この記事の科学的根拠
この記事は、提供された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された情報源とその医学的指導との関連性を示すリストです。
- 世界保健機関(WHO): この記事における「プレコンセプションケア」の基本的な定義と世界的な重要性に関する指針は、WHOが発行した報告書に基づいています1。
- 厚生労働省(MHLW): 日本国内でのプレコンセプションケアの推進方針と体制整備に関する記述は、厚生労働省の公式文書を典拠としています23。
- 米国産科婦人科学会(ACOG): 女性向けの検査項目、特に葉酸摂取量や遺伝学的スクリーニングに関する具体的な推奨事項は、ACOGの最新ガイドラインに基づいています4。
- 欧州泌尿器科学会(EAU): 男性の不妊症評価に関する包括的なプロセス、精子の質に関する検査の重要性についての記述は、EAUのガイドラインを参考にしています5。
- 国立感染症研究所(NIID): 日本国内における風疹および先天性風疹症候群(CRS)の発生状況と、ワクチン接種の重要性を強調するためのデータは、NIIDの最新報告に基づいています67。
要点まとめ
- プレコンセプションケアは新常識:単発の「ブライダルチェック」とは異なり、妊娠前から男女が共に行う継続的な健康管理であり、WHOや厚生労働省も推奨しています12。
- 男性の参加が不可欠:不妊の原因の約半数には男性因子が関与しており8、男性も主体的に検査や生活習慣の改善に取り組むことが、健康な妊娠への鍵となります。
- 風疹抗体検査は最重要:特に女性は、妊娠前に風疹への免疫を必ず確認し、抗体価が低い場合はワクチン接種が必要です。これは、赤ちゃんの先天性風疹症候群を防ぐために極めて重要です6。
- 葉酸の摂取を今日から:神経管閉鎖障害のリスクを低減するため、妊娠を計画している女性は妊娠の1ヶ月以上前から毎日400µg(0.4mg)の葉酸を摂取することが強く推奨されます9。
- 公的支援制度の活用:検査や治療には費用がかかりますが、多くの自治体で不妊検査や治療費に対する助成金制度が設けられています。お住まいの地域の制度を確認することが経済的負担の軽減につながります10。
なぜ今「プレコンセプションケア」が重要なのか?~すべてのカップルが知るべき妊娠準備の新常識~
近年、日本では晩婚化が進み、それに伴い初めて出産する年齢も上昇傾向にあります11。このような社会背景の中、単に「妊娠できるか」だけでなく、「いかに健康な状態で妊娠・出産を迎えるか」という視点が、これまで以上に重要になっています。そこで注目されているのが「プレコンセプションケア」という考え方です。
プレコンセプションケアとは?ブライダルチェックとの違い
プレコンセプションケア(Preconception Care)とは、「妊娠前からの健康管理」を意味します。これは、将来の妊娠を考え始めたときから、女性だけでなく男性も、自分たちの健康状態を把握し、より良い状態に整えていくための包括的な取り組みです。世界保健機関(WHO)は、これを「妊娠前の女性とカップルに、医学的・行動学的・社会的な健康介入を提供すること」と定義しています1。
日本でよく聞かれる「ブライダルチェック」と混同されがちですが、その目的と範囲には明確な違いがあります。厚生労働省や国立成育医療研究センターも、このプレコンセプションケアの重要性を広く啓発しています212。
項目 | プレコンセプションケア | ブライダルチェック | 不妊検査 |
---|---|---|---|
目的 | 将来の妊娠・出産の健康を最大化する(母子双方) | 結婚を機に、主に性感染症や一般的な婦人科疾患の有無を確認する | 妊娠に至らない原因を医学的に特定する |
対象 | 妊娠を希望するすべての男女(カップル) | 主に結婚を控えた女性(男性向けもある) | 一定期間妊娠しないカップル |
範囲 | 医学的検査、栄養、運動、禁煙、飲酒、ストレス管理など生活習慣全般を含む | 主に感染症や婦人科系の基本的なスクリーニング検査 | ホルモン検査、画像検査、精液検査など原因究明のための専門的検査 |
日本の現状:高まる「妊活」への意識と男性の役割
「妊活白書2024」によると、日本でカップルが妊活を開始する平均年齢は32.1歳であり、3人に1人が20代後半から妊活を始めているというデータがあります13。これは、多くの人々が早い段階から妊娠を意識し、準備を始めていることを示しています。
特筆すべきは、「妊活男子」という言葉に象徴されるように、男性が主体的に妊活に関わる意識の高まりです。同調査では、男性の妊活への協力度も年々向上していることが報告されています14。これは非常に重要な変化です。なぜなら、世界中の研究データが示すように、不妊の原因は女性側だけでなく、男性側にもほぼ同等の割合で存在するからです。約48%の不妊カップルには男性側の因子が関与していると報告されており8、欧州泌尿器科学会(EAU)などの国際的なガイドラインでも、不妊の評価は必ずカップル双方で同時に行うべきだと強調されています5。
【女性編】未来の赤ちゃんのために:妊娠前に受けるべき必須&推奨検査
女性の体は、新しい命を育むための大切な場所です。妊娠前にご自身の健康状態を詳細に把握することは、安全な妊娠・出産と、赤ちゃんの健やかな成長の礎となります。ここでは、米国産科婦人科学会(ACOG)などの国際的なガイドライン4や国内の専門機関の推奨15に基づき、受けておくべき主要な検査を解説します。
基本的な健康状態のチェック(全女性対象)
まず、全身の健康状態を評価することが基本です。これにより、妊娠中に起こりうる合併症のリスクを事前に把握できます。
- 血液検査(貧血など):妊娠中は血液量が増加し、鉄欠乏性貧血になりやすくなります。事前に貧血の有無を確認し、必要であれば治療しておくことが重要です。
- 血圧測定:高血圧は妊娠高血圧症候群のリスク因子です。妊娠前から血圧を管理することが推奨されます。
- 体重・BMI測定:肥満ややせすぎは、排卵障害や妊娠合併症、胎児の発育に影響を与える可能性があります。
- 血糖値・HbA1c:糖尿病は妊娠合併症や胎児の先天異常のリスクを高めます。隠れた耐糖能異常がないか確認します。
婦人科系の重要検査:子宮と卵巣の健康を知る
妊娠の主役となる子宮や卵巣の状態を確認することは、プレコンセプションケアの核となる部分です。
- 子宮頸がん検診(Papテスト):妊娠中に子宮頸がんが発見されると、治療方針が非常に複雑になります。定期的な検診は必須です16。
- 経腟超音波検査:子宮筋腫や卵巣嚢腫、子宮内膜症などの器質的な問題がないかを確認します。これらの疾患は、着床や妊娠維持に影響を与える可能性があります17。
- AMH(抗ミュラー管ホルモン)検査:これは「卵巣予備能」、つまり卵巣に残っている卵子の数の目安を知るための血液検査です。「卵巣年齢」とも呼ばれ、今後の妊活プランを立てる上で非常に重要な指標となります18。AMHが低い場合は卵子の数が少ない可能性を、高すぎる場合は多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の可能性を示唆します。
感染症のリスクに備える(母子感染予防)
母親が特定の感染症にかかっていると、胎盤や産道を通じて赤ちゃんに感染し、深刻な影響を及ぼすことがあります(母子感染)。これを防ぐため、妊娠前のスクリーニングは極めて重要です19。
【最重要】風疹抗体検査は必ず受けましょう
妊娠初期に妊婦が風疹に感染すると、赤ちゃんが心臓疾患、難聴、白内障などの障害を持って生まれる「先天性風疹症候群(CRS)」になる危険性が非常に高くなります。日本の国立感染症研究所(NIID)の報告によると、国内では依然としてCRSの発生が報告されており、その母親の中にはワクチン接種歴が不明または1回のみのケースも含まれています67。
過去に予防接種を受けたことがあっても、免疫が低下している可能性があります。必ず抗体検査を受け、抗体価が不十分な場合は、妊娠前にMR(麻しん風疹混合)ワクチンの接種を強く推奨します。なお、ワクチン接種後は2ヶ月間の避妊が必要です20。
- 性感染症(STI)検査:クラミジア、淋菌、梅毒、HIVなどは、不妊の原因になったり、母子感染を起こしたりする可能性があります。パートナーと共に検査を受けることが理想的です19。
- トキソプラズマ・サイトメガロウイルス(CMV):これらも母子感染のリスクがあるため、希望に応じて検査が行われます。特にトキソプラズマは、ペットの糞の取り扱いや、生肉・加熱不十分な肉の摂取に注意することで感染を予防できます16。
【男性編】不妊原因の半分は男性に:パートナーとして受けるべき検査
「妊活は女性が中心」という考えは、もはや過去のものです。前述の通り、不妊原因の約半分には男性が関与しているという事実8を、すべてのカップルが認識する必要があります。パートナーとして、そして未来の父親として、積極的にご自身の健康状態と向き合うことが、二人にとって最善の準備となります。
なぜ男性の検査が不可欠なのか?
男性不妊の原因は、精子を作る機能の問題(造精機能障害)、精子の通り道がふさがっている問題(精路通過障害)など多岐にわたります。多くの場合は自覚症状がないため、検査を受けなければ問題に気づくことはできません。欧州泌尿器科学会(EAU)や日本生殖医学会などの専門機関は、不妊の悩みを持つカップルに対して、初めから男女一緒に検査を進めることを推奨しています517。
基本的な検査項目
男性のプレコンセプションケアにおける検査は、主に泌尿器科や不妊治療を専門とするクリニックで受けることができます21。
- 問診・視診・触診:全身の健康状態、既往歴、生活習慣などについて問診が行われます。また、精巣の大きさや精索静脈瘤の有無などを確認します。
- ホルモン検査(血液検査):精子を作るのに必要なホルモン(テストステロン、FSH、LHなど)の値を調べます。
- 感染症検査:梅毒やHIV、クラミジアなどの性感染症は、精子の状態を悪化させたり、パートナーに感染させたりするリスクがあります。
【詳細解説】精液検査:量や運動率だけではない、精子の「質」
精液検査は、男性の妊よう性(妊娠させる力)を評価するための最も基本的で重要な検査です17。WHOの基準に基づき、精液量、精子濃度、運動率、正常形態率などを評価します。
しかし、これらの基本的な指標が正常でも、精子の「質」に問題が隠れている場合があります。そこで近年注目されているのが、精子DNA断片化(SDF)検査です。
精子DNA断片化(SDF)とは?
SDFとは、精子の中にある遺伝情報(DNA)が損傷している状態を指します。いわば、赤ちゃんの「設計図」が傷ついているようなものです。近年の研究では、このSDFの割合が高いと、自然妊娠率の低下、流産率の上昇、さらには体外受精などの生殖補助医療(ART)の成績にも悪影響を及ぼす可能性が指摘されています2223。
原因不明の不妊や、反復流産を経験しているカップルの場合、このSDF検査が原因究明の手がかりとなることがあります。この検査はまだ全ての施設で行われているわけではありませんが、専門クリニックでは実施可能な場合があります。
【カップルで実践】健康な赤ちゃんを迎えるためのライフスタイル改善
検査で特に問題が見つからなかったとしても、日々の生活習慣を見直すことは、精子と卵子の質を高め、妊娠しやすい体を作る上で非常に重要です。これはカップル二人が一緒に取り組むべき課題です。
栄養:最重要は「葉酸」の摂取
プレコンセプションケアにおける栄養素の中で、最も重要性が確立されているのが葉酸です。
葉酸は、赤ちゃんの脳や脊髄の基となる神経管が作られる際に不可欠なビタミンです。妊娠初期のこの重要な時期に葉酸が不足すると、「神経管閉鎖障害」という先天異常のリスクが高まります。多くの女性は妊娠に気づく頃には、この重要な時期を過ぎてしまっています。
そのため、厚生労働省や米国産科婦人科学会(ACOG)は、妊娠を計画しているすべての女性に対し、妊娠の1ヶ月以上前から毎日400µg(0.4mg)の葉酸をサプリメントから摂取することを強く推奨しています4924。
適正体重(BMI)の維持、運動、禁煙、節酒
健全なライフスタイルは、男女双方の生殖能力に直接影響します。
- 適正体重の維持:肥満も痩せすぎも、男女ともにホルモンバランスを乱し、排卵障害や精子の質の低下につながります。
- 適度な運動:ウォーキングなどの適度な運動は血行を促進し、ストレスを軽減する効果があります。ただし、過度な運動は逆効果になることもあるため注意が必要です。
- 禁煙:喫煙は、卵子や精子の質を著しく低下させ、不妊や流産、早産のリスクを高めます。受動喫煙も同様に有害です。パートナーの妊娠を考え始めたら、カップルで禁煙することが絶対条件です。
- 節酒:過度な飲酒は、男女ともに生殖機能に悪影響を及ぼします。特に女性は、妊娠中の飲酒は胎児性アルコール症候群のリスクがあるため、妊娠を計画した段階から禁酒することが最も安全です。
費用と公的サポート:経済的な不安を解消するために
プレコンセプションケアや不妊検査を受けたいと考えても、経済的な負担が障壁となることがあります。「妊活白書」などの調査でも、費用の問題は常に上位の悩みとして挙げられています2526。ここでは、費用の目安と、負担を軽減するための公的支援について解説します。
検査費用の目安
プレコンセプションケアやブライダルチェックは、基本的に病気の治療ではないため、公的医療保険が適用されず、全額自己負担(自費診療)となります。費用は医療機関や検査項目によって大きく異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。
- 女性の場合:基本的な婦人科検診と感染症検査のセットで、30,000円~50,000円程度が相場です27。AMH検査などを追加すると、さらに費用がかかります。
- 男性の場合:基本的な診察と精液検査、感染症検査で、15,000円~20,000円程度が目安です28。
ただし、検査の結果、何らかの病気が見つかり、その治療が必要になった場合は、その治療には保険が適用されることがあります。
活用できる助成金・補助金制度
経済的負担を軽減するため、国や多くの地方自治体が不妊検査や治療に対する助成制度を設けています。2022年4月から不妊治療の一部が保険適用になりましたが、それ以前の先進医療や、保険適用外の検査に対しても助成が継続されている場合があります。
【具体例】大阪市の不妊検査費助成事業
例えば、大阪市では、保険適用とならない不妊検査を受けた夫婦に対し、費用の一部を助成する制度があります(2024年度情報)。
- 対象者:法律上の婚姻関係にある夫婦で、夫または妻のいずれかが大阪市民であること、などの要件があります。
- 助成額:対象となる検査費用の合計額に対して、最大5万円まで助成されます。
- 申請方法:所定の申請書に、医療機関が発行した証明書や領収書を添えて、保健福祉センターに申請します。
詳細な条件や手続きについては、必ずお住まいの自治体の公式ウェブサイトで最新の情報を確認してください1029。東京都18など、他の多くの自治体でも同様の制度があります。「(お住まいの市区町村名) 不妊検査 助成金」などのキーワードで検索してみましょう。
よくある質問
何歳からプレコンセプションケアを始めるべきですか?
プレコンセプションケアに「早すぎる」ということはありません。将来的に子どもを持つことを少しでも考えているのであれば、年齢に関わらず、ご自身の健康に関心を持ち、健康的な生活習慣を心がけることが第一歩です。具体的に検査を受けるタイミングとしては、パートナーと将来について話し合い、妊娠を考え始めたときが良いでしょう。特に30代になると、男女ともに妊よう性は緩やかに低下し始めるため、積極的に検討することをお勧めします。
パートナーが検査に協力的でない場合、どうすればいいですか?
これは多くのカップルが直面するデリケートな問題です。まず大切なのは、男性も不妊原因の半分を占めるという客観的な事実を、責めるような口調ではなく、情報として共有することです。「二人の未来の赤ちゃんのために、一緒に準備したい」という前向きなメッセージを伝えることが重要です。この記事のような信頼できる情報源を一緒に読んだり、まずは女性が先に検診を受け、その結果を共有しながら「あなたも一緒に調べてみない?」と誘ってみるのも一つの方法です。無理強いはせず、対話を重ねることが大切です。
検査で異常が見つかったら、どうなりますか?
検査で何らかの問題が見つかることは、決して珍しいことではありません。むしろ、妊娠前に問題を発見できたことは、適切な対策を講じるチャンスを得られたと前向きに捉えることができます。例えば、甲状腺機能の異常や貧血であれば薬で治療が可能です。子宮筋腫などが見つかれば、その大きさや場所によって、経過観察や治療方針を専門医と相談します。男性側に問題が見つかった場合も、生活習慣の改善や治療、あるいは生殖補助医療(ART)によって、妊娠を目指すことが可能です。大切なのは、結果に一喜一憂せず、専門医とよく相談し、カップルで協力して次のステップに進むことです。
結論
プレコンセプションケアは、単なる医学的検査のリストではありません。それは、新しい家族を迎えるという人生の大きな節目に向けて、カップルが互いの健康を思いやり、共に未来を計画する、愛情のこもったプロセスです。この記事で解説したように、科学的根拠に基づいた正しい知識を持ち、具体的な行動を起こすことで、多くのリスクを減らし、健やかな妊娠・出産への道を切り拓くことができます。
最も重要な第一歩は、パートナーとこのテーマについてオープンに話し合うことです。そして、風疹の抗体価の確認や葉酸の摂取のように、今日からでも始められることがあります。経済的な不安も、公的な支援制度を調べることで軽減できるかもしれません。この情報が、皆さまの希望に満ちた家族計画の一助となることを、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会一同、心より願っています。ご自身の状況に合わせた最適なアドバイスのために、ぜひ信頼できる産婦人科医や泌尿器科医にご相談ください。
参考文献
- World Health Organization. Meeting to develop a global consensus on preconception care to reduce maternal and childhood mortality and morbidity. Geneva: WHO; 2012. Available from: https://apps.who.int/iris/bitstream/handle/10665/205637/B5124.pdf?sequence=1&isAllowed=y
- 厚生労働省. プレコンセプションケアの体制整備について. 2021. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000781584.pdf
- こども家庭庁. プレコンセプションケア推進5か年計画. 2025. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/355db5bf-037d-4d17-bd25-d1382da80d5f/4b48d6d0/20250522_councilspreconception-care_01.pdf
- Southlake OBGYN. ACOG Preconception Counseling: 5 Vital Tips for 2025. 2025 Mar 28. Available from: https://southlakeobgyn.net/2025/03/28/acog-preconception-counseling/
- Salonia A, Bettocchi C, Carvalho J, et al. European Association of Urology Guidelines on Sexual and Reproductive Health: 2021 Update on Male Infertility. Eur Urol. 2021;80(3):337-347. doi:10.1016/j.eururo.2021.06.012. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34511305/
- 国立感染症研究所. 風疹・先天性風疹症候群 2024年2月現在. IASR. 2024;45:49-50. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/iasr/45/530/article/100/index.html
- 国立感染症研究所. 2019~2021年に届出された先天性風疹症候群について. IASR. 2022;43:69-70. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/niid/ja/typhi-m/iasr-reference/10925-503r01.html
- torch clinic. ブライダルチェックは男性も必要?男性側の検査について. 2024. Available from: https://www.torch.clinic/contents/1661
- Cui R, et al. Folic acid supplementation during the preconception period: A systematic review and meta-analysis. Prev Med. 2018;114:1-12. doi:10.1016/j.ypmed.2018.05.023. Available from: PMID: 29802877
- 大阪市. 大阪市不妊検査費助成事業について. 2024. Available from: https://www.city.osaka.lg.jp/kodomo/page/0000589330.html
- こども家庭庁. 結婚に関する現状と課題について. 2024. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/f27802a2-0546-424d-ac61-ac0641d67d38/cf9b37be/20240719_councils_lifedesign-wg_f27802a2_02.pdf
- 国立成育医療研究センター. プレコンノート. Available from: https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/preconception/preconnote/
- ロート製薬株式会社. 妊活開始時期が早期化傾向。3人に1人が20代後半からスタート. PR TIMES. 2020 Mar 2. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000044879.html
- ロート製薬株式会社. ロート製薬『妊活白書2024』を公開。妊活に主体的な「妊活男子」… 2025 Mar 4. Available from: https://www.rohto.co.jp/news/release/2025/0304_01/
- 厚木市. プレコンセプションケアについて. 2024. Available from: https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/kenkozukurika/1/45054.html
- おおのたウィメンズクリニック埼玉大宮. ブライダルチェック・ヘルスケアチェック・がん検診. Available from: https://www.ont-womens.com/ladies_dock/
- 一般社団法人日本生殖医学会. 生殖医療Q&A(旧 不妊症Q&A):Q7.不妊症の検査はどこで、どんなことをするのですか?. Available from: http://www.jsrm.or.jp/public/funinsho_qa07.html
- 東京都の妊娠支援ポータルサイト. 不妊の検査を受ける. Available from: https://www.ninkatsuka.metro.tokyo.lg.jp/hunin-kensa/
- ヒロクリニック. 妊活前と妊娠後に注意するべきこと 妊娠したらやるべきことは?【医師監修】. Available from: https://www.hiro-clinic.or.jp/nipt/points-before-pregnancy/
- 一般財団法人 阪大微生物病研究会. ワクチンのほんね. 2020;9. Available from: https://www.biken.or.jp/upload/wp-content/uploads/2020/04/vaccine_no_michi_vol.09.pdf
- エス・セットクリニック. ブライダルチェックとは 男性不妊の治療、検査、相談なら. Available from: https://sset-clinic.com/guide/bridal_men/
- Le M, et al. Sperm DNA fragmentation (SDF) test: usefulness in assessing male fertility and assisted reproductive technology outcomes. Diagnostics (MDPI). 2023;13(9):1599. doi: 10.3390/diagnostics13091599. Available from: https://www.mdpi.com/2075-4418/13/9/1599
- Agarwal A, et al. Sperm DNA fragmentation in male infertility: From bench to bedside. Andrologia. 2023;55(11):e15031. doi:10.1080/20905998.2023.2278200. Available from: https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/20905998.2023.2278200
- こども家庭庁. 妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針 ~妊娠前から、健康なからだづくりを~ 解説. 2023. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/a29a9bee-4d29-482d-a63b-5f9cb8ea0aa2/aaaf2a82/20230401_policies_boshihoken_shokuji_02.pdf
- ロート製薬株式会社. 『妊活白書2023』を公開。子どもを望まない若年未婚男女は半数以上. 2024 Mar 1. Available from: https://www.rohto.co.jp/news/release/2024/0301_01/
- HuffPost Japan. 「自分は不妊かも」9割の人が不安に。依然として費用面の課題も【調査結果】. 2024 Feb 22. Available from: https://www.huffingtonpost.jp/entry/ninkatsu_jp_65d81188e4b0e4346d51e770
- にしたんARTクリニック. ブライダルチェックとは?検査項目や費用とタイミングを解説. 2024. Available from: https://nishitan-art.jp/cmc/column/2402092000-2/
- 高田Ysクリニック泌尿器科・内科. メンズブライダルチェック(精液検診・性感染症検診). Available from: https://takata-ys-clinic.com/free_medical/free01.html
- タカレディースクリニック. [大阪市民対象]不妊検査費や治療費に対する助成制度のご案内. Available from: https://www.taka-ladies.com/archives/column/229