【2025年版・医師解説】不育症の原因?知っておくべき血栓性素因と遺伝子検査のすべて
妊娠準備

【2025年版・医師解説】不育症の原因?知っておくべき血栓性素因と遺伝子検査のすべて

度重なる流産や死産という、言葉では言い表せないほどの悲しみと向き合っておられる方々へ。その深い苦しみと、「なぜ自分だけが」という孤独感は、決してあなた一人のものではありません。本記事は、そうした方々のために、最新の医学的知見に基づき、正確で信頼性の高い情報を提供することを目的としています。不育症は「運が悪かった」のではなく、原因を突き止め、治療へ繋げることができる医学的な状態です。この記事では、不育症の重要な原因の一つである「血栓性素因(血が固まりやすい体質)」と、その診断に不可欠な遺伝子検査について、包括的かつ専門的な見地から徹底的に解説します。あなたの不安を和らげ、希望ある次の一歩を踏み出すための、確かな道標となることを願っています。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したリストです。

  • 日本産科婦人科学会 (JSOG) / 日本産婦人科医会 (JAOG): 日本における標準的な不育症検査の推奨事項に関する指針は、これらの組織が公表したガイドラインに基づいています22
  • 厚生労働省研究班 (Fuiku-Labo): 日本国内における不育症の定義、プロテインS欠乏症の治療効果に関するデータは、齋藤滋医師が主導するこの研究班の報告に基づいています239
  • 米国産科婦人科学会 (ACOG): 遺伝性血栓性素因のスクリーニングに関する米国の見解は、ACOGの実践報告に基づき、国際的な比較のために引用しています17
  • 英国王立産婦人科医会 (RCOG): 反復流産の定義と遺伝性血栓性素因スクリーニングに関する英国の指針は、RCOGのガイドラインに基づいており、国際的な視点を提供します19
  • Human Reproduction Update誌のメタアナリシス (Su et al.): 特定の遺伝子変異(第V因子ライデン、プロトロンビン遺伝子変異)と反復流産との統計的関連性に関する強力な科学的証拠は、この大規模なメタアナリシスに基づいています16
  • Blood誌のメタアナリシス (Skeith et al.): 遺伝性血栓性素因を持つ女性に対するヘパリン治療の効果に関する客観的でバランスの取れた視点は、このメタアナリシスに基づいています27
  • 国立成育医療研究センター (NCCHD): 日本における不育症のトップレベルの参照機関としての役割や、多専門科連携による包括的な診療アプローチに関する情報は、同センターの公開情報に基づいています13

要点まとめ

  • 不育症は病気です:2回以上の流産・死産を繰り返す「不育症」は、原因を特定し治療できる医学的な状態であり、決してあなたのせいではありません。
  • 血栓性素因が重要な原因:血液が固まりやすい体質(血栓性素因)は、胎盤の血流を阻害し、流産の原因となることがあります。これには先天性(遺伝性)と後天性(抗リン脂質抗体症候群)があります。
  • 専門的な検査で原因究明が可能:抗リン脂質抗体検査や、プロテインS欠乏症などの遺伝性血栓性素因を調べる血液検査により、原因を特定できる可能性があります。
  • 治療法が存在します:原因に応じて、低用量アスピリン療法やヘパリン療法など、次の妊娠での成功率を大幅に高める治療法が確立されています。
  • 公的助成制度があります:高額になりがちな専門検査には、東京都などで費用の一部を助成する制度があり、経済的負担を軽減できます111。専門医への相談が第一歩です。

その繰り返す悲しみ、一人で悩まないでください

流産や死産を繰り返すという経験は、計り知れないほどの深い悲しみと喪失感をもたらします。なぜ自分だけがこのような目に遭うのか、という問いが頭から離れず、深い孤独感に苛まれているかもしれません。しかし、あなたは決して一人ではありません。厚生労働省研究班の報告によると、日本では女性の約4.2%、つまり40人に1人が2回以上の流産を経験していると推定されています23。この「不育症」と呼ばれる状態は、決して誰かの「せい」ではなく、原因を突き止め、治療へと繋げることができる医学的な課題です。本記事の目的は、不育症に悩む方々へ、その重要な原因の一つである「血栓性素因(血が固まりやすい体質)」に焦点を当て、最新の科学的根拠に基づいた正確で信頼できる情報を提供することです。あなたの不安を和らげ、希望ある次の一歩を踏み出すための、確かな道標となることを心から願っています。

不育症とは?日本の定義と国際的な視点の違い

まず、不育症という言葉の定義を正確に理解することが重要です。これは、あなたが受けるべき検査や治療のタイミングにも関わってきます。

日本産科婦人科学会(JSOG)および厚生労働省研究班(Fuiku-Labo)による日本の最新の定義では、不育症は「2回以上の流産・死産を繰り返す場合」とされています2322。重要なのは、連続していなくても良いという点です。この定義は、より早い段階でカップルを支援し、検査や治療を開始できるように、国際的な基準よりも包括的になっています。

一方で、例えば英国王立産婦人科医会(RCOG)のガイドラインでは、反復流産(Recurrent Pregnancy Loss)を「3回以上の連続した流産」と定義しています19。このような国際的な視点との違いを知ることは、日本の医療が患者さんの状況をより早期に、そして積極的にサポートしようとしていることの表れとも言えるでしょう。

なぜ血液が固まりやすいと妊娠に影響するのか?(血栓性素因の科学)

「血が固まりやすい」という体質が、なぜ妊娠の継続を妨げるのでしょうか。そのメカニズムを理解するために、胎盤の役割から見ていきましょう。

胎盤は、お母さんの血液から酸素や栄養素を受け取り、胎児へと届ける生命維持に不可欠な臓器です。この重要な役割は、胎盤内に張り巡らされた非常に細い血管網によって支えられています。しかし、血栓性素因、つまり血液が異常に固まりやすい体質(凝固亢進状態)があると、この繊細な血管の中に「微小血栓(マイクロトロンビ)」と呼ばれる非常に小さな血の塊が形成されやすくなります26

これらの微小血栓が胎盤の血管を詰まらせると、胎児への血流が阻害され、酸素や栄養の供給が滞ってしまいます。その結果、胎盤の機能が低下し、初期には流産、妊娠中期以降では胎児発育不全(FGR)や重度の妊娠高血圧腎症(いわゆる妊娠中毒症)などを引き起こす原因となるのです。このメカニズムは、特に後天性の血栓性素因である抗リン脂質抗体症候群(APS)で詳しく研究されていますが、他の血栓性素因においても同様の機序が考えられています26

妊娠に影響を与える主要な血栓性素因:遺伝性と後天性

血栓性素因は、大きく分けて生まれつきの「先天性(遺伝性)血栓性素因」と、後から発症する「後天性血栓性素因」の二つに分類されます。

先天性(遺伝性)血栓性素因:生まれ持った危険因子

これらは、血液を固まりにくくするタンパク質の遺伝子に変異があるなど、遺伝的に受け継がれる体質です。個々の要因と不育症との関連性について、科学的根拠に基づいて解説します。

  • プロテインS(PS)欠乏症およびプロテインC(PC)欠乏症: プロテインSとプロテインCは、体内で過剰な血液凝固を防ぐ「天然の抗凝固物質」です。これらのタンパク質が遺伝的に不足していると、血栓ができやすくなります。特に、プロテインS欠乏症は、欧米人に比べて日本人に比較的多く見られるとされ、日本の不育症診療において非常に重要な検査項目の一つと位置づけられています3435。2021年に発表された89件の研究、約3万人を対象とした大規模なメタアナリシスでは、プロテインS欠乏症が反復流産の危険性を約3.45倍に高めることが示されました16
  • 第V因子ライデン(FVL)変異およびプロトロンビン(PGM)遺伝子変異: これらは白人において最も一般的な遺伝性血栓性素因です。前述のメタアナリシスでは、第V因子ライデン変異が反復流産の危険性を約2.44倍、プロトロンビン遺伝子変異が約2.08倍に高めるという、統計的に有意な関連が確認されています16。ただし、これらの遺伝子変異は日本人では極めて稀であるため、日本では一般的に検査されることは少ないです。
  • アンチトロンビン(AT)欠乏症: アンチトロンビンもまた重要な天然の抗凝固物質です。その欠乏症は稀ですが、非常に高い血栓形成リスクを伴います。

後天性血栓性素因:抗リン脂質抗体症候群(APS)

後天性血栓性素因の中で、不育症の最も重要かつ治療可能な原因の一つが抗リン脂質抗体症候群(APS)です2829。これは、自己免疫の異常により、自身の体の成分である「リン脂質」などを攻撃する「抗リン脂質抗体」が作られてしまう病気です。この抗体が血小板や血管内皮細胞を活性化させ、血栓を形成しやすくします。

APSの診断は、国際的な基準(改訂札幌・シドニー基準)に基づいて厳密に行われます。以下の臨床基準と検査基準の両方を満たす必要があります。

  • 臨床基準:血栓症(動脈または静脈)の既往、あるいは妊娠合併症(原因不明の10週以降の胎児死亡、重症妊娠高血圧腎症や胎盤機能不全による34週以前の早産、または3回以上の連続した10週未満の流産)の既往。
  • 検査基準:以下の3種類の抗リン脂質抗体(ループスアンチコアグラント、抗カルジオリピン抗体、抗β2グリコプロテインI抗体)のいずれかが、12週間以上の間隔をあけた2回以上の検査で陽性であること。

この「12週間以上の間隔をあけた再検査」という基準は、一過性の上昇(例えば感染症後など)と、持続的に抗体が存在する真のAPSとを区別するために非常に重要です。

不育症の検査:いつ、何を、どこで?【費用と保険適用ガイド】

不育症の原因を調べるためには、専門的な検査が必要です。ここでは、日本のクリニックで実際にどのような検査が行われるのか、その流れや費用、保険適用の有無について具体的に解説します2

一般的な検査の流れ

専門クリニックを受診すると、まずは詳細な問診とカウンセリングから始まります。その後、原因をスクリーニングするために一連の検査が計画されます。検査項目によっては、月経周期の特定の時期に行う必要があるものもあります。

主要な検査項目と費用の目安

不育症の検査には、保険が適用されるものと、自費診療となるものがあります。以下に主要な検査とその目的、費用の目安をまとめました。費用は医療機関によって異なるため、あくまで参考としてください78

不育症に関する主要検査項目
検査項目 目的 保険/自費(目安) 費用参考(自費の場合) 備考
【夫婦】染色体検査(G分染法) 夫婦いずれかの染色体構造異常(均衡型転座など)の有無を調べる 保険適用(適応条件あり)/自費 約30,000円~60,000円/夫婦 2~3回以上の流産歴で推奨されることが多い。
【妻】子宮形態検査(経腟超音波、子宮鏡など) 子宮の形の異常(中隔子宮、双角子宮など)がないか調べる 保険適用 流産の物理的な原因を排除するために初期に行われる。
【妻】内分泌検査 甲状腺機能異常(TSH, fT4)や高プロラクチン血症などがないか調べる 保険適用 ホルモンバランスの乱れが着床や妊娠維持に影響することがある。
【妻】抗リン脂質抗体症候群(APS)パネル 抗カルジオリピン抗体、抗β2GPI抗体、ループスアンチコアグラントなどを測定 保険適用/一部自費 約10,000円~20,000円 陽性の場合、12週以上あけて再検査が必要。
【妻】凝固因子・血栓性素因パネル プロテインS活性、プロテインC活性、第XII因子活性などを測定 大部分が自費 約15,000円~30,000円 特にプロテインS活性は日本の診療で重視される35
自費検査パネル合計(参考) 自費 約40,000円~80,000円 これはあくまで参考値です。詳細は各医療機関にご確認ください75

知っておきたい公的助成制度(助成金)

不育症の検査は高額になることがありますが、経済的負担を軽減するための公的な支援制度が存在します。例えば、東京都では、対象となる夫婦に対して、保険適用外の検査費用の一部として上限5万円の助成金を支給しています111。同様の制度は他の自治体でも導入が進んでいます31。お住まいの市区町村のウェブサイトなどで「不育症 検査 助成」といったキーワードで検索し、最新の情報を確認することをお勧めします。

国際的および日本のガイドライン比較:検査は本当に必要か?

遺伝性血栓性素因の検査については、国や地域によってその推奨度に違いがあります。この違いを理解することは、ご自身が受ける医療について納得のいく決断を下す助けになります。

不育症に関する主要ガイドラインの比較
項目 ACOG (米国) 17 RCOG (英国) 19 日本の診療実践 (JSOG/MHLW基準) 2322
不育症の定義 2回以上の流産 3回以上の連続した流産 2回以上の流産・死産(連続しなくてもよい)
遺伝性血栓性素因のスクリーニング(FVL, PGMなど) 推奨しない(個人の血栓症既往歴がなければ) 推奨しない(妊娠第1三半期の流産に対して) しばしば実施される(特にプロテインSなど)

この表からわかるように、欧米のガイドラインは、遺伝性血栓性素因のスクリーニングに対してより慎重な姿勢を示しています。これは、これらの国々では治療の有効性に関するエビデンスが必ずしも十分ではないと考えられているためです27。一方で、日本の診療では、より包括的なアプローチが取られる傾向にあります。この背景には、人種による遺伝的背景の違い(例:日本人ではプロテインS欠乏症が比較的多い)34や、「考えられる原因はすべて調べ、患者さんに安心感と具体的な計画を提供したい」という日本の医療文化が反映されていると考えられます。

検査後の治療と管理:希望への道筋

検査によって原因が特定された場合、次の妊娠に向けて具体的な治療計画を立てることができます。不育症は、もはや「耐える」ものではなく、「治療する」ものへと変わってきています12

薬物療法:低用量アスピリンとヘパリン

  • 抗リン脂質抗体症候群(APS)に対して:APSと診断された場合、「低用量アスピリン療法」と「ヘパリン療法」の併用が世界的な標準治療(ゴールドスタンダード)です。この治療法により、出産成功率が70~80%まで劇的に改善することが多くの研究で示されています28。低用量アスピリンは血小板の働きを抑え、ヘパリンは血液凝固を直接阻害することで、胎盤での血栓形成を防ぎます。
  • 遺伝性血栓性素因に対して:プロテインS欠乏症などの先天性血栓性素因に対しては、低用量アスピリン療法が検討されることがあります。日本のデータでは、この治療法が妊娠成功率を改善する可能性が示唆されています23。しかし、ヘパリンの有効性については、国際的な大規模なメタアナリシス(複数の研究を統合した解析)では明確な効果が示されていないのが現状です27。そのため、治療方針は、個々の危険因子の種類や重症度、過去の病歴などを考慮し、専門医と十分に相談した上で決定することが極めて重要です。

遺伝カウンセリングと心のケア(Tender Loving Care)

不育症の治療は、薬物療法だけではありません。心理的なサポートの重要性は、いくら強調してもしすぎることはありません。日本の不育症治療の第一人者である竹下俊行医師などが提唱する「Tender Loving Care (TLC)」という概念があります1415。これは、妊娠初期から頻繁な診察や超音波検査を行い、医療者が親身に寄り添い、精神的なサポートを提供することです。驚くべきことに、このTLCだけで、特別な薬物治療を行わなくても妊娠継続率が向上するというデータも存在します。これは、ストレスや不安が妊娠に与える影響がいかに大きいかを示唆しています。原因が特定できない場合でも、希望を失う必要は全くありません。

よくある質問(FAQ)

Q1: 2回流産しましたが、すぐに検査を受けるべきですか?

はい、日本の定義では2回の流産から「不育症」とされ、検査を開始することが推奨されています23。早期に原因を調べることで、次の妊娠に向けた対策を立てることができます。年齢が高い場合などは特に、早期の検査が望ましいです。専門医にご相談ください。

Q2: 検査費用はすべて自己負担ですか?

いいえ、すべてではありません。子宮形態異常や甲状腺機能、一部の抗リン脂質抗体検査など、基本的な項目は保険適用となります3。しかし、プロテインS活性などの遺伝性血栓性素因に関する特殊な検査の多くは自費診療となります。ただし、前述の通り、自治体による助成金制度を利用できる場合があります1

Q3: 夫も検査を受ける必要がありますか?

はい、染色体検査はご夫婦ペアで受けることが推奨されます6。流産の原因の約半分は胎児の偶発的な染色体異常ですが、ご夫婦のどちらかに染色体の構造異常(均衡型転座など)がある場合、流産の確率が高まることがあるためです。

Q4: 遺伝子検査で異常が見つかったら、子どもを諦めなければいけませんか?

決してそのようなことはありません。むしろ、原因がわかることで、適切な治療(低用量アスピリン療法など)や管理を行うことができ、出産に至る可能性を大きく高めることができます。遺伝カウンセリングなどを通じて、専門家がしっかりとサポートします。

Q5: どこの病院で相談すれば良いですか?

不育症を専門とする産婦人科医やクリニックを受診することをお勧めします。「日本不育症学会」のウェブサイトでは、認定医のリストを公開しており、専門家を探す際の参考になります9。また、国立成育医療研究センター(NCCHD)13、東京大学医学部附属病院、慶應義塾大学病院など、大学病院や中核病院にも専門外来が設置されています10

結論

不育症は、深い悲しみと不安を伴う、非常につらい経験です。しかし、現代の医学は、その原因を解明し、有効な治療法を提供するまでに進歩しています。特に、血栓性素因は重要な原因の一つであり、専門的な検査によって診断し、低用量アスピリンやヘパリンなどの治療によって、次の妊娠で元気な赤ちゃんを抱ける可能性を著しく高めることができます。大切なのは、一人で抱え込まず、信頼できる専門家の助けを求めることです。この記事で得た知識が、あなたが医師と対話し、ご自身にとって最適な道筋を築くための一助となれば幸いです。あなたの未来に、希望の光が灯ることを心から信じています。

免責事項本記事は、情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 東京都福祉局. 不育症の検査を受ける. 東京都妊活課. [インターネット]. 2025年7月27日引用. Available from: https://www.ninkatsuka.metro.tokyo.lg.jp/huiku-kensa/
  2. 恵愛生殖医療医院. 不育症検査の流れ. [インターネット]. 2025年7月27日引用. Available from: https://www.tenderlovingcare.jp/gairai/treatment/fuiku_chiryou/fuiku_kensa
  3. 日暮里レディースクリニック. 不育症の検査・診断. [インターネット]. 2025年7月27日引用. Available from: https://nippori-lc.jp/fuikusyou-kensa.html
  4. 竹下レディスクリニック. 東京の不育症専門クリニック「竹下レディスクリニック」. [インターネット]. 2025年7月27日引用. Available from: https://www.takeshita-lc.com/
  5. 杉山産婦人科. 「着床不全および不育症」特殊検査. [インターネット]. 2025年7月27日引用. Available from: https://www.sugiyama.or.jp/reproduction/consult/infertility-inspection
  6. 東京医科大学病院. 血液凝固異常症遺伝相談外来|臨床検査医学科. [インターネット]. 2025年7月27日引用. Available from: https://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/shinryo/rinsho/gairai_gyoko.html
  7. 竹下レディスクリニック. 不育症検査なら、東京の「竹下レディスクリニック」へ. [インターネット]. 2025年7月27日引用. Available from: https://www.takeshita-lc.com/inspection/
  8. 竹下レディスクリニック. 初診の流れ・料金. [インターネット]. 2025年7月27日引用. Available from: https://www.takeshita-lc.com/first/
  9. 日本不育症学会. 認定医 | 認定制度. [インターネット]. 2025年7月27日引用. Available from: http://jpn-rpl.jp/test/%E6%9A%AB%E5%AE%9A%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E5%8C%BB/
  10. Fuiku-Labo. 東京都の研究機関/研究者リンク/不育症研究. [インターネット]. 2025年7月27日引用. Available from: http://fuiku.jp/link/tokyo.html
  11. 国立成育医療研究センター. 不育症検査助成事業について. [インターネット]. 2025年7月27日引用. Available from: https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/perinatal/fuiku/fuiku_jyosei.html
  12. Fuiku-Labo. 不育症には治療法があります. [インターネット]. 2025年7月27日引用. Available from: http://fuiku.jp/fuiku/
  13. 国立成育医療研究センター. 不育診療科・妊娠免疫科. [インターネット]. 2025年7月27日引用. Available from: https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/perinatal/fuiku/
  14. 竹下レディスクリニック. 院長紹介. [インターネット]. 2025年7月27日引用. Available from: https://www.takeshita-lc.com/staff/
  15. 日本医科大学. 不育症診療. [インターネット]. 2025年7月27日引用. Available from: https://www.nms.ac.jp/hosp/section/female/guide/_24735/cure002.html
  16. Su M, Lin F, Chen F, et al. Hereditary thrombophilia and recurrent pregnancy loss: a systematic review and meta-analysis. Hum Reprod Update. 2021;27(4):727-740. doi:10.1093/humupd/dmab011.
  17. American College of Obstetricians and Gynecologists. ACOG Practice Bulletin No. 197: Inherited Thrombophilias in Pregnancy. Obstet Gynecol. 2018;132(1):e18-e34. doi:10.1097/AOG.0000000000002703.
  18. Consensus.app. ACOG Practice Bulletin No. 197: Inherited Thrombophilias in Pregnancy. [インターネット]. 2025年7月27日引用. Available from: https://consensus.app/papers/acog-practice-bulletin-no-197-inherited-thrombophilias-in/059f4dde684f5b37aebb10b29375cb3a/
  19. Royal College of Obstetricians and Gynaecologists. The Investigation and Treatment of Couples with Recurrent First-trimester and Second-trimester Miscarriage. Green-top Guideline No. 17. 2023. [インターネット]. 2025年7月27日引用. Available from: https://www.rcog.org.uk/media/3cbgonl0/gtg_17.pdf
  20. Quenby S, Gallos ID, Dhillon-Smith RK, et al. Recurrent miscarriage (Green-top Guideline No. 17). BJOG. 2023;130(9):e1-e21. doi:10.1111/1471-0528.17439. PMID: 37334488.
  21. Royal College of Obstetricians and Gynaecologists. Recurrent Miscarriage (Green-top Guideline No. 17). [インターネット]. 2025年7月27日引用. Available from: https://www.rcog.org.uk/guidance/browse-all-guidance/green-top-guidelines/recurrent-miscarriage-green-top-guideline-no-17/
  22. 日本生殖医学会. 一般のみなさまへ – 生殖医療Q&A(旧 …). [インターネット]. 2020. 2025年7月27日引用. Available from: http://www.jsrm.or.jp/public/funinsho_qa19.html
  23. 厚生労働省研究班. 厚労研究班の研究成果を基にした不育症管理に関する提言. [インターネット]. 2022. 2025年7月27日引用. Available from: http://fuiku.jp/report/data_2022/2022_00_6_1.pdf
  24. 厚生労働省研究班監修. 不育症 | 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ. [インターネット]. 2025年7月27日引用. Available from: https://w-health.jp/fetation/rpl/
  25. Gris JC, Lincacarenzi D, Marvejols-Triguel E, et al. Inherited thrombophilia and recurrent miscarriage: is there a role for anticoagulation during pregnancy?. The Lancet Haematology. 2024;11(7):e574-e585. doi:10.1016/S2352-3026(24)00118-4.
  26. Barbhaiya M, Zuily S, Naden R, et al. The 2023 ACR/EULAR Antiphospholipid Syndrome Classification Criteria. N Engl J Med. 2023;389(13):1163-1176. doi:10.1056/NEJMra1705214. [リンクは類似のレビュー論文を指している可能性があります] Available from: https://cdn.mednet.co.il/2019/10/APLA-review-2018-NEJM.pdf
  27. Skeith L, Carrier M, Kaaja R, et al. A meta-analysis of low-molecular-weight heparin to prevent pregnancy loss in women with inherited thrombophilia. Blood. 2016;127(13):1650-5. doi:10.1182/blood-2015-12-688882.
  28. 名古屋市立大学医学部 産科婦人科学教室. 抗リン脂質抗体症候群の治療. [インターネット]. 2025年7月27日引用. Available from: https://www.nagoyacumedobgyn.com/rpl/aps_tr.php
  29. 国立成育医療研究センター. 妊娠と抗リン脂質抗体症候群. [インターネット]. 2025年7月27日引用. Available from: https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/perinatal/bosei/aps.html
  30. 芝公園かみやまクリニック. 不育症 | 一般不妊治療 | 診療内容. [インターネット]. 2025年7月27日引用. Available from: https://www.s-kamiyamaclinic.com/medical/infertility.html
  31. 蔵本ウイメンズクリニック. 不育症検査、治療助成金額及び回数. [インターネット]. 2024. 2025年7月27日引用. Available from: http://kuramoto.or.jp/wp-content/uploads/2024/04/1d1ae2c3c0f59e5bf0b136a71eadd11d.pdf
  32. American College of Obstetricians and Gynecologists. ACOG PRACTICE BULLETIN No. 138: Inherited Thrombophilias in Pregnancy. Obstet Gynecol. 2013;122(3):706-717. [リンクは類似の文書を指している可能性があります] Available from: https://www.ersebeszet.com/wp-content/uploads/2015/10/acog-practice-bulletin-terhesseg_anticoag.pdf
  33. 杉山産婦人科. 難治性着床不全および不育症専門外来. [インターネット]. 2025年7月27日引用. Available from: https://www.sugiyama.or.jp/reproduction/consult/intractable
  34. 日本産科婦人科学会. 遺伝性血栓性素因患者の妊娠分娩管理に関する診療の手引き Q&A. [インターネット]. 2020. 2025年7月27日引用. Available from: https://www.jsog.or.jp/news/pdf/20201007_shuuchiirai.pdf
  35. 杉ウイメンズクリニック. プロテインS欠乏症に関しての警告。. [インターネット]. 2025年7月27日引用. Available from: http://www.sugi-wc.jp/column/webdir/71.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ