妊娠の確率を上げるために知っておきたいこと:医師が解説する妊活の基本と医学的根拠
妊娠準備

妊娠の確率を上げるために知っておきたいこと:医師が解説する妊活の基本と医学的根拠

「そろそろ子どもを」と考え始めたとき、多くの方が「どうすれば妊娠しやすくなるのだろう?」という共通の疑問を抱きます。インターネット上には様々な情報が溢れていますが、その中には残念ながら科学的根拠に乏しいものも少なくありません。本記事では、JapaneseHealth.org編集委員会として、巷の噂や不確かな情報に頼るのではなく、日本生殖医学会(JSRM)や世界保健機関(WHO)といった専門機関の医学的根拠に基づき、妊娠の可能性を高めるための具体的な方法を包括的に解説します。妊娠の仕組みの基本である「妊娠しやすいタイミング」の見極め方から、ご夫婦で取り組める生活習慣の改善、そして男性側の要因の重要性、専門的な助けが必要となるタイミングまで、信頼できる情報のみを丁寧にお伝えします。

この記事の科学的根拠

本記事は、提供された研究報告書で明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。

    • 日本生殖医学会 (JSRM) / 日本産科婦人科学会 (JSOG): 本記事における不妊症の定義、治療のステップ、男性不妊に対する泌尿器科的評価の推奨に関する指針は、これらの日本の最高権威機関が発行したガイドラインに基づいています。
    • 世界保健機関 (WHO): 不妊症の原因における男女比(約50%が男性因子に関連)や、アルコール摂取などの生活習慣に関する世界的な基準は、WHOの報告と定義に基づいています。

* コクラン・レビュー (Cochrane Review): 尿中LH検査キットを用いた排卵日予測の有効性に関する推奨は、質の高いエビデンスとして知られるコクランのシステマティックレビューの結果に基づいています。

* PubMed等に掲載された学術論文: 体重(BMI)、喫煙、食事といった生活習慣が妊孕性に与える具体的な影響に関するデータは、査読済みの主要な医学雑誌に掲載された複数のメタアナリシスやレビュー論文を情報源としています。

要点まとめ

  • 不妊は決して珍しいことではなく、日本では約4.4組に1組の夫婦が不妊の検査や治療を経験しています2。原因は男女ほぼ半々とされ、夫婦で協力して取り組むことが不可欠です2
  • 妊娠の可能性が最も高いのは排卵日前の約6日間からなる「受精の窓」です。科学的根拠に基づき推奨されるのは、尿中LH検査キットで排卵日を予測し、この期間中に1~2日おきに性交渉を持つことです122。特定の性交体位が妊娠率を上げるという説に医学的根拠はありません1
  • 健康的な体重(BMI 18.5~24.9)の維持、禁煙、バランスの取れた食事、適度な運動は、男女双方の妊孕性を改善するための最も確実な投資です。特に肥満や喫煙は、卵子と精子の質に深刻な悪影響を及ぼすことが証明されています2441
  • 不妊原因の約半分は男性側にあるため、精液検査を含む男性側の検査も初期段階から重要です2。日本生殖医学会は、重度の男性不妊に対して泌尿器科医による評価を強く推奨しています15
  • 日本では2022年4月から、体外受精(IVF)や顕微授精(ICSI)などの高度な不妊治療にも公的医療保険が適用されるようになりました。年齢や回数に制限はありますが、経済的負担は大幅に軽減されています49

妊活の第一歩:まず知っておくべき必須知識

「妊活」という言葉が一般的になりましたが、具体的に何から始め、何を理解しておくべきなのでしょうか。ここでは、科学的データに基づいた妊活の基礎知識を解説します。

「不妊」の定義と日本の現状

世界保健機関(WHO)および日本産科婦人科学会(JSOG)は、「不妊」を「妊娠を望む健康な男女が避妊をしないで性交しているにもかかわらず、1年間妊娠しない状態」と定義しています17。これは、多くの人が思っているよりも一般的な状態です。日本の公式データによれば、実際に不妊の検査や治療を受けたことがあるカップルは、全体の約22.7%、すなわち4.4組に1組にものぼります2。これは、不妊が決して特別なことではなく、多くの人が直面する可能性のある課題であることを示しています。

ここで極めて重要なのは、年齢を考慮したアプローチです。女性の妊孕性(妊娠する力)は35歳を過ぎると顕著に低下し始めるため、JSOGは妻の年齢が35歳以上の場合は、1年を待たずに6ヶ月の時点で専門医に相談することを推奨しています。さらに40歳以上であれば、妊活開始と同時に検査を検討することが望ましいとされています28。この「時間」という要素を正しく認識することが、貴重な機会を逃さないために不可欠です。

原因は男女半々:カップルで取り組む意識の重要性

かつて不妊は「女性側の問題」と見なされがちでしたが、医学的な事実は全く異なります。WHOの調査によると、不妊の原因の内訳は、女性側にのみ原因がある場合、男性側にのみ原因がある場合、そして男女双方に原因がある場合がそれぞれ約3分の1ずつであり、全体として見ると男性が関連する要因が約半数(50%)を占めると報告されています2

この事実は、妊活がどちらか一方の課題ではなく、カップルが二人三脚で取り組むべき共通の旅であることを明確に示しています。特に日本では、治療の過程で女性が感じる身体的・精神的負担が大きくなる傾向があるため、パートナーである男性の理解と積極的な協力、そして何よりもお互いを支え合うコミュニケーションが、困難な時期を乗り越える上で極めて重要になります11

妊活を始める前の準備

本格的な妊活を始める前に、ご自身の体の状態を知っておくことは非常に有益です。近年注目されているのが「ブライダルチェック」とも呼ばれる、妊娠前の健康診断(プレコンセプションケア)です32。これにより、感染症の有無やホルモンの状態など、妊娠に影響を与える可能性のある健康上の問題点を早期に発見できます。また、女性にとっては、日頃から基礎体温やスマートフォンのアプリなどを活用して月経周期を記録し、自身の体のリズムを把握しておくことが、後のタイミング法などを実践する上での第一歩となります31


妊娠のタイミング:科学が教える「妊娠しやすい日」

妊娠の確率を最大化するためには、「いつ」性交渉を持つかが重要です。ここでは、科学的根拠に基づいた最も効果的なタイミングの見つけ方を解説し、広く信じられている迷信を正します。

「受精の窓」を理解する

妊娠が成立するためには、精子と卵子が出会う必要があります。この出会いのタイミングは限られています。排卵によって放出された卵子の寿命は約24時間と非常に短い一方、女性の生殖器内で生存できる精子の寿命は最長で約5日間です21。この差によって、「受精の窓(Fertile Window)」と呼ばれる、妊娠可能な期間が生まれます。具体的には、排卵日の5日前から排卵日当日までの約6日間が、この「窓」にあたります。

排卵日を予測する方法

「受精の窓」を特定するには、排卵日を予測することが鍵となります。いくつかの方法がありますが、科学的な推奨度には差があります。

  • 最も推奨される方法:尿中LH検査キット
    2023年に発表されたコクラン・レビューという非常に信頼性の高い研究分析によると、薬局などで購入できる尿を用いた排卵日予測検査薬(LHキット)を使用することは、何もせずに性交渉のタイミングを計る場合に比べて、妊娠率を有意に高めることが示されています22。これは、排卵を促す黄体形成ホルモン(LH)の急上昇(LHサージ)を検知するもので、排卵が起こる直前の最も妊娠しやすい時期を特定するのに役立ちます。
  • その他の方法とその限界
    • 基礎体温(BBT)法:毎日起床時に体温を測る方法ですが、体温が上昇するのは排卵が「起こった後」です。そのため、排卵を予測するというよりは、排卵があったことを事後的に確認する手段であり、タイミングを計る上では信頼性が低いとされています1
    • 頸管粘液法:排卵期になるとおりものが透明で伸びの良い状態に変化するのを観察する方法ですが、個人差が大きく、正確な判断は難しい場合があります。
  • ゴールドスタンダード:超音波による卵胞計測
    最も正確に排卵日を予測する方法は、クリニックで超音波(エコー)検査を受け、卵胞の大きさを計測することです。これは、医師の指導のもとで行われる「タイミング法」の基本となります34

妊活の迷信を斬る:体位と禁欲の真実

妊活に関しては、根拠のない情報がまことしやかに語られることが少なくありません。ここで、二つの代表的な迷信を明確に否定します。

迷信1:特定の性交体位は妊娠しやすくする
産婦人科医の高橋敬一医師が断言するように、「(特定の体位が妊娠に影響するという説には)まったく根拠はありません」1。性交後、すぐに立ち上がらずに安静にするべき、といった話も同様に医学的根拠はありません。精子は自らの運動能力で卵子に向かうため、体位や重力は受精の成否に影響しないのです。

迷信2:禁欲期間が長いほど良い
妊娠の確率を上げるために性交渉を控えるべきだと考える人もいますが、これは逆効果になる可能性があります。長期間の禁欲は、精液中の精子の数は増えるかもしれませんが、運動能力のない精子や死んだ精子の割合を高め、精子の質を低下させる可能性があります1。最も効果的なのは、「受精の窓」の期間中に1~2日おきに頻繁に性交渉を持つことです。


ライフスタイルの改善:妊娠に向けた最も確実な投資

不妊治療専門医の間では、年齢、体重、喫煙などの生活習慣が妊孕性に大きな影響を与えることが広くコンセンサスとなっています24。これらの要素は、ご自身の努力で変えることができる、最も確実な「投資」と言えるでしょう。

体重管理(BMIの重要性)

体重は男女双方の妊孕性に深く関わっています。

  • 女性において: 肥満(BMI 30以上)や過体重(BMI 25以上)は、排卵障害や月経不順と密接に関連しています23。あるメタアナリシス(複数の研究を統合した分析)では、BMIが29を超えると1ポイント増加するごとに自然妊娠の可能性が4%低下することが示されました37。体外受精(ART)においても、BMIが高いと臨床的妊娠率が低下することが報告されています26。逆に、減量は排卵率と妊娠率を改善することが証明されています23
  • 男性において: 肥満は男性の妊孕性にも有害です。テストステロン値の低下、ホルモンバランスの乱れ、そして精子の数と質の低下に関連しています41。理想体重より約9kg超過しているだけで、男性不妊の危険性が10%増加するという報告もあります41。また、痩せすぎも問題となる場合があります。

食事と栄養

  • 女性において: 妊娠前から妊娠初期にかけての葉酸の摂取は、胎児の神経管閉鎖障害という先天性異常の危険性を減らすために極めて重要です31。食事全体としては、野菜、魚、全粒穀物を豊富に含む、いわゆる「地中海式食事」が、良好な生殖成績と関連していると報告されています25
  • 男性において: ビタミンC、ビタミンE、セレン、コエンザイムQ10などの抗酸化物質や、亜鉛、葉酸、オメガ3脂肪酸といった特定の栄養素が、健康な精子の生産と機能をサポートする上で重要な役割を果たします41

喫煙、アルコール、カフェイン

  • 喫煙: 喫煙は男女双方の妊孕性にとって有害であると明確に断言できます。女性では卵子の質を損ない24、男性では精子の数、運動率、形態を著しく低下させます41。近年利用者が増えている電子タバコも同様に有害であると考えられています41
  • アルコール: 過度のアルコール摂取は、男女双方の妊孕性に悪影響を及ぼします17。妊活中は、飲酒を控えるか、適量に留めることが賢明です41

運動とストレス

  • 運動: 定期的で適度な運動は、体重管理に役立ち、妊孕性を向上させるなど、夫婦双方に有益です23。しかし、過度で激しい運動は、逆に悪影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。
  • ストレス: 慢性的な心理的ストレスは、男女ともにホルモンバランス(視床下部-下垂体-性腺系、HPG軸)を乱し、排卵や精子形成に影響を与える可能性があります11。瞑想やヨガなど、ご自身に合ったストレス管理法を見つけることが推奨されます。
表1: 主な生活習慣要因と妊孕性への影響
生活習慣要因 女性の妊孕性への影響 男性の妊孕性への影響 推奨される対策
肥満 (BMI ≥30) 排卵障害、卵子の質の低下、体外受精の成功率低下のリスク増加26 精子数・運動率の減少、ホルモンバランスの乱れ、DNA損傷41 食事と運動を通じて健康的なBMI(18.5~24.9)を目指す。
喫煙(電子タバコ含む) 卵巣の老化促進、卵子の質の低下、流産リスクの増加24 精子数、運動率、形態の著しい低下41 完全に禁煙する。精子の健康が改善するには約3ヶ月を要する41
過度の飲酒 月経周期の乱れ、生殖補助医療成績への悪影響17 テストステロン値の低下、精液の質の悪化41 妊活中は飲酒を可能な限り控える、または中止する。
慢性的な心理的ストレス ホルモン軸への影響を通じて排卵周期を乱す可能性がある11 高コルチゾール値によりテストステロン値を下げ、精子形成を妨げる41 瞑想、ヨガ、適度な運動などのストレス軽減法を実践する。

男性不妊という現実:原因の半分は男性側に

不妊は女性だけの問題ではありません。この章では、見過ごされがちな男性不妊の現実と、早期検査の重要性について、日本の最新データを交えて解説します。

無視できない統計データ

前述の通り、WHOは不妊カップルの約半数に男性側の要因が関与していると指摘しています2。日本国内のデータでもこの傾向は同様で、不妊に悩むカップルの約15%のうち、その約半分は男性側に原因があるとされています43

さらに、2024年に日本で行われた調査では、衝撃的な事実が明らかになりました。20代から30代の男性の10人に1~2人が、妊娠が困難になる状態である「乏精子症(精子の数が少ない状態)」である可能性が示されたのです44。これは、男性不妊が一部の高齢男性の問題ではなく、若い世代にも広がる身近な課題であることを浮き彫りにしています。

主な原因と検査

男性不妊の主な原因は、精子を作る機能の障害(造精機能障害)、精子の通り道がふさがっている状態(精路通過障害)、そして性機能障害の3つに大別されます46。中でも、治療可能な原因として最も一般的なのが「精索静脈瘤」で、不妊男性の約40%に見られます15

男性側の妊孕性を評価するための基本となるのが「精液検査」です18。この検査では、精子の数、運動率、形態などをWHOが定めた基準値(2021年版)と比較して評価します。妊活を始めるにあたり、女性だけでなく男性も早期にこの検査を受けることが、原因を特定し、適切な対策を講じるための第一歩となります。

日本生殖医学会の推奨:泌尿器科の受診

ここで特筆すべきは、日本生殖医学会(JSRM)が2021年に発表したガイドラインです。このガイドラインでは、重度の男性不妊が疑われる場合、男性が泌尿器科医の診察を受けることを「グレードA(強く推奨する)」としています15。これは、精索静脈瘤のような治療可能な病態や、精路の閉塞など、専門的な治療によって自然妊娠の可能性が回復する場合があるためです。日本の最高権威機関からの最も強い推奨を認識することは、適切な医療へのアクセスにつながる重要な情報です。


専門家の助けが必要なとき:日本の不妊治療と保険適用

生活習慣の改善やタイミング法を試しても妊娠に至らない場合、専門家の助けを借りるステップへと進みます。幸いなことに、現在の日本では不妊治療へのアクセスが以前より大きく改善されています。

不妊治療のステップ

日本のクリニックで一般的に行われる不妊治療は、段階的に進められます11

  1. タイミング法:超音波検査などで排卵日を正確に予測し、医師の指導のもとで性交渉のタイミングを合わせる方法。
  2. 人工授精(IUI):洗浄濃縮した精子を、排卵のタイミングに合わせてカテーテルで子宮内に直接注入する方法。
  3. 生殖補助医療(ART):体外受精(IVF)や顕微授精(ICSI)など、体の外で卵子と精子を受精させ、得られた胚(受精卵)を子宮に戻す高度な治療。

日本のART(生殖補助医療)技術は世界でもトップクラスであり、2021年には、国内の総出生児数のうち8.6%にあたる69,797人、すなわち11.6人に1人が体外受精によって誕生しています4。これは、ARTがもはや特別な治療ではなく、標準的な選択肢の一つとなっていることを示しています。

2022年から始まった保険適用

日本の不妊治療における画期的な変化は、2022年4月から公的医療保険の適用範囲が拡大されたことです49。これにより、これまで高額な自己負担が必要だった人工授精や体外受精・顕微授精が、原則3割負担で受けられるようになりました。ただし、保険適用には以下の主な条件があります49

  • 年齢制限:治療開始時の女性の年齢が43歳未満であること。
  • 回数制限:
    • 治療開始時に40歳未満の場合:通算6回まで
    • 治療開始時に40歳以上43歳未満の場合:通算3回まで

PGT-A(着床前胚染色体異数性検査)などの一部の先進医療は保険適用の対象外ですが、保険診療と組み合わせて受けることは可能です50

費用と助成金

保険適用により自己負担は3割になりましたが、治療が重なると費用は高額になる可能性があります。その負担をさらに軽減する制度として「高額療養費制度」があり、1ヶ月の医療費の自己負担額に上限が設けられています49。また、お住まいの自治体によっては、独自の助成金制度を設けている場合があるため、市区町村の窓口で確認することが推奨されます。なお、2025年8月から高額療養費制度の上限額が引き上げられる可能性があり、患者負担が増加する可能性も指摘されています51

表2: 主な不妊治療法と日本の保険適用範囲の概要(2024年現在)
治療法 概要 公的医療保険の適用 主な条件・制限
タイミング法 超音波とホルモン検査で特定した日時に性交する。 適用あり 国が定める特定の年齢・回数制限なし。
人工授精 (IUI) 処理済みの精子を子宮内に直接注入する。 適用あり 国が定める特定の年齢・回数制限なし。
体外受精/顕微授精 (IVF/ICSI) 体外で卵子と精子を受精させ、胚を子宮に移植する。 適用あり(条件付き) 治療開始時の女性の年齢が43歳未満。40歳未満開始で6回まで、40歳以上43歳未満開始で3回まで49
先進医療 (PGT-A, ERA等) 着床前遺伝子検査、子宮内膜受容能検査など。 適用外(自費) 保険診療と併用可能だが、先進医療技術料は自己負担50

よくある質問

ストレスは不妊の直接的な原因になりますか?

慢性的な強いストレスは、排卵や精子形成をコントロールするホルモンのバランスを乱す可能性があり、間接的に妊孕性に影響を与えることがあります11。しかし、ストレス自体が不妊の直接的な原因と断定することは困難です。妊活中はストレスを感じやすいものですが、適度な運動や趣味など、ご自身に合った方法でストレスを管理することが心身の健康にとって有益です。

日本での体外受精(IVF)の費用は、保険適用で大体いくらくらいになりますか?

体外受精の費用は、採卵の数、移植する胚の種類、使用する薬剤などによって大きく変動しますが、保険適用(3割負担)により、1周期あたりの自己負担額は一般的に10万円から30万円程度の範囲になることが多いです。これに加えて、高額療養費制度を利用することで、月々の自己負担額をさらに抑えることが可能です49。ただし、これはあくまで目安であり、詳細な費用については治療を受けるクリニックに直接確認することが重要です。


結論

妊娠への道のりは、時に不確かで、心身ともに負担のかかる旅かもしれません。しかし、科学的根拠に基づいた正しい知識を身につけることで、その道のりをより確かなものにすることができます。本記事で強調した最も重要なメッセージをもう一度まとめます。

  • 妊活はカップルの共同作業です。原因は男女ほぼ半々であり、お互いを理解し、支え合うことが何よりも大切です。
  • 根拠のある行動に集中しましょう。排卵日を予測したタイミング法と、健康的な生活習慣への改善が、ご自身でできる最も効果的なステップです。
  • 年齢という要因を真摯に受け止めましょう。特に35歳を過ぎたら、時間を無駄にせず、早めに専門家のアドバイスを求めることが賢明です。
  • 男性も検査を受けましょう。不妊原因の半分は男性側にあります。精液検査は、その第一歩です。
  • 専門家の助けは身近にあります。日本では、高度な不妊治療が保険適用で受けられます。一人で悩まず、婦人科や泌尿器科の扉を叩いてください。

この記事が、お子さんを望むすべてのカップルにとって、信頼できる道しるべとなることを心から願っています。まずはパートナーとこの記事の内容について話し合い、少しでも不安や疑問があれば、専門の医療機関に相談することから始めてみてください。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 妊活のプロが伝授する、子づくりのコツ-おむつのムーニー 公式 ユニ… [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://jp.moony.com/ja/tips/pregnancy/ninkatsu/body/pt0418.html
  2. 不妊治療、社会全体で理解を深めましょう – 政府広報オンライン [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.gov-online.go.jp/article/202309/entry-7862.html
  3. 不妊は特別ではない|不妊のこと DICTIONARY [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://funin-fuiku.cfa.go.jp/dictionary/theme03/
  4. 最新の体外受精による出生数が発表されました – 東京 – お知らせ|杉山産婦人科 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://sugiyama.or.jp/information/group/NEWS-00449
  5. sugiyama.or.jp [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://sugiyama.or.jp/information/group/NEWS-00449#:~:text=2021%E5%B9%B4%E3%81%AE%E7%B7%8F%E5%87%BA%E7%94%9F,%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
  6. 11.6人に1人は体外受精児―日本産婦人科学会調査: 2021年、過去最多の7万人誕生 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.nippon.com/ja/japan-data/h01780/
  7. 日本産科婦人科学会の公表した2021年の体外受精に関するデータになります。 – さっぽろ ARTクリニック n24 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://sapporoart.com/2023/09/11/2021%E5%B9%B4art%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E4%BD%93%E5%A4%96%E5%8F%97%E7%B2%BE%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%80%91/
  8. 2023年発表の体外受精(2021年治療)の成功率は?胚移植方法、移植数別に妊娠率を解説! [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.1morebaby.jp/column/articles/3471/
  9. 日本の不妊治療動向2021-2021年の不妊治療周期総数は498,140件と、前年より48,240件の増加、治療ピークは39歳と2020年より1年前倒し- | ニッセイ基礎研究所 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=79307?site=nli
  10. 日本産科婦人科学会の公表した2022年の体外受精に関するデータになります。 – さっぽろ ARTクリニック n24 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://sapporoart.com/2024/10/07/2022%E5%B9%B4art%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E4%BD%93%E5%A4%96%E5%8F%97%E7%B2%BE%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%80%91/
  11. 「パートナーと取り組む妊活」 産婦人科医に聞くシリーズ第2回 – 100秒でよめる・できるマガジン [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.hakuhodo-kenpo.or.jp/special/business_life/post-second/43/index.html
  12. 日本の不妊治療動向2020-2020年の不妊治療件数は約45万件で、40歳が実施件数・流産数ともにトップ、流産率は36歳で20%超え一気に上昇- | ニッセイ基礎研究所 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=75458?site=nli
  13. 一般社団法人日本生殖医学会|生殖医療ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: http://www.jsrm.or.jp/publications/pub_guidelines.html
  14. 患者さんのための生殖医療ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://wcf-reproduction.com/pdf/guideline.pdf
  15. 日本生殖医学会、不妊治療保険適用に向け「生殖医療ガイドライン2021」を公開 – 銀座リプロ外科 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://ginzarepro.jp/column/medicine_guidelines_2021/
  16. 日本産科婦人科学会「2021年の体外受精・胚移植等の臨床成績」と当院の臨床成績 | 不妊治療 京野アートクリニック仙台 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://ivf-kyono.jp/comparison2021/
  17. Infertility – World Health Organization (WHO) [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.who.int/health-topics/infertility
  18. Sixth edition of the World Health Organization laboratory manual of semen analysis: Updates and essential take away for busy clinicians. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10929669/
  19. Practice Guidance – American Society for Reproductive Medicine | ASRM [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.asrm.org/practice-guidance/
  20. Diagnosis and treatment of infertility in men: AUA/ASRM guideline part II – PubMed [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33309061/
  21. Timed intercourse for couples trying to conceive – PubMed [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25775926/
  22. Timed intercourse for couples trying to conceive – PubMed [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37709293/
  23. The influence of lifestyle interventions and overweight on infertility: a systematic review, meta-analysis, and meta-regression of randomized controlled trials – Frontiers [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/medicine/articles/10.3389/fmed.2023.1264947/full
  24. The impact of lifestyle factors on reproductive performance in the general population and those undergoing infertility treatment: a review – Oxford Academic [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://academic.oup.com/humupd/article/13/3/209/2457838
  25. The Role of Lifestyle Intervention in Female Fertility: A Modifiable Factor for Preconception Health – PubMed Central [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12251342/
  26. Impact of BMI on fertility in an otherwise healthy population: a systematic review and meta-analysis | BMJ Open [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://bmjopen.bmj.com/content/14/10/e082123
  27. 不妊治療について(県民向け) – 神奈川県ホームページ [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.pref.kanagawa.jp/docs/cz6/funin.html
  28. Infertility: Frequently Asked Questions | Reproductive Health – CDC [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.cdc.gov/reproductive-health/infertility-faq/index.html
  29. 男性不妊について|不妊のこと DICTIONARY [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://funin-fuiku.cfa.go.jp/dictionary/theme06/
  30. 001073887.pdf – 厚生労働省 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/001073887.pdf
  31. 妊活は何から始めたらいい?妊娠しやすいタイミングや体づくりのポイントを解説 | 不妊治療は東京渋谷区のはらメディカルクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.haramedical.or.jp/column/staff/ninkatsu.html
  32. 【妊活の始め方】妊娠しやすいタイミングや気をつけること – 桜十字ウィメンズクリニック渋谷 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.sj-shibuya-bc.jp/staff-blog/?p=2783
  33. 妊活は何から始める? – トツキトオカサプリメント – ミルポッシェ [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://totsukitoka.milpoche.jp/abouttgp/whatshouldido
  34. 妊娠するにはどうすればいい?妊娠の仕組みや妊活の基礎を解説 – にしたんARTクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://nishitan-art.jp/cmc/column/202408161138-2/
  35. 妊活って何をするの? 始める前に知っておきたい基本と流れ – ソフィ [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.sofy.jp/ja/conceive/guide/ninkatsu-step/03.html
  36. Lifestyle factors and reproductive health: taking control of your fertility – PMC [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3717046/
  37. Obesity and its impact on female reproductive health: unraveling the connections – Frontiers [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/endocrinology/articles/10.3389/fendo.2023.1326546/full
  38. Impact of obesity on infertility in women – PMC – PubMed Central [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4456969/
  39. Impact of BMI on fertility in an otherwise healthy population: a systematic review and meta-analysis. – LJMU Research Online [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://researchonline.ljmu.ac.uk/id/eprint/24659/
  40. How effective are weight-loss interventions for improving fertility in women and men who are overweight or obese? A systematic review and meta-analysis of the evidence – Oxford Academic [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://academic.oup.com/humupd/article/23/6/681/4157319
  41. Full article: Can lifestyle changes significantly improve male fertility: A narrative review? [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/20905998.2024.2421626
  42. Female obesity and infertility: outcomes and regulatory guidance – PMC – PubMed Central [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9534231/
  43. prtimes.jp [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000151580.html#:~:text=%E5%A5%8F%E4%BB%81%E4%BC%9A-,%E7%94%B7%E6%80%A7%E4%B8%8D%E5%A6%8A%E3%81%AE%E5%AE%9F%E6%85%8B%E8%AA%BF%E6%9F%BB2024%EF%BC%9A%E7%94%B7%E6%80%A7%E3%81%AE%E5%B9%B4%E9%BD%A2%E3%81%A8,%E3%81%AE%E8%B3%AA%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF&text=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E3%81%AF%E7%B4%8415%25%E3%81%AE,%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
  44. 男性不妊の実態調査2024:男性の年齢と精子の質に関する最新データ – Femtech Press [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://femtechpress.jp/25705/
  45. 男性不妊の実態調査2024:男性の年齢と精子の質に関する最新データ – PR TIMES [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000151580.html
  46. 一般のみなさまへ – 生殖医療Q&A(旧 不妊症Q&A):Q15.男性不妊の場合の治療はどのようになるのですか? – 一般社団法人日本生殖医学会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: http://www.jsrm.or.jp/public/funinsho_qa15.html
  47. 患者さんのための 生殖医療ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/202327003B-sonota1.pdf
  48. 無精子症・乏精子症とは?適切な治療で自然妊娠へ – 銀座リプロ外科 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://ginzarepro.jp/column/azoospermia-oligozoospermia/
  49. 【2025年版】不妊治療の費用はいくら? 体外・人工授精で実際にかかった金額と保険適用で変わる自己負担 – オカネコ [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://okane-kenko.jp/media/fertilitytreatment-cost/
  50. 【2025年最新版】お金がないけど不妊治療を続けたい人必見!保険… [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://tax-front.jp/factoring/card-loan-infertility-treatment/
  51. 2025年8月から高額療養費の上限額が引き上げ・・・不妊治療の自己負担額が増えてしまいます [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://shinvier.com/blog/2025%E5%B9%B48%E6%9C%88%E3%81%8B%E3%82%89%E9%AB%98%E9%A1%8D%E7%99%82%E9%A4%8A%E8%B2%BB%E3%81%AE%E4%B8%8A%E9%99%90%E9%A1%8D%E3%81%8C%E5%BC%95%E3%81%8D%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ