妊娠中のカンジダ、どうすれば?日本における安全な膣錠治療の完全ガイド
妊娠

妊娠中のカンジダ、どうすれば?日本における安全な膣錠治療の完全ガイド

妊娠中にデリケートゾーンの不快なかゆみやおりものの変化を感じると、多くの妊婦さんが「これは何だろう?」「赤ちゃんに影響はないだろうか?」と大きな不安を抱えることでしょう。しかし、あなたは決して一人ではありません。妊娠中のカンジダ膣炎(外陰腟カンジダ症)は、多くの妊婦さんが経験する非常に一般的な症状です1。最も大切なのは、パニックにならず、お母さんとお腹の赤ちゃんの両方にとって安全で正しい治療法を知ることです。この記事は、日本の公式な医療指針と専門機関の合意に基づき、JHO(JAPANESEHEALTH.ORG)編集委員会が、妊娠中のカンジダ治療に関するすべての疑問に答えるために作成しました。安心して読み進めてください。

この記事の科学的根拠

本記事は、入力された研究報告書で明示的に引用された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を示したリストです。

  • 厚生労働省(MHLW): 本記事における「治療上の有益性が危険性を上回る場合にのみ使用する」という医薬品使用の基本原則は、厚生労働省の指導に基づいています2
  • 日本産科婦人科学会(JSOG): 経口抗真菌薬(フルコナゾール)が妊婦に禁忌であるとの指針は、同学会の「産婦人科診療ガイドライン」に基づいています3
  • 日本性感染症学会(JSSTI): 妊娠34週以降のカンジダ治療の必要性や、局所療法(膣錠・軟膏)を推奨し経口薬を避けるべきとの具体的な指針は、同学会のガイドラインに基づいています4

この記事の要点まとめ

  • 妊娠中のデリケートゾーンの異常を感じたら、自己判断はせず、必ず産婦人科医の診断を受けてください。
  • 薬局で買える市販薬(OTC医薬品)の使用は絶対に禁止されています。これは日本の妊婦さんにとって最も重要な安全規則です。
  • 医師が処方する膣錠や塗り薬による局所治療は、妊娠中でも安全かつ効果的な標準治療法です。
  • フルコナゾールなどの抗真菌薬の飲み薬は、胎児への潜在的危険性から妊娠中は禁忌とされています。

なぜ妊娠中はカンジダになりやすいのか?

妊娠中にカンジダ膣炎を発症しやすくなるのは、決して不潔にしているからではありません。それは、妊娠によって引き起こされる母体の自然で劇的な生理的変化が主な原因です。このメカニズムを理解することは、不必要な罪悪感を和らげ、冷静に治療に向き合うための第一歩となります。

ホルモンバランスの変化

主な要因は、妊娠中に急増するエストロゲンという女性ホルモンです1。このホルモンの増加は、膣内の環境を変化させ、正常な酸性度を低下させます(pHが上昇し、アルカリ性に傾く)。カンジダ菌はもともと私たちの体に存在する常在菌の一種ですが、このような環境の変化によって異常に増殖しやすくなり、症状を引き起こすのです5

生理的な免疫力の低下

もう一つの重要な要因は、妊娠期に特有の「生理的免疫抑制」です。母体の免疫系は、胎児(父親由来の遺伝子を半分持つため、ある意味「異物」と認識されうる)を攻撃してしまわないように、自然にその働きを少し弱めます。これは胎児を守るための素晴らしい仕組みですが、その副作用として、カンジダ菌のような常在菌の増殖を抑制する力も弱まってしまうのです1。これに加えて、つわりによる疲労、ストレス、睡眠不足なども体の抵抗力を低下させ、カンジダ菌の増殖に拍車をかけることがあります1

重要なのは、カンジダは外部から新たに「感染」する病気ではなく、体内のバランスが崩れた結果として常在菌が「増えすぎてしまう」状態であると理解することです5。この視点は、「どこでうつされたのだろう?」という不安から、「妊娠による一時的な体の変化なのだ」という正しい認識へと導いてくれます。


症状と、なぜ医師の診断が不可欠なのか

妊娠中のカンジダ膣炎(外陰腟カンジダ症)の症状は、非妊娠時と基本的に同じです。最も典型的で、かつ最もつらい症状は以下の通りです。

  • 耐えがたいほどの激しいかゆみ:特に外陰部に集中します1
  • おりものの変化:量が著しく増え、白く濁り、ポロポロとした塊状になります。これはしばしば「カッテージチーズ状」「酒粕(さけかす)状」「おから状」と表現されます6
  • その他の症状:排尿時や性交時にヒリヒリとした痛みを感じたり、外陰部が熱っぽく腫れたりすることもあります7

これらの症状は非常に特徴的ですが、自己判断で「カンジダに違いない」と結論づけることは、特に妊娠中においては極めて危険です。 なぜなら、細菌性膣症やトリコモナス感染症など、他の疾患でも非常によく似た症状が現れることがあるためです4。これらの疾患はそれぞれ全く異なる治療法を必要とします。正確な診断は、産婦人科医による診察と、必要に応じたおりものの顕微鏡検査や培養検査によってのみ可能です5。この「診断の確定」こそが、安全な治療への唯一の入り口なのです。


放置した場合のリスクとは?母体と胎児への影響

一般的に、カンジダ膣炎自体が直接母体や胎児の生命を脅かすことはありません。しかし、症状を我慢して治療せずに放置すると、看過できない様々な危険性を招く可能性があります。

  • 母体への影響:激しいかゆみによる不眠やストレスは、生活の質を著しく低下させます。さらに、長引く炎症が子宮頸管や卵膜を弱らせ、前期破水(PROM)のリスクを高める可能性も指摘されています8
  • 胎児への影響:最大の危険性は、経膣分娩の際に産道で赤ちゃんにカンジダ菌がうつってしまう「産道感染」です4
    • 正期産の赤ちゃんの場合:最も一般的なのは「鵞口瘡(がこうそう)」と呼ばれる口腔カンジダ症です。口の中に白いミルクかすのようなものが付着し、哺乳の妨げになることがありますが、通常は治療により改善します4
    • 早産の赤ちゃんの場合:特に妊娠34週未満で生まれた赤ちゃんの場合、危険性は格段に高まります。免疫機能が未熟な早産児が産道で感染すると、全身に菌が広がる「全身性カンジダ症」という重篤な感染症を引き起こすことがあり、命に関わる危険性があります4

特に早産児におけるこの深刻な危険性の違いこそが、日本の医療現場で、妊娠後期(特に34週以降)にカンジダが見つかった場合に積極的に治療を行い、赤ちゃんのために安全な産道を確保しようとする医学的根拠なのです4


鉄則:市販薬は「絶対」に使用禁止

日本において、妊娠中のカンジダ膣炎治療薬の管理は、処方薬(Rx)と市販薬(OTC)との間に、極めて明確で厳しい一線が引かれています。これは、妊婦さんの安全を守るための最も重要なルールです。

市販薬(OTC医薬品)、例えばフェミニーナ®︎膣カンジダ錠やエンペシドL®︎シリーズなどは、妊娠中または妊娠している可能性のある女性の使用が「絶対」に禁止されています19。これは「推奨されない」といった曖昧な表現ではなく、「使用できない」「禁止」という断固とした規制です。この禁止措置の理由は、単に薬の成分が危険だからというだけではありません。より重要なのは、市販薬の使用は「自己判断」を前提としている点にあります。

前述の通り、カンジダと似た症状の他の病気との鑑別は医師にしかできません。万が一、自己判断で誤った病気にカンジダの薬を使ってしまうと、本来必要な治療が遅れ、母子ともに危険に晒される可能性があります。この「誤診のリスク」を完全に断ち切るために、日本の公衆衛生戦略は、妊婦さんを薬局の棚から遠ざけ、必ず医療機関の診断を受けるように導く「ハードストップ(強制的な停止点)」を設けているのです。

市販薬(OTC)と処方薬(Rx)の決定的違い

特徴 市販薬(OTC) 処方薬(Rx)
妊婦への法的状況 使用禁止 医師の監督下で許可
使用の前提条件 自己判断による診断 医師による医学的診断
利益と危険性の評価 患者自身(妊娠中は許可されない) 医師が専門的に実施
具体例 フェミニーナ®︎膣錠、エンペシドL®︎ オキナゾール®︎膣錠、クロトリマゾール膣錠
守るべきメッセージ 絶対に使用せず、直ちに医師に相談 医師の処方に従えば安全かつ有効

日本における安全な治療法:産婦人科での標準的な流れ

産婦人科を受診すれば、そこには確立された安全な治療プロセスがあります。治療の流れを知っておくことで、安心して診察に臨むことができます。

  1. 診断:問診と内診の後、医師がおりものを少量採取し、顕微鏡でカンジダ菌の存在を確認します5
  2. 膣内の洗浄:日本の臨床現場で広く行われている処置です。医師が専用の器具と生理食塩水などを用いて膣内を優しく洗浄します。これにより、おりものの塊や増殖した菌を物理的に除去し、薬が直接粘膜に作用しやすくなるため、治療効果が高まります5
  3. 院内での投薬:洗浄後、医師がその場で1錠目の膣錠を膣の最も深い部分に直接挿入します。これにより、直ちに治療が開始されます5
  4. 自宅治療用の処方:医師は、自宅で治療を続けるための薬を処方します。これには通常、以下のものが含まれます。
    • 膣錠:処方された日数(通常5〜6日間)、毎日1錠を自分で挿入します10
    • 塗り薬(外用クリーム):外陰部にかゆみや炎症がある場合、症状を和らげるために抗真菌クリームが処方されます11

治療期間は通常1〜2週間です10。症状が軽快しても、自己判断で薬を中断せず、処方された期間を最後まで使い切ることが、完治と再発防止の鍵となります10


処方される安全な薬:局所療法の主役たち

妊娠中のカンジダ治療の柱となるのは「局所療法」です。膣錠やクリームといった外用薬は、患部に直接作用するため高い効果が期待できる一方、血中に吸収される量がごくわずかなため、胎児への影響を最小限に抑えることができます4。これらは「利益が危険性を上回る」と専門家によって判断された、信頼できる選択肢です。

日本で主に使用されるのは「アゾール系」と呼ばれる抗真菌薬です。以下に代表的な薬を挙げます。

妊婦に処方される主な膣錠

有効成分 代表的な商品名 一般的な用法 妊娠中の安全性に関する重要な注記
オキシコナゾール硝酸塩 オキナゾール®︎ 100mg錠を6日間、または600mg錠を1回 妊娠12週未満は、治療上の有益性が危険性を上回ると医師が判断した場合にのみ使用12
クロトリマゾール エンペシド®︎ 100mg錠、クリーム 妊娠3ヶ月以内は、治療上の有益性が危険性を上回ると医師が判断した場合にのみ使用13
ミコナゾール硝酸塩 フロリード®︎ 100mg錠、クリーム 妊娠3ヶ月以内は、治療上の有益性が危険性を上回ると医師が判断した場合にのみ使用14

「妊娠初期は慎重に」という注意書きの意味

上記の表にあるように、多くの薬の添付文書には「妊娠初期(3ヶ月または12週未満)は慎重に」という旨の記載があります121314。これは「薬が危険だ」という意味ではありません。胎児の重要な器官が形成されるこの時期は、あらゆる薬の使用に対して最大限の慎重さが求められるという、医学的な標準予防策です。医師はこの原則を理解した上で、個々の患者さんの状態を評価し、必要と判断した場合にのみ処方します。妊娠中期以降は、これらの局所薬は非常に一般的に使用されており、安全性が高いと考えられています。このニュアンスを理解することで、過度な不安を抱くことなく、医師の判断を信頼することができます。


絶対に避けるべき「飲み薬」という選択肢

局所療法とは対照的に、抗真菌薬の飲み薬(経口薬)による全身療法は、妊娠中の女性に対して原則として禁忌(きんき)、つまり使用が禁止されています。

特に、フルコナゾール(商品名:ジフルカン®︎など)という経口薬は、妊婦さんへの使用が明確に禁じられています34。万が一、この薬による治療中に妊娠が判明した場合は、直ちに服用を中止する必要があります11

この厳しい規制の理由は、薬の作用機序にあります。飲み薬は血液中に吸収されて全身を巡り、胎盤を通過して胎児に到達する可能性があります。これにより、胎児の発育に影響を及ぼす潜在的な危険性が生じます。これは、患部にのみ作用し、全身への吸収がごくわずかである膣錠とは根本的に異なる点です。

この「飲み薬は危険、だから使わない」という明確な事実が、逆に「局所薬は安全性が高いからこそ、第一選択肢として使われる」という論理を補強します。医師が膣錠を処方するのは、より安全な選択肢が存在するからなのです。


日本の専門機関における統一見解

妊娠中のカンジダ治療に関する方針は、個々の医師の経験則だけで決まっているわけではありません。国の規制当局から各専門学会に至るまで、日本の医療システム全体で揺るぎないコンセンサス(合意)が形成されています。

  • 厚生労働省(MHLW):すべての医薬品に対して「治療上の有益性が危険性を上回る場合にのみ使用する」という大原則を定めており、その専門的な判断を医師に委ねています2
  • 日本産科婦人科学会(JSOG):診療ガイドラインにおいて、経口薬であるフルコナゾールを「妊婦には禁忌」と明確に規定しています3
  • 日本性感染症学会(JSSTI):妊娠中のカンジダ症の項目で、治療法として「膣錠、軟膏、クリーム」による局所療法を推奨し、「経口錠は避ける」と具体的に勧告しています4

このように、規制当局、専門学会、製薬会社、そして臨床現場の医師に至るまで、すべての情報源が「診断は医師が、治療は処方された局所薬で」という一つの方向を指し示しています。この圧倒的な医学的合意こそが、現在の治療法が安全性と有効性に基づいて確立されたものであることの最も強力な証拠です。安心して、この指針に従ってください。


再発を防ぐための生活上のヒント

妊娠中はホルモンの影響でカンジダを繰り返しやすくなりますが、日常生活でいくつかの点に気をつけることで、再発のリスクを減らすことができます4

  • 清潔と乾燥を保つ:デリケートゾーンは石鹸でゴシゴシ洗わず、お湯で優しく洗い流す程度にしましょう。洗浄後はよく乾かすことが大切です。膣内まで洗う「膣洗浄」は、膣内の善玉菌まで洗い流してしまい逆効果なので絶対にやめましょう。
  • 通気性の良い下着を選ぶ:湿気はカンジダ菌の温床です。綿素材など、通気性の良い下着を選び、締め付けの強い服装は避けましょう。
  • 食生活を見直す:糖分の多い食事はカンジダ菌の栄養源になります。甘いものや炭水化物の摂りすぎに注意し、バランスの取れた食事を心がけましょう。
  • ストレスを溜めない:十分な睡眠と休息をとり、リラックスできる時間を作ることが、免疫力を維持するために重要です。

よくある質問

Q1: 治療は痛いですか?

A1: いいえ、通常痛みはありません。クリニックでの膣洗浄は優しく行われ、膣錠の挿入もほとんど痛みを感じることはありません。もし強い痛みを感じる場合は、別の原因も考えられるため、すぐに医師に伝えてください。

Q2: 治療は本当に赤ちゃんに安全ですか?

A2: はい、安全です。医師が処方する膣錠やクリームは、全身の血流にほとんど吸収されないため、お腹の赤ちゃんへの影響は極めて小さいと考えられています4。むしろ、カンジダを治療せずに放置し、分娩時に赤ちゃんに感染させてしまうリスクの方が問題です。治療は赤ちゃんを守るためにも必要なのです。

Q3: 治療してもすぐに再発してしまいます。どうしたら良いですか?

A3: 妊娠中はホルモン環境が特殊なため、残念ながら再発しやすい傾向にあります。再発した場合は、その都度医師の診察を受け、指示に従ってきちんと治療することが重要です。また、生活習慣の改善(上記「再発を防ぐためのヒント」参照)も再発防止に役立ちます。

Q4: パートナーも治療が必要ですか?

A4: カンジダは性感染症とはみなされていませんが、ピンポン感染(お互いにうつし合うこと)の可能性はゼロではありません。もしパートナーにもかゆみなどの症状がある場合は、泌尿器科や皮膚科を受診するよう勧めてください。


結論

妊娠中のカンジダ膣炎は、多くの女性が経験する一時的なトラブルですが、正しい知識を持つことで、不安なく安全に対処することができます。最も重要なメッセージをもう一度繰り返します。「デリケートゾーンの異常を感じたら、決して自己判断せず、市販薬に頼らず、すぐに産婦人科医に相談する」。日本の医療システムには、あなたと未来の赤ちゃんを守るための、安全で確立された治療法があります。どうぞ安心して専門家であるあなたの主治医を信頼し、指示に従ってください。それが、健やかなマタニティライフと元気な赤ちゃんを迎えるための最も確実な道です。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 妊娠中のフェミニーナ®︎膣カンジダ錠の使用はOK?妊婦のカンジダ市販薬の使用と赤ちゃんへの影響 | ミナカラ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://minacolor.com/articles/2714
  2. 妊娠と薬|厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/ninshin_00001.html
  3. 産婦人科 診療ガイドライン 婦人科外来編 2023. 日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会; 2023. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_fujinka_2023.pdf
  4. 性器カンジダ症 – 日本性感染症学会. [インターネット]. 2008. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://jssti.jp/pdf/guideline2008/02-10.pdf
  5. CQ1-08 カンジダ外陰膣炎の診断と治療は?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: http://www.midorii-clinic.jp/img/100917_17.pdf
  6. カンジダ(腟カンジダ)が疑われる場合、何科を受診したらよいですか?また、医療機関を受診する目安はありますか? – ユビー. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/ihbx8rnqg
  7. 妊娠中にカンジダになった場合、特に注意すべきことはありますか?放置するとどうなりますか?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/69jn-mye2
  8. 女性のカンジダ‐原因と症状・妊娠・妊活中の影響 – フィットクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://fit.clinic/symptoms/std/candida/female/
  9. エンペシドLシリーズを妊娠中に使用してもよいですか?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.empecid.jp/question/22.php
  10. 妊娠中にカンジダになるとどうなる?赤ちゃんへの影響や治療方法を解説 – デジタルクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://digital-clinic.life/column/3734/
  11. カンジダ腟炎(外陰腟カンジダ症)の内服治療 | 産婦人科クリニックさくら. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.cl-sacra.com/archives/695
  12. 妊婦へのオキナゾール腟錠の投与は?|Q&A – Medical View Point. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://medical.mt-pharma.co.jp/di/qa/okv/3388/
  13. クロトリマゾール腟錠. [インターネット]. 厚生労働省; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11121000-Iyakushokuhinkyoku-Soumuka/0000014662.pdf
  14. フロリード腟坐剤100mg | 今日の臨床サポート. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/drugdetails.aspx?code=52411
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ