本記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠のみに基づいています。以下に、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示します。
- 米国産科婦人科学会(ACOG): 絨毛膜羊膜炎(子宮内感染)の診断基準と管理、インフルエンザ感染が疑われる妊婦の治療に関する指針は、同機関の公式見解に基づいています112230。
- 日本産科婦人科学会(JSOG): 絨毛膜羊膜炎の診断基準や日本の産科診療における標準的なアプローチに関する記述は、同学会のガイドラインを参考にしています10。
- 厚生労働省(MHLW): 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応、リステリア症やE型肝炎といった食中毒の予防策に関する具体的な推奨は、同省の公式発表に基づいています3546。
- 米国疾病予防管理センター(CDC): インフルエンザワクチンの推奨やリステリア症のリスクに関する情報は、同機関の公衆衛生勧告に基づいています2945。
- 各種医学研究論文: 妊娠中の発熱と胎児への影響、各種感染症の治療法に関する記述は、PubMedなどに掲載された査読付き学術論文を根拠としています141843。
要点まとめ
- 妊娠中は免疫機能が自然に変化するため、感染症にかかりやすくなります。これは胎児を守るための正常な生理的適応です1。
- 体温が38.0℃以上になった場合は、単なる不快な症状ではなく、切迫早産などの危険性がある「臨床的に意味のある発熱」と捉え、速やかに医療機関に連絡することが極めて重要です1。
- 妊娠中の解熱剤は、自己判断で他の薬を使用せず、アセトアミノフェンが第一選択薬とされています。ただし、使用前にかかりつけ医や薬剤師に相談することが推奨されます713。
- 発熱の原因は、インフルエンザ、尿路感染症、絨毛膜羊膜炎など多岐にわたります。原因に応じた適切な治療が、母子双方の健康を守る鍵となります。
- インフルエンザワクチン接種や、特定の食品(非加熱の食肉加工品やナチュラルチーズなど)を避けるといった予防策が、感染症のリスクを大幅に低減させます2946。
第1部:妊娠後期の「熱」を正しく理解する
妊娠後期に発熱した際、多くの妊婦さんが抱く最初の疑問は「これは危険なことなのか?」というものでしょう。この不安を解消するためには、まず妊娠中の体の特別な状態と、「発熱」という言葉の医学的な意味を正確に理解することが不可欠です。
1.1. 妊娠中の免疫システム:胎児を守るための繊細なバランス
妊娠中、母体の免疫システムは、非常に精巧で神秘的な調整を遂げます。これは病的な状態ではなく、成長する胎児を守るために不可欠な自然の適応です。基本的に、母体の免疫力は意図的に抑制されます。これは、胎児を「異物」として認識し、攻撃してしまうのを防ぐためです1。この免疫学的な相互作用は、妊娠における中心的な矛盾の一つです。つまり、胎児を保護する仕組みそのものが、同時に母子を外部の病原体に対して脆弱にしてしまうのです。
この相対的な免疫抑制状態は、妊婦が風邪のような一般的な感染症にかかりやすいだけでなく、非妊娠時と比較して重症化したり、深刻な合併症を経験したりする危険性が高まることを意味します1。さらに、胎児の成長を支えるためのエネルギー需要の増大も、母体の抵抗力を低下させ、疲労しやすく、感染しやすい状態につながります3。この状態は単に「風邪をひきやすい」というレベルではなく、体の防御機構の根本的な変化なのです。この特別な免疫状態を理解することは、効果的な予防策と介入戦略を立てる上での基盤となります。
1.2. 発熱の定義:行動を起こすべき臨床的境界線
「発熱」を正確に定義することは、妊婦の健康状態を評価する上で重要な第一歩です。一般的に、平熱は個人差がありますが、医療現場では体温37.5℃以上を発熱と定義することが多いです5。しかし、妊婦においては、より重要で臨床的な意味を持つ特定の温度域が、各種診療ガイドラインや医学文献で広く合意されています。それは38.0℃以上です1。
この38.0℃という数値は恣意的なものではなく、臨床的な行動を開始すべき境界線(アクション・スレッショルド)を表します。この時点から、母体の発熱がもたらす潜在的な危険性、特に子宮収縮や切迫早産を引き起こす危険性が、感染に対する自然な発熱反応の利益を上回り始めます。例えば、日本産科婦人科学会(JSOG)のガイドラインや他の文献では、38.0℃以上の発熱を絨毛膜羊膜炎(羊水などの感染)の主要な診断基準の一つとしています10。同様に、米国産科婦人科学会(ACOG)のガイドラインもこの境界線を基に危険度を分類しており、他の症状を伴う38.0℃から38.9℃の発熱、あるいは一度でも39.0℃以上の体温が測定された場合を「子宮内感染の疑い」としています11。
この危険度の階層化は、段階的な評価システムを示唆しています。効果的な公衆衛生に関する記事は、このシステムを明確に伝え、パニックを引き起こさずに行動可能な指針を提供しなければなりません。具体的には、37.5℃から37.9℃の体温は自宅での経過観察とケアが必要ですが、38.0℃に達した場合は、医療提供者に連絡するための明確な合図となります。
1.3. 発熱の時期による危険性の違い:妊娠初期との比較
妊娠中に発熱が起こる時期は、胎児に対する危険性の性質を根本的に変えます。妊娠初期、特に最初の6週間における高熱は、神経管閉鎖障害(NTDs)、先天性心疾患、口唇口蓋裂といった先天性異常の危険性増加と関連しています3。この時期、胎児は重要な器官や体の構造を形成している最中であり、高熱がこの発生過程を妨げる可能性があるのです(催奇形性作用)。
対照的に、妊娠後期には胎児の主要な器官はすでに形成されています。したがって、高熱がもたらす最も急を要する危険性は、もはや構造的な異常ではなく、妊娠自体の安定性に関わる問題、すなわち切迫早産や早産のリスクです1。発熱が子宮収縮を誘発することが、この時期の最大の懸念となります。この背景には、全身性または局所性の炎症反応があります。例えば、尿路感染症や絨毛膜羊膜炎のような感染症は子宮近辺に炎症を引き起こし、直接的に子宮収縮を刺激する可能性があります。同様に、呼吸器感染症による激しく持続的な咳も、腹圧を高め、子宮を刺激する可能性があります4。
第2部:発熱に伴う主なリスクと合併症
妊娠後期の高熱は、単なる不快な症状にとどまらず、母子双方に深刻な影響を及ぼす可能性があります。その中でも特に注意すべきは、切迫早産、胎児へのストレス、そして母体の重篤な合併症です。
2.1. 切迫早産・早産との関連性
妊娠後期の高熱と切迫早産との関連は、臨床現場における最大の懸念事項の一つです。これは偶発的な結果ではなく、感染症が引き起こす全身性のストレスや局所的な炎症に対する直接的な生理反応です。高熱は母体の脱水や消耗を招き、これらの要因が子宮の刺激感受性を高め、収縮を引き起こす可能性があります16。
さらに重要なのは、発熱を引き起こす特定の感染症が、直接的に早産を引き起こす可能性がある点です。急性腎盂腎炎(腎臓の感染症)や絨毛膜羊膜炎(子宮内の感染症)は、子宮に近い部位での炎症を伴います。この炎症反応によって放出されるプロスタグランジンなどの化学伝達物質は、子宮筋を直接刺激して収縮させることがあります4。ある分析によれば、無症候性細菌尿(症状のない尿路感染)の妊婦のうち、治療を受けなかった場合の最大40%が腎盂腎炎を発症し、これは切迫早産の高い危険性を伴う状態です18。この因果関係を理解することは、発熱の治療が単なる症状緩和ではなく、妊娠の安定性を守るための直接的な介入であることを意味します。
2.2. 胎児ジストレス:頻脈と胎動の変化
母体が高熱になると、子宮内の環境温度も上昇します。これは胎児にとって大きな生理的ストレスとなり得ます。その最も早期かつ明確な兆候の一つが、胎児心拍数の増加、すなわち胎児頻脈(fetal tachycardia)であり、通常、基準心拍数が毎分160回以上と定義されます2。胎児頻脈は単なる症状ではなく、絨毛膜羊膜炎のような深刻な状態を診断するために用いられる重要な臨床的兆候です10。これは、子宮内環境が損なわれていることを示す重要なサインです。
心拍数に加えて、母体の高熱は胎児の活動を鈍らせる可能性があります7。そのため、特に妊娠中期以降の胎動を母親自身が観察することは、赤ちゃんの健康状態を評価するための重要かつ自宅で可能な方法です20。胎動の頻度や強さに著しい変化が見られた場合は、直ちに医師に報告する必要があります。
2.3. 母体の合併症:脱水から敗血症まで
母体にとって、発熱の危険性は単純な脱水症状から生命を脅かす敗血症まで、広範囲にわたります。そして、妊娠中はこの進行が急速に進むことがあります。発熱に対する最も一般的で初期の生理反応は発汗の増加であり、脱水と電解質の喪失につながります1。これが、十分な水分補給が基本的なアドバイスである理由です。
しかし、発熱の原因が重篤な感染症であり、迅速に治療されない場合、合併症は急速に悪化する可能性があります。急性腎盂腎炎はその典型例で、発症した妊婦の最大20%が、腎機能障害や急性呼吸窮迫症候群(ARDS)を含む多臓器障害(敗血症候群)の兆候を示すことがあります18。同様に、絨毛膜羊膜炎も母体に敗血症、子宮弛緩による産後出血、子宮内膜炎などの深刻な危険性をもたらします11。この危険性の広がりは、妊娠中の発熱治療が単なる快適さのためだけではないことを強調しています。それは、母体に起こりうる一連の深刻な合併症を防ぐための重要な予防措置なのです。
第3部:自宅でできる初期対応と安全な管理
38.0℃未満の軽度の発熱に直面した場合、薬物を使用しない介入が最初の防衛線であり、支持療法の基本です。これらのステップは、医療専門家の助言を求めるまでの間、体をサポートし、合併症を防ぐための積極的な行動です。
3.1. 最初の症状緩和:水分補給、安静、冷却
すべての医療情報源で一貫して推奨されている最も普遍的なアドバイスは、十分な安静、水分補給、そして物理的な冷却です1。これらの簡単な対策は、単なる「気休め」ではなく、発熱による生理的ストレスを管理し、合併症を予防するための基本的な医療介入です。
- 安静:体を休めることで、日常活動ではなく感染との闘いにエネルギーを集中させることができます1。
- 水分補給:発汗によって失われた水分を補うために極めて重要です。これにより、子宮収縮につながる可能性のある脱水状態を防ぎます3。水、温かいお茶、スープなどが良い選択です。スポーツドリンクや経口補水液(ORS)は、失われた水分と電解質の両方を補給するのに特に役立ちます8。
- 物理的冷却:体温を効果的に下げるのに役立ちます。冷却シートや冷たいタオルを、首、脇の下、鼠径部など、皮膚表面近くに太い血管が通っている部位に当てることで、効率的に熱を放散できます20。また、汗で濡れた衣類や寝具を交換することも、体を冷やしすぎないために重要です20。
3.2. アセトアミノフェンの役割:第一選択の解熱剤
薬理学的な観点から、世界的に強力かつ明確なコンセンサスがあります。それは、アセトアミノフェン(パラセタモールとも呼ばれる)が妊娠中に第一選択とされる解熱剤であるということです7。指示に従い、効果のある最低限の用量で必要な期間使用する場合、発熱を抑えるのに安全かつ効果的であると考えられています13。
アセトアミノフェンの重要性は、単に母体の不快感を和らげるだけではありません。その使用は、切迫早産の主要な危険因子(高体温)を管理するための治療的介入です。絨毛膜羊膜炎のような重篤な状態では、抗生物質や他の支持療法とともに、解熱剤の使用が標準的な治療手順の一部となっています11。自己判断で他の薬を使用することは危険ですが、アセトアミノフェンを常備し、指示に従って(理想的には医師や薬剤師に相談の上で)使用することは、賢明で安全な戦略です。
3.3. 症状の記録:母子健康手帳の活用
日本では、母子健康手帳(母子手帳)が非常に価値のある公衆衛生ツールとして機能しており、妊娠から出産、そして乳幼児期にかけての母子の健康記録を一元管理しています25。これは単なるデータ保管庫ではなく、患者と医療提供者の間の重要なコミュニケーションツールです。
妊婦が発熱した場合、母子手帳や別のノート(市販の体温・体調記録シートなど28)に経過を注意深く記録することで、主観的な感覚を客観的なデータに変えることができます。記録すべき重要な情報には以下が含まれます:
- 検温した日時
- 測定ごとの具体的な体温
- 付随する症状(例:咳、喉の痛み、腰痛、吐き気)
- 服用した薬、その用量と時間
- 胎動の様子
このような詳細な記録を医師に提示することで、より迅速かつ正確な診断が可能になります。これにより、医師は病状の傾向(熱が上がっているか下がっているかなど)を把握し、適用された治療の効果を評価することができます。
行動喚起:体温と症状の記録
発熱時には、母子手帳や専用のノートに、時間ごとの体温、症状、服用した薬、胎動の変化を記録しましょう。この記録は、医師があなたの状態を正確に把握するための最も重要な情報源となります。
第4部:考えられる原因の鑑別診断
妊娠後期の熱は、さまざまな感染症の兆候である可能性があります。原因を特定することが、適切な治療への第一歩です。ここでは、主な原因となる感染症について解説します。
4.1. 一般的な呼吸器感染症
インフルエンザ (Influenza)
妊婦はインフルエンザによる重篤な合併症(入院を含む)のハイリスク群に分類されます29。そのため、米国疾病予防管理センター(CDC)や米国産科婦人科学会(ACOG)などの権威ある機関は、「推定治療」という非常に積極的なアプローチを推奨しています。これは、インフルエンザが疑われる症状(発熱、体の痛み、倦怠感)がある場合、検査結果を待たずに直ちに抗ウイルス薬による治療を開始すべきであるという考え方です30。推奨される抗ウイルス薬はオセルタミビル(タミフル)やザナミビル(リレンザ)です。治療効果は症状出現後48時間以内に開始すると最も高いですが、この時間を過ぎても治療は推奨されます30。これは、未治療のインフルエンザが母子に及ぼすリスク(母体の肺炎や早産など)が、抗ウイルス薬の潜在的なリスクをはるかに上回るという明確なコンセンサスを反映しています32。
新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)
基礎疾患のない妊婦の場合、COVID-19の経過は一般的に同年代の非妊婦と類似しています34。しかし、妊娠自体が重症化の一因となる可能性があり、特に肥満、高血圧、糖尿病などの併存疾患がある場合はそのリスクが高まります35。そのため、厚生労働省の指針では、妊婦は発熱や咳などの軽度の風邪様症状であっても、早期にかかりつけ医や指定された相談窓口に相談することが推奨されています34。妊婦が医療相談を求めるべきハードルは、一般人口よりも低く設定されているのです。
普通感冒(いわゆる風邪)
主にライノウイルスなどによって引き起こされる普通の風邪は、一般的に胎児に直接的な害を及ぼすことはありません1。管理は主に安静、水分補給、症状緩和といった対症療法が中心です。しかし、妊娠中における「普通の風邪」の主な課題は、診断の不確実性です。初期症状はインフルエンザやCOVID-19といったより重篤な疾患と酷似していることがあります20。したがって、高熱(38.0℃以上)や、気管支炎や肺炎などの二次感染への進行といった「警告サイン」に注意することが重要です3。
呼吸器感染症の鑑別ポイント(簡易版)
症状 | 普通感冒 | インフルエンザ | COVID-19 |
---|---|---|---|
発熱 | 稀、軽度 | 一般的、突然の高熱 | 一般的、軽度~高熱 |
体の痛み | 軽度 | 一般的、強い | 一般的、様々 |
倦怠感 | 軽度 | 一般的、強い | 一般的、重度の場合も |
味覚・嗅覚障害 | 稀 | 稀 | 可能性あり |
出典: 各種資料を基にJAPANESEHEALTH.ORG編集部が作成1。
4.2. 尿路感染症 (UTI) と急性腎盂腎炎
尿路感染症(UTI)は、妊婦の約10人に1人が経験する、妊娠中に最も一般的な細菌感染症の一つです37。このリスク増加は、衛生状態の不備によるものではなく、妊娠に伴う解剖学的・生理的変化の予測可能な結果です。プロゲステロンというホルモンの増加により尿管の平滑筋が弛緩し、尿の流れが遅くなります。同時に、増大する子宮が尿管や膀胱を圧迫し、完全に膀胱を空にすることを妨げます37。この尿の停滞が、腸内に常在する大腸菌(Escherichia coli)などの細菌が繁殖するのに理想的な環境を作り出すのです38。
妊娠中のUTIは、症状のない無症候性細菌尿(ASB)から、症状のある膀胱炎、そして最終的には急性腎盂腎炎(腎臓の感染症)へと進行する可能性があります。無症候性細菌尿は、症状がないにもかかわらず、治療しないと最大40%が腎盂腎炎に進行するという重大な危険因子です18。これが、妊婦健診で定期的な尿検査が不可欠である理由です。ASBを抗生物質で治療することにより、腎盂腎炎への進行リスクを20-35%からわずか1-4%に大幅に減少させることができます40。
腎盂腎炎に進行した場合、これは緊急の医療介入を必要とする重篤な状態となります。世界的に、入院しての点滴による抗生物質治療が標準です18。日本のガイドラインでは、セファロスポリン系抗生物質が第一選択薬として推奨されています38。
4.3. 絨毛膜羊膜炎(子宮内感染):産科的緊急事態
絨毛膜羊膜炎、または子宮内感染(IAI)とは、羊水、胎盤、卵膜などに感染と炎症が及んだ状態を指します12。これは妊娠期に特有の発熱原因の一つであり、子宮内環境に対する最も直接的な感染の脅威です。母体の病態から母子双方の病態へと移行したことを意味します。
診断基準:
絨毛膜羊膜炎の診断は、主に臨床所見に基づいて行われます。日本のガイドラインと国際的なガイドラインは非常によく似ており、基本的には「発熱+α」の形式をとります1011。
- 必須項目:母体の38.0℃以上の発熱
- 追加項目(1つ以上):
- 母体の頻脈(100回/分以上)
- 子宮の圧痛(触ると痛い)
- 悪臭のある羊水(または帯下)
- 母体の白血球数増加(15,000/μL以上)
- 胎児頻脈
管理と治療:
絨毛膜羊膜炎の管理は産科的緊急事態であり、断固かつ迅速な行動が求められます。他の感染症と異なり、治療には分娩(出産)が不可欠な要素として含まれます19。これは、感染した子宮内環境から赤ちゃんを出すことが、母子双方を救うための唯一の根本的な解決策だからです。標準的な治療手順は以下の通りです:
- 入院:病院での厳重な監視が必要です。
- 広域スペクトラム抗生物質の静脈内投与:通常、アンピシリンとゲンタマイシンの組み合わせが推奨されます11。
- 解熱剤:アセトアミノフェンを用いて母体の熱を管理し、母子へのストレスを軽減します24。
- 分娩:感染源を除去するために分娩を進行させます。多くの場合、誘発分娩や促進が行われ、経腟分娩が可能です11。
「分娩が治療の一部である」という概念を伝えるには、繊細さが必要です。メッセージは「感染は赤ちゃんを失うことを意味する」ではなく、「お母さんと赤ちゃんの両方を安全に保つために、赤ちゃんを産むことが必要なステップである」ということです。
4.4. 食中毒とその他のウイルス感染症
リステリア症 (Listeriosis)
リステリア菌による感染症で、妊婦は一般人口に比べて感染リスクが最大20倍も高いと推定されています44。最も危険な特徴は、母体の症状の軽さと胎児への影響の深刻さの不均衡です。母体はインフルエンザ様の軽い症状(発熱、筋肉痛)しか示さないか、無症状であることさえあります。しかし、菌は胎盤を通過し、流産、死産、早産、または新生児の重篤な敗血症を引き起こす可能性があります46。予防が最も重要であり、以下の食品を避けることが強く推奨されます。
リステリア症予防のための食品リスト
- 避けるべき食品:
- 加熱殺菌されていないナチュラルチーズ(フェタ、ブリー、カマンベール、ブルーチーズなど)
- 生ハム、サラミなどの食肉加工品、パテ(加熱しないもの)
- スモークサーモンなどの冷蔵の燻製魚介類
- 殺菌されていない生乳
- 生のままのもやしなどのスプラウト類
- より安全な選択肢:
- プロセスチーズ、クリームチーズ、ハードタイプのチーズ(チェダー、パルメザンなど)
- 食肉加工品は、食べる直前に湯気が立つまで(内部温度74℃)加熱する
- 缶詰や常温保存可能なパテや燻製魚介類
E型肝炎 (Hepatitis E)
E型肝炎は、特に日本において地理的・文化的に特有のリスクをもたらします。厚生労働省は、妊婦、特に妊娠後期にE型肝炎に感染すると、致死的な劇症肝炎(急性肝不全)を発症するリスクが非常に高いと明確に警告しています46。日本における主な感染源は、加熱不十分な鹿や猪の肉(ジビエ)、そして豚肉です46。地域に特化したこの警告は、日本の妊婦にとって不可欠な情報です。
その他の発疹性ウイルス(風疹、麻疹、水痘など)
風疹、麻疹(はしか)、水痘(みずぼうそう)、伝染性紅斑(りんご病)なども妊娠中の懸念事項です。しかし、先天性異常の最も深刻なリスクは主に妊娠初期の感染に関連します1。妊娠後期における主な関心事は、分娩前後の急性合併症の予防に移ります。例えば、分娩直前の麻疹や水痘の感染は、新生児に重篤な感染症を引き起こす可能性があります8。最善の防御策は、妊娠前のワクチン接種と、罹患者との接触を避けることです。
第5部:日本の医療制度を賢く利用する
不安な時に、どこに相談し、どのように情報を伝えればよいかを知っておくことは、適切なケアを受けるために不可欠です。
5.1. 医療機関との効果的なコミュニケーション
発熱で医療機関を受診する際、「妊娠[X]週です」と最初に伝えることが最も重要です。これにより、医師の診断と治療のアルゴリズムが妊婦用に切り替わります1。事前に以下の情報を整理しておくと、よりスムーズにコミュニケーションが図れます:
- 測定した最も高い体温と、熱が続いている期間
- 咳、喉の痛み、腰痛、発疹などの付随症状
- 服用した薬の種類と時間
- 胎動の状態
5.2. 救急相談ダイヤルの活用:#7119
日本には、「この症状で救急車を呼ぶべきか?」という一般的なジレンマを解決するための重要な公衆衛生リソースがあります。それが、全国共通の救急安心センター事業の電話番号「#7119」です51。このサービスは24時間365日利用可能で、医師、看護師、その他の医療専門家が対応します。妊婦さんもこのサービスを利用でき、電話で症状を説明し、次のステップについて専門的なアドバイスを受けることができます。自宅で様子を見るべきか、医療機関を受診すべきか、それとも救急車を呼ぶべきかを判断する手助けとなります。(注:子供の特定の小児科的問題については、専用のダイヤル「#8000」があります52。)
5.3. 妊娠中の薬の安全性と専門相談窓口
妊娠中の服薬の決定は、「100%安全な薬」を探すことではなく、薬を服用する利益と、病気を治療しないことの危険性を慎重に比較検討する臨床的な評価プロセスです32。この利益と危険性のバランスの原則を理解することが、患者の信頼と治療遵守を築く上で重要です。
この複雑な問題に対応するため、日本政府は専門的で権威ある相談窓口を設置しています。国立成育医療研究センターは、厚生労働省の委託事業として「妊娠と薬情報センター」を運営しています57。ここは、妊娠中や授乳中の薬の使用に関して、医師や薬剤師による専門的なカウンセリングを提供する全国的な機関です59。全国の拠点病院で直接相談できるほか60、オンラインでの相談も可能です61。複雑で緊急性のない薬に関する疑問については、このセンターを「ゴールドスタンダード」のリソースとして活用することを推奨します。
行動チェックリスト
いつ医師または#7119にすぐ連絡すべきか
- 体温が38.0℃以上ある
- 発熱が24時間以上続いている
- 激しい頭痛や首の硬直がある
- 排尿時に痛みや灼熱感がある、または脇腹・腰に痛みがある
- 腹痛、子宮の圧痛、または規則的な収縮がある
- 悪臭のある、または異常なおりものがある
- 赤ちゃんの動きが著しく減ったと感じる
- 息切れや胸の痛みがある
安全な自宅での発熱ケア
- できるだけ多く休息をとる
- 水分(水、電解質飲料など)を十分に摂取する
- 首、脇の下、鼠径部を冷たいタオルなどで冷やす
- 医師・薬剤師の指示に従いアセトアミノフェンを使用する
- 母子手帳などに体温と症状を記録する
よくある質問
妊娠後期の発熱は、必ず赤ちゃんに悪影響がありますか?
アセトアミノフェン以外の市販の風邪薬や解熱鎮痛剤を飲んでもいいですか?
自己判断でアセトアミノフェン以外の市販薬を服用することは絶対に避けてください。多くの総合感冒薬には、イブプロフェンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が含まれています。これらの薬は、特に妊娠後期に使用すると、胎児の動脈管を早期に閉鎖させてしまうなど、胎児に深刻な影響を及ぼす可能性があります。漢方薬やハーブ製品についても、妊娠中の安全性が確立されていないものが多くあります1。どのような薬であれ、服用する前には必ずかかりつけの産科医または薬剤師に相談してください。
インフルエンザワクチンを妊娠中に接種しても安全ですか?
はい、安全であり、強く推奨されています。米国疾病予防管理センター(CDC)や日本産科婦人科学会を含む世界中の主要な保健機関は、妊娠のどの時期であってもインフルエンザワクチンの接種を推奨しています29。妊娠中にインフルエンザに感染すると重症化するリスクが高いため、ワクチン接種は母体自身を守る最も効果的な方法です。さらに、母親が接種することで作られた抗体は胎盤を通じて赤ちゃんに移行し、生後数ヶ月間の赤ちゃんをインフルエンザから守る効果も期待できます。
発熱時に病院へ行くべきか、自宅で様子を見るべきか、判断に迷います。
判断に迷う場合は、ためらわずに専門家のアドバイスを求めてください。明確な基準は体温が38.0℃に達したかどうかです。この温度に達したら、かかりつけの産科医療機関に電話で相談してください。夜間や休日などで連絡がつかない場合や、どうすべきか判断に困る場合は、救急相談ダイヤル「#7119」を利用するのが非常に有効です51。専門家があなたの症状を聞き、適切な次の行動(救急車を呼ぶ、医療機関を受診する、自宅で様子を見るなど)を指示してくれます。不安なまま一人で抱え込まず、これらの公的なリソースを活用することが重要です。
結論
妊娠後期の熱は、多くの妊婦さんにとって不安の種ですが、正確な知識を持つことで冷静かつ適切に対応することが可能です。重要なのは、37.5℃と38.0℃という二つの体温の境界線を理解し、特に38.0℃以上の発熱は速やかに医療機関に相談するという行動原則を心に留めておくことです。インフルエンザ、尿路感染症、絨毛膜羊膜炎など、発熱の原因は多岐にわたりますが、それぞれに効果的な治療法と予防策が存在します。
アセトアミノフェンの安全な使用、母子手帳への記録、そして#7119や「妊娠と薬情報センター」といった専門的なリソースの活用は、あなた自身と大切な赤ちゃんを守るための強力なツールです。本記事で提供された科学的根拠に基づく情報が、皆さまの妊娠期間中の健康管理の一助となり、安心して出産の日を迎えられることを、JAPANESEHEALTH.ORG編集部一同、心より願っております。
参考文献
- 【医師監修】妊娠中に風邪を引いたら?発熱したときの対処法や …, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://tomonite.com/articles/3837
- 妊婦の発熱の原因と対処法!薬の服用・赤ちゃんへの影響についても解説 | Fam’s Baby, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://fams-skin.com/famsbook/famsbook-5837/
- 妊娠中に風邪をひいた場合の対処法と予防法 – 小田原マタニティクリニック, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://kensui-mc.jp/blog/obstetrics/367/
- 妊娠中にお母さんが熱を出したときのセルフケア方法 | Phyathai Hospital, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://www.phyathai.com/ja/article/3044-ดูเเลตัวเองอย่างไร_เมื่อ
- 発熱の基準は何度から?外来に行くべき目安やよくある症状を解説 – 横浜内科・在宅クリニック, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://yokohamanaika-clinic.com/hatsunetsu-kijun/
- 妊娠中期に体温が37℃を超えても大丈夫?微熱が出る原因や注意すべき症状をチェックしよう, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://minerva-clinic.or.jp/column/pregnancy/mid-pregnancy-low-grade-fever/
- 妊娠中に気をつけたい感染症シリーズ⑤:インフルエンザ 院長コラム#027 | マミーズクリニックルナ, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://www.mcl.baby/news/column027/
- 妊婦さんの熱って危ない? | 産科医療LABO(富永愛法律事務所), [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://www.sanka-iryo.com/column/pregnant-fever/
- 助産業務ガイドライン 2019 内容訂正のお知らせ 注 1)5.意識レベル:Japan coma scale(JSC, 3-3-9 度, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://www.midwife.or.jp/pdf/guideline/guideline2019_200214.pdf
- Ⅲ. 子宮内感染について – 産科医療補償制度, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: http://www.sanka-hp.jcqhc.or.jp/documents/prevention/theme/pdf/Saihatsu_Report_04_90_136.pdf
- Chorioamnionitis: ACOG Committee Opinion on Diagnosis and …, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://www.obgproject.com/2016/10/16/chorioamnionitis-nichd-workshop-terminology-management/
- Update on Chorioamnionitis – California Maternal Quality Care Collaborative, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://www.cmqcc.org/files/August_2024_Sepsis_Webinar_Slides_0.pdf
- Fever / Hyperthermia – MotherToBaby | Fact Sheets – NCBI Bookshelf, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK582757/
- Systematic review and meta-analyses: fever in pregnancy and health impacts in the offspring – PubMed, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24567014/
- Maternal report of fever from cold or flu during early pregnancy and the risk for noncardiac birth defects, National Birth Defects Prevention Study, 1997–2011 – PubMed Central, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5831519/
- 冬の産婦人科情報 – ドクターマップ, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://www.doctor-map.info/useful/news/40/winter/
- 妊娠中の風邪を早く治す方法。赤ちゃんへの影響は? – 東京 – そあら鍼灸院, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://soara-sinkyu.com/ninshincyu/cold-during-pregnancy
- Pyelonephritis during Pregnancy – Prisma Health Academics, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://academics.prismahealth.org/academics/education/obgyn-clinical-practice-guidelines/inpatient-obstetrics/pyelonephritis-during-pregnancy
- AAPLOG Practice Bulletin No. 3: Previable Induction of Labor for Chorioamnionitis – Issues in Law & Medicine, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://issuesinlawandmedicine.com/wp-content/uploads/2023/12/7-AAPLOG-Practice-Bulletin-No.-3.pdf
- 妊娠中に風邪をひいた場合の赤ちゃんへの影響は?対処方法や飲んでいい薬を紹介, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://sapporo-mirai.jp/column/shussan/2954/
- かぜにかかってしまった時の対処法は? – dacco mama&baby, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://dacco-web.com/info/かぜにかかってしまった時の対処法は?
- ACOG Committee Opinion #712: Intrapartum management of intraamniotic infection – SMFM, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://publications.smfm.org/publications/241-acog-committee-opinion-712-intrapartum-management-of-intraamniotic/
- Urinary Tract Infection in Pregnancy – Gynecology and Obstetrics – Merck Manuals, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://www.merckmanuals.com/professional/gynecology-and-obstetrics/approach-to-the-pregnant-woman-and-prenatal-care/urinary-tract-infection-in-pregnancy
- 羊膜内感染 – 18. 婦人科および産科 – MSDマニュアル プロフェッショナル版, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/18-婦人科および産科/妊娠の異常/羊膜内感染
- 母子健康手帳の任意記載事項様式について, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://www.jsog.or.jp/news/pdf/20180115_shuuchiirai1.pdf
- 母子健康手帳交付 – 多賀城市, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://www.city.tagajo.miyagi.jp/oyako/kosodate/ninshin/bositechoukoufu.html
- 母子手帳の書き方がわかる!ママ・パパの気持ちを記録しよう – トモニテ, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://tomonite.com/articles/5492
- 子育て|体温&体調記録シート – RISAWORKS SHOP, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://risa-works.shop/items/613afd2a47a534156a98a16c
- Flu Vaccine Safety and Pregnancy | Influenza (Flu) – CDC, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://www.cdc.gov/flu/vaccine-safety/vaccine-pregnant.html
- ACOG Committee Opinion #753: Assessment and Treatment of Pregnant Women With Suspected or Confirmed Influenza – SMFM Publications and Clinical Guidelines, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://publications.smfm.org/publications/262-acog-committee-opinion-753-assessment-and-treatment-of/
- Influenza in Pregnancy: Prevention and Treatment: ACOG Committee Statement No. 7, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38016152/
- Treatment of Influenza During Pregnancy – FDA, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://www.fda.gov/drugs/information-drug-class/treatment-influenza-during-pregnancy
- Pregnancy and the Flu – UF Health, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://ufhealth.org/conditions-and-treatments/pregnancy-and-the-flu
- ~妊婦の方々へ~, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://www.city.tama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/393/ninpushien.pdf.pdf
- ~妊婦の方々へ~ – 厚生労働省, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/content/11920000/000630978.pdf
- リーフレット「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策~妊婦の方々へ~」, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://kosodate.pref.yamagata.jp/archives/6221
- 妊娠中の尿路感染症について知っておくべきこと – UNMヘルス, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://ja.unmhealth.org/stories/2023/06/uti-during-pregnancy.html
- <診療ガイドライン婦 科外来編 2023(案)> – 日本産婦人科医会, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2022/08/20220816.pdf
- Pyelonephritis in Pregnancy | CE Article | NursingCenter, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://www.nursingcenter.com/cearticle?an=01938899-202201150-00001&Journal_ID=5188715&Issue_ID=6175005
- 薬剤耐性菌を考慮した尿路感染症の抗菌化学療法, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://www.chemotherapy.or.jp/journal/jjc/06302/063020175.pdf
- JAID/JSC 感染症治療ガイドライン 2015 ―尿路感染症・男性性器感染症―, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/guideline_JAID-JSC_2015_urinary-tract.pdf
- Urinary Tract Infection in Pregnancy – StatPearls – NCBI Bookshelf, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK537047/
- Management of Clinical Chorioamnionitis: An Evidence-Based Approach – PMC, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8315154/
- Listeria in Pregnancy – Risks, Treatment & Prevention, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://americanpregnancy.org/healthy-pregnancy/pregnancy-concerns/listeria-during-pregnancy/
- People at Increased Risk for Listeria Infection – CDC, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://www.cdc.gov/listeria/risk-factors/index.html
- 妊娠中・育児中の食中毒予防について – 厚生労働省, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/content/11907000/001127421.pdf
- Protect your pregnancy from Listeria | CDC, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://www.cdc.gov/listeria/pdf/protect-your-pregnancy-h.pdf
- What You Need to Know About Preventing Listeria Infections – FDA, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://www.fda.gov/food/buy-store-serve-safe-food/what-you-need-know-about-preventing-listeria-infections
- Listeria infection – Symptoms & causes – Mayo Clinic, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/listeria-infection/symptoms-causes/syc-20355269
- 伝染性紅斑 |厚生労働省, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/fifth_disease.html
- 妊娠出産・子育てに関する病院と救急連絡先 新宿区ママフレ, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://shinjuku-city.mamafre.jp/hospital/
- ママパパは登録必須! 子どもの無料救急電話相談 | Babiew(べビュー), [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://www.babiew.com/article/details/2407O002
- 今すぐに受診/産科・婦人科・救急科 – 相談結果|東京版 救急受診ガイド|東京消防庁, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-kyuuimuka/guide/main/06_26_10c_12a_cond_O.html
- 救急安心電話相談について – 千葉県, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://www.pref.chiba.lg.jp/iryou/soudan/ansindenwasoudan.html
- 救急車を呼ぶか迷ったら – 柏市, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://www.city.kashiwa.lg.jp/kyukyu/fdk/iroiro/shobotokei/kyukyu-sodan.html
- 妊娠中に風邪をひいてしまったら?赤ちゃんへの影響や対処方法を …, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://stemcell.co.jp/column/ninshin1302/
- 妊娠・授乳中の服薬について「妊娠と薬情報センター」 – 豊島区, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://www.city.toshima.lg.jp/219/kosodate/ninshin/shussanmade/033844.html
- 妊娠と薬情報センター | 土浦市公式ホームページ, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://www.city.tsuchiura.lg.jp/kosodate-kyoiku/syussan-kosodate/boshinokenko-iryo/sonotanojoho/ninshinchuniyakudatsujoho/page017377.html
- 妊娠と薬情報センター | 国立成育医療研究センター, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://www.ncchd.go.jp/kusuri/
- 妊娠と薬情報センターについて – 厚生労働省, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11120000-Iyakushokuhinkyoku/0000185082.pdf
- 妊娠と薬情報センターがオンラインでの申し込みを開始 – 国立成育医療研究センター, [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. 入手先: https://www.ncchd.go.jp/press/2022/0509.html