この記事の科学的根拠
この記事は、引用されている信頼性の高い医学的根拠にのみ基づいています。提示される医学的指導は、以下の主要な情報源に基づいています。
- 厚生労働省、神戸大学、長崎大学、宮崎大学等の研究機関: 本記事の核心である、妊婦における先天性サイトメガロウイルス(CMV)感染症の危険性、感染経路、予防策に関する指導は、これらの機関による研究成果および公表されたマニュアルに基づいています1920212631。
- 日本産婦人科医会: 産後の母親が直面する精神的健康問題(産後うつ等)に関する記述は、同学会の発行するマニュアルに準拠しています8。
- 世界保健機関(WHO)、米国疾病予防管理センター(CDC): 風疹やRSウイルスなどの感染症に関する世界的な基準や危険性については、これらの国際的保健機関の公表する事実報告書に基づいています162540。
要点まとめ
- 妊婦が産後の家庭を訪問する際、最大の危険性は、訪問先の幼い子どもからサイトメガロウイルス(CMV)に感染し、自身の胎児が先天性難聴などの障害を持つ危険性があることです。
- 産後の母親は、出産による身体的消耗と睡眠不足で免疫力が著しく低下しており、訪問者からの僅かな病原体でも感染し重症化する可能性があります。
- 生まれたばかりの新生児は免疫機能が未熟なため、大人が持つ普通のウイルス(RSウイルスなど)でも肺炎などを起こし、生命に危険が及ぶことがあります。
- 医学的観点から最も安全な選択は、妊婦は自身の出産が終わるまで産後の家庭訪問を控えることです。これは関係者全員の健康を守る究極の思いやりです。
- 訪問に代わる、ビデオ通話や食事の差し入れ、実用的な贈り物の配送など、安全かつ心から喜ばれる現代的なサポート方法が多数あります。
産後の母と新生児:「祝福」の裏にある医学的現実
産後の家庭は、祝福の光に満ちているように見えますが、その内側では、母親と新生児がそれぞれ特有の脆弱な状態にあります。この医学的な現実を理解することが、適切な行動を選択する第一歩となります。
産後の母体:見えない回復の戦い
出産は終わりではなく、壮絶な育児生活の始まりです3。産後の母親の身体は、目には見えない大きな損害からの回復過程にあり、医学的に見て非常にデリケートな状態にあります。
身体的消耗と免疫力の低下
出産は、全治数ヶ月の交通事故に遭ったほどの身体的負担を伴うと言われます。出産による出血は貧血を引き起こしやすく、さらに母乳が血液から作られるため、授乳中の母親は貧血の危険性が常にあります4。免疫細胞は血液を通じて全身を巡るため、貧血状態は免疫機能の低下に直結します4。これに、昼夜を問わない育児による極度の睡眠不足と身体的疲労が加わり、産後3ヶ月ほどは母親の免疫力が著しく低下した状態が続くとされています456。このため、訪問者が持ち込む僅かな病原体でも、容易に感染し、重症化する危険性が高まります。
精神的・情緒的な脆弱性
産後の女性は、急激なホルモンバランスの変化により、「マタニティブルーズ」と呼ばれる一時的な気分の落ち込みを経験することが少なくありません7。これが長引くと、産後うつ病などのより深刻な精神疾患に移行する可能性もあります。日本産婦人科医会によると、日本の妊産婦の死因の上位に自殺が挙げられており、その背景には育児不安や孤立感が深く関わっていることが指摘されています8910。このような精神的に不安定な時期に、たとえ善意であっても訪問客を迎えることは、母親にとって大きな負担となり得ます。来客対応のために無理に身体を起こし、気を遣い、授乳や休息のリズムを乱されることは、心身の回復を妨げる大きなストレス要因となるのです11112。
新生児:無防備な小さな命
生まれたばかりの赤ちゃんは、成人のミニチュアではありません。その生命維持システムは未熟で、外界の刺激に対して極めて無防備です。
未熟な免疫システム
MSDマニュアル家庭版によると、新生児の免疫システムは未発達であり、感染症に対する抵抗力が非常に弱い状態です1314。母親から胎盤や母乳を通じて移行抗体を受け取りますが、その効果は限定的であり、時間とともに減少していきます。このため、訪問者が無自覚に持ち込むウイルスや細菌が、新生児にとっては命に関わる脅威となり得ます15。
重症化しやすい感染症
大人がかかっても軽い風邪で済むようなウイルス、例えばRSウイルスなどは、生後6ヶ月未満の赤ちゃんが感染すると、細気管支炎や肺炎を引き起こし、入院が必要なほど重症化することがあります16。訪問者自身が健康だと感じていても、これらの病原体を無症状で運んでいる可能性は常に存在します。
過剰な刺激と生活リズムの乱れ
新生児は1日に15時間から20時間もの睡眠を必要とし、授乳と睡眠を繰り返すことで成長していきます17。見慣れない訪問者の存在、声、匂いなどは、赤ちゃんにとって大きな刺激となり、この繊細な生活リズムを容易に乱してしまいます17。眠っている赤ちゃんを無理に起こす行為は、赤ちゃんの健やかな発育を妨げるだけでなく、母親の育児の負担を増大させる行為に他なりません18。
この状況を総合的に捉えると、産後の家庭には「脆弱性の三角形」とも呼べる構造が存在します。妊婦(胎児への危険性)、産後の母親(心身の健康への危険性)、そして新生児(感染症による生命への危険性)という三者が、それぞれ異なる形で高い脆弱性を抱えているのです。この三角形全体を守るためには、三者すべてを同時に保護する行動、すなわち、危険要因そのものを持ち込まないという選択が最も合理的となります。
妊婦の訪問がもたらす「見えない最大の脅威」
一般的に、産後の訪問は新生児への感染が主な懸念点とされます。しかし、訪問者が「妊婦」である場合、事態はより複雑かつ深刻になります。最大の脅威は、新生児ではなく、妊婦自身、そしてそのお腹の中にいる胎児に向けられるのです。
サイトメガロウイルス(CMV):知られざる先天性感染症の危険性
サイトメガロウイルス(CMV)とは何か
CMVは、ヘルペスウイルスの仲間で、世界中どこにでも存在するありふれたウイルスです19。健康な子どもや大人が感染しても、多くは無症状か、ごく軽い風邪のような症状で終わることが、米国メイヨー・クリニックによっても報告されています22。
重大な感染経路
問題は、妊婦への感染経路です。CMVは空気感染ではなく、感染者の唾液や尿などの体液に接触することで感染します。そして、高知医療センターの報告によれば、妊婦にとっての主な感染源は、上の子を含む幼い子どもたちなのです19。幼い子どもは一度CMVに感染すると、症状がなくても数ヶ月から数年にわたって唾液や尿中にウイルスを排出し続けることがあります23。つまり、産後の家庭にいる新生児の兄や姉が、自覚のないままウイルスの運び手となっている可能性が高いのです。
妊娠中の初感染がもたらす深刻な結果
もし、これまでCMVに感染したことのない妊婦が、妊娠中に初めて感染(初感染)すると、約30〜40%の確率でウイルスが胎盤を通じて胎児に感染します24。これが先天性サイトメガロウイルス(cCMV)感染症です。
- 日本での発生頻度: 日本では、新生児の約300人に1人(0.31%)がcCMVに感染して生まれており、これは決して稀な病気ではありません20。症状を伴うcCMV児も、新生児約1,000人に1人の割合で発生しています31。
- 健康への影響: cCMVは、米国疾病予防管理センター(CDC)によると、米国では先天異常の最大の感染性原因とされ、日本でも永続的な障害の主要な原因の一つです25。具体的には、永続的な難聴(最も多い後遺症)、視力障害、知的障害、運動発達の遅れ、脳性麻痺などを引き起こし、重症例では死産に至ることもあります20。特に重要なのは、出生時には異常がなくても、成長過程で難聴などが後から現れる(遅発性発症)ケースがあることです2627。
知識の欠如という公衆衛生上の危機
神戸大学や厚生労働省研究班の調査では、CMVは他の母子感染症に比べて妊婦の認知度が著しく低いことが繰り返し指摘されています3233。多くの妊婦が、この「見えない脅威」を知らないまま、無意識に危険性の高い行動をとってしまっているのが現状です3435。宮崎大学の金子政時医師36や長崎大学の森内浩幸医師37をはじめとする日本の専門家たちは、長年にわたりCMV研究と予防啓発の重要性を訴え続けています。彼らの研究は、幼い子どもからの感染危険性と、手洗いなどの衛生習慣による予防の有効性を明確に示しています213839。
その他の重要な感染症リスク
風疹(三日ばしか)
ワクチン接種の普及により減少しましたが、風疹の危険性は依然として重大です。世界保健機関(WHO)は、免疫のない妊婦が妊娠初期に感染すると、90%という非常に高い確率で胎児に感染し、心臓、目、耳に重い障害をもたらす先天性風疹症候群(CRS)を引き起こす可能性があると警告しています4041。決定的に重要なのは、風疹を予防するMMRワクチンが生ワクチンであるため、妊娠中の接種は禁忌であるという点です4243。したがって、免疫のない妊婦が自らを守る手段は、感染者との接触を避けること以外にありません。
迷信と医学的真実
古くから日本では「妊娠中に火事を見ると赤いあざのある子が生まれる」といった言い伝えがありましたが44、これらは科学的根拠のない迷信です。現代の妊婦が真に恐れるべきは、こうした迷信ではなく、CMVや風疹のような、科学的に証明されたウイルスの脅威です。産後の家庭は、祝福の場であると同時に、妊婦にとっては皮肉にも最も危険性の高い環境の一つとなり得ます。なぜなら、CMVの最大の感染源である「健康で無症状の幼い子ども(新生児の兄や姉)」に、最も遭遇しやすい場所だからです。脅威は新生児や母親からではなく、隅で無邪気に遊んでいる幼児からやってくる可能性があるのです。この「見えない脅威」を可視化し、理解することが、胎児を守るための最も重要な知識となります。
感染症 | 主な危険対象 | 起こりうる深刻な結果 | 訪問時の主な感染経路 |
---|---|---|---|
サイトメガロウイルス (CMV) | 訪問者である妊婦の胎児 | 先天性難聴、精神・運動発達遅滞、視力障害20 | 同居している幼児の唾液・尿との接触19 |
風疹 | 訪問者である妊婦の胎児 | 先天性風疹症候群(心疾患、白内障、難聴)40 | 感染者からの飛沫感染 |
RSウイルスなど | 新生児 | 細気管支炎、肺炎、重症化による入院16 | 訪問者からの飛沫・接触感染 |
日本の伝統に学ぶ:「産の穢れ」と「産屋」の現代的意義
最新の医学的知見に基づく勧告は、時に無機質で、文化的な感情と相容れないように感じられるかもしれません。しかし、日本の伝統に目を向けると、現代の医療が推奨することと驚くほど共通する知恵が見出せます。
「産の穢れ」という概念
歴史的に、日本では出産に伴う出血を「産の穢れ(さんのけがれ)」、特に「赤不浄(あかふじょう)」と呼び、一種の禁忌と見なす文化がありました45。この「穢れ」の期間中、産婦は神事を避け、社会的な活動を制限されることが一般的でした。
「産屋」という隔離施設
さらに、かつて日本の多くの地域では、女性は母屋から離れた「産屋(うぶや)」と呼ばれる専用の小屋で出産し、産後の一時期を過ごす習慣がありました464748。この期間、産婦は家族と火を別にする「別火生活(べっかせいかつ)」を送り、完全に隔離された環境に身を置きました49。この風習は、地域によっては昭和後期(1970年代頃)まで残っていました50。
現代の視点から見れば、これらの習慣は非科学的、あるいは女性を疎外するものと解釈されがちです。しかし、周産期医療の専門家の目から見ると、そこには意図せずして極めて合理的な医学的知恵が内包されています。「穢れ」を理由とした隔離、すなわち「産屋」での生活は、結果的に完璧な検疫として機能していました。この強制的な隔離は、以下の三つの重要な公衆衛生上の目的を果たしていたのです。
- 母子の保護:免疫力が低下している産母と新生児を、地域社会に蔓延する病原体から守る。
- 地域社会の保護:産母や新生児が持つ可能性のある感染症から、地域社会を守る。
- 産婦の休養の強制:産婦を家事や労働から完全に解放し、他者の世話を受けながら心身の回復に専念させる51。
このように、私たちの祖先は、経験則と伝統を通じて、現代医学が推奨する「隔離による感染防御」と「産後の休養」という目標を達成する社会システムを構築していました。したがって、産後の訪問を控えるという提案は、海外から持ち込まれた新しい無味乾燥な規則ではなく、日本の文化が古くから育んできた「命を守る知恵」の科学的な再解釈であると言えるのです。
専門家による最終結論と安全な訪問のための規約
これまで述べてきた医学的根拠に基づき、専門家としての明確な結論と、具体的な行動指針を提示します。
専門家の推奨:妊婦は産後の訪問を「出産後まで控える」べきか?
周産期医療の観点から、最も安全かつ責任ある行動は、妊婦は産後の母子への対面での訪問を、自身が出産を終えるまで控えることです。これが、専門家として強く推奨する最終結論です。この選択が最善である理由は明確です。それは、産後の家庭にいる可能性のある上の子からのサイトメガロウイルス(CMV)感染によって、自身の胎児が先天性CMV感染症を患うという、取り返しのつかない危険性をほぼ完全に排除できる唯一の方法だからです。同時に、この選択は、前述の「脆弱性の三角形」、すなわち産後の母親の心身の負担と、新生児の感染危険性をも回避し、関係者全員を守る最も賢明な行動と言えます。訪問を控えることは、社会的な無関心さの表れではなく、深い医学的理解に基づいた究極の思いやりなのです。
どうしても訪問が必要な場合の「厳格な安全規約」
家族の事情など、やむを得ない理由で訪問が避けられない場合も想定されます。その際は、以下の厳格な安全規約を遵守することが絶対条件となります。
- 時期:訪問は、赤ちゃんの1か月健診が終わり、母子の健康状態が安定してからに限定します。これにより、最も危険性の高い新生児期を避けることができます5253。
- 家庭環境の確認:訪問先に新生児以外の幼い子どもがいないことを必ず確認します。上の子がいる家庭への訪問は、CMV感染の危険性が格段に高まるため、原則として避けるべきです。
- 訪問者の健康状態:妊婦本人およびその同居家族全員に、発熱、咳、鼻水、喉の痛みなど、いかなる体調不良の兆候もないことが絶対条件です15。
- 訪問時の遵守事項:
- 手指衛生:到着後すぐに石鹸と流水で手を洗うか、アルコール手指消毒剤を徹底します19。
- マスク着用:訪問中は常に質の高い不織布マスクを着用します5455。
- 滞在時間:滞在は15分から30分以内とし、極力短時間で済ませます13。
- 身体的接触:赤ちゃんへのキスは絶対に避けます。母親や他の子どもへのキスも同様です。母親からの明確な許可なく、赤ちゃんに触れてはいけません17。
- 物品の共有:食べ物、飲み物、食器、カトラリーなどを共有してはいけません19。
- 手土産:手土産は、授乳中の母親でも安心して食べられるゼリーやカフェインレス飲料など、日持ちがして消費しやすいものを選びます56。病院や自宅の負担になるような、かさばる贈り物は避けるのが賢明です5758。
産後の母が自分の身を守るために
産後の母親自身も、自分と赤ちゃんの健康を守るために、訪問者を管理する権利と責任があります。
意思疎通の戦略:訪問を希望された際には、丁寧かつ毅然とした態度で対応するための表現を知っておくと役立ちます。
「お心遣い本当にありがとうございます!ただ、念のため産後1ヶ月は訪問をご遠慮いただいておりまして。落ち着いたらぜひビデオ通話でお顔を見せてくださいね」
「病院(または市の指導)から、しばらくは来客を控えるように言われていて…。落ち着いたらこちらから連絡しますね」1
公的支援の活用:自治体が提供する「新生児訪問」を積極的に活用しましょう。これは、保健師や助産師といった専門家が自宅を訪問し、母子の健康確認や育児相談に乗ってくれる公的な制度です596061。専門家による訪問は、安全が確保された上で、的確な支援を受けられる貴重な機会となります7。
確認項目 | はい | いいえ |
---|---|---|
1. 赤ちゃんは生後1か月を過ぎ、1か月健診を終えていますか? | ☐ | ☐ |
2. 訪問先に、新生児以外の小さなお子さん(特に3歳以下)はいますか? | ☐ (危険性 高) | ☐ (危険性 低) |
3. あなた自身と、あなたの同居家族に風邪症状(咳、鼻水、発熱等)はありませんか? | ☐ | ☐ |
4. 訪問の許可を、事前に「お母さん本人」から得ていますか? | ☐ | ☐ |
5. 訪問時間を30分以内にする準備はできていますか? | ☐ | ☐ |
6. 訪問中は常にマスクを着用し、手指消毒を徹底できますか? | ☐ | ☐ |
7. 赤ちゃんや子供にキスをしたり、食器を共有したりしないことを約束できますか? | ☐ | ☐ |
判定:一つでも「いいえ」がある、または項目2が「はい」の場合、訪問を再考することを強く推奨します。 |
訪問に代わる、心から喜ばれる支援の方法
訪問を控えることは、関係を断つことではありません。むしろ、支援の形を「訪問」から「援助」へと転換することで、より深く、心から喜ばれるお祝いの気持ちを伝えることができます。
- 仮想訪問:LINEやZoomなどのビデオ通話を使えば、危険性ゼロで赤ちゃんの顔を見ながら母親と話すことができます62。
- 食事の差し入れや宅配:友人たちで日程を組み、調理済みの食事を玄関先に届けたり、出前サービスを利用して送ったりすることは、産後の家庭にとってこの上なく有難い支援です。
- 実用的な贈り物を届ける:お祝いの品は自宅へ直接配送しましょう。母親を労う高品質なスキンケア用品、着心地の良い部屋着、カフェインレスのハーブティーや、おむつやベビー用品の商品券など、実用的なものが特に喜ばれます636465。
- 具体的な手伝いの申し出:「何か手伝えることがあったら言ってね」という漠然とした言葉ではなく、「来週火曜の午後、買い物代行しようか?」など、具体的な日時と内容を提案することで、母親は頼みやすくなります。
よくある質問
妊婦が産後の家庭を訪問する際、最も注意すべき「見えない脅威」とは何ですか?
訪問を控える場合、どのようにお祝いの気持ちを伝えればよいですか?
どうしても訪問が必要な場合、従うべき安全ルールはありますか?
結論
本稿で詳述したように、妊婦が産後の家庭を訪問することには、特に胎児へのサイトメガロウイルス感染という、見えにくく、しかし極めて深刻な医学的危険性が伴います。この危険性は、産後の母親と新生児が置かれている脆弱な状況と相まって、「脆弱性の三角形」を形成します。この医学的現実を踏まえたとき、訪問を自発的に控えるという選択は、無関心さのしるしでは決してありません。それは、妊婦、産後の母、そして新生児という三者の健康を最優先に考えた、深い知識と理解に基づく最高の「お祝い」の形です。新しい命の誕生を心から祝福するからこそ、その命をあらゆる脅威から守る。その保護的な姿勢こそが、最も尊い思いやりの表現となるのです。
参考文献
- ママリ. 疲れる、来てほしくないというママも…産後のお見舞いで守るべきマナーとは? [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://mamari.jp/23154?page=2
- 株式会社メディアド. 【コロナ禍の妊娠中のストレスとは?】第1位は「会いたい人にすぐ会えない」が50.9% 「親族との面会、立ち合い出産ができない」という悩みも | 株式会社メディアドのプレスリリース. PR TIMES [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000055519.html
- ママリ. 産後入院は天国…なんて嘘?こんなはずじゃなかった、あるあるエピソード. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://mamari.jp/23209
- M Style. 産後の免疫力低下はいつまで?免疫力を上げるにはどうすればいい…. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://mstyle-j.co.jp/tsubame-lab/sango/2007.html
- ユーグレナ・ヘルスケア・ラボ. 産後は免疫力が下がる!?免疫力が下がる理由や免疫力を上げる方法を紹介!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.euglab.jp/column/immunity/000387.html
- あすか製薬株式会社. 母子ともに健やかに…産後のすごし方|女性のための健康ラボ Mint. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.aska-pharma.co.jp/mint/womanhealth/sango/
- 株式会社ミキハウス. 新生児訪問の申し込みを 部屋が散らかっていても、ノーメイクでも問題なし! ~赤ちゃんが生まれたらやるべきこと(3). MIKIHOUSE妊娠・出産・子育てマガジン [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://baby.mikihouse.co.jp/information/post-4026.html
- 日本産婦人科医会. 妊産婦メンタルヘルスケアマニュアル. [インターネット]. 2017. Available from: http://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2018/03/mentalhealth2907_L.pdf
- 岡崎市民病院. 周産期メンタルヘルスの重要性と当院における母子支援の課題. [インターネット]. Available from: https://osh.or.jp/in_oki/pdf/50gou/kenkyu.pdf
- 立岡良久. 妊産婦のメンタルヘルスの実態と支援の方向性. 精神神経学雑誌. 2021;123(11):732-7. Available from: https://journal.jspn.or.jp/jspn/openpdf/1230110732.pdf
- 東京すくすく. 「産後クライシス」調査でわかった妻の本音 夫婦仲が悪化する原因は? 夫が理解すべきこと. [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/birth/23618/
- 東京すくすく. 証言「あれが産後クライシスの引き金だった」 出産でもう夫婦のズレ〈座談会・私たちの産後クライシス①〉. [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/birth/26921/
- 出産内祝い.JP. 出産後のお見舞いマナー|出産マナー&育児情報. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://tuhan-cs.com/manner/shussan-zengo07.html
- MSDマニュアル家庭版. 新生児の感染症の概要. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/23-%E5%B0%8F%E5%85%90%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C/%E6%96%B0%E7%94%9F%E5%85%90%E3%81%AE%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87/%E6%96%B0%E7%94%9F%E5%85%90%E3%81%AE%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81
- Domani. 出産後のお見舞いで注意したいこととは? おすすめの手土産も紹介. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://domani.shogakukan.co.jp/852525
- コクリコ. 乳幼児の入院理由1位 新生児の重症化リスクが高い「RSウイルス感染症」とは わかりやすい専門家の解説. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://cocreco.kodansha.co.jp/cocreco/general/health/QvOJ0
- Bebery. 出産後のお見舞いのNGポイント|出産祝いの通販サイトBebery…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.bebery.jp/articles/a_0005/
- ベビーカレンダー. 出産したら – 産院へのお見舞いマナー. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://baby-calendar.jp/knowledge/pregnancy/103
- 高知医療センター. 知ってほしい母子感染 サイトメガロウイルス感染症について ~予防には手洗いが重要です~. [インターネット]. 2022. Available from: https://www2.khsc.or.jp/wp-content/uploads/2022/11/osekkainatsubuyaki25.pdf
- 日本周産期・新生児医学会, 日本小児感染症学会. 先天性サイトメガロウイルス感染症 診療ガイドライン 2023. [インターネット]. 2023. Available from: https://www.jspid.jp/wp-content/uploads/2023/03/CMV-guidelines-2023.pdf
- 厚生労働科学研究費補助金(成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業). サイトメガロウイルス妊娠管理マニュアル. [インターネット]. Available from: https://cmvtoxo.umin.jp/_assets/pdf/manual_cmv.pdf
- Mayo Clinic. Cytomegalovirus (CMV) infection – Symptoms & causes. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/cmv/symptoms-causes/syc-20355358
- Leruez-Ville M, Ville Y. An Overview of Cytomegalovirus Infection in Pregnancy. PMC – PubMed Central. 2022 Oct 13; Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9600407/
- こども家庭庁. 妊娠中のお母さんがサイトメガロウイルスに感染すると、 赤ちゃんが何らか. [インターネット]. Available from: https://sukoyaka21.cfa.go.jp/media/tools/s02_nin_lea009.pdf
- Centers for Disease Control and Prevention (CDC). CMV in Newborns | Cytomegalovirus (CMV) and Congenital CMV…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.cdc.gov/cytomegalovirus/congenital-infection/index.html
- 金子政時. サイトメガロウイルスの母子感染. 日本産婦人科医会. [インターネット]. 2013. Available from: http://jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2017/01/CMV_2013.pdf
- Gantt S, Dionne F, Kozak FK, et al. Congenital cytomegalovirus infection: Clinical presentation, epidemiology, diagnosis and prevention. PMC. 2016 Jun 29; Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4934990/
- Centers for Disease Control and Prevention (CDC). About Cytomegalovirus | Cytomegalovirus (CMV) and Congenital CMV Infection. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.cdc.gov/cytomegalovirus/about/index.html
- Marsico C, Aban I, Ragan I, et al. Cytomegalovirus infection during pregnancy. PMC – PubMed Central. 2023 Dec 7; Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10663402/
- Pinheiro R, Guedes-Martins L. Hygiene-based measures for the prevention of cytomegalovirus infection in pregnant women: a systematic review. PubMed Central. 2024 Feb 24; Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10905865/
- 山田秀人. これまでの厚生労働研究成果. 神戸大学医学部. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.med.kobe-u.ac.jp/cmv/results.html
- 厚生労働科学研究費補助金(成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業). CMV母子感染と出生児の後遺症リスク. [インターネット]. Available from: https://cmvtoxo.umin.jp/cmv/05.html
- 森岡一朗. 先天性サイトメガロウイルス感染症の現状と課題. 日本周産期・新生児医学会雑誌. 2021;57(4):606-11. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspnm/57/4/57_606/_article/-char/ja/
- Bar-Meir M, Melamed N, Hod M. Cytomegalovirus and Pregnancy: A Narrative Review. PMC – PubMed Central. 2024 Jan 15; Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10816506/
- 山田秀人. 先天性サイトメガロウイルス感染症対策のための妊婦教育の効果の検討、妊婦・新生児スクリーニング体制の構築及び感染新生児の発症リスク同定に関する研究. 厚生労働科学研究成果データベース. [インターネット]. 2021. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/21065
- 宮崎大学. 研究者詳細 – 金子 政時. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://srhumdb.miyazaki-u.ac.jp/html/148_ja.html
- 長崎大学感染症共同研究拠点. 森内浩幸教授(長崎大学病院小児科). [インターネット]. 2022. Available from: https://www.ccpid.nagasaki-u.ac.jp/wp-content/uploads/2022/07/newsletter08_Part34.pdf
- 神戸大学医学部. サイトメガロウイルス妊娠管理マニュアル. [インターネット]. Available from: https://www.med.kobe-u.ac.jp/cmv/pdf/pnf_s2.pdf
- Revello MG, Lazzarotto T. Prevention of Primary Cytomegalovirus Infection in Pregnancy. PMC. 2015 Sep 28; Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4588434/
- World Health Organization (WHO). Rubella. [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/rubella
- March of Dimes. Rubella and pregnancy. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.marchofdimes.org/find-support/topics/pregnancy/rubella-and-pregnancy
- Centers for Disease Control and Prevention (CDC). Pregnancy and Rubella. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.cdc.gov/rubella/pregnancy/index.html
- Cleveland Clinic. Rubella (German Measles): Symptoms, Treatment & Prevention. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/17798-rubella
- ユニ・チャーム. 【妊娠中のタブーや戒め】その1-おむつのムーニー 公式. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://jp.moony.com/ja/tips/pregnancy/pregnancy/how-to-spend/pt0314.html
- 諏訪春雄. 諏訪春雄通信 39. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www-cc.gakushuin.ac.jp/~ori-www/suwa-f04/suwa39.htm
- Weblio辞書. 「産屋(ウブヤ)」の意味や使い方 わかりやすく解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.weblio.jp/content/%E7%94%A3%E5%B1%8B
- Wedge. 「産屋」存廃の歴史から学べること. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://wedge.ismedia.jp/articles/-/30857?layout=b
- コトバンク. 産屋(ウブヤ)とは? 意味や使い方. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://kotobank.jp/word/%E7%94%A3%E5%B1%8B-35086
- 諏訪春雄. 日本における産屋の分布とその特徴. researchmap. [インターネット]. 2018. Available from: https://researchmap.jp/haruo2346/published_papers/36652752/attachment_file.pdf
- 屏風ヶ浦海岸寺. 産屋のことと婚姻史. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://kaiganji.jp/guide/born/maternityroom/
- 産後ケア.jp. 昔は「禁忌」によって産後の母子を守っていた. [インターネット]. 2020 [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://sango-care.jp/news/news-5939/
- note. 【助産師監修】赤ちゃんと会うときに気を付けること|HOTEL CAFUNE. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://note.com/hotel_cafune/n/n1f98d560e554
- あおばウィメンズホスピタル. 出産後、誰でも赤ちゃんを抱っこできますか | よくあるご質問. [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.aobahospital.com/blog/2021/01/post-68-764671.html
- たまひよ. 【医師監修】ママが風邪をひいたとき、授乳は?薬は?育児はどうする?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=14087
- 長岡中央綜合病院. 出産前後の面会方法について. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.nagachu.jp/2023/05/17/%E5%87%BA%E7%94%A3%E5%89%8D%E5%BE%8C%E3%81%AE%E9%9D%A2%E4%BC%9A%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
- 東京臨海病院. 産科病棟における面会時間の変更(出産後の方への面会制限の緩和)について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://tokyo-perinatal.jp/information/4879
- たまひよ. 【専門家監修】パパ必見!ママの出産後、退院までにやることリスト6. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ninshin/content/?id=24502
- Cozreマガジン. 出産祝いのお見舞いにおすすめ手土産は?|ゼリーなど10選. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://feature.cozre.jp/73569
- 八王子市子育て応援サイト. あかちゃん訪問. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/soshiki/oyokohokenfukushicenter/600.html
- カンゴシワーカー. 【保健師向け】出産後の保健師訪問とは?「必要ない」「迷惑」と思われる3つの理由や円滑にするポイント. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.kan54.jp/blog/healthnurse-jobdescription/000494.php
- ママリ. 新生児訪問とは?目的や観察項目、時期、対応について!お茶は出す?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://mamari.jp/17002
- こども家庭庁. 助産所または母子訪問活動におけるCOVID -19 感染予防策の手引き. [インターネット]. Available from: https://sukoyaka21.cfa.go.jp/media/tools/s02_nin_tebi019.pdf
- Bebery. 【2025年】ママが本気で嬉しかった!出産祝いランキング. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.bebery.jp/ranking/
- Giftmall. 【2025年】妊婦さんがもらって嬉しかったプレゼント 人気ランキング!妊娠中・マタニティ向けのギフトを紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://giftmall.co.jp/pregnant/
- TANP. 出産祝いにちょっとの気遣いを。絶対に喜ばれる手土産はこれ!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://tanp.jp/articles/1341
- ベストプレゼント. 妊婦へのプレゼント 人気ランキング2025. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://bestpresent.jp/pregnant/