この記事の科学的根拠
本記事は、引用された研究報告書で明示されている、最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示したものです。
- 厚生労働省(MHLW): 記事中の、妊娠中の女性労働者の職場における安全性(重量物の取り扱いや特定の姿勢の回避など)に関する指針は、厚生労働省が定める労働基準法および関連ガイドラインに基づいています2830。
- 日本産科婦人科学会(JSOG): 妊娠中の運動に関する推奨事項(推奨される活動、避けるべき活動、運動時における特定の姿勢への注意喚起など)は、日本産科婦人科学会の安全管理基準に準拠しています31。
- 武田らによる日本の妊婦に関する研究: 妊娠中の転倒リスクに関する記述、特に日本の都市部における妊婦の転倒発生率(高齢者の転倒率に匹敵する)に関する具体的なデータは、武田らによる科学的研究に基づいています20。
- 複数の医学論文・システマティックレビュー: 臍帯巻絡の実際の原因、臨床的意義、および転倒リスクの生理学的要因に関する分析は、PubMed Centralなどで公開されている複数の査読済み医学論文および系統的レビューに基づいています1019。
要点まとめ
- 妊娠中の背伸びや腕を上げる動作が、直接「へその緒が赤ちゃんに巻き付く(臍帯巻絡)」原因になるという医学的根拠は全くなく、これは科学的に否定された迷信です7。
- 妊婦が背伸びなどの動作に注意すべき「本当の理由」は、妊娠による体形の変化で体の重心が不安定になり、転倒する危険性が高まるためです。日本の研究では、妊婦の約2割が転倒を経験しており、これは高齢者の転倒率に匹敵します2023。
- 急な動きは、お腹の張り(ブラクストン・ヒックス収縮)や、子宮を支える円靭帯の痛みを引き起こす可能性がありますが、これらは通常、危険な兆候ではありません117。
- 日本の厚生労働省や日本産科婦人科学会は、転倒リスクのある活動や、腹部に強い圧力がかかる姿勢、特定の運動を避けるよう具体的に指導しています3031。
- 穏やかでコントロールされたストレッチは推奨されますが、常に自身の体の声に耳を傾け、不快感があればすぐに中止し、かかりつけの医師に相談することが最も重要です。
「へその緒が巻き付く」という迷信の解体:科学的・医学的分析
多くの妊婦さんが抱える最大の懸念、「背伸びをするとへその緒が赤ちゃんに巻き付く」という説。この古くからの言い伝えは、科学的根拠に乏しい迷信です。この章では、なぜこれが誤りなのかを医学的に解き明かし、臍帯巻絡(さいたいけんらく)の真の原因と臨床的意義について詳しく解説します。
「へその緒が巻き付く」という恐怖:広く信じられている俗説の認識
「高い所の物を取ろうと背伸びをしたら、お母さんから『へその緒が巻くからやめなさい』と注意された」3。このような経験は、日本の妊婦向けオンラインフォーラムやQ&Aサイトで頻繁に共有される話題です12。実際に臍帯巻絡と診断された後、「自分のせいだろうか」と自責の念にかられたり、出産への強い不安を吐露したりする投稿も見受けられます5。この迷信は、単なる好奇心の対象ではなく、妊婦さんにとって深刻な精神的ストレスの原因となっているのです。この記事では、まずその懸念に寄り添い、それが誤解であることを明確に示します。
断固たる医学的コンセンサス:明確な反証
結論から言うと、妊婦の背伸びや腕を上げる行為が臍帯巻絡を引き起こすことは医学的にあり得ません。これは産婦人科医や助産師を含む医療専門家の間での共通認識です67。ある専門記事では、「背伸びでへその緒が巻き付くことはありません」と断言されています7。むしろ、現代の妊婦はスマートフォンを使う姿勢から猫背になりがちで、適度な背伸びは腹部を広げ、赤ちゃんにとって快適な空間を作る助けになるとさえ指摘されています7。論理的に考えても、もし背伸びが危険なら、妊娠中の看護師や医師は仕事を続けられず、マタニティスイミング(クロールや背泳ぎなど)やマタニティヨガといった推奨される活動も禁止されるはずです2。この誤解を解くために、以下の表で迷信と科学的事実を比較します。
迷信(言い伝え・俗説) | 科学的な事実(医学的根拠) |
---|---|
妊娠中に背伸びをしたり、腕を高く上げたりすると、へその緒が赤ちゃんの首に巻き付く。 | 母親の背伸びが臍帯巻絡を引き起こすことを示す医学的証拠は一切存在しない。これは根拠のない民間伝承である7。 |
母親の行動が、へその緒が巻くかどうかを決定する。 | 臍帯巻絡は、羊水の中で赤ちゃん自身が活発に動いたり回転したりすることで自然に起こる現象であり、母親の外部の姿勢や行動とは全く無関係である8。 |
臍帯巻絡の真の原因:深い専門性の確立
では、なぜ臍帯巻絡は起こるのでしょうか。その本当の原因を理解することは、不必要な不安を取り除き、正しい知識を身につける上で非常に重要です。臍帯巻絡は、母親の行動ではなく、胎児自身と子宮内の環境に関連する、いくつかの医学的要因によって引き起こされます10。
主な科学的リスク要因は以下の通りです:
- 長いへその緒: これは最も重要なリスク要因と考えられています。ある研究では、長さ70cm以上のへその緒は、巻絡のリスクを大幅に増加させることが示されました(調整オッズ比 19.10)12。
- 羊水過多症: 正常より多い羊水は、胎児がより自由に、活発に動くための広いスペースを生み出し、結果としてへその緒が絡まる可能性を高めます8。
- 活発な胎動: お腹の中で頻繁に回転したり、宙返りしたりする元気な赤ちゃんは、自分でへその緒を体に巻きつけてしまう可能性が高くなります8。
- 多胎妊娠: 双子や三つ子など、複数の胎児がいる場合、子宮内のスペースが相対的に狭くなり、胎児同士のへその緒が絡まったり、自身の体に巻き付いたりするリスクが増加します8。
- 過期産: 妊娠42週を超えて妊娠が継続することも、独立したリスク要因とされています(調整オッズ比 7.43)12。
- その他の要因: いくつかの研究では、胎児の性別が男児であること12や、へその緒が胎盤の中心ではなく端に付着している「卵膜付着」12もリスク要因として報告されています。
これらの科学的根拠を理解することで、臍帯巻絡が母親の日常的な動作の結果ではないことが明確になり、不必要な自責の念から解放されるはずです。
臨床的意義と管理:事実で恐怖を和らげる
原因を理解した上で、次に重要なのは、臍帯巻絡がどのくらい一般的で、通常はどの程度安全なものなのかを知ることです。事実を知ることで、過度な恐怖は和らぎます。
- 高い発生頻度: 臍帯巻絡は非常に一般的な現象です。医学文献によれば、全妊娠の約10~29%で発生し11、日本産科婦人科学会のような信頼できる情報源は、出生児の3分の1に体のどこかに巻絡が見られると報告しています8。
- 大多数は安全: 最も強調すべき点は、ほとんどの場合、臍帯巻絡は母子ともに深刻な問題を引き起こさないということです8。へその緒は「ワルトン膠質」と呼ばれるゼリー状の組織で保護されており、これが自然のクッションとして機能し、たとえ巻かれても内部の血管が圧迫されるのを防いでいます814。
- 適切な医療管理: 臍帯巻絡は通常、定期的な妊婦健診の超音波検査で発見されます。医師は胎児の心拍数を監視するなど、赤ちゃんの健康状態を注意深く見守ります8。分娩中も、医療チームはこの状況に対応するための訓練を受けています。へその緒が固く締まったり、何重にも巻かれたりして胎児の苦痛(fetal distress)の兆候が見られるごく稀なケースでのみ、帝王切開などの介入が検討されます8。
- 長期的な発達への影響はない: メタアナリシスを含む大規模な研究では、臍帯巻絡と、自閉症スペクトラム障害(ASD)のような長期的な神経発達障害との間に、関連性はないと結論付けられています15。
このように、迷信の否定から科学的な原因の解説、そして臨床的な管理方法までを包括的に提供することで、この記事は読者の不安を解消し、信頼できる知識の源となることを目指します。
根拠に基づくリスク:実際の危険性への視点の転換
へその緒に関する誤解を解いた今、焦点を「本当に注意すべきこと」に移すことが重要です。古くからの「背伸びは避けるべき」という助言は、理由は間違っていても、結果として妊婦の安全を守るという点では理にかなっていました。その本当の理由とは、転倒のリスクです。
最大の懸念事項:転倒リスクと姿勢の不安定性
妊娠中に背伸びをしたり、高い場所に手を伸ばしたりする際の最も現実的で重大な危険は、バランスを崩して転倒することです2。これは多くの専門家や医療機関が一致して指摘する点です。この不安定性は、妊娠中に起こる自然な生理的変化の複合的な結果です。
- 重心の変化: お腹が大きくなるにつれて、体の重心が前方かつ上方に移動します。これにより、体の自然なバランス基盤が変化し、妊婦は非常に不安定になりやすくなります18。
- ホルモンの影響: 妊娠中はリラキシンなどのホルモンが分泌され、出産に備えて骨盤周りの靭帯を緩めます。この副作用として、全身の関節も緩み、不安定になり、バランスを失うリスクが高まります19。
- 姿勢の変化: 前方に移動した重心を補うため、多くの妊婦は無意識に腰を反らせる「反り身」の姿勢をとりがちです。この姿勢は腰痛の原因になるだけでなく、バランス能力にも影響を与えます21。
- 固有受容感覚の低下: 体形と体重の急激な変化は、脳が空間内での体の位置や動きを認識する方法に「推定誤差」を生じさせることがあります。つまり、妊婦は動作を行う際に自身の安定性を誤って判断し、予期せぬ転倒につながる可能性があります20。
統計的背景:日本における妊婦の転倒率
この転倒リスクを日本の読者にとってより具体的でインパクトのあるものにするために、国内の統計データを引用することが極めて重要です。
武田らによる日本の都市部に住む妊婦1,000人を対象とした注目すべき研究では、妊娠中に転倒を経験した人が19%にものぼることが明らかになりました20。これは約5人に1人の割合であり、決して軽視できない数字です。さらに衝撃的なのは、この割合が、一般に転倒リスクが高いとされる65歳以上の高齢者の転倒率(約20%)に匹敵するという事実です2325。この比較は、妊娠中の転倒がいかに身近な危険であるかを強く印象付けます。
転倒は、単なるアクシデントではなく、妊婦における産科以外の傷害の主原因であり、危険な合併症につながる可能性があります19。武田の研究では、転倒が特に「しゃがむ」「立ち上がる」「階段を下りる」といった、背伸びと同様に高い姿勢制御を必要とする動作中に起こりやすいことも示されています20。
お腹の張り、靭帯痛、ブラクストン・ヒックス収縮
転倒リスクに加え、妊婦さんが背伸びをした際に実際に感じる身体的な感覚について説明し、その経験を肯定することも重要です。
- お腹の張り(Onaka no hari): 特に妊娠後期に、背伸びや急なストレッチをするとお腹がキューっと硬くなる感覚を多くの人が経験します1。これは多くの場合、危険のない生理的な子宮収縮である「ブラクストン・ヒックス収縮」です。
- 円靭帯痛(Enjintai-tsū): 急な動きは、子宮を支えている円靭帯を引っ張ることがあります。これにより、特に子宮が急速に大きくなる妊娠中期には、下腹部や鼠径部に短く鋭い痛みが生じることがあります17。
これらの感覚は通常、一過性で心配のないものですが、重要なのは危険な兆候との見分け方を伝えることです。「もしお腹の張りや痛みが安静にしても治まらなかったり、規則的かつ強くなったりする場合は、すぐにかかりつけの医療機関に連絡してください」というアドバイスは、常に中心的なメッセージであるべきです1。
腹圧と不適切な姿勢の理解
最後に、「背伸び」という単一の行動から、より広範な「腹部に圧力をかける動き(腹圧)」や「不適切な姿勢」へと注意を広げる必要があります。専門家は、腹筋運動(クランチなど)のように腹部に過度の圧力をかける運動は避けるべきだと助言しています16。また、体を深くねじる動きも推奨されません16。さらに、日本の厚生労働省の公式な指針では、働く妊婦に対して、腹部を圧迫する「前屈み」や「しゃがみこむ」姿勢を要求する作業を避けるよう指導しています27。これにより、注意すべきは特定の動作だけでなく、妊娠期間中の身体を保護するという一般的な原則であることが理解できます。
行動指針:日本の公式ガイドラインに基づく安全な動作のための枠組み
この記事の信頼性と権威性を確立するため、日本の政府機関や主要な医学会の公式ガイドラインを引用し、実用的なアドバイスに落とし込みます。これにより、一般的なブログ記事を超えた、信頼できる参考資料としての価値を提供します。
厚生労働省(MHLW)の指導
働く妊婦さんにとって、厚生労働省の規定を知ることは非常に有益です。これらの指針は、「安全」という概念を日常生活全体に広げるものです。
- 職場での安全(労働基準法): 厚生労働省は、妊娠中の女性労働者を保護するために具体的な規制を設けています。高さ5メートル以上での作業や、重量物の取り扱い(断続的な作業で10kg以上、継続的な作業で6kg以上)は禁止されています2829。これは、高い場所に手を伸ばす姿勢や、力を要する活動を避けることと直接関連します。
- 姿勢に関する指導: 長時間立ち続ける作業(1時間以上連続)、同じ姿勢を長時間維持する作業、前屈みやねじりの多い作業は、妊婦への負担が大きいとして、事業主はこれらの作業を制限するよう勧告されています30。
- 通勤や休憩の配慮: ラッシュアワーを避けるための時差通勤の許可や、必要に応じて横になれる休憩スペースの確保など、事業主が講じるべき措置も定められています30。
日本産科婦人科学会(JSOG)による身体活動に関する推奨事項
政府の指針を、国内トップの専門医学会の推奨で補強することで、記事の臨床的な信頼性はさらに高まります。
- 禁止される活動: 日本産科婦人科学会のガイドラインでは、転倒の危険があるスポーツ(体操、乗馬、スキーなど)、接触プレーのあるスポーツ、腹部に衝撃が加わる可能性のある活動は明確に避けるべきとされています31。
- 仰向けの姿勢に関する警告: 非常に重要な点として、妊娠16週以降は、仰向け(仰臥位)で行う運動を避けるべきだと指導されています31。大きくなった子宮が下大静脈を圧迫し、心臓へ戻る血流を減少させ、低血圧を引き起こし母子ともに影響を与える可能性があるためです。
- 推奨される活動: 安全で推奨される活動には、ウォーキング、スイミング、エアロバイク、マタニティ用に特別に設計されたヨガやピラティスなどがあります3234。
- 黄金律: 最も重要な原則は、どんな運動プログラムを始める前、または続ける前にも、必ず担当の産科医に相談し、個々の健康状態に適しているか確認することです31。
実践ガイド:「安全な動作」と「危険な動作」
最後に、これまでの複雑な分析と指針を、読者が日々の生活で簡単に応用できる、シンプルで実践的な形式にまとめます。「危険な動作と安全な代替案」の表は、そのための最も効果的なツールです。
動作の種類 | 危険な動作(避けるべきこと) | 安全な代替案(推奨されること) |
---|---|---|
高い場所に手を伸ばす | 不安定な椅子や踏み台に乗ったり、つま先立ちで高い場所の物を取ろうとしたりすること2。 | 家族に助けを求める。自分で取る場合は、足を開いて安定した姿勢を保ち、過度に体を伸ばさない。低くて安定した踏み台を使用する。 |
背伸び・ストレッチ | 腰を大きく反らせる動き、腹部を強くねじる動き、痛みやお腹の強い張りを引き起こすストレッチ16。 | マタニティヨガのように、穏やかでコントロールされたストレッチを行う。首、肩、脚などを中心に伸ばす。常に体の声に耳を傾け、不快ならすぐにやめる2。 |
重い物を持ち上げる | 厚生労働省が定める重量(6-10kg以上)の物を持ち上げること28。 | 重い物は持たない。軽い物を持ち上げる際は、腰を曲げずに膝を曲げ、背中をまっすぐに保ち、脚の力を使って持ち上げる。 |
運動 | 衝撃の強いスポーツ、転倒リスクの高い活動(スキー、スケートなど)、妊娠16週以降に完全に仰向けになること31。 | ウォーキング、スイミング、エアロバイク。どんな運動を始める前にも、必ずかかりつけの医師に相談する32。 |
よくある質問
結局のところ、妊娠中にストレッチをしても良いのですか?
はい、穏やかでコントロールされたストレッチは、多くの場合、血行を促進し、心身のリラックスに繋がるため推奨されます。しかし、腹部に強い圧力をかけたり、痛みを感じたりするほどの過度なストレッチは避けるべきです。マタニティヨガや、専門家が指導するクラスに参加するのも良いでしょう。最も大切なのは、ご自身の体の感覚に注意を払い、決して無理をしないことです。
もし健診で「へその緒が巻いている」と診断されたらどうすればよいですか?
まず、パニックになる必要はありません。本記事で解説した通り、臍帯巻絡は非常に一般的で、ほとんどの場合は赤ちゃんに問題を引き起こしません8。これはお母さんの行動が原因ではありません。診断された場合は、かかりつけの医師が超音波検査などで赤ちゃんの状態を注意深く観察し、分娩時にも適切に対応してくれます。不安な点があれば、遠慮なく医師や助産師に質問してください。
妊娠中に安全な運動にはどのようなものがありますか?
結論
本記事を通じて、「妊娠中に背伸びをするとへその緒が巻き付く」という長年の言い伝えが、科学的根拠のない迷信であることを明確にしました。臍帯巻絡は母親の行動ではなく、赤ちゃん自身の動きによって自然に起こる一般的な現象であり、そのほとんどは安全です。一方で、「背伸びなどの動作に注意すべき」という古くからの助言には、転倒のリスクを回避するという点で、現代医学の観点からも妥当性があることが分かりました。妊娠中は、ホルモンの影響や重心の変化により、体が非常に不安定になります。このため、高い場所の物を取る、急に体を伸ばすといった行動は、転倒という現実的な危険を伴います。重要なのは、根拠のない迷信に惑わされることなく、科学に基づいた本当のリスクを理解し、厚生労働省や日本産科婦人科学会が示すような、安全な行動を心がけることです。この記事が、妊婦の皆様の不必要な不安を解消し、自信を持って安全なマタニティライフを送るための一助となることを心から願っています。
参考文献
- まなべび. 妊娠中にあくびや伸びをしていいですか?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://manababy.jp/talk/view/3436/
- ベビカム. 妊娠中は伸びて駄目???|妊娠中期(5~7ヶ月). [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.babycome.ne.jp/community/77145/
- 赤ママWeb. 知って安心!初めての妊娠・出産 ~これまでと同じで大丈夫? Q&A~. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.akamama.co.jp/hajimete-no-ninshin-shussan-5
- まなべび. 妊娠中の伸び. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://manababy.jp/talk/view/1925/
- ピジョンインフォ. 出産 | お悩み相談室. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://pigeon.info/soudan/soudan-9035.html
- ベビカム. Q.背伸びは胎盤が剥がれたりする原因になるって本当?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.babycome.ne.jp/qa/id/654/
- 株式会社リクルート. 『ゼクシィBaby』まわりからアドバイスされて戸惑った経験を調査 妊娠・出産・育児について戸惑ったアドバイス1位は?. PR TIMES. [インターネット]. 2022年10月27日. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002037.000011414.html
- ガーデンヒルズウィメンズクリニック. へその緒が赤ちゃんに巻き付く「臍帯巻絡」(さいたいけんらく)とは?原因と赤ちゃん・ママの影響について【医師監修】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://gh-womens.com/blog/archives/5259
- 日本産婦人科医会. へその緒が絡まっているといわれましたが大丈夫でしょうか?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jaog.or.jp/qa/confinement/200819/
- Bariha et al. Nuchal Cord : A Retrospective Analysis. J Obstet Gynaecol India. 2016 Jun;66(Suppl 1):278-81. doi: 10.1007/s13224-015-0810-0. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4921575/
- Peanut S. Nuchal cord and its implications. Matern Health Neonatol Perinatol. 2017;3:29. doi: 10.1186/s40748-017-0068-7. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5719938/
- Hasegawa J, et al. Risk factors for nuchal cord entanglement at delivery. J Matern Fetal Neonatal Med. 2019 Aug;32(15):2524-2528. doi: 10.1080/14767058.2018.1438965. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29215708/
- Carey JC, et al. Risk factors and outcomes associated with nuchal cord. A population-based study. J Matern Fetal Med. 1998 May-Jun;7(3):144-8. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9987738/
- たまひよ. へその緒が巻きついていても必ずしも難産というわけではない 産科医・北島米夫. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ninshin/content/?id=77970
- Kawakami M, et al. Is fetal nuchal cord associated with autism spectrum disorder? A meta-analysis. Front Psychiatry. 2022 Feb 28;13:836472. doi: 10.3389/fpsyt.2022.836472. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8898620/
- たまひよ. 「妊娠中の引っ越しは?」「伸びあがりは?」健診じゃ聞きにくい…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ninshin/content/?id=78752
- たまひよ. 【医師監修】妊娠初期(妊娠2・3・4カ月)に気をつけることは? やっていいこと・ダメなことQ&A【日常生活の気がかり・動作】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ninshin/content/?id=159040
- ステムセル研究所. 妊娠初期にやってはいけない姿勢とは?正しい姿勢や注意したい行動も紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://stemcell.co.jp/column/%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E5%88%9D%E6%9C%9F%E3%81%AB%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E5%A7%BF%E5%8B%A2%E3%81%AF%EF%BC%9F/
- Haugnedal A, et al. Risk factors for accidental falls during pregnancy – a systematic literature review. J Matern Fetal Neonatal Med. 2022 Jul;35(14):2769-2776. doi: 10.1080/14767058.2021.1935849. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/14767058.2021.1935849
- Takeda K, et al. Changes in Posture Control of Women That Fall During Pregnancy. International Journal of Women’s Health and Reproduction Sciences. 2018;6(3):305-310. doi: 10.15296/ijwhr.2018.51. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://ijwhr.net/pdf.php?id=305
- Conder R, et al. The Biomechanics of Pregnancy: A Systematic Review. J Funct Morphol Kinesiol. 2020 Dec 15;5(4):97. doi: 10.3390/jfmk5040097. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7739277/
- 明治 ほほえみクラブ. 正しい姿勢 | 動く妊婦体操. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.meiji.co.jp/baby/club/category/play/pregnancy_gym/pl_pregnancy_gym188.html
- Takeda K, et al. Changes in Posture Control of Women That Fall During Pregnancy. ResearchGate. [インターネット]. 2018. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/326839737_Changes_in_Posture_Control_of_Women_That_Fall_During_Pregnancy
- Verstraete E, et al. Changes in static balance during pregnancy and postpartum: A systematic review. Gait Posture. 2023 Jun;103:139-158. doi: 10.1016/j.gaitpost.2023.05.006. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://documentserver.uhasselt.be/bitstream/1942/37479/1/Accepted%20Manuscript.pdf
- Oka H. Incidence of Falls among the Elderly and Preventive Efforts in Japan. Japan Medical Association Journal. 2009;52(4):231-236. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.med.or.jp/english/activities/pdf/2009_04/231_236.pdf
- Yamada M, et al. Epidemiology and outcomes of pregnant trauma patients in Japan: a nationwide descriptive study. Scand J Trauma Resusc Emerg Med. 2022 Nov 19;30(1):66. doi: 10.1186/s13049-022-01053-y. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/365455076_Epidemiology_and_outcomes_of_pregnant_trauma_patients_in_Japan_a_nationwide_descriptive_study
- 厚生労働省. 妊娠中の身体の変化と対応ポイント|働く女性の心とからだの応援サイト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/kaigo/henka/
- 厚生労働省. 腰痛症 – 母性健康管理に関する用語辞典|働く女性の心とからだの応援サイト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/glossary/symptom12.html
- 厚生労働省. 妊娠・出産期に 知っておくべき法律や制度. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/kensetsu/pdf/guidebook05.pdf
- 厚生労働省. 働く女性の 母性健康管理のため. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000563050.pdf
- 日本臨床スポーツ医学会 産婦人科部会. 妊婦スポーツの安全管理基準. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.rinspo.jp/files/proposal_11-1.pdf
- 亀田IVFクリニック幕張. 妊娠中の運動について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://medical.kameda.com/ivf/blog/post_122.html
- Dr.トレーニング. 【2024年】妊娠中にしていい運動・NGな運動!最新のガイドラインからご紹介。. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://drtraining.jp/media/27352/
- 産婦人科オンラインジャーナル. 妊娠中は適切に運動をして、健康なマタニティライフを!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://journal.obstetrics.jp/2018/12/25/act/
- 東京大学. 廣田 泰. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/people/people100694.html
- 山王バースセンター. 医師のご案内. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.sannoclc.or.jp/birth/guidance/doctors/
- 東京大学医学部附属病院 産婦人科. スタッフ紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.obstetrics-htu.jp/about/staff/
- メディカルノート. 永松 健(ながまつ たけし) 先生(東京都の産科医)のプロフィール:東京大学医学部附属病院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://medicalnote.jp/doctors/150914-000003-GAYLIR
- メディカルノート. 梅原 永能(うめはら ながよし) 先生(東京都の産科医)のプロフィール. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://medicalnote.jp/doctors/150916-000001-LGODXB
- 国立成育医療研究センター. 産科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/perinatal/san/