この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性が含まれています。
- 米国産科婦人科学会(ACOG)/ 英国王立産婦人科医会(RCOG): 本記事におけるつわり・妊娠悪阻の薬物療法の段階的アプローチ、特に第一選択薬としてのビタミンB6とドキシラミンの推奨に関する指針は、これらの組織が発行したガイドラインに基づいています159。
- Fejzo, M. et al. (南カリフォルニア大学): つわりの根本原因が胎児由来のホルモン「GDF15」と母体の感受性にあるという画期的な発見に関する記述は、科学誌『Nature』に掲載されたこの研究チームの研究成果に基づいています829。
- 日本産科婦人科学会: 妊娠悪阻の診断基準(5%以上の体重減少、尿中ケトン体陽性など)に関する日本の標準的な考え方は、同学会の「産婦人科診療ガイドライン」に基づいています3。
- 厚生労働省: 妊娠中の食事に関する注意点、特に水銀やリステリア菌のリスクに関する具体的な指針は、同省が公開している情報に基づいています40。
要点まとめ
- 妊娠中の吐き気・嘔吐は「つわり」と呼ばれ、妊婦の約8割が経験しますが、重症化して5%以上の体重減少や脱水などを伴うと「妊娠悪阻」という治療が必要な病気になります。
- 最新の研究により、つわりの主な原因は胎児が作る「GDF15」というホルモンであり、そのホルモンに対する母体の感受性(慣れ)によって症状の重さが決まることが明らかになりました。
- つらい症状は我慢せず、食事の工夫(少量頻回食)、トリガーの回避、十分な水分補給などのセルフケアを試みることが重要です。
- セルフケアで改善しない場合は、安全に使用できる薬物療法や点滴などの専門的治療が存在します。特に国際的にはビタミンB6とドキシラミンの併用が標準治療とされています。
- 水分が全く摂れない、体重が5%以上減少した、めまいがひどいといった症状は危険なサインです。速やかに医療機関に相談してください。
第1章:妊娠中の嘔吐を理解する:「つわり」と「妊娠悪阻」
妊娠中の吐き気や嘔吐は、一つの連続したスペクトラム上にありますが、その重症度によって呼び名や対応が異なります。多くの人が経験する「つわり」と、治療が必要な病的な状態である「妊娠悪阻」の違いを正しく理解することは、適切なタイミングで医療機関に相談するための第一歩です。
1.1 定義と疫学:どのくらいの妊婦が経験するのか
つわり (Nausea and Vomiting of Pregnancy, NVP)
「つわり」とは、妊娠初期、主として妊娠5~6週頃から見られる悪心(吐き気)、嘔吐、食欲不振、嗜好の変化といった消化器系の症状を主とする症候群の総称です3。これは病気ではなく、妊娠に伴う生理的な変化とされています。
世界的に見ても、つわりは非常に一般的で、全妊婦の50%から90%が何らかの症状を経験します1。ある統計では、全妊婦の約80%につわりが認められ、その内訳は「悪心と嘔吐の両方」が50%、「悪心のみ」が25%で、残りの25%は幸いにも無症状で過ごします3。日本での調査でも、9割以上の女性がつわりを経験したと報告されており4、厚生労働省の推定では、年間約53.6万人がつわりを経験しているとされています11。
妊娠悪阻 (Hyperemesis Gravidarum, HG)
「妊娠悪阻」は、つわりの症状が重症化し、治療が必要な病的状態に至ったものを指します3。つわりと妊娠悪阻の間に明確な境界線はありませんが、一般的に、ほぼ毎日の頻回な嘔吐により、食事がほとんど摂れなくなり、結果として著しい体重減少、脱水、電解質異常などを引き起こした状態と定義されます7。
診断基準として、特に「妊娠前の体重から5%以上の持続的な体重減少」が重要な指標とされています3。
妊娠悪阻を発症する頻度は、つわりに比べるとはるかに低く、全妊婦のうち入院治療を要するケースは日本では0.5%から2.0%程度と報告されています3。世界的なデータでも、その頻度は0.3%から3.6%とされており、決して稀な病態ではありません5。
1.2 症状の典型的な経過:いつ始まり、いつピークを迎え、いつ終わるのか
つわりの症状が現れる時期、ピーク、そして終わりには、個人差は大きいものの、ある程度の典型的なパターンが存在します。この経過を知ることは、先の見えない不安を和らげる助けになります。
- 発症時期 (Onset): 症状は、ほとんどの場合、妊娠9週未満に始まります1。日本のデータでは、妊娠5~6週頃から始まることが多く3、早い人では月経の遅れに気づく頃から症状を感じ始めます17。この「妊娠9週未満に始まる」という点は、後述するように、つわりと他の病気とを区別する上で非常に重要な手がかりとなります。
- ピーク (Peak): 症状の強さは、一般的に妊娠9週頃にピークを迎えるとされています1。日本の妊婦を対象としたアンケート調査でも、妊娠8週から11週頃にピークを感じたという回答が最も多く、全体の約4割を占めています21。この時期は胎盤が活発に形成され、ホルモン分泌が最も高まる時期と重なります。
- 終息時期 (Resolution): 多くの女性にとって希望となるのは、つわりには終わりがあるという事実です。症状は妊娠中期に入るにつれて徐々に軽快し、約60%は妊娠第一トリメスターの終わり(妊娠14週頃)までに、そして約90%は妊娠20~22週までには改善すると報告されています6。多くのケースでは妊娠16週頃までには落ち着きますが23、個人差は非常に大きく、一部の女性では妊娠中期以降も症状が続いたり、一度治まった症状が後期に再発したりすることもあります。ごく稀ですが、妊娠悪阻と診断されたケースの約10%は、妊娠全期間にわたって症状が続くことがあるとも言われています3。
1.3 「つわり」は赤ちゃんが元気な証?医学的見解
「つわりがひどいのは、赤ちゃんが元気に育っている証拠だよ」という言葉を、周囲からかけられた経験のある方は多いかもしれません。この言葉は、苦しんでいる妊婦を励ますための優しい気遣いから生まれたものですが、実は医学的な根拠も存在します。
複数の大規模な研究において、妊娠初期に吐き気や嘔吐を経験した女性は、これらの症状がなかった女性に比べて流産のリスクが有意に低いことが示されています7。この関連性の背景には、ホルモンが関わっていると考えられています。つわりの原因の一つとされるhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)は、胎盤から分泌され、妊娠を維持するために不可欠なホルモンです。つまり、つわりは、健康な妊娠を支えるホルモンが活発に分泌されていることの間接的なサインである可能性があるのです26。
しかし、この情報を解釈する際には、非常に重要な注意点があります。それは、つわりがないからといって、妊娠が順調でない、あるいは心配する必要がある、ということでは決してないという点です。多くの女性が、つわりを全く経験することなく、全く問題のない健康な妊娠期間を送り、元気な赤ちゃんを出産しています26。
したがって、「つわりは良い兆候かもしれない」という事実は、現在症状に苦しんでいる女性が「この辛さも赤ちゃんのため」と少しでも前向きに捉えるための支えとして活用されるべきであり、症状がない女性に不必要な不安を与えるものであってはなりません。
第2章:なぜ起こるのか?食後嘔吐の科学的背景
長年、妊娠中の吐き気や嘔吐の正確な原因は謎に包まれていましたが、近年の目覚ましい研究の進展により、その核心に迫るメカニズムが解明されつつあります。伝統的なホルモン説から、最新の画期的な発見まで、その科学的背景を探ります。
2.1 伝統的なホルモン説:hCGとエストロゲンの役割
これまで、つわりの最も有力な原因とされてきたのは、妊娠に伴う急激なホルモン環境の変化です。特に、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)というホルモンが主犯格と見なされてきました。hCGは、受精卵が子宮内膜に着床するとすぐに胎盤の細胞から分泌され始め、妊娠を維持するために重要な役割を果たします。その血中濃度は妊娠初期に急激に上昇し、つわりのピーク時期である妊娠8~10週頃に最大値に達し、その後減少していきます。このhCGの増減のカーブが、つわりの症状の推移とよく一致することから、hCGが脳の嘔吐中枢を直接的または間接的に刺激することが原因ではないかと考えられてきました26。
この説を裏付ける状況証拠として、hCGのレベルが通常よりも高くなる状態で、つわりが重症化しやすいという事実があります。例えば、双子や三つ子などの多胎妊娠や、胎盤の組織が異常に増殖する胞状奇胎といった状態では、hCGの産生量が著しく多くなり、重度の吐き気や嘔吐(妊娠悪阻)を発症するリスクが高まることが知られています13。
また、卵巣や胎盤から分泌される女性ホルモンの一種であるエストロゲンも、妊娠中にその濃度が上昇し、つわりの重症度と関連があることが指摘されています26。
2.2 最新研究が解き明かす根本原因:GDF15ホルモンの発見
伝統的なホルモン説は、つわりの全体像をある程度説明してきましたが、「なぜ同じくらいのhCGレベルでも、症状の重さに大きな個人差があるのか」という根本的な疑問に答えることはできませんでした。しかし、2023年に科学誌『Nature』に掲載された画期的な研究が、この長年の謎を解き明かす鍵となる発見をもたらしました。
南カリフォルニア大学のMarlena Fejzo博士らの国際研究チームは、胎児および胎盤から産生されるGDF15(Growth Differentiation Factor 15)というホルモンこそが、つわりおよび妊娠悪阻の直接的な主要原因であることを突き止めたのです8。
この研究が明らかにしたメカニズムは、非常に画期的です。症状の重症度は、GDF15というホルモンの血中濃度の「絶対値」だけで決まるのではなく、「母体が妊娠前にそのホルモンにどれだけ慣れていたか」という感受性によって決まるというのです。具体的には、妊娠前から体質的にGDF15の基礎値が低い女性が、妊娠によって胎児から産生される大量のGDF15に急激に曝されると、その変化に適応できず、より重い症状を経験するという仕組みです28。
この発見は、単なる学術的な進歩にとどまりません。つわりや妊娠悪阻が「気の持ちよう」や「精神的な弱さ」からくるものではなく、明確な生物学的基盤を持つ身体的な病態であることを科学的に証明したのです。Fejzo博士自身も、かつて妊娠悪阻によって赤ちゃんを失うという辛い経験を持ち、「この病気が女性の心の問題ではないことを証明したい」という強い思いが研究の原動力となったと語っています8。この発見は、長年この症状に苦しみ、周囲の無理解に悩まされてきた多くの女性たちの経験を科学的に肯定し、彼女たちが自身の状態を正しく主張するための力強い後ろ盾となるものです。
さらに、このGDF15のメカニズム解明は、未来の治療法に大きな希望をもたらします。例えば、妊娠悪阻のリスクが高い女性に対し、妊娠前から少量のGDF15を投与して体を「慣れさせる」ことで症状を予防する、あるいは妊娠中にGDF15の作用をブロックする薬剤で治療するといった、これまでにない標的治療の開発が期待されています29。
2.3 その他のリスク因子
GDF15という主要な原因が特定されましたが、それ以外にも、つわりや妊娠悪阻の発症・重症化に関わるいくつかのリスク因子が知られています。
- 確度の高い因子:
- 関連が示唆される因子:
第3章:的確な診断と重症度の評価
「つらいけれど、これはただのつわりだから我慢するしかない」と思い込んでしまうことは、危険なサインを見逃すことにつながりかねません。妊娠中の嘔吐が、生理的な範囲の「つわり」なのか、治療が必要な「妊娠悪阻」なのか、あるいは全く別の病気なのかを正確に見極めることは、母体と胎児の健康を守る上で極めて重要です。
3.1 自己判断は禁物:鑑別すべき他の疾患
妊娠初期の吐き気や嘔吐は、そのほとんどがつわりによるものですが、他の病気が隠れている可能性を常に念頭に置く必要があります。特に、以下のような非典型的な症状が見られる場合は、自己判断で「つわり」と決めつけず、必ず医療機関に相談してください。
- 発症時期が遅い: 前述の通り、つわりは通常、妊娠9週頃までに始まります。もし妊娠10週以降になって初めて吐き気や嘔吐が始まった場合、それはつわりではない可能性が高いと考えられます6。
- 腹痛や発熱を伴う: つわりや妊娠悪阻は、通常、強い腹痛や38度以上の発熱を伴うことはほとんどありません6。これらの症状がある場合は、胃腸炎、胆嚢炎、膵炎、虫垂炎といった消化器系の病気を疑う必要があります。
- その他の随伴症状: 頭痛、めまい、視覚異常、高血圧など、吐き気以外の症状が顕著な場合も、他の疾患を考慮します。例えば、甲状腺機能亢進症や尿路感染症なども、吐き気を引き起こすことがあります18。
治療に反応しない、あるいは非典型的な経過をたどる場合には、原因を特定するために血液検査や尿検査に加え、上部消化管内視鏡(胃カメラ)などの精密検査が考慮されることもあります33。
3.2 「妊娠悪阻」の診断基準:日本と世界のガイドラインから
妊娠悪阻の診断は、世界中の産科ガイドラインで概ね共通の考え方に基づいていますが、細かな表現や重点の置き方に違いが見られます。
- 診断の共通の柱:
- 日本のガイドライン(日本産科婦人科学会): 日本の「産婦人科診療ガイドライン」では、妊娠悪阻は「つわりの重症型」とされ、「ほぼ毎日嘔吐し、尿中ケトン体陽性で、持続的に体重が減少する場合、特に5%以上の体重減少を認める場合に、妊娠悪阻と診断する」と記載されています3。ここでは「尿中ケトン体陽性」が診断基準の一つとして挙げられています。
- 英国のガイドライン(RCOG 2024年版): 最新の英国王立産婦人科医会(RCOG)のガイドラインでは、診断の3本柱として「長引くNVP(protracted NVP)」「5%以上の妊娠前体重の減少」「脱水および電解質異常」を挙げています14。この最新ガイドラインの特筆すべき点は、後述するように、ケトン体の役割を明確に否定していることです。
3.3 重症度を客観的に測る:PUQEスコアとHELPスコアの活用
患者さんの「つらい」という主観的な訴えは非常に重要ですが、症状の重症度を客観的に評価し、治療効果を測定するために、国際的に標準化されたスコアリングシステムの使用が推奨されています。
- PUQEスコア (Pregnancy-Unique Quantification of Emesis): これは、過去24時間(または12時間)における①吐き気を感じた時間の長さ、②嘔吐の回数、③空嘔吐(からえずき)の回数の3つの質問から構成される、シンプルで検証済みの評価ツールです13。合計点数によって、症状を軽度 (≤6点)、中等度 (7–12点)、重度 (≥13点)に分類します19。このスコアを用いることで、医師は患者の状態を客観的に把握し、治療方針の決定や治療効果の判定に役立てることができます14。
- HELPスコア (HyperEmesis Level Prediction): こちらも妊娠悪阻の重症度を評価し、治療への反応を追跡するために開発された、検証済みのツールです19。
これらのツールは、患者と医療者が共通の指標を用いてコミュニケーションをとる助けとなり、症状の過小評価や過大評価を防ぐ上で有用です。
3.4 医療機関で行われる検査とケトン体の扱いの変化
妊娠悪阻が疑われる場合、医療機関では重症度を評価し、他の疾患を除外するためにいくつかの検査が行われます。一般的には、尿検査(比重、ケトン体など)や血液検査(血球数、電解質[ナトリウム、カリウムなど]、腎機能、肝機能、甲状腺機能など)が実施されます12。
ここで、特に注目すべきは「尿中ケトン体」の扱いの変化です。
従来、日本のガイドラインでも示されているように3、尿中にケトン体が検出されること(ケトン尿)は、体がエネルギー源として脂肪を分解しているサインであり、妊娠悪阻の重症度の一つの指標とされてきました。
しかし、2024年に発表された英国のRCOG最新ガイドラインでは、この考え方が明確に否定されました。最新の見解では、「ケトン尿は脱水の正確な指標ではなく、単なる栄養失調(飢餓状態)のサインに過ぎない」とされています。そして、「ケトン尿の有無を重症度の評価や入院・治療開始の判断基準として用いるべきではない」と強く勧告しています35。その理由は、ケトン尿のレベルと脱水の程度が必ずしも相関しないこと、そしてケトン尿が陰性であることを理由に、必要な輸液治療が遅れてしまう可能性があるためです。
この国際的なコンセンサスの変化は、日本の従来の診療慣行からの重要な転換点であり、今後の診断基準に影響を与える可能性があります。患者さん自身も、「ケトンが出ていないから大丈夫」と安易に判断するべきではないことを知っておくことが重要です。
第4章:セルフケアとライフスタイルの工夫
医療機関での専門的な治療が必要になる前に、あるいは治療と並行して、日常生活の中で症状を和らげるためにできる工夫はたくさんあります。ここでは、科学的根拠や多くの先輩ママたちの経験に基づいた、実践的なセルフケアとライフスタイルのポイントを紹介します。
4.1 食事の基本戦略:「少量頻回食」と食べやすいものの選び方
つわりの時期の食事で最も重要な原則は「少量頻回食」です1。空腹になると胃酸で気分が悪くなり、一度にたくさん食べると胃がもたれて吐き気を誘発します。この両極端を避けるため、1日3食という形にこだわらず、食事の回数を5~6回、あるいはそれ以上に増やし、一度に口にする量を減らすことが推奨されます38。枕元にクラッカーなどを常備しておき、朝起き上がる前に何か少し口に入れる「ベッドサイドスナック」も、空腹による朝の吐き気を防ぐのに有効です7。
食べるものについては、この時期は栄養バランスを厳密に考えすぎる必要はありません。まずは「今、食べられるもの」「食べたいと感じるもの」を優先しましょう38。一般的に、多くの妊婦が食べやすいと感じるものには、以下のような特徴があります。
- 冷たいもの、さっぱりしたもの: 温かい料理の湯気で気分が悪くなることが多いため、冷奴、冷たいスープ、サラダ、そうめんなどが好まれます27。
- 酸味のあるもの: レモン、梅干し、酢の物など、酸味は口の中をさっぱりさせ、食欲を刺激することがあります38。
- 消化の良いもの: 胃に負担をかけにくい、ゼリー、ヨーグルト、バナナ、おかゆ、うどんなどが適しています27。
- 高タンパクな軽食: タンパク質は血糖値を安定させるのに役立つため、クラッカーやナッツ、豆腐などを間食に取り入れるのも良いでしょう7。
逆に、脂っこいもの(揚げ物など)、香辛料の強いもの(カレーなど)、匂いの強い食品は、吐き気を誘発しやすいため避けた方が無難です1。
4.2 日本の食文化に合わせた工夫
日本の食卓に馴染み深い食材や料理の中にも、つわりの時期に役立つものがたくさんあります。
- おにぎり、焼き芋、果物: これらは持ち運びやすく、手軽にエネルギー補給ができるため、間食として非常に優れています40。小さめのおにぎりを作っておけば、いつでもつまむことができます。
- 味噌汁やスープ: 野菜をたくさん入れて具沢山にすれば、水分とビタミン、ミネラルを同時に効率よく摂取できます41。温かいままだと湯気が気になる場合は、少し冷ましてからいただくと良いでしょう。
- だし(出汁)の活用: 昆布やかつお節からとった「だし」のうま味をしっかり利かせることで、塩分や醤油の使用量を減らしても、料理の風味を保つことができます。これは減塩にもつながり、妊娠中の健康管理に役立ちます43。
- 梅干し: 日本の伝統的な保存食である梅干しは、そのクエン酸の酸っぱさが唾液の分泌を促し、胸のむかつきを和らげてくれることがあります42。
4.3 トリガーを避ける:匂い、温度、視覚的刺激への対策
つわりの時期は五感が非常に敏感になり、普段は何でもないような刺激が強い吐き気の引き金(トリガー)になることがあります。自分のトリガーを把握し、それを避ける工夫がQOLの維持に繋がります。
- 匂い: 最も一般的なトリガーは匂いです。炊きたてのご飯の湯気、調理中の油の匂い、冷蔵庫を開けた時の混ざった匂い、香水や柔軟剤の香りなど、人によって様々です。対策としては、こまめな換気、マスクの着用(好きな香りをつけたアロマシールなどを貼るのも良い)、調理を家族に代わってもらう、調理済みのお惣菜や宅配サービスを賢く利用する、などが有効です1。
- 温度: 温かい食べ物や飲み物は匂いが立ちやすいため、冷ましてから食べる、あるいは冷たい状態で食べるのがおすすめです38。
- その他の刺激: 強い日差しやチカチカする照明、大きな騒音、人混みの熱気や湿気なども、吐き気を誘発することがあります1。体調が優れない時は、こうした刺激の多い場所を避けるようにしましょう。
4.4 水分補給の重要性とコツ
たとえ固形物が全く食べられなくても、水分さえ摂れていれば、すぐには深刻な事態にはなりません。つわりの管理において、脱水を防ぐことは最優先課題です3。嘔吐すると水分だけでなく、ナトリウムやカリウムといった電解質も失われます。そのため、水やお茶だけでなく、経口補水液やスポーツドリンクを上手に利用して、水分と電解質を同時に補給することが推奨されます27。ただし、糖分の多いジュースや炭酸飲料の飲み過ぎは、血糖値の乱高下や体重増加につながるため注意が必要です42。
飲む際のコツは、一度にゴクゴク飲むのではなく、一口ずつ、こまめに、時間をかけて飲むことです38。製氷皿で経口補水液や薄めたジュースを凍らせておき、氷を少しずつ舐めるのも良い方法です。
4.5 補完療法のエビデンス:生姜、鍼、指圧の効果と注意点
薬物療法以外の選択肢として、補完的なセラピーが注目されることがあります。しかし、その効果については科学的根拠が様々であり、正しい知識を持つことが重要です。
- 生姜 (Ginger): 生姜は古くから吐き気止めとして知られ、多くのランダム化比較試験でプラセボ(偽薬)よりも吐き気を軽減する効果が示唆されています9。米国のACOG(米国産科婦人科学会)などのガイドラインでも、安全な非薬物療法の選択肢として挙げられています9。しかし、ここで非常に重要な注意点があります。2024年に改訂された英国のRCOGガイドラインでは、重症化した妊娠悪阻(HG)の患者に対しては、生姜の効果は乏しく、むしろ効果のない治療を勧められることで医療者への不信感を招き、適切な薬物治療へのアクセスを遅らせる可能性があるとして、医療専門家が安易に推奨すべきではないと警鐘を鳴らしています35。このことから、「生姜は軽いつわりには有効かもしれないが、症状が重い場合には頼るべきではなく、速やかに医療的介入を求めるべき」という、症状の重症度に応じた冷静な判断が求められます。
- 指圧 (Acupressure): 手首の内側のしわから指3本分ひじ側にある「内関(ないかん)」というツボを刺激する方法が知られています。このツボを押すためのリストバンド(シーバンドなど)も市販されています。乗り物酔いなどにも使われる方法で、つわりに対する科学的根拠は限定的で、研究結果も一貫していませんが48、安全で手軽に試せる非薬物療法の一つとして、多くのガイドラインで選択肢として紹介されています7。
- 鍼 (Acupuncture): 鍼治療についても研究が行われていますが、現時点では、つわりの症状を改善するという明確で一貫したエビデンスは得られていません49。
第5章:医療機関での専門的治療
セルフケアやライフスタイルの工夫だけでは症状がコントロールできず、日常生活に支障をきたす場合は、我慢せずに医療機関で専門的な治療を受けることが重要です。妊娠悪阻は治療可能な病態であり、母体と胎児の健康を守るために、安全かつ効果的な治療法が確立されています。
5.1 薬物療法の段階的アプローチ:海外と日本の標準治療
つわり・妊娠悪阻の治療は、症状の重症度に応じて段階的に強化していくのが基本です。症状が軽いうちに早期に薬物療法を開始することが、入院が必要なほどの重症化を防ぐ鍵となります1。しかし、その治療アプローチ、特に第一選択薬については、国際的な標準と日本の現状との間にギャップが存在することを理解しておく必要があります。
第一選択薬 (First-line Therapy):
- 国際標準: 米国(ACOG)や英国(RCOG)など、世界の主要な産科ガイドラインでは、ビタミンB6(ピリドキシン)と、抗ヒスタミン薬の一種であるドキシラミンの併用療法が、安全性と有効性の両面から第一選択薬として強く推奨されています1。この組み合わせは60年以上の使用実績があり、胎児への安全性も確立されています52。
- 日本での現状と「治療ギャップ」: 残念ながら、この国際標準薬であるビタミンB6とドキシラミンの配合剤(海外での商品名:Diclegis, Bonjestaなど)は、日本では保険承認されていません27。そのため、日本の妊婦は、世界で最も標準的とされる治療法に、健康保険を使ってアクセスすることができないという「治療ギャップ」が生じています。一部のクリニックでは、医師が個人輸入した薬剤(商品名:「プレグボム」「プルーゼナ」など)を自費診療で処方している場合がありますが、これはまだ一般的な選択肢ではありません27。
- 日本での一般的な初期治療: このような背景から、日本では軽症例に対してまず漢方薬やビタミン剤が処方されることが多く55、制吐薬としては後述するメトクロプラミド(プリンペラン)が第一選択的に広く用いられています27。
第二選択薬 (Second-line Therapy):
第一選択薬で効果が不十分な場合に、次の段階として使用されます。
- メトクロプラミド(プリンペラン): 脳の嘔吐中枢に作用し、胃腸の動きを改善する薬です。日本では広く使われていますが、稀に錐体外路症状(手の震え、体のこわばりなど)の副作用リスクがあるため、RCOGガイドラインでは第二選択薬と位置付けられています14。
- オンダンセトロン(ゾフラン): がん化学療法時の吐き気止めとしても使われる、強力な制吐薬です。効果は高いものの、妊娠第一トリメスター(特に10週未満)での使用と、赤ちゃんの口唇口蓋裂のリスクがわずかに増加する可能性が指摘されています7。しかし、その絶対リスクの増加は非常に小さく(1万人あたり数人の増加)、管理が困難な重症の妊娠悪阻においては、治療による母体への利益が胎児への潜在的リスクを上回ると考えられており、その使用がためらわれるべきではないとされています9。
- その他の抗ヒスタミン薬: シクリジンやプロメタジンなども、海外では広く使用されています12。
第三選択薬 (Third-line Therapy):
上記の治療法に反応しない、最も重症な難治性のケースでは、最後の手段としてステロイド(メチルプレドニゾロン、ヒドロコルチゾンなど)の使用が検討されます。ステロイドには強力な抗炎症作用と制吐作用がありますが、副作用のリスクも伴うため、使用は慎重に判断されます。特に、胎児の器官形成期である妊娠10週未満の使用は、口唇裂のリスクを考慮して避けるべきとされています1。
5.2 日本で処方される主な薬剤
日本の臨床現場で、つわり・妊娠悪阻に対して健康保険の範囲で処方されることが多い主な薬剤は以下の通りです。
- 制吐薬(吐き気止め):
- 漢方薬:
5.3 入院治療:点滴とウェルニッケ脳症の予防
経口での水分や食事の摂取が全くできなくなり、脱水や5%以上の体重減少など、妊娠悪阻の診断基準を満たす状態になった場合は、入院による集中治療が必要となります3。
輸液療法(点滴):
入院治療の基本は、点滴による水分と電解質の補給です。これにより脱水を補正し、体内のバランスを整えます。
第一選択として推奨される輸液は、生理食塩水(0.9% NaCl)に、血液検査の結果に応じて塩化カリウム(KCl)を補充したものです14。
ウェルニッケ脳症の予防:絶対的な注意点
妊娠悪阻の管理において、最も注意すべき合併症の一つが「ウェルニッケ脳症」です。これは、ビタミンB1(チアミン)の極度の欠乏によって引き起こされる、重篤で不可逆的な神経障害(意識障害、眼球運動障害、運動失調など)です。
長期間の嘔吐でチアミンが枯渇している状態で、エネルギー源となるブドウ糖(グルコース)を含む点滴を投与すると、体内の残り少ないチアミンが代謝のために使い果たされ、ウェルニッケ脳症が急激に発症するリスクがあります。
この致命的な合併症を防ぐため、「嘔吐が3週間以上続いている患者、あるいはブドウ糖を含む輸液を行う場合は、必ず事前にビタミンB1(チアミン)を静脈注射で補充する」というルールが、国際的なガイドラインで絶対的なものとして定められています12。これは、妊婦自身の安全を守るための極めて重要な医療上の原則です。
また、長期の臥床や脱水は、血栓が血管に詰まる血栓塞栓症のリスクを高めます。妊娠中はもともと血液が固まりやすい状態にあるため、特に注意が必要です6。
5.4 重症例への対応
標準的な治療に反応しない重症・難治性の妊娠悪阻に対しては、さらに高度な治療が検討されます。
- 薬剤の併用: 一つの薬剤で効果がない場合は、作用機序の異なる複数の制吐薬を組み合わせることが推奨されます14。例えば、抗ヒスタミン薬とメトクロプラミド、あるいはオンダンセトロンなどを併用します。
- 経腸・静脈栄養: 口からの栄養摂取が長期間不可能な場合は、鼻から胃へチューブを入れて栄養剤を投与する経管栄養や、最終手段として、中心静脈から高カロリーの栄養輸液を行う完全静脈栄養(TPN)が考慮されます。しかし、TPNは感染症などのリスクが高いため、その適応は極めて慎重に判断されます12。
- 妊娠中断: 極めて稀なケースですが、あらゆる治療法を尽くしても母体の状態が悪化し続け、生命に危険が及ぶと判断された場合には、母体を救うために人工妊娠中絶が選択肢として提示されることがあります12。
表5.1 妊娠悪阻の薬物療法オプションの比較
薬剤クラス | 一般名(商品名例) | 主な投与経路 | 日本での保険適用/入手しやすさ | 主な副作用 | ガイドライン上の位置づけ/特記事項 |
---|---|---|---|---|---|
ビタミン剤 | ビタミンB6 (ピリドキシン) | 経口 | 保険適用(ビタミン欠乏症として)。つわり目的での単独処方は多くない。 | 過剰摂取で神経障害 | ACOG/RCOGで第一選択。単独またはドキシラミンと併用18。 |
抗ヒスタミン薬 | ドキシラミン | 経口 | 未承認 | 眠気、口渇 | ACOG/RCOGでビタミンB6との併用が第一選択薬18。 |
配合剤 | ビタミンB6 + ドキシラミン (プレグボム, プルーゼナ) | 経口 | 未承認(一部クリニックで自費診療) | 眠気、口渇 | 国際的な標準的第一選択薬。日本産科婦人科学会も承認を要望27。 |
ドパミン拮抗薬 | メトクロプラミド (プリンペラン) | 経口, 静注 | 保険適用/一般的 | 眠気、錐体外路症状(稀) | 日本では第一選択的に使用。RCOGでは第二選択34。 |
ドパミン拮抗薬 | ドンペリドン (ナウゼリン) | 経口 | 保険適用/一般的 | 眠気(メトクロプラミドより少ない) | メトクロプラミドの代替として使用27。 |
セロトニン(5-HT3)拮抗薬 | オンダンセトロン (ゾフラン) | 経口, 静注 | 保険適用(主に悪性腫瘍化学療法起因の悪心・嘔吐) | 便秘、頭痛 | 強力な制吐薬。第二選択。口唇口蓋裂の微増リスクが指摘されるが、有益性が上回る場合も12。 |
漢方薬 | 小半夏加茯苓湯 など | 経口 | 保険適用/一般的 | 特記すべき副作用は少ない | 軽症例や水分摂取可能な場合に第一選択となりうる55。 |
ステロイド | プレドニゾロン, ヒドロコルチゾン | 経口, 静注 | 保険適用 | 血糖上昇、高血圧、精神症状など | 第三選択/最後の手段。難治性の重症例に限定して使用9。 |
第6章:妊娠中の食事に関する特別な注意点
6.1 食中毒のリスク:リステリア菌を避ける
妊娠中は、胎盤を異物として攻撃しないように、母体の免疫機能が意図的に抑制されています。このため、普段なら問題にならないような少量の細菌でも、食中毒を発症しやすくなります41。特に注意が必要なのがリステリア菌です。
リステリア菌は、低温でも増殖できるという厄介な性質を持ち、冷蔵庫で保存していても安心できません。妊娠中にリステリア菌に感染すると、妊婦自身は軽い風邪のような症状で済むこともありますが、胎盤を通じて胎児に感染し、流産、早産、死産、あるいは新生児の重篤な髄膜炎などを引き起こす可能性があります。
このリスクを避けるため、以下の食品は妊娠中に摂取するのを控えるか、十分に加熱することが強く推奨されています40。
- 加熱殺菌していないナチュラルチーズ: 「プロセスチーズ」と表示されていない、カマンベール、ブリー、ゴルゴンゾーラなどのソフトチーズやブルーチーズ。
- 肉や魚のパテ、レバーペースト
- 生ハム
- スモークサーモン
これらの食品は、食べる前に中心部まで75℃以上で1分以上加熱すれば、リステリア菌は死滅します。
6.2 特定の栄養素の過剰摂取:水銀とビタミンA
栄養は重要ですが、「過ぎたるは猶及ばざるが如し」で、特定の栄養素の摂りすぎはかえって胎児に悪影響を及ぼすことがあります。
- 水銀: 魚は良質なタンパク質やDHA、EPAなど、胎児の脳の発達に重要な栄養素を豊富に含むため、妊娠中の食事に欠かせません。しかし、一部の大型の魚(キンメダイ、メカジキ、クロマグロなど)は、食物連鎖の過程で体内に自然界の水銀を比較的高濃度に蓄積していることがあります。水銀は胎児の神経系の発達に影響を与える可能性が指摘されているため、厚生労働省は魚の種類ごとに、摂取量の目安(例:週に1回までなど)を定めています40。様々な種類の魚をバランス良く食べることが大切です。
- ビタミンA: ビタミンAは、皮膚や粘膜の健康維持、視覚機能に必要な脂溶性のビタミンですが、妊娠初期(特に妊娠3ヶ月以内)に過剰摂取すると、胎児の耳、顔、心臓などに先天奇形が起こるリスクが高まることが報告されています。ビタミンAは動物の肝臓(レバー)や、うなぎに特に多く含まれています。これらの食品をたまに少量食べる程度では問題ありませんが、継続的に大量に摂取することは避けるべきです。また、ビタミンAを含むサプリメントや健康食品の利用にも注意が必要です40。
つわりで食べられるものが極端に限られている場合、特定の食品に偏りがちになるため、これらの注意点はより一層重要になります。もし、自分が食べられる数少ない食品がこれらの注意リストに含まれる場合は、自己判断せず、かかりつけ医や管理栄養士に相談し、安全な栄養摂取の方法についてアドバイスを求めることが賢明です。
6.3 貧血予防のための鉄分、骨を作るためのカルシウム
妊娠中は、胎児の成長と、胎児に栄養と酸素を運ぶための血液量の増加に伴い、特定の栄養素の必要量が大幅に増えます。
- 鉄: 妊娠中期以降、鉄の必要量は妊娠していない時の約1.5倍に増加します44。鉄は血液中のヘモグロビンの主成分であり、不足すると母体が貧血(鉄欠乏性貧血)になり、めまい、動悸、倦怠感などの症状が現れます。重度の貧血は、早産や低出生体重児のリスクを高める可能性も指摘されています。鉄分は、レバーや牛の赤身肉、あさり、かつおなどの動物性食品(ヘム鉄)と、ほうれん草や小松菜、大豆製品、ひじきなどの植物性食品(非ヘム鉄)に含まれます。動物性のヘム鉄の方が吸収率が高いですが、ビタミンCやタンパク質と一緒に摂ることで、植物性の非ヘム鉄の吸収率も高まります43。
- カルシウム: カルシウムは、胎児の骨や歯を形成するために不可欠なミネラルです。母体のカルシウムが不足すると、母体自身の骨からカルシウムが溶け出して胎児に供給されるため、将来の骨粗しょう症のリスクを高める可能性があります。カルシウムは、牛乳、ヨーグルト、チーズなどの乳製品に最も効率よく含まれているほか、小魚、豆腐などの大豆製品、小松菜などの緑黄色野菜、海藻類にも豊富です41。
つわりで食事が偏りがちな時期は、これらの重要な栄養素が不足しやすくなります。食事からの摂取が難しい場合は、医師に相談の上、安全なサプリメントを適切に利用することも一つの方法です。
第7章:心のケアと周囲のサポート
つわりや妊娠悪阻との闘いは、身体的な苦痛だけでなく、精神的にも大きな負担を伴います。先の見えない不安、思うように動けないもどかしさ、そして周囲からの無理解は、妊婦を孤独にさせ、症状をさらに悪化させることさえあります。身体的なケアと同様に、心のケアと周囲の温かいサポートが、この困難な時期を乗り越えるためには不可欠です。
7.1 つらさを一人で抱え込まない:心理的サポートの重要性
つわりの辛さは、外からは見えにくいため、その苦しみが他人に理解されにくいという特徴があります38。頻繁に嘔吐し、衰弱しているにもかかわらず、「病気じゃないんだから」「気の持ちよう」といった言葉に傷つき、一人で苦しみを抱え込んでしまう妊婦は少なくありません。
しかし、心理的なストレスは、自律神経やホルモンバランスに影響を与え、つわりの症状を悪化させる一因となり得ます27。臨床現場では、患者の訴えを共感的に傾聴し、その苦しみを医療者が真摯に受け止め、理解を示すこと自体が、重要な治療の一部であると認識されています33。
「これは病的な状態で、治療が必要な場合もある」「あなたのせいではない」「いつか必ず終わりが来る」といった、専門家からの客観的で前向きなメッセージは、患者が希望を保ち、治療に前向きに取り組むための大きな支えとなります33。
つらい時は、無理に強がらず、信頼できる友人や、同じ経験を持つ先輩ママ、あるいは専門のカウンセラーなどに話を聞いてもらうことも、心の負担を軽くする助けになります。
7.2 パートナーと家族ができること
妊婦にとって最も身近な存在であるパートナーや家族のサポートは、何よりも強力な支えとなります。そのサポートは、単なる家事の手伝いにとどまらず、妊婦の心身の健康に直接的な影響を与える臨床的に重要な要素です。研究では、望まない妊娠や家族内の葛藤といった強い心理的ストレスが、治療に反応しにくい難治性の妊娠悪阻と関連することが示唆されており33、家庭環境が症状の重症度を左右しうることを物語っています。
パートナーや家族が実践できる具体的なサポートには、以下のようなものがあります。
- 共感とねぎらいの言葉をかける: 最も重要なのは、共感的な態度です。「つらいね」「大変だね」「よく頑張っているね」といった、苦しみを認め、ねぎらう言葉をかけるだけで、妊婦の孤独感は大きく和らぎます38。「赤ちゃんが元気な証拠だよ」という言葉も、言い方やタイミングによってはプレッシャーになりうるため、まずは目の前の本人の苦労を肯定することが大切です。
- 具体的な家事の分担: 身体的な負担を軽減するための具体的な行動は、非常に助けになります。特に、匂いがトリガーになることが多い調理を代わることは、極めて効果的なサポートです。その他、掃除、洗濯、上の子の世話などを積極的に分担し、妊婦が安心して休める時間を確保することが重要です38。
- トリガーへの配慮: 妊婦が苦手とする匂い(タバコ、香水、特定の食べ物など)を家庭内から排除する努力をしましょう。食事の準備をする際も、換気を十分に行うなどの配慮が求められます46。
- 情報収集と理解: 妊娠悪阻が単なる「つわり」ではなく、医学的な治療を要する深刻な状態になりうることを、パートナーや家族も正しく理解することが重要です。本稿のような信頼できる情報源を共に読み、病態への理解を深めることで、なぜ妊婦がこれほど苦しんでいるのかを認識し、より適切なサポートができるようになります。
家族がチームとしてこの困難に立ち向かう姿勢は、妊婦の不安を軽減し、回復を促すための最も効果的な「薬」の一つと言えるでしょう。
よくある質問
つわりと妊娠悪阻の具体的な違いは何ですか?
つわりの薬を飲むのは、赤ちゃんに影響がありますか?
GDF15とは何ですか?なぜこれがつわりの原因なのですか?
GDF15は、2023年の画期的な研究でつわりや妊娠悪阻の主要な原因物質として特定されたホルモンです8。これは主に胎児の胎盤から産生されます。症状の重さは、単にGDF15の量が多いかどうかではなく、母体が妊娠前からそのホルモンにどれだけ「慣れているか(感受性)」で決まります。もともと体内のGDF15レベルが低い人が、妊娠によって急激に大量のGDF15にさらされると、強い吐き気を感じるのです。この発見は、つわりが「気のもちよう」ではなく、明確な生物学的基盤を持つ身体反応であることを証明しました。
つわりが全くないのですが、赤ちゃんは大丈夫でしょうか?
結論
いつ医療機関に相談すべきか
妊娠中の吐き気や嘔吐は、多くの女性が経験する自然なプロセスの一部ですが、その程度には大きな個人差があります。大切なのは、「つわりだから」と安易に自己判断して我慢しすぎず、危険なサインを見逃さないことです。
以下の症状が一つでも見られる場合は、それが生理的な「つわり」の範囲を超え、医学的な介入が必要な「妊娠悪阻」の状態、あるいは別の疾患の可能性を示唆しています。我慢することなく、速やかにかかりつけの産婦人科医に連絡し、相談してください。
- 水分が全く摂れない、あるいは8時間以上飲めていない状態が続く28
- 1日に何度も嘔吐し、食事がほとんど口にできない3
- 妊娠前の体重から5%以上(例:50kgの人なら2.5kg以上)減少した3
- 尿の量が極端に減り、色が濃くなった(明らかな脱水のサイン)
- 立ち上がると強いめまいやふらつきを感じる
- 強い腹痛や38度以上の発熱など、吐き気以外の症状を伴う33
これらのサインは、母体と胎児の健康を守るために、専門家による評価と治療が必要であることを示しています。早期に相談することで、重症化を防ぎ、より安全で快適なマタニティライフを送ることにつながります。
希望を失わないで:治療の選択肢と未来への展望
つわりや妊娠悪阻の苦しみは、経験した人にしか分からない、孤独で過酷なものです。しかし、決して一人で抱え込む必要はありません。これは治療可能な病態であり、妊婦と胎児の安全を考慮した上で使用できる薬や、症状を和らげるための様々な治療法が存在します1。
さらに、医学は日々進歩しています。GDF15ホルモンの発見に代表されるように、その原因の解明は飛躍的に進み、将来的には、より根本的な予防法や、副作用の少ない効果的な治療薬が登場することが大いに期待されています29。
今、この瞬間も症状に苦しんでいる方々にとって最も重要なことは、希望を失わないことです。あなたの苦しみは、決して「気の持ちよう」ではありません。信頼できる医療専門家と密に連携し、利用可能なすべての選択肢を検討しながら、あなた自身と、お腹の中で育っている新しい命にとって、最善の道を見つけていくことができます。この情報が、その一助となることを心から願っています。
参考文献
- Contemporary OB/GYN. ACOG Guidelines at a Glance: Nausea and Vomiting of Pregnancy. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://www.contemporaryobgyn.net/view/acog-guidelines-glance-nausea-and-vomiting-pregnancy
- PubMed. ACOG Practice Bulletin No. 189: Nausea And Vomiting Of Pregnancy. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29266076/
- 今日の臨床サポート. 妊娠悪阻 | 症状、診断・治療方針まで. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1726
- PR TIMES. 「“つわり”について」の調査結果~妊娠と共にやってくる“つわり”という試練を乗り越えよう!. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000271.000002943.html
- RCOG. The Management of Nausea and Vomiting of Pregnancy and Hyperemesis Gravidarum (Green-top Guideline No.69). [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://www.rcog.org.uk/guidance/browse-all-guidance/green-top-guidelines/the-management-of-nausea-and-vomiting-of-pregnancy-and-hyperemesis-gravidarum-green-top-guideline-no-69/
- 日本医事新報社. 重症妊娠悪阻[私の治療]. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?page=2&id=17306
- Boston University Medical Campus. Management of Nausea and Vomiting in Pregnancy. [インターネット]. 2019年11月13日. 2025年6月30日引用. Available from: https://www.bumc.bu.edu/obgyn/files/2019/11/BMC_OBGYN_Nausea-and-Vomiting_FINAL_11_13_2019.pdf
- Keck School of Medicine of USC. USC Geneticist receives Innovations in Women’s Health award for research on severe morning sickness. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://keck.usc.edu/news/usc-geneticist-receives-innovations-in-womens-health-award-for-research-on-severe-morning-sickness/
- Medscape Education. ACOG Issues Guideline on Nausea/Vomiting in Pregnancy. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://www.medscape.org/viewarticle/849796
- torch clinic. つわりはいつからいつまで?ピークや症状とひどいつわりの軽減方法. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://www.torch.clinic/contents/1845
- 厚生労働省. Ⅳ-58. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/000347876.pdf
- MSDマニュアル プロフェッショナル版. 妊娠悪阻 – 18. 婦人科および産科. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/18-%E5%A9%A6%E4%BA%BA%E7%A7%91%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E7%94%A3%E7%A7%91/%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E3%81%AE%E7%95%B0%E5%B8%B8/%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E6%82%AA%E9%98%BB
- The OBG Project. Nausea and Vomiting in Pregnancy – Management Options for Hyperemesis Gravidarum. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://www.obgproject.com/2016/08/05/nausea-vomiting-pregnancy-management-options-provide-relief-prevent-hyperemesis-gravidarum/
- RCOG. The Management of Nausea and Vomiting of Pregnancy and Hyperemesis Gravidarum. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://www.rcog.org.uk/media/y3fen1x1/gtg69-hyperemesis.pdf
- 新型出生前診断 NIPT Japan. 悪阻(おそ):つわりを重症化させないために. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://niptjapan.com/column/severe-morning-sickness/
- 杏林製薬. 妊娠悪阻にまつわる諸問題. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://fa.kyorin.co.jp/jsog/readPDF.php?file=to63/50/6/KJ00001745749.pdf
- エナレディースクリニック. つわり(悪阻)はいつからいつまで続く?原因や症状別の対策を紹介. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://www.ena-clinic.com/column/668/
- AAFP. Nausea and Vomiting of Pregnancy. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2014/0615/p965.html
- Pregnancy Sickness Support. GP Toolkit. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://pregnancysicknesssupport.org.uk/healthcare-professionals/gp-toolkit/
- NNUH NHS. Guidelines for the Management of Hyperemesis Gravidarum. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://www.nnuh.nhs.uk/publication/download/hyperemesis-gravidarum-g6-v5/
- ファミドック. つわりのピークはいつからいつまで続くの?先輩ママに聞いてみた – 5つの症状と対策. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://www.family-dr.jp/?column=%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%EF%BC%81%E3%81%A4%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E7%B6%9A%E3%81%8F
- アカチャンホンポ. 【荻田医師監修】つわり(悪阻)はいつからいつまで?つわりの原因と軽減方法. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://chirashi.akachan.jp/care/morning-sickness/
- レディースクリニックなみなみ. つわりはいつからいつまで?症状が治まる時期と経過【産科医師監修】. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://naminamicl.jp/column/pregnancy/morningsickness/nvp-howlong/
- ベビーバンド. 【医師解説】つわりっていつからいつまで?つわりの症状と対策. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://www.babyband.jp/column/morning-sickness
- ムーニー. つわりはいつまで続く?重い症状への対策について解説. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://jp.moony.com/ja/tips/pregnancy/pregnancy/trouble/pt0377.html
- Mayo Clinic. Nausea during pregnancy: A good thing?. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/pregnancy-week-by-week/expert-answers/nausea-during-pregnancy/faq-20057917
- レディースクリニックなみなみ. つわりに薬は効くの?症状や予防・治療法について産婦人科医が…. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://naminamicl.jp/column/pregnancy/morningsickness-medicine/
- FDA. Beyond Morning Sickness: Hyperemesis Gravidarum. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://www.fda.gov/consumers/knowledge-and-news-women-owh-blog/beyond-morning-sickness-hyperemesis-gravidarum
- Keck School of Medicine of USC. Researchers identify key cause of pregnancy sickness and a potential way to prevent it. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://keck.usc.edu/news/researchers-identify-key-cause-of-pregnancy-sickness-and-a-potential-way-to-prevent-it/
- Hyperemesis Education and Research Foundation. Breakthrough research on nausea and vomiting during pregnancy gains global recognition. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://www.hyperemesis.org/news/fallingwalls-marlenafejzo/
- Nature Asia. 医学:妊婦がつわりを経験する原因を調べる. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/14740
- PubMed Central. Nausea and Vomiting of Pregnancy. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3676933/
- 日本医事新報社. 重症妊娠悪阻[私の治療]. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=17306
- PubMed. The Management of Nausea and Vomiting in Pregnancy and Hyperemesis Gravidarum (Green-top Guideline No. 69). [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38311315/
- Right Decisions. The Management of Nausea and Vomiting in …. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://rightdecisions.scot.nhs.uk/m/uohhpife/the-management-of-nausea-and-vomiting-in-pregnancy-1158.pdf
- Pregnancy Sickness Support. HG Guidelines. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://pregnancysicknesssupport.org.uk/healthcare-professionals/hg-guidelines/
- 公益社団法人 日本産科婦人科学会. 2007年9月23日開催 第三回「産婦人科診療ガイドライン. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://www.jsog.or.jp/news/pdf/guideline_04SEP2007.pdf
- 佐々木医院. 妊娠初期の吐き気(つわり)はいつから?原因・対処法と要注意な…. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://sasaki-iin.jp/venerealdisease/61690/
- ステムセル研究所. 妊娠後期のつわりをやわらげる6つの対策|おすすめの食事も紹介. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://stemcell.co.jp/column/%E8%BE%9B%E3%81%84%EF%BC%81%EF%BC%81%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E5%BE%8C%E6%9C%9F%E3%81%AE%E8%83%B8%E3%82%84%E3%81%91%EF%BC%88%E5%BE%8C%E6%9C%9F%E3%81%A4%E3%82%8F%E3%82%8A%EF%BC%89%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6/
- 世田谷区公式ホームページ. 妊娠中の食事と体調管理. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://www.city.setagaya.lg.jp/kyoutsu/kenkou/1215.html
- 千代田区. 妊娠期の食生活. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/kosodate/ninshin/nimpu-shokuji.html
- ライオン歯科衛生研究所. つわりを軽減する6つの対策方法|ママ、あのね。. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://www.lion-dent-health.or.jp/mama-anone/pregnancy/article/preg-morning-sickness2-03/
- 熊本市公式サイト. 妊娠中の食生活. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://www.city.kumamoto.jp/kiji00340391/index.html
- 西宮市. 妊娠中の食事のポイント. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://www.nishi.or.jp/kosodate/ninshin/ninsampu/ninshin-shokuji.html
- 京セラ. サイト閉鎖のお知らせ. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://mamanico.jp/article/01_pregnancy/000384.html
- 心斎橋駅前婦人科クリニック. 「つわり(悪阻)」のピークはいつからいつまで?症状や対策、食べ物などについて. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://shinsaibashi-fujinka.jp/pregnant/morning_sickness/
- 川越市. 妊婦さんの食事について. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://www.city.kawagoe.saitama.jp/kenko/kenkozukuri/1005976/1006007/1006009.html
- Frontiers. The efficacy and safety of complementary and alternative medicine in the treatment of nausea and vomiting during pregnancy: A systematic review and meta-analysis. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/public-health/articles/10.3389/fpubh.2023.1108756/full
- Cochrane. Interventions for nausea and vomiting in early pregnancy. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://www.cochrane.org/CD007575/PREG_interventions-nausea-and-vomiting-early-pregnancy
- ResearchGate. Interventions for Nausea and Vomiting in Early Pregnancy (Cochrane Review). [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://www.researchgate.net/publication/9035805_Interventions_for_Nausea_and_Vomiting_in_Early_Pregnancy_Cochrane_Review
- Cochrane. Interventions for treating severe nausea and vomiting during pregnancy (hyperemesis gravidarum). [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://www.cochrane.org/CD010607/PREG_interventions-treating-severe-nausea-and-vomiting-during-pregnancy-hyperemesis-gravidarum
- ヒロクリニック. つわり緩和薬「プレグボム」. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://www.hiro-clinic.or.jp/nipt/tsuwari-pregvom/
- ゼロマチクリニック天神. あたらしいつわり治療薬「Pruzena(プルーゼナ)」のご案内. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://zeromachi.clinic/blog/hello-pruzena
- あしたのクリニック. つわり薬 安心ガイド|種類・安全性・入手方法を解説【オンライン診療も】. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://ashitano.clinic/tsuwari-kusuri/
- 冬城産婦人科医院. 妊娠悪阻(つわり)に対して処方することが多い漢方薬. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://www.fuyukilc.or.jp/column/%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E6%82%AA%E9%98%BB%EF%BC%88%E3%81%A4%E3%82%8F%E3%82%8A%EF%BC%89%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%97%E3%81%A6%E5%87%A6%E6%96%B9%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E5%A4%9A%E3%81%84/
- レディースクリニックなみなみ. つわり(悪阻)外来. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://naminamicl.jp/service/morningsickness/
- 冬城産婦人科医院. つわりの症状がある妊婦さんは、脱水による血栓症に注意しましょう. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://www.fuyukilc.or.jp/column/%E3%81%A4%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%AE%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E5%A6%8A%E5%A9%A6%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AF%E3%80%81%E8%84%B1%E6%B0%B4%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%A1%80%E6%A0%93/
- 産婦人科クリニックさくら. つわりの治療と予防. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://www.cl-sacra.com/archives/2912
- ミネルバクリニック. つわりに処方される薬とは?服用の注意点と5つのセルフケアも紹介. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://minerva-clinic.or.jp/column/pregnancy/the-medications-prescribed-for-morning-sickness/
- Ashford and St Peter’s Hospitals. Inpatient Management of Nausea and Vomiting of Pregnancy and Hyperemesis Gravidarum. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://ashfordstpeters.net/Guidelines_Maternity/NVP-and-Hyperemesis-Jun-2024.pdf
- NIHR Journals Library. Treatments for hyperemesis gravidarum and nausea and vomiting in pregnancy: a systematic review and economic assessment. [インターネット]. 2025年6月30日引用. Available from: https://www.journalslibrary.nihr.ac.uk/hta/HTA20740