妊娠初期にお酒を飲んでしまった方へ:産婦人科専門医が解説する赤ちゃんへの影響と今すぐできる対処法
妊娠

妊娠初期にお酒を飲んでしまった方へ:産婦人科専門医が解説する赤ちゃんへの影響と今すぐできる対処法

妊娠の判明は、多くの場合、大きな喜びをもたらす瞬間です。しかし、その直後に「そういえば、最近お酒を飲んでしまった…」という事実に気づき、血の気が引くような不安に襲われる方も少なくありません。「お腹の赤ちゃんは大丈夫だろうか?」という問いは、非常に重く、あなた一人だけが抱える悩みではありません。この記事は、そうした不安の渦中にいるあなたのために、産婦人科の専門的知見に基づき、冷静に事実を理解し、今すぐ実行できる具体的な対処法を段階的に解説するものです。

この記事の科学的根拠

この記事は、引用されている信頼性の高い医学的証拠にのみ基づいて作成されています。本稿で提示される医学的指導は、日本の厚生労働省、日本産科婦人科学会、米疾病対策センター(CDC)、世界保健機関(WHO)などの国内外の主要な公的機関や専門家組織によって公表された指針や研究に基づいています。

  • 厚生労働省(MHLW): この記事における日本の公衆衛生上の指針、特に「健康日本21」計画や母子健康手帳に関する記述は、厚生労働省の公式発表に基づいています。
  • 日本産科婦人科学会(JAOG): 妊娠中および授乳中の飲酒に関する専門的な医学的見解や、産婦人科医向けの診療指針に関する記述は、同学会の報告に基づいています。
  • 米疾病対策センター(CDC)および世界保健機関(WHO): 胎児性アルコール・スペクトラム障害(FASD)の定義、リスク、「安全な量はない」という国際的な医学的合意に関する記述は、これらの国際的保健機関の指針に基づいています。

要点まとめ

  • 妊娠に気づく前の「妊娠超初期」(妊娠4週未満)の飲酒は、胎盤が未完成なため、胎児への影響は比較的小さいと考えられていますが、自己判断は禁物です。必ず医師に相談してください。
  • 妊娠中のアルコール摂取に「安全な量」は一切存在しません。胎児性アルコール・スペクトラム障害(FASD)を100%予防する唯一の方法は、妊娠期間を通じて完全に禁酒することです。
  • 過去の飲酒について悩むよりも、今この瞬間から禁酒を始めることが、あなたと赤ちゃんの未来を守るための最も重要で強力な行動です。
  • 不安や罪悪感は自然な感情ですが、一人で抱え込まず、かかりつけの産婦人科医、パートナー、公的な相談窓口など、信頼できる専門家や周囲の人々に相談することが不可欠です。

あなたの不安と向き合う

まず何よりも先に、あなたのその不安や罪悪感は、お腹の赤ちゃんを深く愛おしく思うからこそ生まれる、ごく自然な感情であることをご理解ください1。妊娠に気づかずにアルコールを摂取してしまったことで、自分を責めたり、パニックになったりするのは当然のことです。しかし、最も大切なのは、その不安な気持ちを抱えたまま一人で悩み続けることではなく、正確な情報を得て、次の一歩を踏み出すことです。この記事は、国内外の権威ある医療機関の科学的根拠に基づき、そのための信頼できる道しるべとなることをお約束します。

極めて重要な区別:妊娠に「気づく前」と「気づいた後」の飲酒

あなたの状況を正しく理解するため、まず「いつ飲酒したか」を区別することが非常に重要です。特に、多くの女性が妊娠に気づく前の「妊娠超初期」(最終月経の開始日から妊娠4週未満)に飲酒の機会を持っています2。この時期の飲酒については、医学界の一般的な見解として、胎児への影響は比較的少ないと考えられています3

その科学的根拠は、「オール・オア・ナッシング」の法則として知られています。この時期、受精卵はまだ子宮内膜に着床して間もない状態で、母親と赤ちゃんを結ぶ胎盤は未完成です。そのため、母親が摂取したアルコールが胎児に直接大きな影響を与える経路が確立されていません4。この時期の大きな毒性曝露は、残念ながら妊娠の継続を不可能にする(「ナッシング」)可能性がありますが、そうでなければ、その後の胎児の発育に影響を残さない(「オール」)ことが多いとされています5。しかし、これは決して安全宣言ではなく、あくまで一般的な傾向であり、必ず産婦人科医に相談することが大前提です。


なぜ完全な禁酒が不可欠なのか:揺るぎない医学的コンセンサス

妊娠超初期のリスクが比較的低いという事実は、決して「妊娠中にお酒を飲んでも大丈夫」というメッセージではありません。むしろ、妊娠が確定した後は、一滴のアルコールも避けるべきであるというのが、現代医学の揺るぎない結論です6

アルコールは「催奇形性物質(テラトジェン)」

専門用語で、アルコールは「催奇形性物質(テラトジェン)」として分類されます。これは、胎児の正常な発育を妨げ、先天的な異常を引き起こす可能性のある物質を指します。母親が摂取したアルコールは、胎盤を容易に通過し、へその緒を介して直接赤ちゃんの血中に入り、その血中アルコール濃度は母親とほぼ同じレベルに達します7。しかし、胎児の肝臓は極めて未熟でアルコールを分解する能力がないため、赤ちゃんは長時間その毒性にさらされ続けることになります7

公的保健機関の公式見解:「安全な量」は存在しない

「少しだけなら大丈夫だろうか?」という疑問に対し、世界の主要な保健機関は一致して「NO」と回答しています。この点に曖昧さは一切ありません。

  • 日本の厚生労働省(MHLW)は、「妊娠中の飲酒は、たとえ少量であっても、胎児・乳児の発育に悪影響を与える可能性があります。妊娠中は、全期間を通じて飲酒をやめましょう」と明確に指導しています8,9。さらに、国の健康増進計画「健康日本21」では、妊娠中の飲酒をゼロにすることを目標として掲げています10
  • 日本産科婦人科学会(JAOG)は、少量のアルコールでも後述する胎児性アルコール・スペクトラム障害(FASD)のリスクがあることを明記し、妊婦健診で必ず飲酒習慣を確認するよう推奨しています11
  • 世界保健機関(WHO)米疾病対策センター(CDC)も同様に、妊娠中のアルコール摂取に安全な量はなく、FASDを予防する唯一確実な方法は、妊娠中にアルコールを一切飲まないことであると断言しています12,13

日本で販売されるすべてのアルコール飲料への警告表示の義務化や、母子健康手帳への明確な記載は、数多くの悲しい事例と科学的研究の末にたどり着いた「社会全体の責務」としての禁酒の重要性を示しています14


胎児性アルコール・スペクトラム障害(FASD)の深層理解

妊娠中の飲酒がなぜこれほど厳しく戒められるのか、その最大の理由は「胎児性アルコール・スペクトラム障害(Fetal Alcohol Spectrum Disorders: FASD)」のリスクにあります。これは、母親のアルコール摂取が原因で赤ちゃんに生じる、生涯にわたる可能性のある様々な障害の総称です15。最も重要な事実は、FASDはアルコール曝露がなければ100%予防可能な障害であるということです16

胎児性アルコール症候群(FAS):最も重篤な形態

FASDの中で最も症状が重く、診断基準が明確なのが「胎児性アルコール症候群(Fetal Alcohol Syndrome: FAS)」です。米小児科学会(AAP)などによると、診断は主に以下の3つの特徴に基づいて行われます17

  1. 特異的な顔貌:人中(鼻と上唇の間の溝)が平坦、上唇が薄い、眼瞼裂(目の開き)が短い、といった特徴15
  2. 発育の遅れ:低体重・低身長、頭囲が小さい「小頭症」など18
  3. 中枢神経系の障害:知的障害、学習障害、注意欠如・多動性障害(ADHD)、記憶力や判断力の低下など、生涯にわたる機能的な問題13

特に、遺伝的要因以外で起こる知的障害の最大の原因がFASであるとも言われています15

スペクトラム上のその他の障害

FASDは「スペクトラム(連続体)」という名の通り、FAS以外にも様々な状態を含みます。外見的な特徴がなくても、脳に深刻な影響が及んでいるケースも少なくありません。

  • 部分的FAS(pFAS):FASの診断基準の一部を満たす場合19
  • アルコール関連神経発達障害(ARND):顔貌や発育に異常はないが、中枢神経系の障害が見られる場合19
  • アルコール関連先天性異常(ARBD):心臓、腎臓、骨などに、アルコールが原因とされる先天的な異常が見られる場合19

日本におけるFASDの正確な発生率は不明ですが、欧米の1000人に1人という頻度に対し、日本人では遺伝的要因から10,000人に1人との推定もあります20。しかし、診断されていない潜在的なケースを含めると、決して少なくない数の子どもたちが影響を受けている可能性が専門家から指摘されています21

表1:胎児性アルコール・スペクトラム障害(FASD)の概要

障害の種類 主な特徴 診断上の注意点
胎児性アルコール症候群 (FAS) ①特異的顔貌、②発育の遅れ、③中枢神経系の障害、という3つの特徴をすべて満たす。 FASDの中で最も重篤な形態であり、診断基準が最も明確。
部分的FAS (pFAS) FASの3つの特徴のうち、一部(例:顔貌と神経障害)を満たす。 身体的な特徴が揃っていなくても、アルコールの影響が認められる場合がある。
アルコール関連神経発達障害 (ARND) 顔貌や発育に異常はないが、知的能力や行動面に中枢神経系の障害が見られる。 外見からは判断できないため、学習や行動の問題の背景として見逃されやすい。妊娠中の飲酒歴の確認が不可欠。
アルコール関連先天性異常 (ARBD) 心臓、腎臓、骨格、視覚、聴覚などに、アルコールに起因する先天奇形が見られる。 妊娠中の飲酒歴があり、かつこれらの身体的異常が確認された場合に診断される。

リスクの理解:アルコールの「量」と「時期」がもたらす影響

「どれくらいの量を飲んだら危険なのか?」「妊娠のどの時期が一番危ないのか?」これらは、多くの妊婦さんが抱く切実な疑問です。科学的データに基づき、これらの問いに詳しく答えていきます。

「安全な量」は存在するのか?

大原則として、アルコールの摂取量が増えるほど胎児へのリスクが高まる「用量反応関係」が存在しますが、「これ以下なら絶対に安全」というアルコールの閾値(いきち)は、科学的に一切確立されていません1。日本産婦人科医会の報告では、1日に純アルコール換算で60mL以上を摂取するとFASDのリスクが著しく高まるとされていますが15、現在の医学的コンセンサスは、あらゆるリスクを排除するために「完全禁酒」を推奨するという立場です。

「一気飲み(ビンジ飲酒)」の特別な危険性

毎日少しずつ飲むよりも、たとえ一度きりでも短時間で大量に摂取する「一気飲み」は、血中アルコール濃度を急激に上昇させ、胎児にとってより危険な場合があります8。妊娠に気づく前の飲酒が飲み会などでの出来事だった場合、この点を医師に正直に伝えることが重要です。

飲酒「時期」によるリスクの違い

アルコールは妊娠期間を通じて有害ですが、胎児の発達段階によって特に影響を受けやすい部分が異なります18

  • 妊娠初期(~妊娠13週):脳、心臓、顔など、体のあらゆる器官が形成される「器官形成期」です。この時期の曝露は、FAS特有の顔貌や心臓の奇形といった「構造的」な異常のリスクが最も高くなります18
  • 妊娠中期・後期(妊娠14週~):主に体の成長と脳の成熟が進む時期です。この段階での飲酒は、発育不全や、出生後の知的障害・行動上の問題といった脳の「機能的」な障害に強く関連します18。どの時期であっても、禁酒を始めることに「遅すぎる」ということはありません。

表2:一般的なアルコール飲料の純アルコール量とリスクの観点
(注:この表は客観的な量を示すものであり、安全量を示すものではありません)

お酒の種類 一般的な量 純アルコール量目安 (約) リスクに関する注意点
ビール 中びん1本 (500mL, 5%) 20g / 25mL 1日の摂取量に関わらず、安全な量は確立されていない8。特に短時間での多量摂取(一気飲み)は血中濃度を急上昇させ危険性が高まる。
チューハイ 缶1本 (350mL, 7%) 20g / 25mL
ワイン グラス1杯 (125mL, 12%) 12g / 15mL
日本酒 1合 (180mL, 15%) 22g / 27mL
ハイボール 通常グラス1杯 (ウイスキー30mL, 40%) 10g / 12mL

純アルコール量(g) = 量(mL) × (度数/100) × 0.8 (アルコール比重)。純アルコール量(mL)は(g)を0.8で割って算出。


アクションプラン:あなたと赤ちゃんの健康のための段階的ガイド

不安な気持ちを抱えている今、最も必要なのは具体的な行動計画です。以下のステップに従って、一つずつ冷静に対処していきましょう。

ステップ1:即時かつ完全な禁酒

これが最も重要で、最優先されるべき行動です。この記事を読んでいる今この瞬間から、すべてのアルコール飲料の摂取を完全に止めてください。これは、あなたが赤ちゃんの未来の発育を守るためにできる、最も強力な行動です1

ステップ2:産婦人科医への相談

次に、かかりつけの産婦人科医や助産師に相談するための予約を取りましょう。専門家への相談は、正確なリスク評価と、あなたに合わせた適切なケアを受けるために不可欠です。

正直に、具体的に話すこと:恐怖や羞恥心から事実を隠さず、いつ、何を、どれくらいの量を飲んだか、できるだけ具体的に伝えましょう。医師はあなたを責めるためではなく、最善の医療計画を立てるために情報を必要としています22

医師への質問リストの準備:診察時に冷静に話せるよう、事前に質問をリストアップしておくことを強くお勧めします。米国メイヨー・クリニックなどが推奨する質問リストを参考に、以下のような質問を準備すると良いでしょう23

  • 「私がお伝えした飲酒の状況から、赤ちゃんへの潜在的なリスクはどの程度と考えられますか?」
  • 「今後の妊婦健診で、特に注意して見るべき超音波検査の項目などはありますか?」
  • 「妊娠中や出産後、赤ちゃんのどのような兆候に気をつければよいですか?」
  • 「私の不安を和らげるために、何かできることはありますか?」

ステップ3:「隠れアルコール」への注意

アルコールは飲み物だけに含まれているわけではありません。日常生活の中に潜む「隠れアルコール」にも注意を払いましょう。

  • 食品:奈良漬けや粕漬け、洋酒入りの菓子など。原材料表示を確認する習慣をつけましょう1,16
  • 調味料:料理酒やみりんは、十分に加熱(煮切り)するか、アルコールフリーの製品を選びましょう16
  • 「ノンアルコール」飲料:アルコール度数が完全に「0.00%」と表示されている製品を選びましょう1

ステップ4:サポート体制の構築

この重要な時期を、一人で乗り越える必要はありません。パートナーに状況を話し、禁酒の重要性を理解してもらいましょう。また、もしお酒をやめること自体が非常に困難だと感じる場合、それは治療が必要な病気のサインかもしれません。恥じることなく、専門の医療機関に相談してください11


関連する疑問への回答:妊活と授乳

妊活中です。お酒はやめるべきですか?

はい、やめることを強く推奨します。多くの妊娠は予期せず判明すること、そして妊娠ごく初期が胎児の重要な器官形成期であることを考えると、妊娠を計画し始めた時点から禁酒するのが最も安全なアプローチです13,24。また、アルコールは男女双方の生殖能力に影響を与え、排卵や着床を妨げる可能性も指摘されています25

授乳中にお酒を飲んでもいいですか?

公式な推奨は、授乳中も禁酒を続けるか、飲む場合でも最大限の注意を払うことです6。母親が飲んだアルコールは母乳へ移行し、その濃度は母体の血中アルコール濃度とほぼ同等になります11。もし飲酒をする場合は、日本産科婦人科学会は、飲酒後、最低でも2時間以上は授乳の間隔をあけることを推奨しています11


助けを求める場所:日本国内の相談窓口(匿名・無料)

不安が大きすぎて押しつぶされそうな時、助けを求めることは強さの証です。日本には、あなたを支えるための専門的な相談窓口が多数存在します。これらは匿名で、無料で利用できるものが多く、秘密は厳守されます26

  • お住まいの地域の保健センター、子育て世代包括支援センター:保健師や助産師が、妊娠中のあらゆる悩みについて相談に乗ってくれます27
  • よりそいホットライン:一般社団法人 社会的包摂サポートセンターが運営。24時間対応で、どんな悩みでも相談できます。(電話番号:0120-279-338)27
  • いのちの電話:一般社団法人 日本いのちの電話連盟が運営。精神的な危機を感じた時に。(ナビダイヤル:0570-783-556、フリーダイヤル:0120-783-556)28
  • 精神保健福祉センター(こころの健康センター):各都道府県・政令指定都市に設置。アルコール依存など、より専門的な相談が可能です27

よくある質問

妊娠4週目までに、妊娠に気づかずお酒を飲んでしまいました。赤ちゃんへの影響はありますか?

妊娠4週未満の「妊娠超初期」は、母親と胎児をつなぐ胎盤がまだ完成していないため、アルコールの影響は比較的少ないとされています(「オール・オア・ナッシング」の法則)2,4。しかし、これはリスクがゼロという意味ではありません。飲んだ量や頻度に関わらず、必ずかかりつけの産婦人科医に正直に伝え、今後の経過について相談することが非常に重要です。

妊娠中に「安全な」アルコールの量はありますか?

いいえ、ありません。日本の厚生労働省、日本産科婦人科学会、WHO、CDCなど、国内外のすべての主要な保健機関が「妊娠中のアルコール摂取に安全な量はない」と一致して結論付けています8,12。胎児性アルコール・スペクトラム障害(FASD)を100%予防する唯一の方法は、妊娠期間を通じて完全に禁酒することです。

妊娠後期なら、少し飲んでも大丈夫ですか?

いいえ、大丈夫ではありません。妊娠後期は、胎児の脳が急速に成熟する非常に重要な時期です。この時期の飲酒は、体の奇形よりも、知的障害や学習障害、行動上の問題といった、脳の「機能的」な障害を引き起こすリスクが特に高まります18。妊娠のどの時期であっても、アルコールは胎児にとって有害であり、禁酒を始めることに「遅すぎる」ということはありません。

料理に使われる料理酒やみりんも避けるべきですか?

注意が必要です。料理酒やみりんを十分に加熱し、アルコール分を蒸発させる「煮切り」を行えば、ほとんどのアルコールはなくなりますが、完全ではない場合もあります16。特に煮込み時間が短い料理や、仕上げに加える場合は注意が必要です。最も安全なのは、アルコール分を含まない「アルコールフリー」タイプの調味料を選ぶことです。

結論

この記事を通じて、妊娠初期の飲酒に関する医学的な事実と、今すぐ取るべき行動について詳しく解説してきました。過去の行動を変えることはできません。しかし、あなたには、これから生まれてくる赤ちゃんの健やかな未来を形作る力が、今、その手にあります。あなたが飲酒しないと決断する一日一日は、赤ちゃんへの最高の贈り物です。どうか一人で抱え込まず、医療専門家を信頼し、パートナーや家族のサポートを得てください。そして、あなたと赤ちゃんの健康を最優先するという、最も尊い一歩を踏み出している自分自身を認めてあげてください。その旅路において、あなたは決して一人ではありません。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. トモニテ. 【医師監修】妊娠初期に飲酒をしてしまったら?対処法 … [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://tomonite.com/articles/7739
  2. mitas series. 妊娠超初期に飲酒してしまった!赤ちゃんへの影響と今できることとは? [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://brands.naturaltech.jp/media/mitas-series/columns/very-early-pregnancy_drinking
  3. ゆかウィメンズクリニック神楽坂. 妊娠に気づかずお酒を飲んじゃった。大丈夫? [インターネット]. 2024年2月4日 [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://yuka-womens.clinic/blog/index.php/2024/02/04/post-45/
  4. withnews. #さっき妊娠わかった 妊娠に気づかず飲酒…今からやめれば大丈夫? [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://withnews.jp/article/f0220106003qqf2211229001qqF0W0bx10701qq000024140A
  5. ルナルナ. 妊娠発覚前のアルコール。赤ちゃんへの影響は? [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://sp.lnln.jp/article/mtihp-0002496-html
  6. 大同病院 産婦人科. 妊娠中のカフェイン・アルコール摂取と赤ちゃんへの影響 [インターネット]. 2023年9月25日 [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.welcome-baby.daidohp.or.jp/column20230925/
  7. ゼクシィBaby. 【医師監修】妊娠中の飲酒はダメ!でも、どうしてお酒を飲んだらいけないの? [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://zexybaby.zexy.net/article/contents/0023/
  8. アルコール健康医学協会. 妊産婦の飲酒に対する保健指導 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.arukenkyo.or.jp/information/pdf/kirokusyu/01/03.pdf
  9. TOKYO女子けんこう部. 妊娠中や授乳中はお酒を飲んではいけないの? [インターネット]. 東京都保健医療局. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.hokeniryo1.metro.tokyo.lg.jp/joshi-kenkobu/insyu/04/
  10. 厚生労働省 e-ヘルスネット. 胎児性アルコール・スペクトラム障害 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-01-015.html
  11. 日本産婦人科医会. 10.妊娠中の飲酒について [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.jaog.or.jp/lecture/10-%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E4%B8%AD%E3%81%AE%E9%A3%B2%E9%85%92%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
  12. Centers for Disease Control and Prevention (CDC). Fetal Alcohol Spectrum Disorders (FASDs) [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.cdc.gov/fasd/index.html
  13. Substance Abuse and Mental Health Services Administration (SAMHSA). Understanding Fetal Alcohol Spectrum Disorders: A Guide for Expecting Parents, Caregivers, and Families [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.samhsa.gov/blog/understanding-fetal-alcohol-spectrum-disorders-guide-expecting-parents-caregivers-families
  14. 特定非営利活動法人ASK. 女性とアルコールに関する活動 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.ask.or.jp/article/623
  15. トーチクリニック. 妊娠初期の飲酒|気づかず飲んでしまったけど大丈夫?胎児性アルコール症候群についても解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.torch.clinic/contents/1880
  16. グレイス杉山クリニックSHIBUYA. 妊娠中のお酒は大丈夫?胎児への影響とアルコール摂取について【医師監修】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://gh-womens.com/blog/archives/5684
  17. American Academy of Pediatrics (AAP). Fetal Alcohol Spectrum Disorders [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.aap.org/en/patient-care/fetal-alcohol-spectrum-disorders/
  18. ヒロクリニック. 胎児性アルコール症候群とは?妊娠中の飲酒 – 新型出生前診断 NIPT … [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://niptjapan.com/column/foetal-alcohol-syndrome/
  19. Hagan JF, Balachova T, Bertrand J, et al. Updated Clinical Guidelines for Diagnosing Fetal Alcohol Spectrum Disorders. Pediatrics. 2016;138(2):e20154256. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4960726/
  20. はと産婦人科. Medical Topics 胎児性アルコール症候群 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.hatosanhujinka.jp/medical-topics/t03
  21. あしたのクリニック. 胎児アルコール症候群の芸能人?噂の真実と病気について解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://asitano.jp/article/8081
  22. 厚生労働省. アルコール健康障害対策推進基本計画(令和3年3月) [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000760238.pdf
  23. Mayo Clinic. Fetal alcohol syndrome – Diagnosis and treatment [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/fetal-alcohol-syndrome/diagnosis-treatment/drc-20352907
  24. エレビット. 【医師監修】妊活中・妊娠初期〜アルコールの影響は?少しなら大丈夫? [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.elevit.jp/ninshin/articles/foods/alcohol/
  25. PON鍼灸院. 妊活中、お酒はいつからやめるべき?いつまで飲める?排卵日はOK? [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.ponshinkyuu.com/blog/ninnkatuchuunoosake/
  26. 厚生労働省. 資料1-2 参考資料(妊婦手帳、女性の啓発) [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12205250-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu-Kokoronokenkoushienshitsu/s_1_2_5.pdf
  27. 日本産科婦人科学会. 妊産婦と家族のためのリーフレット [インターネット]. 2024年1月31日 [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2024/01/240131.pdf
  28. 日本臨床救急医学会. 妊産婦と家族のためのリーフレット [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://jsem.me/news/items/pregnant%20women%20leaflet.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ