この記事の科学的根拠
本記事は、ご提供いただいた研究報告書に明示された最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下に、本記事で提示される医学的指導の根拠となった主要な情報源とその関連性を示します。
- 日本産科婦人科学会 (JSOG) / 日本産婦人科医会 (JAOG): 日本国内における標準的な診療方針を定めた「産婦人科診療ガイドライン 産科編 2023」13は、本記事における検査項目や診断基準の解説の根幹をなしています。
- 厚生労働省 (MHLW) / こども家庭庁 (CFA): 「妊婦に対する健康診査についての望ましい基準」14および公費負担に関する統計データ26は、健診のスケジュールや費用、補助券に関する記述の正確性を保証する公的情報源です。
- 世界保健機関 (WHO): 「ポジティブな妊娠経験のための妊産婦ケアに関するWHO推奨事項」19は、日本の医療水準を国際的な視点から評価し、記事の権威性を高めるために参照しています。
- PubMed/NCBI掲載の学術論文: 胎児超音波検査の具体的な評価項目20や妊婦さんの心理的経験に関する研究21、妊娠糖尿病スクリーニングの重要性に関するメタ解析22など、個別の検査に関する科学的背景を深く解説するために、査読済みの国際的な研究論文を引用しています。
要点まとめ
- 妊娠中期健診は「安定期」であっても、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などの問題を早期発見するために極めて重要です。
- 健診は通常、妊娠23週までは4週間に1回、24週以降は2週間に1回の頻度で行われ、厚生労働省の基準に基づいています14。
- 基本的な診察に加え、胎児の形態異常を詳しく調べる「胎児超音波スクリーニング」や「妊娠糖尿病スクリーニング」など、この時期特有の重要な検査が行われます。
- 費用は原則自己負担ですが、自治体から交付される「妊婦健康診査受診票(補助券)」を利用することで、経済的負担を大幅に軽減できます。
- NIPTなどの出生前診断は任意検査であり、全ての妊婦さんが受ける必須の検査ではありません。健診とは目的が異なります。
- 健診に関する疑問や不安は、事前にメモにまとめておくことで、短い診察時間でも医師と効果的にコミュニケーションをとることができます。
妊娠中期健診とは?母子を守るための「安定期」の羅針盤
妊娠中期(妊娠16週~27週)は、多くの妊婦さんが心身ともに安定し、「安定期」と呼ばれる過ごしやすい時期です。しかし、この「安定」という言葉が、定期的な健康診査の重要性を見過ごす原因になってはなりません。妊娠中期健診は、この時期に静かに進行しうる母体と胎児の様々な変化を捉え、母子の安全な妊娠継続と出産に向けた「羅針盤」の役割を果たします。
なぜ「安定期」でも定期的な健診が不可欠なのか
「安定期」という言葉は、あくまで初期の流産危険性が低下し、つわりが落ち着く時期を指す俗称に過ぎません。医学的には、この時期にこそ注意深く観察すべき重要な変化が起こります。例えば、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病、前置胎盤といった合併症は、自覚症状がないまま進行することが多く、定期的な健診でのみ早期に発見できる場合があります13。世界保健機関(WHO)も、合併症の早期発見とタイムリーな介入のために、妊娠期間を通じた定期的なケアの重要性を強調しています16。多くの妊婦さんが抱える「赤ちゃんは順調に育っているだろうか」という不安6に対し、客観的なデータをもって「順調ですよ」という安心感を得るためにも、健診は精神的な支えとなるのです。
厚生労働省と日本産科婦人科学会が推奨する標準スケジュール
日本における妊婦健診は、厚生労働省が示す「妊婦に対する健康診査についての望ましい基準」14に基づき、科学的根拠に裏付けられた標準的なスケジュールで進められます。これは日本産科婦人科学会(JSOG)の診療ガイドライン13にも準拠しており、全国どこでも一定水準のケアが受けられる体制が整っています。
妊娠中期の標準的な健診スケジュールは以下の通りです。
- 妊娠23週まで: 4週間に1回
- 妊娠24週から35週まで: 2週間に1回
このスケジュールは、母体と胎児の変化を適切な間隔で捉えるために設定されています。かかりつけの医師は、個々の妊婦さんの状態に応じて、健診の頻度を調整することがあります。
【検査項目別】妊娠中期健診で調べること完全リスト
妊娠中期健診では、毎回行われる基本的な検査と、この時期に特有の重要な医学的検査が組み合わされています。それぞれの検査が「なぜ」行われるのかを理解することは、ご自身の健康状態を把握し、医師との対話を深める上で非常に役立ちます。
毎回必ず行う基本検査
これらは母体の健康状態と胎児の成長を継続的に評価するための基本的な指標です。毎回測定することで、わずかな変化から問題の兆候を早期に捉えることができます13。
- 血圧測定: 妊娠高血圧症候群の兆候を早期に発見するために最も重要です。
- 尿検査(尿糖・尿蛋白): 尿糖は妊娠糖尿病の、尿蛋白は妊娠高血圧症候群や腎機能の問題の兆候を調べるために行います。
- 体重測定: 急激な体重増加は様々な合併症の危険性を高めるため、適切な体重管理の指標となります。
- 子宮底長・腹囲測定: 胎児の発育や羊水量を間接的に評価するための古典的ですが有用な指標です。
中期に行う重要な医学的検査
妊娠中期は、胎児の臓器形成がほぼ完了し、特定のスクリーニング検査を行うのに最適な「機会の窓」です。ここでは、特に重要な医学的検査について詳しく解説します。
血液検査(貧血・血糖)
妊娠中期には、胎児への鉄分供給が増加するため、母体が貧血に陥りやすくなります。そのため、妊娠初期に続いて再度、血液検査で貧血の有無を確認します13。また、この時期に妊娠糖尿病(GDM)の危険性を評価するために、血糖値のスクリーニング検査が行われることがあります。
胎児超音波スクリーニング(中期形態異常検査)
この検査は、単に赤ちゃんの3D/4D画像を見て楽しむためだけのものではありません。これは、胎児の構造的な問題を評価するための、極めて重要な医学的検査です。多くの妊婦さんが「超音波で何がわかるの?」4と疑問に思うこの検査の真の目的は、胎児の主要な臓器が正しく形成され、機能しているかを体系的に確認することにあります。
国際的な学術誌に掲載されたガイド20によると、この時期の超音波検査では、脳、心臓、脊椎、顔面、四肢、内臓諸臓器など、全身の解剖学的構造を詳細に観察します。これにより、二分脊椎や重篤な心疾患など、出生後の速やかな治療介入が必要となる可能性のある形態異常を早期に発見することが可能になります。WHOも、少なくとも妊娠24週までに1回の超音波検査を推奨しており17、これは世界的な標準ケアとなっています。多くの妊婦さんにとって、超音波検査は赤ちゃんの姿を初めて目にする感動的な体験であると同時に、健康状態に関する情報を得るための緊張の瞬間でもあります。ある体系的なレビューでは、妊婦さんが超音波検査に対して抱く期待と不安の両方の感情が報告されており21、この検査が持つ医学的・心理的な重要性が示されています。
妊娠糖尿病(GDM)スクリーニング(50gGCT)
妊娠糖尿病(GDM)は、妊娠中に初めて発見または発症した糖代謝異常で、巨大児や新生児低血糖などの合併症の危険性を高めます。そのため、日本産科婦人科学会のガイドライン13では、全妊婦を対象としたスクリーニングが推奨されています。
一般的に行われるのが50gグルコースチャレンジテスト(50gGCT)です。この検査は予約なしで、食事の時間に関係なく行えます。ブドウ糖50gを含む甘い液体を飲み、1時間後に採血して血糖値を測定します。この検査の重要性は、GDMを早期に発見し、食事療法や適切な管理を行うことで、母子双方の合併症を大幅に減少させることができるという多数の研究によって裏付けられています22。もしこのスクリーニングで基準値を超えた場合は、診断を確定するために、より精密な75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)が行われます。
性器クラミジア検査
クラミジアは自覚症状がほとんどないことが多い性感染症ですが、産道感染により新生児が結膜炎や肺炎を引き起こす危険性があります。そのため、厚生労働省の基準14に基づき、妊娠中期にスクリーニング検査が推奨されています。早期に発見し治療することで、母子感染を防ぐことができます。
費用と公費負担(補助券)の完全ガイド
妊婦健診の費用は、多くのご家庭にとって大きな関心事です。「健診の度にいくらかかるのだろう?」「補助券でどれくらい賄えるの?」8といった疑問に、具体的にお答えします。
妊婦健診の費用はなぜ自己負担が基本なのか
日本の公的医療保険制度では、「妊娠」は「病気」ではないと位置づけられています。そのため、合併症の治療などを除き、予防的な目的で行われる妊婦健診の費用は、原則として全額自己負担となります。費用は医療機関によって異なりますが、一般的な健診では1回あたり5,000円~10,000円程度、超音波検査や特別な血液検査などが加わると15,000円~25,000円程度になることもあります928。
「補助券」の仕組みと、自己負担を抑える賢い使い方
この自己負担を軽減するために、全ての自治体で「妊婦健康診査受診票(補助券)」が交付されています。これは、母子健康手帳の交付と同時に市区町村の窓口で受け取ることができます。この補助券を使用することで、定められた検査項目の費用が公費で負担され、自己負担額を大幅に減らすことが可能です。
重要なポイント:
- 自治体による差: 補助の金額や対象となる検査項目は、お住まいの市区町村によって異なります。こども家庭庁の2024年4月の報告によると、全国の公費負担額の平均は14回分で109,730円ですが、これはあくまで平均値です26。
- 使い方と確認: 補助券には、特定の検査項目に対応する「受診券方式」と、一定金額を上限として補助する「補助券方式」などがあります。毎回、受付で「今回の健診で、この補助券は使えますか?自己負担はいくらになりますか?」と事前に確認することが、予期せぬ出費を防ぐための最も確実な方法です。
- 里帰り出産の場合: 里帰り先など、住民票のある自治体以外で健診を受ける場合、一旦全額を自己負担し、後日住民票のある市区町村に申請して払い戻しを受ける「償還払い」制度が利用できることがほとんどです。手続き方法は自治体によって異なるため、事前に必ず確認しておきましょう。
補助券を賢く利用するためには、まずご自身の自治体の制度を正確に把握することが第一歩です。お住まいの市区町村のウェブサイトで「妊婦健診 補助券」と検索するか、母子保健担当の窓口に問い合わせてみましょう。
【医師が回答】妊婦さんのよくある質問・不安解消Q&A
ここでは、妊婦さんから特によく寄せられる質問や不安について、医学的根拠に基づきお答えします。
Q1. 健診で「異常の可能性」や「再検査」と言われたら、どう考えればいいですか?
「再検査」や「要精密検査」という言葉を聞くと、誰もが不安になるものです。しかし、まず落ち着いて理解していただきたいのは、スクリーニング検査は「可能性のある人」を拾い上げるためのものであり、「再検査=異常確定」では決してないということです。例えば、50gGCTで陽性となっても、その後の精密検査で正常と診断される方は少なくありません。不安な気持ちを抱え込まず、次の検査の目的や、現時点で考えられることについて、医師に率直に質問しましょう。
Q2. 体重が増えすぎ/増えなさすぎと指摘されました。どうすればいいですか?
妊娠中の体重管理は非常に重要ですが、数字に一喜一憂しすぎる必要はありません。重要なのは、バランスの取れた食事と適度な運動です。WHOの推奨19にもあるように、極端な食事制限は避け、野菜、果物、質の良いたんぱく質を中心とした食事を心がけましょう。体重が増えすぎの場合は間食や糖質・脂質の多い食事を見直す、増えなさすぎの場合は食事の回数を増やすなどの工夫が考えられます。具体的な食事内容については、かかりつけの医師や栄養士に相談するのが最も安全で効果的です。
Q3. 短い診察時間で、医師に上手に質問するコツはありますか?
これは多くの妊婦さんが抱える悩みです1。効果的なコミュニケーションのためには、事前の準備が鍵となります。健診の前に、聞きたいことや不安なことを箇条書きでメモしておくことを強くお勧めします。そして、診察が始まったら、まず「いくつか質問があるのですが」と先に伝えましょう。以下に質問の例を挙げますので、参考にしてください。
- 「今日の赤ちゃんの大きさは週数相当ですか?」
- 「今回の血液検査の結果で、特に注意すべき点はありますか?」
- 「最近、〇〇という症状があるのですが、これは妊娠と関係ありますか?」
- 「次の健診までに気をつけることは何ですか?」
Q4. NIPTなどの出生前診断は、みんな受けるべきですか?
いいえ、その必要はありません。NIPT(新型出生前診断)などの出生前診断は、あくまで任意(オプショナル)の検査です。これらは、妊婦健診のように全ての母子の健康状態を評価するものではなく、主に胎児の特定の染色体疾患(ダウン症候群など)の可能性を調べるためのスクリーニング検査です。受けるかどうかは、ご夫婦の価値観、年齢、家族歴などを考慮し、十分な遺伝カウンセリングを受けた上で、主体的に決定すべきものです。次のセクションで、この関係性についてさらに詳しく解説します。
【重要】出生前診断(NIPTなど)と妊婦健診の関係性
近年、日本では晩婚化・晩産化が進んでおり、35歳以上で初めて出産される方も少なくありません。そのため、胎児の染色体疾患に関するご不安から、NIPT(新型出生前診断)などの出生前検査に関心を持つ方が増えています34。しかし、これらの検査と妊婦健診との違いを正しく理解することが極めて重要です。
- 妊婦健診: 全ての妊婦さんを対象とした、母子の健康と安全な妊娠継続を目的とする標準的な医療ケアです。公費補助の対象となります。
- NIPTなどの出生前診断: 特定の染色体疾患の「可能性」を調べるための任意のスクリーニング検査です。希望者のみが対象で、原則として自費診療となります。
日本産科婦人科学会は、NIPTを実施する際には、検査前後の適切な遺伝カウンセリング体制が不可欠であるとの見解を示しています15。NIPTは高い精度を持つスクリーニング検査ですが、確定診断のためには羊水検査などの侵襲的な検査が必要になる場合があります。妊婦健診で胎児の形態異常などが疑われた場合に、追加の選択肢として出生前診断が検討されることもありますが、これらは決して妊婦健診に代わるものではなく、目的が全く異なる検査であることを理解しておく必要があります。
結論
妊娠中期健診は、母体と胎児の健康を守り、安心して出産の日を迎えるための、科学的根拠に基づいた重要なプロセスです。本記事では、標準的なスケジュールや検査項目の医学的意義、そして費用や補助券といった現実的な問題に至るまで、包括的に解説してまいりました。各検査が「なぜ」必要なのかを理解し、補助制度を賢く活用し、そして聞きたいことを事前に準備して医師との対話に臨むこと。これら一つ一つの行動が、あなたの漠然とした不安を、知識に裏打ちされた「安心」へと変えていく力になります。JAPANESEHEALTH.ORGは、あなたが自信を持って、実りあるマタニティライフを送れるよう、これからも信頼できる情報を提供し続けます。
参考文献
- 【医師監修】妊婦健診の上手な受け方、頻度と検査内容を詳しく解説!. Benesse. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ninshin/content/?id=34666
- 妊婦健診のスケジュールと内容|NIPTはいつ受ける?. Hiro Clinic. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.hiro-clinic.or.jp/nipt/scheduled-examination/
- 妊娠中期の健診. 看護roo!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.kango-roo.com/learning/8507/
- マタニティトラブルQ&A 妊娠中の疑問をいつでもどこでも解決. W-health. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://w-health.jp/maternity_qa/
- 妊婦さんに聞いてみた「妊娠中に感じる心配ごと」は?|母子保険はぐ. note. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://note.com/hug_hoken/n/n8f053add47a1
- 妊娠中に不安に思っていたこと. Moony. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://jp.moony.com/ja/tips/taikendan/taiken63-02.html
- 妊婦さんが抱える不安とダウン症について【医師監修】. ヒロクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.hiro-clinic.or.jp/nipt/worries/
- 【FP監修】妊婦健診の費用はいくら?助成はあるの?. ゼクシィBaby. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://zexybaby.zexy.net/article/contents/0071/
- 妊婦健診のご相談は大田区梅屋敷駅の「前村医院」へ。. 前村医院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://maemuraiin.jp/pregnancy-checkup/
- 妊婦健診の費用と流れをスケジュール表で解説. 国立成育医療研究センター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.ncchd.go.jp/hospital/pregnancy/column/kenshin_hiyou.html
- 妊娠中の気持ちについて. Moony. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://jp.moony.com/ja/tips/taikendan/taiken112.html
- 【令和版】NIPT(新型出生前診断)を受ける人の割合は?受ける理由や年齢など. 八重洲セムクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://cem-clinic.com/genesis/column/1575/
- 日本産科婦人科学会, 日本産婦人科医会. 産婦人科 診療ガイドライン ―産科編 2023. 2023. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_sanka_2023.pdf
- 厚生労働省. 妊婦に対する健康診査についての望ましい基準(平成27年03月31日厚生労働省告示第226号). 2015. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=82ab4662&dataType=0&pageNo=1
- ガイドライン. 公益社団法人 日本産科婦人科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/medical/410/
- WHO antenatal care recommendations for a positive pregnancy experience. Introduction. In: WHO antenatal care recommendations for a positive pregnancy experience [Internet]. Geneva: World Health Organization; 2016. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK560386/
- World Health Organization. WHO Guideline on Antenatal Care. 2016. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://endmalaria.org/sites/default/files/4.-WHO-Guideline-for-ANC-2016.pdf
- WHO Recommendations on Antenatal Care for a Positive Pregnancy Experience. Executive summary. In: WHO Recommendations on Antenatal Care for a Positive Pregnancy Experience [Internet]. Geneva: World Health Organization; 2016. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK409113/
- World Health Organization. WHO recommendations on antenatal care for a positive pregnancy experience. Geneva: World Health Organization; 2016. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.who.int/publications/i/item/9789241549912
- Yong Y, Meagher S, Urquhart JE, et al. A pictorial guide for the second trimester ultrasound. Australas J Ultrasound Med. 2016 Feb;19(1):29-41. doi: 10.1002/ajum.12014. PMID: 28191297; PMCID: PMC5029995. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5029995/
- Downe S, He S, D’Souza R, et al. Views and experiences of routine first and second trimester ultrasound scans: A systematic review of qualitative studies. PLOS ONE. 2021 Nov;16(11):e0259497. doi: 10.1371/journal.pone.0259497. PMID: 34890431; PMCID: PMC8585868. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8670688/
- Pintaudi B, D’Anna R, Corrado F, et al. Screening for gestational diabetes: a systematic review and meta-analysis. J Clin Endocrinol Metab. 2013 Nov;98(11):4319-27. doi: 10.1210/jc.2013-2460. PMID: 24151288. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24151288/
- Donovan L, Hartling L, Muise M, et al. Screening for Gestational Diabetes Mellitus: A Systematic Review to Update the 2014 U.S. Preventive Services Task Force Recommendation. Rockville (MD): Agency for Healthcare Research and Quality (US); 2021 Aug. Report No.: 20-05273-EF-1. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK573100/
- こども家庭庁. 妊婦健康診査の公費負担の状況について(令和5年4月1日現在)【簡易調査】. 2024. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/d4a9b67b-acbd-4e2a-a27a-7e8f2d6106dd/b82ceb26/20240422_policies_boshihoken_tsuuchi_2024_29.pdf
- こども家庭庁. 妊婦に対する健康診査についての望ましい基準 (平成 27 年 3 月 31 日厚生労働省告示第 226 号). 2023. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/4dfcd1bb-0eda-4838-9ea6-778ba380f04c/c0b51704/20230401_policies_boshihoken_tsuuchi2023_08.pdf
- こども家庭庁. 妊婦健康診査の公費負担の状況に係る調査結果について. 2024. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/2cf467a4-025c-4b69-a1a6-8a69626fd658/70482357/20250415press-2cf467a4-025c-4b69-a1a6-8a69626fd658-01.pdf
- 妊婦健診はいつから?頻度は?. 足立病院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.adachi-hospital.com/pregnant-woman_checkup/
- 妊娠中の健診、検査料金. うえだウィメンズクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://ueda-womens.jp/med_sanka_kenshin.html
- 妊婦健診の費用. 的野ウィメンズクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.matono-womens.com/ninp/cost
- 自費 妊婦健診にかかわること. 妙蓮寺すいクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.suiobgyn.org/prenatalfee
- 自費診療の費用について. 錦糸町駅前レディースクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://kinshicho-ladies.com/cost.html
- 出生前検査とは?検査の目的や受ける人の割合を解説. PDnavi. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://pd-navi.co.jp/column/YrrHy0e2
- どのくらいの妊婦さんがNIPT等の出生前診断(検査)を受けているのですか?. ジェネティック・ラボ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://genetech.co.jp/column/p849/
- 厚生労働省. NIPT受検者のアンケート調査の結果について. 2021. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000754902.pdf