妊婦の破傷風ワクチン接種の副作用:胎児への影響と日本の現状に関する完全ガイド
妊娠

妊婦の破傷風ワクチン接種の副作用:胎児への影響と日本の現状に関する完全ガイド

妊娠中のワクチン接種は、多くの妊婦さんやそのご家族にとって、大きな関心事であり、時に不安の種ともなります。特に「ワクチンが胎児に影響を与えるのではないか」という懸念は、非常に根深いものです。しかし、現代の周産期医療において、適切なワクチン接種は選択肢の一つではなく、母子双方の健康を守るための極めて重要な要素です。本記事では、JHO編集委員会が最新かつ信頼性の高い国内外の研究報告に基づき、妊娠中の破傷風・百日咳ワクチン接種の安全性、特に胎児への影響、そして日本独自の状況について、あらゆる角度から徹底的に解説します。科学的根拠に基づいた正確な情報こそが、皆様の不安を解消し、賢明な判断を下すための最良の指針となると確信しています。

この記事の科学的根拠

この記事は、ご提供いただいた研究報告書に明記されている最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいて作成されています。以下は、本文中で言及されている実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したものです。

  • 世界保健機関(WHO): 妊婦および新生児の破傷風による死亡を減らすため、妊娠可能年齢のすべての女性への破傷風トキソイド含有ワクチン接種を推奨している指針は、世界保健機関の公表に基づいています。8
  • 米国疾病予防管理センター(CDC): 妊娠第3三半期(27週~36週)のTdapワクチン接種が、生後2カ月未満の乳児における百日咳の発症を78%、入院を91%防ぐというデータ、および母親からの感染が主な経路であるという指摘は、米国疾病予防管理センターの報告に基づいています。25
  • 米国産科婦人科学会(ACOG): Tdapワクチンが安全かつ効果的であり、胎児への抗体移行を最大化するために毎回妊娠中に接種すべきであるという強力な支持は、米国産科婦人科学会の見解に基づいています。11
  • The BMJ(英国医学雑誌): 2万人以上の妊婦を対象とした大規模観察研究で、ワクチン接種による死産、早産、低出生体重児などの有害事象のリスク増加は認められなかったという結論は、The BMJに掲載された研究に基づいています。22
  • 日本産科婦人科学会(JSOG): 日本国内で利用可能なDTaPワクチンの使用が、特に百日咳の流行を考慮して検討されうるとの見解は、日本産科婦人科学会の「産婦人科診療ガイドライン-産科編2023」に基づいています。25
  • 厚生労働省(MHLW): 日本国内で承認されているワクチンの安全性・有効性が海外のTdapと同程度には「確立」されていないという見解、および国内データ収集のための研究を助成している事実は、厚生労働省の資料および研究班の報告に基づいています。2636

要点まとめ

  • 極めて高い重要性: 妊娠中のワクチン接種は、新生児を致死的な破傷風や重症化しやすい百日咳から守るための、科学的に証明された最も効果的な手段です。
  • 胎児への安全性: 数百万人の妊婦を対象とした世界中の大規模研究により、妊娠中に推奨される不活化ワクチン(Tdapなど)は、死産、早産、先天異常のリスクを増加させないことが一貫して示されています。
  • 日本の選択肢: 海外で標準的なTdapワクチンは日本では未承認ですが、代替として国内で承認されているDTaPワクチン(例:トリビック®)の接種が、日本産科婦人科学会などによって有益性が高い場合に考慮されるようになっています。
  • 受動免疫の仕組み: 母親が接種することで体内に作られた抗体が胎盤を通じて胎児に移行し、赤ちゃんが自身の予防接種を受けられるようになるまでの最も無防備な期間(生後2カ月まで)を守る「免疫の盾」となります。
  • 医師との相談が鍵: 日本の特殊な状況を理解した上で、かかりつけの産婦人科医に科学的根拠(JSOGガイドラインなど)を基に相談し、自身の状況に最適な選択をすることが重要です。

第一部:母親の予防接種の緊急性:危険性と利益の理解

妊娠中の予防接種は、単なる選択的な予防策ではなく、特に破傷風や百日咳のような危険な感染症に直面した場合、現代の産前ケアに不可欠な要素です。これらの病気が新生児に及ぼす脅威の深刻さを理解することは、ワクチン接種の重要性を認識する上での第一歩です。

潜在的な危険:新生児における破傷風と百日咳の深刻さ

破傷風は、環境中のどこにでも存在するクロストリジウム・テタニ菌によって引き起こされる急性の感染症です。この病気は、適切な治療を受けない場合の致死率が90%を超えるという、極めて危険なものです。新生児にとっては、その危険性はさらに悲惨であり、致死率は95%に達することもあります。1 新生児は、滅菌されていない器具でへその緒を切ることによって感染し、新生児破傷風と呼ばれる状態に陥ることがあり、これは多くの場合、死に至ります。

同様に、百日咳も新生児にとって極めて重篤な病気です。大人とは異なり、百日咳に罹患した新生児は典型的な咳の症状を示さず、代わりに無呼吸発作やチアノーゼ(皮膚や粘膜が青紫色になる状態)を経験することがあります。データによると、1歳未満で百日咳に罹患した子どもの約半数が入院治療を必要とします。さらに憂慮すべきことに、百日咳による死亡例の10件中約7件が、定期予防接種で守られるにはまだ若すぎる生後2カ月未満の乳児で発生しています。2 これらの数字は、これらの病気の危険性の高さと、効果的な予防策の絶対的な必要性を浮き彫りにしています。

免疫の空白期間:なぜ新生児が最も高い危険に晒されるのか

新生児の免疫系は未熟であり、多くの病原体に対して自力で効果的な防御を構築することができません。定期予防接種はこの問題に対する解決策ですが、同時に危険な「免疫の空白期間」を生み出します。日本では、子どもの定期予防接種は、5種混合ワクチン(ジフテリア、破傷風、百日咳、ポリオ、ヒブ)をもって生後2カ月から開始されます。3 これは、生後2カ月までの間、赤ちゃんがこれらの致死的な病気から能動的に保護されていないことを意味します。

この空白期間は日本特有のものではありません。米国疾病予防管理センター(CDC)もこの脆弱性を強調しており、小児期の百日咳ワクチンシリーズは生後2カ月になるまで開始されないため、新生児が最も重篤な合併症の危険に晒されるまさにその時期に無防備であると指摘しています。5 この期間における主な感染源は、母親自身を含む家族であり、彼らは明確な症状なしに病原体を保有している可能性があります。2 したがって、この「免疫の空白期間」に新生児を保護することは、公衆衛生上の最優先事項です。

保護の盾:母親の抗体による受動免疫の原則

「免疫の空白期間」にある新生児を守るための唯一かつ最も効果的な方法は、受動免疫という仕組みを通じてです。妊婦が予防接種を受けると、彼女の体は防御抗体を産生します。これらの抗体は、出産時の母親自身を守るだけでなく、胎盤を通じて胎児にも移行します。1 これは事実上、子どもが受ける最初の最も重要なワクチンであり、生まれる前に間接的に接種されるものです。

この戦略の有効性は、説得力をもって証明されています。世界保健機関(WHO)が妊娠可能年齢のすべての女性に対し、妊娠前または妊娠中に破傷風トキソイドワクチンを接種するよう推奨しているのは、まさにこの仕組みを利用して母子の死亡率を減少させるためです。8 CDCのデータによると、妊娠第3三半期にTdapワクチン(破傷風、ジフテリア、百日咳)を接種することで、生後2カ月未満の乳児における百日咳の発症例の78%、百日咳による入院例の91%が防がれることが示されています。5 米国での別の研究では、この戦略によって新生児の百日咳関連の入院が約90%減少したことが示されました。7 これらの証拠は、母親への予防接種が、人生で最も脆弱な時期にある新生児を保護するための、直接的で強力な、科学的に証明された介入方法であることを確固たるものにしています。

第二部:安全性と有効性に関する世界的な科学的合意

妊婦へのワクチン接種という問題に関して、世界の医学界および公衆衛生界の見解は一致しており、一貫性があります。これは、第一線の専門家の間で議論の的となっているテーマではありません。

共通の見解:WHO、CDC、ACOGなどからの勧告

世界の主要な保健機関は、妊婦へのワクチン接種を強く支持しています。

  • 世界保健機関(WHO)は、母子双方を保護するため、妊娠中を含むすべての妊娠可能年齢の女性に破傷風トキソイド含有ワクチンを接種することを推奨しています。8
  • 米国疾病予防管理センター(CDC)は、以前の接種歴に関わらず、すべての妊娠において第3三半期(27週から36週)にTdapワクチンを1回接種することを推奨しています。6
  • 米国産科婦人科学会(ACOG)はこの勧告を全面的に支持し、Tdapワクチンは安全かつ効果的であり、胎児への抗体移行を最大化するために毎回妊娠中に接種すべきであると断言しています。11
  • この支持は、米国小児科学会(AAP)、米国かかりつけ医協会(AAFP)、米国助産師協会(ACNM)などの他の権威ある組織からも表明されています。6

世界の主要な保健機関からのこの圧倒的なコンセンサスは、妊娠中のTdapワクチン接種が、確固たる科学的証拠に基づいた標準的な医療ケアであることを示しています。

不活化ワクチンと生ワクチン:安全性の根幹

妊婦への予防接種における基本的かつ重要な原則は、ワクチンの種類を区別することです。

  • 不活化ワクチンは、死滅させたウイルスや細菌、あるいは病原体の一部(トキソイドなど)のみを含んでいます。これらは病気を引き起こすことができず、妊娠中の使用は安全であると考えられています。13 Tdapワクチンはこの種類に属し、破傷風とジフテリアのトキソイド、そして無細胞化(不活化された断片)された百日咳菌の成分を含んでいます。したがって、母体や胎児に破傷風、ジフテリア、百日咳を引き起こすことはありません。2
  • 生ワクチン(弱毒生ワクチン)は、弱毒化されたウイルスや細菌を含んでいます。危険性は非常に低いものの、理論的には発育中の胎児に危険を及ぼす可能性があります。そのため、麻疹・おたふくかぜ・風疹(MMR)や水痘などの生ワクチンは、通常、妊娠中には推奨されません。13

この違いを明確に理解することは、根拠のない懸念を払拭するために極めて重要です。妊婦に推奨されるワクチンはすべて不活化タイプであり、何十年にもわたって安全性が証明されてきた実績があります。

包括的な証拠の概観:Tdapに関する大規模研究とメタ分析

妊娠中のTdapワクチンの安全性に対する信頼は、理論上の原則だけでなく、膨大な量の実証的証拠によっても裏付けられています。

  • 2025年にPubMedで公表されたある系統的レビューでは、インフルエンザワクチンと破傷風・ジフテリア・百日咳(Tdap)ワクチンは妊娠中に接種しても安全かつ効果的であり、妊娠や新生児の有害な転帰に有意な増加は見られなかったと結論付けています。16
  • 2017年に産婦人科専門誌「Obstetrics & Gynecology」に掲載された別の系統的レビューでも、多くの研究を検討した結果、妊娠中のTdap接種は胎児や新生児に対する臨床的に意味のある有害事象とは関連がないと結論付けられています。17
  • 米国のワクチン有害事象報告システム(VAERS)など、ワクチン市販後の安全性調査データにおいても、Tdap接種後の妊婦やその赤ちゃんに懸念すべき安全性のシグナルは検出されていません。5

数十万から数百万の妊娠事例を含むこの膨大なデータは、妊婦へのTdap接種の安全性を裏付ける強固な証拠基盤を形成しています。

母親への副作用:現実的な視点

母親に起こりうる副作用について、透明性のある現実的な視点を持つことが重要です。他の医薬品やワクチンと同様に、Tdapもいくつかの反応を引き起こす可能性があります。しかし、これらの反応のほとんどは軽微で一時的なものです。

  • 最も一般的な副作用は、痛み、発赤、腫れといった注射部位の局所的な反応です。2
  • その他、頭痛、倦怠感、微熱などの軽微な全身反応が起こることがありますが、これらは通常数日以内に自然に治まります。18
  • 重篤な反応は極めて稀です。5

これらの副作用は、免疫系が防御機能を構築するために働いている証拠です。これらの軽微な反応を理解し、正常なものとして捉えることは、重篤な有害事象や胎児への影響といった根拠のない恐怖と区別するのに役立ちます。

第三部:胎児と新生児への影響の直接検証

すべての親にとって最も重要な問いは、「ワクチンは胎児に影響を及ぼすのか?」ということです。この問いに対する科学界からの答えは、膨大な証拠に基づき、非常に明確です。

核心的な問いへの回答:胎児へのリスク増加はあるか?

母親へのTdapワクチン接種は、胎児へのリスクを増加させません。これは、主観的な意見ではなく、大規模なデータ分析の厳密な結果です。

  • 2014年に権威ある医学雑誌The BMJに掲載された英国の大規模な観察研究では、ワクチンを接種した2万人以上の妊婦を追跡し、一連の有害事象のリスク増加の証拠はないと結論付けました。22
  • 別の系統的レビューでも、不活化ウイルスワクチン、細菌ワクチン、またはトキソイドを妊婦に接種した場合の胎児への副作用の証拠はないと断言しています。23

具体的な出産結果の分析:死産、早産、低出生体重

具体的な懸念に対応するため、研究者たちは最も重要な出産転帰を積極的に調査してきました。

  • 死産: これは親にとって最大の恐怖の一つです。前述のThe BMJの研究では、このリスクを特別に検証し、増加を認めませんでした。実際、観察された割合(リスク比0.85)は、一般人口で予測される割合よりもわずかに低い結果でした。22 CDCによる別の研究でも、母親のワクチン接種と死産との間に関連は見出されませんでした。24
  • 早産および低出生体重: 多くの研究およびレビューが、Tdap接種は早産や低出生体重児のリスクを増加させないと結論付けています。18 米国医師会雑誌(JAMA)に掲載された研究でも、有害な産科的イベントとの関連は見出されませんでした。24
  • その他の合併症: The BMJの研究では、妊娠高血圧腎症、子癇、出血、胎児仮死、帝王切開のリスク増加も認められませんでした。22

科学者たちが、親が最も心配するこれらの結果を積極的に調査し、一貫して安心できる結果を提示している事実は、ワクチンの安全性評価がいかに真剣に行われているかを示しています。

先天異常:出生異常に関する証拠の検証

先天異常への懸念は大きな心理的障壁です。そのため、この分野は徹底的に研究されてきました。

  • 安全性データに関するあるレビューでは、胎児の転帰に懸念すべきパターンはなく、コホート研究も妊娠中の百日咳ワクチン接種の安全性を支持しており、先天異常の増加は見られないと報告しています。18
  • 2016年にJAMAに掲載された研究では、特に小頭症やその他の構造的異常について調査し、妊娠中のTdapワクチン接種との関連は見出されませんでした。24
  • 2020年にBirth Defects Research誌に掲載された別の研究でも、重篤な先天異常のリスク増加は見出されませんでした。24

科学的証拠は、胎児に対する安全性が単なる「害の不在」ではなく、積極的、具体的、かつ厳格な調査の結果であることを示しています。科学界がこれらの懸念を真摯に受け止め、決定的な答えを提供するために必要な研究を実施してきたという事実は、安全性に関する一般的な声明よりもはるかに大きな安心感をもたらします。

第四部:日本の状況:特殊な背景の理解

世界的な強いコンセンサスがあるにもかかわらず、日本の状況はより複雑で、多くの親にとって混乱の原因となっています。その核心は、法規制の問題にあります。

「ワクチン・ギャップ」:なぜTdapは日本で未承認なのか

米国、カナダ、欧州連合で妊婦に広く使用されているGSK社のBoostrix®やサノフィ・パスツール社のAdacel®といったTdapワクチンは、日本では「薬事未承認」ワクチンです。7

これは、日本でのTdapの使用が「医師の裁量による個人輸入」という形でのみ可能であることを意味します。このアプローチは、副作用が発生した場合の法的責任という複雑な問題を生じさせ、医師や医療機関が広範に導入することを躊躇させる原因となっています。7 厚生労働省や他の機関は、日本で利用可能なワクチンの安全性と有効性が、海外のTdapと同程度には「確立」されていないことを認めており、これが妊婦への公式で広範な接種プログラムが存在しない主な理由の一つです。26

国内の代替策:DTaPワクチン(トリビック®)の深掘り

Tdapが未承認である状況下で、日本で利用可能かつ承認されている代替策がDTaP(ジフテリア・破傷風・百日咳)ワクチンです。例えば、トリビック®という製品があります。25 トリビック®の添付文書には、利益がリスクを上回ると判断される場合には妊婦への接種が可能であると明記されています。28

しかし、DTaPはTdapに比べて妊娠中の使用に関するデータが少ない点に注意が必要です。母親の免疫を介して新生児の重症百日咳を予防する効果も、Tdapほど確固として確立されていません。7 主な違いは抗原量にあり、Tdapはジフテリアと百日咳の抗原量を減らして成人向けに特別に調整されているのに対し、DTaPは主に小児向けに設計されています。

表1:母親への予防接種における主要ワクチンの比較 (Tdap vs. DTaP)

特徴 Tdap (例: Boostrix®, Adacel®) DTaP (例: トリビック®)
ワクチン成分 破傷風トキソイド、ジフテリアトキソイド(減量)、無細胞百日咳抗原(減量)。青年および成人向けに設計。 破傷風トキソイド、ジフテリアトキソイド(全量)、無細胞百日咳抗原(全量)。主に小児向けに設計。
日本での承認状況 未承認。個人輸入として使用。7 承認済み。成人にも使用可能。7
米国/EUでの承認状況 妊婦への使用が承認され、広く推奨されている。7 成人/青年には使用されず、代わりにTdapが使用される。
日本での主な用途 公式な用途なし。輸入を行うクリニックでのみ利用可能。 小児の定期接種。成人への接種も可能。28
妊娠中の使用に関するエビデンス概要 数百万人の妊婦を対象とした国際的な研究から、安全性と有効性に関する非常に大きなエビデンスが存在する。7 データは限定的。日本の最近の研究では安全性と抗体移行が示されているが、新生児の重症化予防効果はTdapほど明確に確立されていない。7

公式見解:JSOGと厚生労働省の指針の解釈

日本の保健機関は、依然として慎重ながらも、徐々に見解を変化させています。

  • 日本産科婦人科学会(JSOG)は、「産婦人科診療ガイドライン-産科編 2023」において、母親への予防接種の有益性を認め、特に百日咳の流行状況を考慮してDTaPの使用が検討されうると述べています。25
  • 日本の最近の報告では、妊婦におけるDTaPの安全性と胎児への抗体の移行成功が確認されており、重要な初期データが提供されています。25
  • 厚生労働省(MHLW)は依然として慎重な立場を維持しており、禁忌ではないものの、妊娠中の予防接種の安全性は日本の法的観点からは完全に「確立」されておらず、さらなるデータが必要であるとしています。26

この公式な言葉遣いの違いは、移行期にあることを反映しています。推奨は欧米ほど強力ではありませんが、実用的な対策として利用可能なDTaPワクチンの使用をますます支持する方向に向かっています。

表2:母親への百日咳・破傷風ワクチン接種に関する国際指針と日本の指針の比較

組織 推奨されるワクチン 推奨時期 推奨の強さ 主な理由/注記
WHO 破傷風トキソイド含有ワクチン (TTまたはTd) 妊娠中できるだけ早く8 すべての女性に強く推奨 母体と新生児の破傷風による死亡を減少させるため。9
US CDC Tdap 各妊娠の27~36週10 すべての妊娠に定期的 百日咳から守るため、児への抗体移行を最大化する。2
ACOG (米国) Tdap 各妊娠の27~36週11 強く推奨、標準治療 新生児保護のための安全性と有効性が証明されている。11
MHLW/JSOG (日本) DTaP (Tdapの代替として) 検討可能(通常は第3三半期)25 「有益性投与」(利益が上回る場合に検討可能) Tdapは未承認。DTaPが現実的な選択肢。国内データがさらに必要。25

躊躇の歴史:過去の予防接種禍の影響を理解する

なぜ日本がこれほど慎重なアプローチを取るのかを理解するには、歴史を振り返る必要があります。日本には、「予防接種禍」という複雑な過去があります。1970年代から1990年代にかけてのジフテリアやMMRワクチンに関連する事件は、訴訟、政府の敗訴、そして予防接種プログラムの中止へとつながりました。32

この歴史は深い遺産を残しました。1994年の予防接種法の大改正につながり、接種を「義務」から「勧奨」へと転換させ、「行政の及び腰」とさえ表現される極度に慎重な行政文化を育みました。33 その結果、ワクチンに対する国民の不信感と、リスクを極度に嫌う行政機構が生まれ、日本と他の先進国との間に「ワクチン・ギャップ」を生み出す一因となりました。34 したがって、現在の躊躇は科学的な意見の相違からではなく、特異な歴史的・社会政治的なトラウマに根差しているのです。

今後の道のり:日本における母親への予防接種の現在と未来の研究

日本の状況は静的なものではありません。政府は証拠の空白を埋めるために積極的に取り組んでいます。厚生労働省が助成する前向きコホート研究が、かみや母と子のクリニックなどの医療機関で進行中であり、日本の妊婦におけるDPTワクチン(トリビック®)の安全性、免疫原性、抗体移行に関する国内データを収集しています。36

この研究の明記された目標は、日本での母親への予防接種を推進し、将来的には優先的な介入とするために必要な基盤データを提供することです。36 これは、システムが国内で承認されたツールを用いて、世界基準との整合性を目指し、科学的かつ意図的に動いていることを示しています。これは希望に満ちたシグナルであり、「日本は遅れている」という物語を、「日本は慎重かつ方法論的に追いつく過程にある」という物語へと変えつつあります。

第五部:日本のプレママのための行動計画と推奨事項

これまでの分析全体を踏まえ、明確で簡潔な結論を導き出すことができます。

証拠の統合:安全性と利益に関する明確な結論

  • 予防接種は極めて重要: 新生児を破傷風や百日咳のような危険な病気から、生後数カ月間保護するための最も効果的な手段です。
  • ワクチンは胎児に安全: 数百万の妊娠事例に基づく世界的な科学的コンセンサスは、不活化破傷風・百日咳ワクチンが胎児に害を及ぼさないことを断言しています。研究により、死産、早産、低出生体重、先天異常との関連は否定されています。
  • 日本での選択肢はDTaP: 国際標準のTdapワクチンは未承認のため、日本で利用可能で認可されているDTaPワクチン(例:トリビック®)が選択肢となります。
  • 支持の拡大: 日本の保健機関や進行中の研究は、利益がリスクを上回る場合に、妊婦へのDTaP使用をますます支持しています。

実践的ガイド:日本の医師と母親への予防接種について話し合う方法

医師とのオープンな対話が鍵となります。プレママは、我が子を守りたいという理解と願いに基づいたフレームワークを用いることで、積極的に会話を始めることができます。

会話を始めるための例文: 「先生、赤ちゃんが自分で予防接種できるようになる前に、百日咳から守ることの重要性について読みました。日本ではトリビック®のようなDTaPワクチンが選択肢にあると理解しています。私の妊娠にとって、それが適切かどうか相談させていただけますでしょうか?」

話し合いの根拠: JSOGの2023年ガイドラインがこの予防接種の有益性を認めていることを、会話の土台として参照することができます。25

医師に尋ねるべき主な質問

効果的な話し合いを行い、賢明な決定を下すために、質問リストを準備しましょう。

  • 「JSOG 2023のガイドラインに基づき、先生は私にDTaPワクチンの接種を推奨されますか?」
  • 「このワクチンを接種するのに最適な時期はいつですか?」(世界的に推奨される期間は27~36週ですが、日本の一部のクリニックでは24週から提案されることもあります)。7
  • 「私が予測すべき一般的な副作用は何ですか?」
  • 「この注射の費用はいくらですか?」(標準的な健康保険の対象外となる可能性があるため)。

「コクーン(繭)」戦略:家族と介護者の役割

母親への予防接種が最も重要かつ効果的な戦略ですが、新生児の周りに安全な環境を作り出すことも大切です。この戦略は「コクーン戦略」と呼ばれます。

CDCは、母親への予防接種が最優先であるものの、赤ちゃんの曝露リスクを最小限に抑えるために、家族や介護者の予防接種も依然として推奨されると指摘しています。2 これは、父親、祖父母、その他新生児と密接に接触するすべての人が、百日咳ワクチンの追加接種を受けていることを確認すべきであることを意味します。これは重要な二次的な保護層であり、病原体が赤ちゃんの環境に侵入する可能性を最小限に抑えるのに役立ちます。

結論

妊娠中に予防接種を受けるという決断は、特に日本の複雑な情報状況の中では、不安を伴うかもしれません。しかし、科学的証拠というレンズを通して見れば、この決断はリスクを受け入れることではなく、母親が我が子のために捧げることができる、最初のそして最も深い保護の行動を実践することに他なりません。この決断は、現在利用可能な最良の国内外の科学的証拠によって裏付けられています。日本の医療制度には独自の特殊性がありますが、予防接種を選択することは、母親が自分の子どもに可能な限り安全で健康なスタートを与えているという自信を持つことを可能にする、力を与える決断です。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Vinmec. Detailed tetanus vaccination schedule for pregnant women during their first and subsequent pregnancies [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.vinmec.com/eng/blog/detailed-tetanus-vaccination-schedule-for-pregnant-women-for-the-first-time-the-second-time-or-more-en
  2. Centers for Disease Control and Prevention. You Can Start Protecting Your Baby from Whooping Cough Before Birth [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.cdc.gov/pertussis/downloads/fs-protecting-before-birth.pdf
  3. Benesse Corporation. 生後6カ月以内に「百日せき」にかかると重症化の恐れが…。妊婦 … [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ninshin/content/?id=135385
  4. Pfizer Japan Inc. 破傷風 | ワクチンで予防できる疾患 [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.pfizervaccines.jp/about/vpd/tetanus
  5. Centers for Disease Control and Prevention. Vaccinating Pregnant Patients | Whooping Cough [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.cdc.gov/pertussis/hcp/vaccine-recommendations/vaccinating-pregnant-patients.html
  6. Centers for Disease Control and Prevention. Tdap Vaccination for Pregnant Women | Whooping Cough [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.cdc.gov/pertussis/vaccines/tdap-vaccination-during-pregnancy.html
  7. Kameda Medical Center. 百日咳予防のためのTdap接種 [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.kameda.com/post/detail/04284.html
  8. World Health Organization. PMC [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10936595/
  9. Glefon, A, et al. Protective doses of tetanus toxoid immunization and its associated factors among mothers in southern Ethiopia. PMC. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10936595/
  10. Centers for Disease Control and Prevention. Tetanus Vaccine Recommendations [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.cdc.gov/tetanus/vaccines/recommendations.html
  11. LA County Department of Public Health. Tdap Immunization [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: http://www.publichealth.lacounty.gov/mch/CPSP/CPSPwebpages/Tdap/2013TdapMailingSmall.pdf
  12. Page G. ACOG committee update on Immunization in Pregnancy [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://geertpage.be/systems/file_download.ashx?pg=1632&ver=2
  13. Mayo Clinic. Vaccines during pregnancy: Are they safe? [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/pregnancy-week-by-week/expert-answers/vaccines-during-pregnancy/faq-20057799
  14. MotherToBaby. Tetanus, Diptheria and Pertussis (Tdap) Vaccine. NCBI Bookshelf. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK582551/
  15. Centers for Disease Control and Prevention. Vaccine Safety for Moms-To-Be | Pregnancy & Vaccines [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.cdc.gov/vaccines-pregnancy/moms-to-be/index.html
  16. Khan A, et al. Safety and Efficacy of Vaccines During Pregnancy: A Systematic Review. PubMed. 2025. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39925513/
  17. Sukumaran L, et al. Safety of Tetanus, Diphtheria, and Pertussis Vaccination During Pregnancy: A Systematic Review. PubMed. 2017. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28178054/
  18. Maertens K, et al. The safety of maternal immunization. PMC. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5215589/
  19. Centers for Disease Control and Prevention. Diphtheria, Tetanus, and Pertussis Vaccine Safety [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.cdc.gov/vaccine-safety/vaccines/dtap-tdap.html
  20. Weir A, et al. Vaccination in pregnancy: A call to all providers for help. Cleveland Clinic Journal of Medicine. 2021;88(3):157. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.ccjm.org/content/88/3/157
  21. Więcek S, et al. Pertussis vaccination in pregnancy — current data on safety and effectiveness. Ginekologia Polska. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://journals.viamedica.pl/ginekologia_polska/article/viewFile/71833/63822
  22. Donegan K, et al. Safety of pertussis vaccination in pregnant women in UK: observational study. The BMJ. 2014;349:g4219. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.bmj.com/content/349/bmj.g4219
  23. American College of Obstetricians and Gynecologists. ACOG Committee Opinion No. 521: Update on immunization and pregnancy: tetanus, diphtheria, and pertussis vaccination. PubMed. 2012. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22353979/
  24. Centers for Disease Control and Prevention. Tdap in Pregnancy Research | Whooping Cough [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.cdc.gov/pertussis/hcp/vaccine-recommendations/pregnancy-research.html
  25. Kosugi Medical Clinic. 【妊婦健診】赤ちゃんのために!妊娠中(妊婦さん)の百日咳ワクチン… [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://kosugi.clinic/medical/medical-5224/
  26. 厚生労働省. 沈降精製百日せきジフテリア破傷風混合ワクチン(DTaP) を含む混合ワクチンについて [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001231816.pdf
  27. 厚生労働省. 第14回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防 … [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08371.html
  28. Kosaka Hospital. ワクチン接種(産婦人科) – 大阪府東大阪市 小阪産病院|妊娠・出産・無痛分娩・産後ケア [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://kosaka.or.jp/shinryo/vaccine
  29. JAPIC. 沈降精製百日せきジフテリア破傷風混合ワクチン [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00067231.pdf
  30. Médecins Sans Frontières. TETANUS-DIPHTHERIA VACCINE (Td) | MSF Medical Guidelines [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://medicalguidelines.msf.org/en/viewport/EssDr/english/tetanus-diphtheria-vaccine-td-39849242.html
  31. Centers for Disease Control and Prevention. Vaccine Safety During Pregnancy [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.cdc.gov/vaccine-safety/about/pregnancy.html
  32. あいち小児保健医療総合センター. 日本の予防接種の仕組み ~定期接種と任意接種~ [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.achmc.pref.aichi.jp/sector/hoken/20201122/1122_1.pdf
  33. m3.com. 「ワクチン暗黒の時代」から「ワクチン・ギャップ」の解消へ【平成の医療史30年 予防接種行政編】 [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.m3.com/news/iryoishin/654618
  34. 福岡市医師会. 特集:我が国の予防接種行政を考える [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.city.fukuoka.med.or.jp/jouhousitsu/report199.html
  35. 弁護士法人グランサス. ワクチンが信頼されない理由~日本のワクチン&ワクチン訴訟史 [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://granlaw.jp/vaccine-lawsuit/
  36. 厚生労働科学研究成果データベース. 妊婦に対する百日咳ワクチンの抗体応答と反応原性及び児への移行… [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/202219020A_buntan31.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ