6、専門的な診断が早期発見・治療の鍵となります。ためらわずに専門医に相談することが重要です。
あなたの症状はどれ?頻尿・血尿のチェックリスト
まず、ご自身の症状を客観的に把握することが大切です。以下のリストを参考に、どのような症状があるかを確認してみましょう。
頻尿の症状
血尿の症状(色の違いと意味)
- 肉眼的血尿: 尿がピンク色、赤色、茶褐色など、目で見て血液が混じっているとわかる状態2。たとえ一度きりでも重要なサインです。
- 顕微鏡的血尿: 見た目は正常ですが、健康診断などの尿検査で血液が指摘される状態。日本のガイドラインでは、一般的に尿沈渣で赤血球が1視野あたり5個以上ある場合を指します2。
伴う症状
- 排尿時の痛み(排尿時痛)や、下腹部の痛み。
- 発熱や、背中・腰の痛み。
- 尿の濁りや、強い臭い。
血尿の診断:痛みの有無が重要な分かれ道
血尿が見られた場合、その原因を推測する上で最も重要な手がかりの一つが「痛みを伴うかどうか」です。これは、原因となる病気の種類を大きく二つに分ける指針となります。
1. 痛みを伴う血尿(有痛性血尿)
排尿時や下腹部、腰などに痛みを伴う血尿は、多くの場合、炎症や結石が原因です。
考えられる主な原因
- A) 尿路感染症(UTI):膀胱炎・腎盂腎炎
女性で最も多い原因が膀胱炎です。大腸菌などの細菌が尿道から侵入し、膀胱で炎症を起こします8。排尿時痛、頻尿、残尿感を伴うことが多く、炎症が強くなると血尿が見られます。さらに細菌が腎臓まで達すると腎盂腎炎となり、高熱や背中の痛みを引き起こすことがあります。 - B) 尿路結石(腎結石・尿管結石)
腎臓でできた結石が尿管に移動し、尿路を傷つけることで血尿が出ます。結石が尿管に詰まると、突然の激しい腰痛や背中の痛み(疝痛発作)を引き起こすことが特徴です9。
2. 痛みのない血尿(無痛性血尿):最も注意すべきサイン
痛みなどの他の症状を全く伴わない、突然の肉眼的血尿は、最も注意が必要な危険なサインです。症状が一度だけで自然に消えたとしても、絶対に放置してはいけません。
痛みのない血尿が一度でもあった場合は、症状が消えても必ず泌尿器科を受診してください。
考えられる主な原因
- A) 泌尿器系の癌(膀胱がん・腎臓がん)
日本泌尿器科学会(JUA)の「膀胱癌診療ガイドライン」によれば、痛みのない肉眼的血尿は膀胱がんの最も一般的な初期症状であり、患者の約80%~90%に認められます1。腎臓がんの場合も同様に、痛みのない血尿が特徴的な症状となることがあります。がんは早期発見が極めて重要であり、このサインを見逃さないことが生命予後を大きく左右します。 - B) 腎臓の病気(腎炎など)
腎臓の糸球体という部分に炎症が起こる腎炎(IgA腎症など)でも、痛みのない血尿が見られることがあります。これは検診などで指摘される顕微鏡的血尿として見つかることが多いですが、肉眼的血尿で発覚することもあります。
女性の頻尿・血尿を引き起こす主な病気【徹底解説】
ここでは、女性の頻尿や血尿の背景にある代表的な病気について、その特徴と対処法を詳しく解説します。
1. 尿路感染症(UTI):最も一般的な原因
症状と特徴
急性膀胱炎は、頻尿、排尿時痛、残尿感、尿の混濁が典型的な症状です8。多くの女性が一度は経験すると言われています。
診断と治療
尿検査で細菌や白血球の有無を確認し、診断が確定すれば抗生物質による治療が基本となります。通常は数日間の服用で症状は改善します。
なぜ女性は繰り返しやすいのか?
女性は男性に比べて尿道が短く、肛門と尿道口が近いため、細菌が膀胱に侵入しやすい構造になっています。そのため、一度治っても再発を繰り返す「再発性尿路感染症(rUTI)」に悩む女性は少なくありません。米国泌尿器科学会(AUA)などのガイドラインでは、再発性尿路感染症を「6ヶ月以内に2回以上、または1年以内に3回以上」の感染を繰り返す場合と定義しています4。
「私は何年もの間、膀胱炎だと思い込んでいました。抗生物質を飲むと少し良くなるのですが、すぐに再発するのです。イライラして疲れ果てていました。医師から『間質性膀胱炎かもしれない』と言われ、ようやく正しい診断にたどり着きました。」(40代女性、患者体験談より10)
2. 尿路結石
症状と特徴
結石が腎臓内にあるうちは無症状のことも多いですが、尿管に下降して詰まると、片側の腰や背中に突然の激痛が生じます。吐き気や冷や汗を伴うこともあり、救急車を呼ぶほどの痛みになることもあります9。
診断と治療
尿検査、超音波(エコー)検査、X線検査などで診断します。小さな結石は水分を多く摂り、自然に排出されるのを待ちますが、大きな結石や痛みが続く場合は、体外衝撃波結石破砕術(ESWL)や内視鏡手術による治療が必要になります。
3. 間質性膀胱炎・膀胱痛症候群(IC/BPS)
「治らない膀胱炎」の正体?
何度も繰り返す膀胱炎症状があるにもかかわらず、尿検査で細菌が見つからない場合、間質性膀胱炎・膀胱痛症候群(IC/BPS)が疑われます11。これは、膀胱の粘膜の機能に異常が生じ、尿が膀胱の壁に染み込むことで炎症や強い痛みを引き起こす、原因不明の慢性的な病気です3。通常の抗生物質は効果がありません。
症状と特徴
IC/BPSの最も特徴的な症状は、「尿が溜まると膀胱や下腹部が痛くなり、排尿すると楽になる」というものです11。そのため、患者は痛みを和らげるために頻繁にトイレに行くようになります。特定の食品(酸っぱいもの、香辛料など)で症状が悪化することもあります。
日本における診断基準と治療法
日本間質性膀胱炎研究会のガイドラインに基づき、他の疾患を除外した上で診断されます3。治療は、食事療法、薬物療法(抗うつ薬、抗ヒスタミン薬など)、膀胱水圧拡張術などが組み合わせて行われます。重要な点として、一般的な骨盤底筋体操(ケーゲル体操)は、筋肉の過緊張を招き症状を悪化させる可能性があるため、IC/BPS患者には推奨されません。これは米国泌尿器科学会のガイドラインでも指摘されている注意点です12。
4. 過活動膀胱(OAB)
症状(急な強い尿意)
過活動膀胱は、「急に抑えられないほどの強い尿意(尿意切迫感)が起こる」ことが必須の症状です5。多くの場合、頻尿や夜間頻尿を伴い、時には間に合わずに漏らしてしまう「切迫性尿失禁」が起こることもあります。膀胱炎とは異なり、通常は排尿時痛を伴いません13。
原因と治療法
加齢や出産、生活習慣などが原因で、膀胱が過敏になり、尿が十分に溜まっていなくても勝手に収縮してしまうことで起こります。日本の過活動膀胱診療ガイドラインでは、治療の第一選択として行動療法が推奨されています5。
- 行動療法: 膀胱訓練(トイレを少し我慢する)、骨盤底筋体操、水分摂取や食生活の調整など。
- 薬物療法: 行動療法で改善しない場合に、膀胱の異常な収縮を抑える薬(β3作動薬や抗コリン薬、例:ベシケア錠など14)が用いられます。
5. 泌尿器系の癌(膀胱がん・腎臓がん)
膀胱がん:無痛性血尿が8割以上
前述の通り、痛みのない血尿は膀胱がんの最も重要なサインです。特に喫煙歴のある方や、特定の化学物質を扱う職業歴のある方は危険性が高まります1。
日本の女性における統計データ
国立がん研究センターのがん情報サービスによると、2021年の日本の膀胱がん罹患数は男性18,388人に対し、女性は6,060人でした15。男性に多いがんですが、女性の5年相対生存率(2009-2011年診断例)は男性の76.5%に対し63.0%と低い傾向にあり、女性にとっても決して他人事ではないことがわかります15。このデータは、女性が症状を軽視せず、早期に受診することの重要性を強く示唆しています。
早期発見の重要性と予後
膀胱がんは早期に発見されれば、内視鏡手術で治療できる可能性が高いがんです。東京大学の久米春喜教授16や京都大学の小林恭教授17といった専門家らによる研究も進んでおり、治療法は日々進歩しています。しかし、進行してしまうと膀胱全摘出などの大きな手術が必要になるため、何よりも早期発見が鍵となります。
6. その他の原因
上記以外にも、激しい運動(スポーツ後血尿)、特定の薬剤の副作用、子宮内膜症などの婦人科系疾患が泌尿器に影響を及ぼしている場合など、様々な原因が考えられます。
症状がある場合、いつ、何科を受診すべきか?
症状に気づいたとき、多くの人が「いつ、何科に行けばいいのか」と悩みます。ここでは、その判断基準を具体的に示します。
受診の緊急性が高いケース
以下の症状が見られる場合は、速やかに医療機関を受診してください。
- 痛みのない肉眼的血尿が一度でも出た場合
- 尿が全く出ない(尿閉)
- 血尿と共に、我慢できないほどの激しい腰痛や腹痛がある
- 血尿と高熱がある
診療科の選び方:泌尿器科・婦人科・内科
どの診療科を選ぶべきかは、多くの女性が迷う点です18。「泌尿器科は男性の病気を診るところ」という誤解も根強く、ある調査では、尿漏れ経験のある女性の8割が誰にも相談したことがないと報告されています619。しかし、頻尿や血尿の専門家は泌尿器科医です。
- 泌尿器科: 血尿、頻尿、排尿痛など、排尿に関する症状の第一選択です。特に「痛みのない血尿」の場合は、ためらわずに直接泌尿器科を受診してください20。
- 内科: かかりつけの内科でも初期対応は可能です。特に、急な膀胱炎症状で近くに泌尿器科がない場合は、まず内科で相談するのも良いでしょう。
- 婦人科: 不正出血や月経周期に関連する症状がある場合、子宮などの病気が影響している可能性も考えられるため、婦人科との連携が必要になることがあります。
泌尿器科での検査の流れ
泌尿器科では、症状の原因を特定するために以下のような検査が行われます。
- 尿検査・血液検査: 尿中の赤血球、白血球、細菌の有無や、腎機能などを調べます。
- 超音波(エコー)検査: 腎臓や膀胱に結石や腫瘍がないかを、痛みなく調べることができます。
- 膀胱鏡検査: 尿道から細い内視鏡を挿入し、膀胱の内部を直接観察する非常に重要な検査です。特に、痛みのない血尿の原因を調べるためには必須の検査となります。
膀胱鏡検査は痛い?軟性鏡について
「膀胱鏡検査は痛そう」と心配される方も多いかもしれません21。確かに、かつての硬い内視鏡(硬性鏡)は痛みを伴うことがありました。しかし、現在では、細く柔らかい「軟性膀胱鏡」が主流となっており、痛みは大幅に軽減されています。多くのクリニックでは、検査を受けた患者から「胃カメラよりもずっと楽だった」という声も聞かれるほどです22。不安な点は事前に医師に確認し、安心して検査を受けてください。
治療とセルフケアによる予防
原因が特定された後の治療と、再発を防ぐための日常生活での注意点について解説します。
各疾患の専門的な治療法
治療は原因となる疾患によって大きく異なります。尿路感染症であれば抗生物質、過活動膀胱であれば行動療法や薬物療法、がんであれば手術や化学療法など、専門医の診断に基づいた適切な治療を受けることが重要です。
日常生活でできる予防とセルフケア
- 水分摂取のポイント: 尿路感染症や結石の予防には、十分な水分を摂って尿量を保ち、細菌や結石の元を洗い流すことが効果的です。ただし、頻尿に悩む場合は、一度にがぶ飲みせず、こまめに少しずつ飲むようにしましょう。
- 食生活の注意点: 間質性膀胱炎の場合は、柑橘類、トマト、香辛料、カフェイン、アルコールなどが症状を悪化させることがあるため、食事日記をつけて原因となる食品を特定することが勧められます12。
- トイレ習慣と衛生管理: 尿意を感じたら我慢しすぎないようにしましょう。排便後は、細菌が尿道口に付着しないよう、前から後ろに拭くことを徹底してください。
よくある質問
Q1: ストレスで血尿や頻尿になりますか?
ストレスが直接血尿を引き起こすことは稀ですが、過活動膀胱や間質性膀胱炎の症状を悪化させる一因となることがあります。ストレスによって免疫力が低下し、膀胱炎にかかりやすくなる可能性も指摘されています。しかし、血尿がある場合はストレスのせいと決めつけず、まずは器質的な病気がないかを確認するために医療機関を受診することが非常に重要です。
Q2: 一度だけ血尿が出て、その後は正常です。大丈夫でしょうか?
大丈夫ではありません。特に痛みを伴わない肉眼的血尿の場合、膀胱がんなどの重大な病気は、症状が出たり消えたりを繰り返すことがあります1。一度でも血尿を確認したら、症状がなくなったとしても必ず泌尿器科を受診し、専門的な検査を受ける必要があります。自己判断で様子を見るのは非常に危険です。
Q3: 膀胱炎の市販薬は使っても良いですか?
市販薬は一時的な症状緩和には役立つかもしれませんが、原因となる細菌を完全に除去することはできません。膀胱炎の根本的な治療には、医師の診断のもとで処方される適切な抗生物質が必要です。市販薬で症状をごまかしているうちに、腎盂腎炎などのより重い状態に進行する危険性もあります。必ず医療機関を受診してください。
結論
女性の頻尿や血尿は、ありふれた膀胱炎から、間質性膀胱炎のような慢性疾患、そして生命に関わるがんまで、多様な病気のサインとして現れます。最も重要なメッセージは、特に「痛みのない血尿」は決して自己判断で放置せず、速やかに泌尿器科を受診するということです。症状の裏には、あなた自身の体が発している大切なメッセージが隠されています。この記事で得た知識をもとに、不安を抱え込まず、専門家への相談という次の一歩を踏み出してください。それが、あなたの健康と安心な毎日を守るための最も確実な方法です。
参考文献
- 日本泌尿器科学会. 膀胱癌診療ガイドライン 2019年版. [インターネット]. 東京: 日本癌治療学会; 2019 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: http://www.jsco-cpg.jp/bladder-cancer/
- 日本腎臓学会. 血尿診断ガイドライン 2023. [インターネット]. 東京: 日本腎臓学会; 2023 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://jsn.or.jp/medic/data/ketsunyoushindanguideline2023_pubkome.pdf
- 日本間質性膀胱炎研究会. 間質性膀胱炎について. [インターネット]. UMIN SQUARE; [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://square.umin.ac.jp/SICJ/about/index.html
- Anger J, et al. Recurrent Uncomplicated Urinary Tract Infections in Women: AUA/CUA/SUFU Guideline. J Urol. 2019;202(2):282-289. doi:10.1097/JU.0000000000000296. PMID: 31042112
- 日本排尿機能学会, 日本泌尿器科学会. 過活動膀胱診療ガイドライン[第 3 版]. [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: http://japanese-continence-society.kenkyuukai.jp/images/sys/information/20221004153031-5AE38BBCAB689D6F748E8B038251EF44EBE396B12DA7B8074DE44A39CC6A3914.pdf
- 花王株式会社. 尿もれ経験アリ女性6,604人のホンネ。誰に相談?対処法は?見えてきたリアルな悩みと葛藤【尿もれ実態調査】. FemCare LAB. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.kao.com/jp/femcarelab/enq/result02/
- みうら泌尿器科クリニック. 尿の回数が多い(頻尿)~女性編. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://muc-kobe.jp/%E5%B0%BF%E3%81%AE%E5%9B%9E%E6%95%B0%E3%81%8C%E5%A4%9A%E3%81%84%EF%BC%88%E9%A0%BB%E5%B0%BF%EF%BC%89%EF%BD%9E%E5%A5%B3%E6%80%A7%E7%B7%A8
- Wikipedia. 尿路感染. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E5%B0%BF%E8%B7%AF%E6%84%9F%E6%9F%93
- 都筑はやし泌尿器科クリニック. 血尿の原因と病気. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.tsuzuki-urology.com/hematuria/
- 輝きプロジェクト. 何度も再発する膀胱炎に困惑…私が取り入れた対処法【更年期体験談】. [インターネット]. 2025 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.kagayaki-project.jp/lifestyle/living/approach/food/2025-0303/
- みうら泌尿器科クリニック. 間質性膀胱炎について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://muc-kobe.jp/%E9%96%93%E8%B3%AA%E6%80%A7%E8%86%80%E8%83%B1%E7%82%8E%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
- American Urological Association. Diagnosis and Treatment of Interstitial Cystitis/Bladder Pain Syndrome (IC/BPS). [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.auanet.org/documents/Guidelines/PDF/ICBPS%20Guideline.pdf
- 大正製薬. 女性の頻尿(過活動膀胱/骨盤底障害). 大正健康ナビ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.taisho-kenko.com/disease/641/
- ウチカラクリニック. ベシケア錠の効果・副作用を医師が解説【頻尿・尿漏れに】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://uchikara-clinic.com/prescription/vesicare/
- 国立がん研究センターがん情報サービス. 膀胱:[国立がん研究センター がん統計]. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/21_bladder.html
- 東京大学. 久米 春喜. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/people/people002595.html
- 京都大学医学研究科 泌尿器科学教室. スタッフ紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: http://www.urology.kuhp.kyoto-u.ac.jp/general/about/staff.html
- 顧家泌尿科. 膀胱炎血尿會自己好嗎?專業醫師說明原因,不用再問要看哪科治療!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://drbird.tw/education-overview/uti/cystitis
- CareNet.com. 排尿の悩み、恥ずかしがらずに受診できる未来を目指して/ファイザー. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/57412
- ユビー. 血尿が見られる場合、何科を受診したらよいですか?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/8zveacdtuk6
- 田村クリニック. 同僚が、尿の色が赤いため膀胱鏡検査をすすめられました。検査の目的、検査方法、検査に伴う痛みなどについて教えてください。. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: http://tamura-cl.com/question/569/
- ヤスハラヨシコ. コンビニ店員日記2025年5月①「尿道の内視鏡検査を初体験」. note. [インターネット]. 2025 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://note.com/whale_445/n/n66902d62953b