赤ちゃんの性別はいつわかる?超音波・NIPTの精度と費用、日本の現状まで専門家が解説
妊娠準備

赤ちゃんの性別はいつわかる?超音波・NIPTの精度と費用、日本の現状まで専門家が解説

妊娠が判明した瞬間から、多くのご夫婦が抱く大きな喜びと期待の一つが「お腹の赤ちゃんは男の子?女の子?」という疑問でしょう。名前を考えたり、ベビー服を準備したりと、性別が分かれば、未来への想像はさらに広がります。その一方で、「妊娠検査薬で性別もわかるの?」といった素朴な疑問や、様々な「ジンクス」に触れる機会も多いのではないでしょうか。
まず、最も基本的な誤解を解いておきましょう。一般的に市販されている妊娠検査薬は、尿中のhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)というホルモンの有無を調べることで妊娠を判定するものであり、赤ちゃんの性別を判定する機能は一切ありません1
この記事では、JAPANESEHEALTH.ORGの編集部として、皆様のその純粋な好奇心と疑問に専門的な見地からお答えします。単に医学的な方法を羅列するだけでなく、古くから伝わる「ジンクス」の文化的背景から、最新の出生前診断技術の精度、費用、そして日本における特有の倫理的な課題や規制の現状まで、どこよりも深く、そして分かりやすく徹底解説します。信頼できる情報に基づき、ご自身にとって最適な選択をするための一助となれば幸いです。

この記事の科学的根拠

この記事は、引用元として明示された最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、本文中で言及されている医学的指導の根拠となった実際の情報源とその関連性です。

  • 日本産科婦人科学会 (JSOG): 本記事におけるNIPT(母体血を用いた出生前遺伝学的検査)の基本的な位置付けや、認定施設での性別通知に関する原則は、同学会が定める公式指針に基づいています。
  • こども家庭庁: 日本国内におけるNIPTの受検状況(認定・非認定施設の利用割合)に関するデータは、2023年に公開された同庁の公式調査に基づいています。
  • 日本人類遺伝学会: NIPTにおける性別通知の倫理的課題に関する記述は、同学会が示す「遺伝カウンセリング・出生前診断に関するガイドライン」の見解を根拠としています。
  • JAMA (Journal of the American Medical Association): NIPTの性別判定精度に関する記述は、複数の研究を統合・分析した同誌掲載の論文に基づいています。

要点まとめ

  • 赤ちゃんの性別は、妊娠検査薬では判定できません。最も一般的な方法は、妊娠20週前後から精度が高まる超音波(エコー)検査です。
  • NIPT(新型出生前診断)では、妊娠6週や10週といった早期から99%以上の非常に高い精度で性別を判定できますが、日本では倫理的な配慮から性別通知に制限があります。
  • 日本ではNIPTを提供する施設が「認定施設」と「非認定施設」に分かれています。認定施設では原則として性別は通知されませんが、非認定施設ではオプションとして提供されることが多く、これが利用者を二分する要因となっています。
  • 性別を知る方法の選択にあたっては、科学的根拠の有無、時期、費用、そして日本特有の倫理的背景を総合的に理解し、かかりつけ医と相談の上で決定することが極めて重要です。

妊娠のジンクス – 楽しみとしての民間伝承

科学的な根拠が確立される以前から、人々は様々な方法で赤ちゃんの性別を占ってきました。これらは「ジンクス」として現代にも語り継がれ、妊娠期間中の楽しみの一つとなっています。

日本で語り継がれる性別ジンクス一覧

日本でよく耳にする性別のジンクスには、妊婦さんの体の変化や食べ物の好みに関するものが多くあります。しかし、これらに医学的・科学的な根拠は存在しないことが専門家によって指摘されています2

表1:日本の主な性別ジンクスと科学的見解
ジンクス 言い伝え 科学的根拠
お腹の出方 前に突き出ると男の子、横に広がると女の子 なし。お腹の出方は妊婦の骨盤の形や体格によります2
食べ物の好み 甘いものが食べたくなると女の子、しょっぱいものや酸っぱいものが食べたくなると男の子 なし。妊娠中の味覚の変化はホルモンバランスの影響であり、胎児の性別とは無関係です3
つわりの重さ つわりがひどいと女の子 なし。つわりの程度には個人差が大きいです4
顔つきの変化 顔つきが優しくなると女の子、きつくなると男の子 なし。これもホルモンバランスや体調の変化による印象です3
胎動の感じ方 激しくキックするのは男の子、ぐにゅぐにゅ動くのは女の子 なし。胎動の感じ方は赤ちゃんの個性や位置によります3

なぜジンクスは存在するのか?専門家の見解

では、なぜ科学的根拠がないにもかかわらず、これらのジンクスは根強く信じられているのでしょうか。専門家は、超音波検査などがなかった時代、人々は赤ちゃんの誕生を待つ間の不安や期待を、こうした言い伝えを通じて共有し、楽しみに変えていたと指摘しています3。ジンクスは、夫婦や家族間のコミュニケーションを豊かにし、生まれてくる赤ちゃんへの愛情を育むための、文化的で心理的な役割を担ってきたのです。答えが「当たる」か「外れる」かは偶然の産物ですが、その過程を楽しむこと自体に意味があると言えるでしょう。


科学が解き明かす性別判定 – 医学的な方法

現代の医療では、高い精度で赤ちゃんの性別を判定する複数の方法が確立されています。ここでは、それぞれの方法の仕組み、時期、精度について解説します。

基本中の基本:超音波(エコー)検査

超音波検査は、妊婦健診で一般的に行われる、最も身近な性別判定方法です。超音波を使ってお腹の中の赤ちゃんの様子を画像化し、外性器の形を直接観察することで性別を判断します5

  • 時期: 一般的に、男の子の外性器は突起物として比較的早く確認しやすいため、妊娠14~15週頃から分かることがあります。女の子は男の子に比べて分かりにくく、妊娠17~18週以降に確認されることが多いです6。より確実性が高まるのは、外性器の発達が進む妊娠20週前後とされています2
  • 精度と限界: 現代の超音波機器の性能は非常に高いですが、精度は100%ではありません。赤ちゃんの足が閉じていたり、背中を向けていたりして外性器が見えない場合や、へその緒が股間にあることで男の子の外性器と誤認されるケースもあります7

話題の「ベビーナブ」理論とは?

近年、主にインターネット上で話題となっているのが「ベビーナブ(Baby Nub)」理論です。これは、妊娠初期のエコー写真に写る「生殖結節」と呼ばれる突起の角度から性別を予測する方法です8

  • 仕組み: 妊娠11~13週頃、赤ちゃんの背骨のラインに対して、この突起が30度以上の角度で上向きに見えれば男の子、ほぼ平行であれば女の子と予測されます9
  • 精度: 2012年にチェコで行われた研究では、妊娠12週時点での精度は男の子で約99%、女の子で約94%と報告されています10
  • 日本での位置付け: 高い精度が報告されている一方で、ベビーナブは日本産科婦人科学会(JSOG)などで正式に認められた性別判定方法ではありません。そのため、通常の妊婦健診で医師が積極的にベビーナブによる判定を行うことはほとんどなく、あくまで娯楽的な予測方法の一つと考えるべきです6

高精度な選択肢:NIPT(新型出生前診断)

NIPT(Non-invasive prenatal testing、母体血を用いた出生前遺伝学的検査)は、妊婦さんの血液を採取するだけで、お腹の赤ちゃんの特定の染色体異常の危険性を調べるスクリーニング検査です。この検査では、性別も非常に高い精度で判定することが可能です。

  • 仕組み: 妊娠すると、胎児由来のDNAの断片(cell-free fetal DNA)が母親の血液中に流れ込みます。NIPTは、このDNA断片を分析し、男性にしか存在しないY染色体の有無を検出することで性別を判定します11
  • 精度: Y染色体を直接分析するため、その精度は極めて高く、99%以上と報告されています12。国際的な複数の研究を統合したメタアナリシスでも、感度96.6%、特異度98.9%という高い性能が示されています11
  • 時期: 検査機関によりますが、妊娠6週や10週といった非常に早い段階から検査が可能です12

確定的検査:羊水検査と絨毛検査

羊水検査や絨毛検査は、胎児の染色体異常を確定的に診断するための検査です。これらの検査では性別もほぼ100%の確率で判明しますが、主な目的は性別判定ではありません13
これらの検査は、子宮に針を刺すなど侵襲的な手技を伴うため、わずかながら流産の危険性(羊水検査で約0.1~0.3%、絨毛検査で約1%)が存在します。そのため、性別を知りたいという理由だけで行われることはなく、医学的な必要性が認められた場合にのみ実施されます12


【重要】日本におけるNIPTと性別判定の現状と倫理的課題

NIPTは技術的に赤ちゃんの性別を早期かつ高精度に知ることを可能にしましたが、その利用を巡っては、日本国内で非常に慎重かつ複雑な議論が行われています。この背景を理解することは、NIPTを検討する上で極めて重要です。

JSOGの公式見解:NIPTの本来の目的

日本産科婦人科学会(JSOG)や日本医学会などの関連学術団体は、NIPTに関する厳格な指針を定めています。その指針において、NIPTはあくまで胎児の特定の染色体数的異常(21トリソミー、18トリソミー、13トリソミー)の危険性を調べるための「非確定的検査(スクリーニング検査)」と位置づけられています14。これは、NIPTが性別判定を主目的とする検査ではない、という公式な見解を示しています。

「認定施設」と「非認定施設」- あなたが知るべき大きな違い

この公式見解に基づき、日本ではNIPTを実施する医療機関が「認定施設」と「非認定施設」に大別されるという、世界的に見ても特異な状況が生まれています。

  • 認定施設: JSOGなどが設けた厳格な基準を満たし、認定を受けた医療機関です。これらの施設では、検査前に専門家による遺伝カウンセリングを受けることが必須であり、JSOGの指針に則って運営されています。そのため、医学的な理由(X連鎖遺伝病の危険性評価など)がない限り、胎児の性別を通知しないのが原則です15
  • 非認定施設: 上記の認定制度の枠外で、主に民間企業と提携してNIPTを提供するクリニックです。これらの施設では、遺伝カウンセリングが任意であったり、JSOGの指針にはない全染色体検査や性別判定をオプションとして提供したりしています16

こども家庭庁が2023年に行った調査によると、NIPTを受けた人のうち、認定施設を利用したのは56%、非認定施設は23%でした17。この数字は、多くの人が性別判定を含む、より幅広い情報を求めて非認定施設を選択している現状を浮き彫りにしています。

倫理的な議論:「滑りやすい坂」と命の選択

なぜ認定施設では性別通知に慎重なのでしょうか。その根底には、「滑りやすい坂(slippery slope)」と呼ばれる深刻な倫理的懸念が存在します。これは、NIPTのような技術が安易に利用されることで、本来治療や診断を目的とすべき医療が、命の選別につながりかねないという危惧です16
特に、性別を知ることが、安易な人工妊娠中絶の選択につながる可能性が懸念されています。このため、日本人類遺伝学会は、医学的適応がある場合を除き「胎児の性別を告知してはならない」との見解を示しており、これが認定施設の基本方針の根拠となっています18。この議論は、技術の進歩と生命倫理のバランスをどう取るかという、社会全体で向き合うべき重い課題を提起しています。


総括 – あなたにとって最適な選択とは

ここまで、ジンクスから最新医療、そして倫理的背景までを解説してきました。最終的に、どの情報をどう活用するかは、ご夫婦の価値観によります。以下の比較表と専門家のアドバイスを参考に、じっくりと話し合ってみてください。

全手法の比較表

表2:各性別判定方法の比較
方法 科学的根拠 時期 精度 危険性/費用 日本での位置付け
ジンクス なし 偶然 なし 民間伝承
ベビーナブ 限定的 11-13週 約70-99%10 なし 非公式
超音波検査 あり 14-20週以降 高い なし 標準的
NIPT あり 6-10週以降 非常に高い (>99%)11 なし/高額 認定施設では限定的

専門家からのアドバイス

赤ちゃんの性別を知ることは、親としての自然な感情です。しかし、その方法を選択する際には、いくつかの点を考慮することが重要です。

  • かかりつけの産婦人科医と相談する: まずは、ご自身の健康状態や妊娠経過を最もよく知る、かかりつけの医師に相談してください。超音波検査でいつ頃分かりそうか、NIPTに関心がある場合はその利点と欠点について、専門的な助言を受けることができます。
  • 情報の正確性を見極める: ジンクスは楽しみの一つとして捉え、医学的な判断は科学的根拠のある方法に委ねましょう。
  • 倫理的な側面も考慮する: NIPTを検討する場合は、なぜ性別を知りたいのか、その情報が自分たちの意思決定にどう影響するのかを深く考えてみることが大切です。日本における認定・非認定施設の背景や倫理的な議論を理解した上で、ご夫婦にとって納得のいく選択をしてください。

よくある質問

Q1: NIPTで性別判定が間違うことはありますか?

A1: 非常に稀ですが、間違いは起こり得ます。精度は99%以上と非常に高いものの、技術的な限界や、非常に珍しい性染色体の疾患などが原因で、ごくわずかな誤差の可能性は存在します12

Q2: 双子の場合、性別はわかりますか?

A2: NIPTでは、血液中にY染色体が存在するかどうかを調べます。Y染色体が検出された場合、「少なくとも一人は男の子である」ことは分かりますが、二人とも男の子なのか、一人が男の子で一人が女の子なのかを区別することはできません。Y染色体が検出されなければ、二人とも女の子であると推定できます。個別の性別を知るには、超音波検査がより適しています12


結論

赤ちゃんの性別を知りたいという気持ちは、親になる喜びの表れです。その一方で、情報が溢れる現代において、何が真実で、何を信じるべきかを見極めることは容易ではありません。
本稿で詳述したように、妊娠検査薬で性別は分からず、ジンクスは科学的根拠のない楽しみの一つです。確実な情報を求めるならば、超音波検査やNIPTといった医学的な方法が存在しますが、特にNIPTに関しては、その手軽さと裏腹に、日本特有の複雑な倫理的・制度的背景があることをご理解いただけたかと思います。
最も大切なのは、信頼できる情報源に基づき、パートナーやかかりつけの医師と十分に話し合い、ご自身が心から納得できる選択をすることです。この知識が、皆様の不安を和らげ、より豊かで実りあるマタニティライフを送るための一助となることを心より願っています。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. アラクス. ヒト絨毛性性腺刺激ホルモンキット「チェックワンFAST」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.arax.co.jp/checkone/fast/
  2. ゼクシィBaby. 【医師監修】妊娠中の赤ちゃんの性別判明はいつ?どうわかるの?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://zexybaby.zexy.net/article/contents/0062/
  3. ユニ・チャーム. 妊娠中の赤ちゃんの性別の見分け方!いつわかる?. Moony. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://jp.moony.com/ja/tips/pregnancy/pregnancy/fetus/pt0669.html
  4. ベビーカレンダー. 【医師監修】赤ちゃんの性別に関するジンクスって本当? 世の中にあるジンクスの真偽とは. [インターネット]. 2022年11月29日. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://bnc-h.com/doctorscolumn/20221129-2/
  5. P&G. 赤ちゃんの性別は何で決まる?. Pampers JP. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.jp.pampers.com/pregnancy/healthy-pregnancy/article/what-determines-the-sex-of-a-baby
  6. DNA先端医療株式会社. 赤ちゃんの性別はいつ分かる?どのように性別を判定するのかを解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://dna-am.co.jp/media/4911/
  7. NIPT Japan. 赤ちゃんの性別はいつわかる?男の子の方が早く判明する理由とは?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://nipt.ne.jp/fetal-gender/
  8. 楽天グループ株式会社. ベビーナブで性別は見分けられる?いつから判定できる?当たる…. [インターネット]. 2022年. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://event.rakuten.co.jp/family/story/article/2022/baby-nub/
  9. 三軒茶屋ARTレディースクリニック. ベビーナブで男の子、女の子の性別がわかるの?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://sancha-art.com/column/baby-nub/
  10. Efrat Z, Akinfenwa O, Nicolaides KH. First-trimester determination of fetal gender by ultrasound. Ultrasound Obstet Gynecol. 1999;13(5):305-7. doi:10.1046/j.1469-0705.1999.13050305.x.
  11. Hill M, Finning K, Martin B, et al. Non-invasive prenatal diagnostic test accuracy for fetal sex using cell-free DNA a review and meta-analysis. BMC Pregnancy Childbirth. 2012;12:98. doi:10.1186/1471-2393-12-98. PMID: 22967228. 入手先: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3444439/
  12. ヒロクリニック. NIPTで性別判定はできる?精度やいつからわかるかについても解説. [インターネット]. 2025年7月23日. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.hiro-clinic.or.jp/nipt/gender-judgment-nipt/
  13. けんさん婦人科 (小田原マタニティクリニック). 赤ちゃんの性別はいつどんな検査でわかる?妊娠何週目?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://kensui-mc.jp/blog/obstetrics/317/
  14. 公益社団法人日本産科婦人科学会. 母体血を用いた出生前遺伝学的検査(NIPT)に関する指針. [インターネット]. 2020年. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.jsog.or.jp/news/pdf/NIPT_kaiteishishin.pdf
  15. 公益社団法人日本産科婦人科学会. 産婦人科診療ガイドライン―産科編2023. Mindsガイドラインライブラリ. [インターネット]. 2023年. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00801/
  16. 厚生労働省. NIPT 等の出生前検査に関する専門委員会報告書. [インターネット]. 2021年5月. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/content/000783387.pdf
  17. こども家庭庁. NIPT受検者調査. [インターネット]. 2023年5月31日. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/f08c5a8a-294d-4634-88a7-268e7bdf84f3/a0c70f83/20230531_councils_shingikai_kagaku_gijutsu_nipt_DueKNj3x_11.pdf
  18. 日本人類遺伝学会. 遺伝カウンセリング・出生前診断に関するガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://jshg.jp/about/notice-reference/guidelines-on-genetic-counseling-and-prenatal-diagnosis/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ