【科学的根拠に基づく】婦人科検診のすべて:知識で不安を解消し、自信をもって受診するための完全ガイド
女性の健康

【科学的根拠に基づく】婦人科検診のすべて:知識で不安を解消し、自信をもって受診するための完全ガイド

婦人科検診と聞くと、多くの女性が漠然とした不安やためらいを感じることは、決して珍しいことではありません。しかし、この検診は、恐れの対象ではなく、自身の健康を主体的に管理し、未来の自分を守るための、非常に重要で前向きな自己管理(セルフケア)の一環です。本稿は、JapaneseHealth.org編集委員会が、婦人科検診に対する漠然とした恐怖を、確かな知識に基づく自信へと変えることを目的として、最新の研究と専門家の知見を統合した包括的なガイドです。123

この検診の重要性は、日本の公衆衛生上のデータによっても裏付けられています。特に子宮頸がんは、近年、20代や30代といった若年層での罹患率が増加傾向にあります。4 日本産科婦人科学会によれば、2019年には年間約11,000人が新たに診断され、2020年には約2,900人もの女性が命を落としています。5 これらの疾患の多くは、初期段階では自覚症状がほとんどなく、早期発見・早期治療が何よりも重要です。婦人科検診は、そのための最も効果的な手段なのです。

この包括的なガイドを通じて、検診の準備から当日の流れ、各種検査の詳細、そして不安や痛みを乗り越えるための具体的な方法まで、あらゆる側面を深く掘り下げて解説します。私たちの目的は、あなたが検診を「未知の怖い体験」ではなく、「よく理解し、準備のできた、前向きな健康管理」として捉えられるよう、信頼できる情報で力づけることです。

この記事の科学的根拠

この記事は、下記に示す最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、提示された医学的ガイダンスに直接関連する、実際に参照された情報源のリストです。

  • 厚生労働省: 日本の公的子宮頸がん検診におけるHPV検査単独法の導入方針、検診間隔、対象年齢に関する指針は、厚生労働省の「がん検診のあり方に関する検討会」の報告に基づいています。678
  • 日本産科婦人科学会 (JAOG): 国の新方針に対する臨床的視点、併用検診の提言、および日本の検診受診率に関する課題などの記述は、日本産科婦人科学会の公式見解や報告書を典拠としています。910
  • 米国産科婦人科学会 (ACOG): 生涯にわたる女性の健康管理の概念である「ウェルウーマン・ビジット」に関する記述は、ACOGの委員会意見に基づいています。1112
  • 医学研究論文 (PubMed/PMC): 婦人科検診に伴う不安や恐怖の心理的・身体的影響、および性的・身体的暴力の経験と検診時の苦痛との関連に関する分析は、PubMed Centralで公開されている査読付き研究論文に基づいています。13141516

要点まとめ

  • 婦人科検診は、自覚症状のない病気を早期発見し、将来の健康を守るための積極的な自己投資です。
  • 検診の精度を高めるため、最適な時期(月経終了後3〜7日)に予約し、前日の性交渉や膣内洗浄は避けましょう。1718
  • 2024年4月から、30歳以上の女性を対象に5年に1回の「HPV単独検査」が公的検診の選択肢に加わりましたが、専門家はより慎重な導入を提言しています。69
  • 内診への不安や痛みは自然な反応です。「痛いときは伝える」「深呼吸する」などの対処法を知り、実践することが重要です。319
  • 費用は予防目的なら自費、症状があれば保険適用が原則です。自治体や会社の助成制度を賢く活用しましょう。20

第1章 自信ある受診の基礎 ― 準備と心構え

婦人科検診をスムーズかつ安心して受けるためには、事前の準備が極めて重要です。物理的な持ち物だけでなく、精神的な準備も整えることで、当日の不安は大幅に軽減されます。この章では、受診日を最大限に活用するための、戦略的な準備について詳述します。

1.1 戦略的な予約:タイミングがすべて

婦人科検診、特に子宮頸がん検診の精度を最大限に高めるためには、受診のタイミングが重要です。

  • 最適な時期:一般的に、月経(生理)が完全に終了してから3日から7日後が、検診を受けるのに最も適した時期とされています。17
  • 医学的根拠:なぜこの時期が推奨されるのでしょうか。それは、月経血が検査の精度に影響を与える可能性があるためです。子宮頸がん検診で主に行われる細胞診(Pap smear)では、子宮頸部から細胞を採取し、顕微鏡で観察します。月経中や月経直後は、採取したサンプルに血液が混入し、異常な細胞の発見を妨げたり、判定が困難になったりすることがあります。17 もちろん、不正出血などの緊急性の高い症状がある場合は、月経中でも受診が可能ですが21、定期的なスクリーニング目的であれば、この最適な時期を狙って予約することが、最も信頼性の高い結果を得るための鍵となります。

1.2 受診前のチェックリスト:持ち物、服装、避けるべきこと

当日の朝になって慌てないよう、事前に持ち物や注意点を確認しておくことが、心の余裕につながります。

表1.1: 婦人科検診のための包括的準備チェックリスト
カテゴリー 項目・行動 医学的・実用的な理由 典拠
持参するもの 健康保険証 検診は自費でも、異常が見つかり治療や精密検査が必要になった場合は保険適用となるため必須。 1
自治体や会社のクーポン券 費用助成が受けられる場合があるため、忘れずに持参。 22
お薬手帳・基礎体温表 服用中の薬やホルモン周期を医師が正確に把握するために重要。 1
生理用ナプキン 検査によるわずかな出血に備えるため。 1
避けるべきこと 受診前日の性交渉 精液や潤滑剤が検査サンプルに混入し、細胞診やHPV検査の正確な判定を妨げる可能性があるため。 1
膣内の洗浄 おりもの検査や細胞診に必要な細胞や分泌物を洗い流してしまい、正しい診断ができなくなるため。 23
デオドラント・制汗剤(マンモグラフィの場合) 制汗剤に含まれる金属粒子がX線写真に写り込み、石灰化などと誤認される可能性があるため。 24
推奨される服装 上下が分かれた服(特にスカート) 内診時に下着を脱ぐだけで済むため、ズボンよりもスムーズ。着替えの手間と心理的抵抗感を軽減する。 1
脱ぎやすい靴 内診台に上がる際に靴を脱ぐため、着脱しやすいものが便利。 23
控えめなメイク 医師が診察の一環として顔色を観察することがあるため。 1

これらの準備は単なる便宜上の作法ではなく、それぞれに診断の質を確保するという明確な医学的理由が存在します。例えば、「前日の性交渉を控える」という推奨事項は、恣意的なルールではありません。これは、患者自身が自分の医療データの質を保証するために行う、主体的で論理的なステップなのです。この理解は、患者としての自己効力感を高め、不安を軽減する一助となります。

1.3 心の準備:内なるツールキットを整える

最も重要な準備は、心構えです。不安を管理し、医師とのコミュニケーションを円滑にするためのツールを事前に用意しましょう。

  • 情報は力なり:婦人科検診への不安の多くは、「何が行われるかわからない」という未知への恐怖から生じます。2 本稿のような信頼できる情報源を読み、検診の具体的な流れを事前に把握することは、心の中に地図を描くようなものであり、不安を大幅に和らげます。
  • 「相談メモ」の作成:受診前に、聞きたいこと、不安な点、現在の症状などを紙に書き出しておくことを強く推奨します。2 これは単なる備忘録以上の価値を持ちます。緊張して頭が真っ白になっても伝え忘れを防げるだけでなく、医師が正確な診断を下すために必要とする情報(最終月経日、月経周期など)を整理しておくことにも繋がります。22 このメモは、患者と医師との間の、不安によって生じがちなコミュニケーションの壁を乗り越えるための、強力な臨床的ツールとなるのです。これにより、あなたは単なる質問の受け手ではなく、準備された積極的な医療参加者となることができます。
  • 「なぜ」に焦点を当てる:この検診が、長期的な健康維持と病気の早期発見という、自分自身のための重要な目的を持っていることを再認識しましょう。2 この意識は、検診を「嫌な義務」から「前向きな自己投資」へと再定義し、受診への心理的ハードルを下げてくれます。

第2章 クリニックでの体験 ― 受診当日の流れをナビゲート

検診当日の流れを具体的に知っておくことは、不安を軽減し、落ち着いて行動するための鍵となります。受付から診察後の説明まで、一連のプロセスをステップごとに見ていきましょう。

2.1 標準的なフロー:受付から診察室へ

クリニックに到着してから、診察が始まるまでの一般的な流れは以下の通りです。

  1. 受付:まず受付で健康保険証や自治体からのクーポン券などを提出します。21
  2. 問診票の記入:待合室で問診票に記入します。これは医師があなたの健康状態を把握するための最初の、そして非常に重要なステップです。1
  3. 更衣:クリニックによっては、検査着に着替えるよう指示される場合があります。その際は、貴重品をロッカーに預けることができます。24

2.2 問診:極めて重要な対話

問診票の記入後、診察室で医師による問診が行われます。これは、あなたの訴え(主訴)を深く理解し、診察の方針を決めるための重要な対話です。1 主な質問項目には以下のようなものがあり、正確な診断のためには正直に伝えることが不可欠です。1 医師には守秘義務があり、情報は診断と治療の目的以外には使用されません。

  • 現在の自覚症状(不正出血、腹痛、おりものの異常など)
  • 月経に関する情報(初潮年齢、周期、最終月経日、経血量、月経痛など)
  • 妊娠・出産歴(妊娠、出産、流産、中絶の経験)
  • 性交渉の経験の有無(リスク評価や適切な検査方法選択のため)

2.3 内診:ステップ・バイ・ステップで謎を解く

婦人科検診で最も不安を感じやすいのが内診です。しかし、そのプロセスを一つひとつ理解することで、恐怖心は和らぎます。多くの場合、内診台に乗ってから降りるまでの時間はわずか5分程度です。23

  • 内診室の環境:内診は、専用の内診室で行われます。多くの場合、患者の上半身と医師の視線を遮るためのプライバシー・カーテンが引かれていますが1、見えないことがかえって不安な場合は、開けてもらうようリクエストすることも可能です。25
  • 準備と体勢:下着を脱ぎ、内診台の奥深くに腰かけ、椅子がリクライニングするのに身を任せます。23
  • 視診:医師はまず、外陰部に炎症や湿疹などがないかを目で見て確認します。26
  • 腟鏡(クスコ)診:「クスコ」と呼ばれる器具をゆっくりと腟内に挿入し、腟の内部や子宮頸部を直接観察します。26 子宮頸がん検診の細胞採取は、このタイミングで行われます。21 クスコには様々なサイズがあり、患者の状態に合わせて選択されます。26
  • 双合診:医師が指を腟内に挿入し、もう片方の手でお腹の上から軽く押さえることで、子宮や卵巣の大きさ、形、位置などを触診します。26
  • 経腟超音波(エコー)検査:多くの場合、内診の一環として行われます。プローブと呼ばれる細い超音波機器を腟内に挿入し、子宮や卵巣の状態をモニターで詳細に観察します。26

この一連の流れは、診断のための論理的なプロセスです。問診票で広く情報を集め、対話である問診で焦点を絞り、内診で身体的な証拠を確認する、という「診断の漏斗」のような構造になっています。この論理を理解すると、内診が単なる侵襲的な処置ではなく、目的のはっきりした調査であることがわかります。

第3章 より深く知る ― 主要な検査とガイドラインを理解する

婦人科検診には、目的の異なる様々な検査が含まれます。ここでは、特に重要な子宮頸がん、子宮体がん、そして乳がんの検診について、その内容と日本の最新の検診ガイドラインを詳しく解説します。

3.1 子宮頸がん検診:現代の予防医療の中核

子宮頸がん検診は、がんになる前の段階(前がん病変)で発見し、治療することを目的とした極めて効果的な検診です。検査方法には、従来からの「細胞診」と、原因となるウイルスを調べる「HPV検査」があります。276

インサイトボックス:日本の検診の新時代 ― パラダイムシフトを読み解く

日本の公的な子宮頸がん検診は、今、大きな転換期を迎えています。国が推進する新しい方針と、臨床現場の専門家が抱く慎重な見解の両方を理解することは、患者が自分にとって最適な選択をする上で不可欠です。

国の新方針(厚生労働省):厚生労働省は2024年4月から、市区町村が実施する対策型検診において、新しい選択肢として「HPV単独検査法」を導入しました。6 これは30歳から60歳の女性を対象に、5年に1回の間隔で実施されます。7 この背景には、HPV検査陰性の場合、その後5年間は高度な病変に進行するリスクが極めて低いという科学的根拠があります。7 なお、20代の女性には従来通り2年に1回の細胞診が推奨されています。7

臨床現場の視点(日本産科婦人科学会など):一方で、日本産科婦人科学会(JAOG)などの専門家団体は、この5年間隔のHPV単独法導入に慎重な姿勢を示しています。9 主な懸念として、日本の低い検診受診率や精密検査受診率のもとでは5年という間隔はリスクを高めうること、また自然治癒する一過性の感染も検出するため偽陽性が増え、不要な不安や過剰診療につながる可能性を指摘しています。928 そのため、JAOGなどは細胞診とHPV検査を同時に行う「併用検診」など、より慎重な導入方法を提唱しています。10

この二つの立場は、国の指針が統計的有効性に基づき、学会の見解が臨床現場の実情を考慮したものです。この背景を理解すれば、医師と自身の状況に合わせた最適な検診計画について、建設的な対話ができます。

表3.1: 日本の子宮頸がん検診ガイドラインの比較
アプローチ 主な検査 対象年齢 推奨間隔 主な利点 主な懸念点
従来の対策型検診 細胞診 20歳以上 2年に1回 長年の実績があり、偽陽性が比較的少ない。 感度がHPV検査より低く、見逃しの可能性がある。
国の新選択肢 HPV単独検査 30~60歳 5年に1回 感度が高く、陰性時の安心期間が長い。受診者負担軽減。 偽陽性が高く不要な不安を増やす可能性。検診間隔が長く受診忘れのリスク。
専門家学会の慎重論 細胞診+HPV検査(併用など) 30歳以上 3~5年 感度と特異度のバランスが良い。 偽陽性が最も高くなり、過剰診療のリスク。コストが高い。

3.2 子宮・卵巣の健康評価

  • 経腟超音波(エコー)検査:子宮筋腫、卵巣のう腫・腫瘍、子宮内膜の厚さなどを画像で詳細に確認できる非常に重要な検査です。26
  • 子宮体がん検診:「子宮がん検診」が一般に子宮頸がん検診を指すのに対し、これは子宮の奥(体部)のがんを調べる全く別の検査です。27 すべての人に推奨されるわけではなく、主に閉経後の不正出血などリスクのある人が対象となります。1729 細い器具を子宮内部に挿入するため、痛みを伴うことがあります。30

3.3 乳がん検診

検査方法には主にマンモグラフィ(乳房X線検査)と乳房超音波(エコー)検査があります。21 一般的にマンモグラフィは40歳以上、超音波検査は乳腺密度が高い若い世代に適しているとされます。2130

第4章 不安と痛みを克服する ― 患者中心のガイド

婦人科検診に伴う不安や痛みは、多くの女性が経験する現実的な問題です。この感情は個人の弱さではなく、医学的にも認識されている臨床課題です。この章では、不安のメカニズムを理解し、それを乗り越えるための具体的なツールキットを提供します。

4.1 恐怖の科学:なぜ婦人科検診は特有のストレスをもたらすのか

内診に対する不安や恐怖は、非常によくある自然な反応です。13 研究によれば、この不安は痛みの感じ方を増幅させ、筋肉の緊張を引き起こします。1314 これにより、「痛いかもしれない」という恐怖が実際に痛みを引き起こす悪循環が生まれます。23 特に、性的・身体的暴力のサバイバーにとって、内診は過去のトラウマを想起させ、強い苦痛と関連することが研究で示されています。1516 この不安がもたらす最大のリスクは、検診の先延ばしや回避であり、深刻な健康上の結果を招く可能性があります。13

4.2 より穏やかで快適な体験のためのツールキット

不安と痛みは、患者と医療提供者のパートナーシップによって管理できます。「患者自身ができること」と「医療提供者に期待できること」の両面からアプローチすることが効果的です。

4.2.1 あなたの役割:自分でできること

  • コミュニケーションという最強の武器:事前に不安を伝えること、検査中の実況をお願いすること、そして痛みを感じたら我慢せずに伝えることが非常に重要です。3
  • その場でできるリラクゼーション法
    • 深呼吸:最も簡単で強力なツールです。特に器具が挿入されるタイミングで、ゆっくりと息を吐くことに集中すると、骨盤底筋が物理的にリラックスします。1
    • 「いきむ」テクニック:ある産婦人科医は、排便をする時のように軽くお腹に力を入れることを勧めています。31 これは、膣を締める筋肉とは異なる筋肉を使うため、かえってリラックスにつながることがあります。高橋医師によれば、この力の入れ方は、おしっこを我慢する筋肉と同時に使うことが難しく、膣が広がる方向に作用するとのことです。31
    • 意識をそらす:天井の一点をじっと見つめる、楽しい思い出を思い浮かべるなど、検査から意識をそらすことも有効です。32
  • サポート体制を築く:口コミで評判の良いクリニックや女性医師のいるクリニックを選んだり、信頼できる友人に付き添ってもらったりすることも安心材料になります。2

4.2.2 医療提供者の役割:良いクリニックが実践していること

あなたは質の高いケアを期待する権利を持つ医療消費者です。患者中心のクリニックは、不快感を最小限に抑えるため、以下のような工夫を積極的に行っています。

  • 患者に合わせた、できるだけ小さいサイズの腟鏡(クスコ)を使用する。26
  • 金属製のクスコを人肌に温めて、不快感をなくす。33
  • 潤滑剤を十分に使い、摩擦による痛みを軽減する。33
  • 常に穏やかに声かけをし、丁寧なコミュニケーションを保つ。23

4.3 特別な配慮が必要な場合

  • 性交渉未経験の方:問診票や診察時に、その旨を必ず申告してください。23 これはあなたの身体を不必要な痛みから守るための極めて重要な医学的情報です。医師は最も小さい器具を使用したり、内診を避けて腹部からの超音波検査を選択したりするなど、特別な配慮をします。34
  • 閉経後の方:ホルモンの変化により、腟の組織が乾燥し薄くなることがあります(萎縮)。医師は潤滑剤を多めに使用するなど、特に優しく検査を行うべきです。33
表4.1: より良い検診のための「お守りフレーズ」集
あなたの懸念・希望 医師・看護師に伝えられる言葉の例 期待される結果
痛みが怖い 「痛みに弱いので、できるだけ優しくお願いします」「以前、痛みを感じたことがあります」 医師がより小さい器具を選んだり、潤滑剤を多めに使ったり、ゆっくり操作するなどの配慮をしてくれる。
何が起きるか分からず不安 「これから何をするか、一つひとつ教えていただけますか?」 医師が手順を説明してくれることで、不意打ち感がなくなり、心の準備ができる。
過去のトラウマがある 「少しトラウマがあるので、特にゆっくりお願いします」 医療者がより慎重に対応し、患者のペースに合わせてくれる。
検査中に痛みを感じた (ためらわずに)「痛いです!」 医師がすぐに処置を中断し、痛みを軽減する対応をとってくれる。

第5章 費用の側面 ― 保険、自費、助成制度を理解する

婦人科検診を受ける上で、費用は現実的な懸念事項です。日本の医療制度における費用の仕組みを理解し、利用できる助成制度を知ることで、経済的な心配を軽減できます。

5.1 二つの制度:自費診療と保険診療

  • 検診(自費):症状がない人が予防目的で受ける定期的なチェックは「検診」と見なされ、原則として健康保険が適用されない「自費診療」となります。20
  • 診療(保険適用):不正出血や腹痛などの自覚症状があって受診する場合や、検診で異常が見つかり精密検査や治療が必要になった場合は、「診療」と見なされ、健康保険が適用されます。20

5.2 公的・私的サポートの活用

日本の多くの市区町村では、住民の健康増進のため、がん検診の費用を助成しています。特定の年齢の女性に、無料または非常に安価で検診を受けられる「クーポン券」が送付されるのが一般的です。2235 また、多くの企業や健康保険組合も、福利厚生の一環として費用を補助しています。20

5.3 費用の目安:具体的な数字で見る

費用はクリニックや検査内容によって大きく異なりますが、以下に一般的な自費診療の目安を示します。保険診療(3割負担)の場合は、これよりも大幅に安くなります。

表5.1: 婦人科検診の費用目安(自費診療の場合)
検査・サービス項目 一般的な自費診療の費用 典拠
初診料 ¥2,000~¥3,300 36
子宮頸がん検診(細胞診) ¥5,000~¥5,500 30
HPV検査(追加) ¥3,000~¥8,800 30
経腟超音波検査 ¥5,000~¥5,500 37
子宮体がん検診 ¥5,000~¥8,800 30

よくある質問

婦人科検診を受けるのに最適なタイミングはいつですか?

検査の精度を最大限に高めるため、月経(生理)が完全に終わってから3〜7日後が最も推奨されます。月経血が検査サンプルに混ざると、特に子宮頸がんの細胞診で正確な判定が難しくなることがあるためです。ただし、不正出血など緊急性の高い症状がある場合は、時期にかかわらず速やかに受診してください。1721

検診の前日にしてはいけないことはありますか?

はい、正確な検査のために避けるべきことが2つあります。1つは性交渉です。精液や潤滑剤が検査の妨げになる可能性があります。1 もう1つは膣内の洗浄です。診断に必要な細胞や分泌物を洗い流してしまう恐れがあります。23

内診は痛いですか?痛みを和らげる方法はありますか?

痛みを感じるかどうかは個人差がありますが、不安や緊張が痛みを増幅させることが知られています。痛みを和らげるためには、まず医師に「痛みが不安です」と事前に伝えることが重要です。検査中は、ゆっくり息を吐く深呼吸を心がけたり、産婦人科医が推奨するように排便時のような力の入れ方を試したりすると、筋肉の緊張がほぐれて痛みが和らぐことがあります。痛みを感じたら、決して我慢せず、すぐに「痛いです」と伝えましょう。31931

性交渉の経験がありませんが、検診は必要ですか?

月経不順や不正出血、腹痛などの症状があれば、性交渉の経験に関わらず婦人科の受診が必要です。子宮頸がんは主にHPVの性的感染が原因ですが、それ以外の婦人科疾患(子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣のう腫など)は性交渉の有無にかかわらず発症します。受診の際は、必ず性交渉の経験がないことを問診票や医師に伝えてください。医師は内診の方法を配慮したり(例:非常に細い器具を使う)、腹部からの超音波検査に切り替えたりするなど、痛みや苦痛を最小限にするための対応をしてくれます。2334

「子宮がん検診」で異常なしと言われましたが、安心できますか?

注意が必要です。一般的に「子宮がん検診」という言葉は、子宮の入り口にできる「子宮頸がん」の検診を指します。子宮の奥(体部)にできる「子宮体がん」は別の検査が必要です。27 子宮体がん検診は、閉経後の不正出血など、特定のリスクがある場合に推奨される検査です。17 したがって、「子宮がん検診で異常なし」という結果は、主に子宮頸がんのリスクが低いことを示しており、子宮全体の健康を保証するものではないと理解することが重要です。

結論:検診を超えて ― 生涯にわたるウェルウーマン・ケアという視点へ

本稿では、婦人科検診の準備から当日の流れ、検査内容、そして不安を乗り越えるための具体的な方法までを詳述してきました。重要なのは、準備、コミュニケーション、そして自己主張という三つの柱です。これらを実践することで、検診はよりストレスの少ない、前向きな体験へと変わるでしょう。

最後に、視点をさらに広げて、生涯にわたる女性の健康管理という概念に触れたいと思います。米国産科婦人科学会(ACOG)などが提唱する「ウェルウーマン・ビジット(Well-Woman Visit)」という考え方があります。11 これは、年一回の婦人科受診を、単なるがん検診の機会としてだけでなく、女性の生涯を通じた身体的、生殖的、そして心理社会的な健康全般について相談し、管理する包括的な機会と捉えるアプローチです。1138 この訪問では、避妊、メンタルヘルス、栄養指導など、幅広いテーマが扱われます。1139

定期的な婦人科受診を、恐怖を伴う一過性の検査としてではなく、信頼できる医療提供者との継続的で協力的なパートナーシップと捉えること。それこそが、女性が自身の長期的な健康と幸福のためにできる、最も価値ある投資の一つです。このガイドが、その第一歩を踏み出すための、確かな自信と安心につながることを心から願っています。

        免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 岡村産科婦人科. 婦人科検診とは?主な検査項目・費用相場・検診の流れを紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://okamura-clinic.or.jp/archive/gynecology/toha/
  2. ヒロクリニック. 婦人科受診が怖い理由とその克服方法 [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.hiro-clinic.or.jp/gynecology/fear-of-visiting-gynecology-and-how-to-overcome-it/
  3. ヒロクリニック. 婦人科受診が怖い理由とその克服方法 [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.hiro-clinic.or.jp/gynecology/%E5%A9%A6%E4%BA%BA%E7%A7%91%E5%8F%97%E8%A8%BA%E3%81%8C%E6%80%96%E3%81%84%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%85%8B%E6%9C%8D%E6%96%B9%E6%B3%95/
  4. 国立がん研究センター. 子宮頸がん検診 [インターネット]. 2025年3月12日 [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/topics/2025/20250312100753.html
  5. おしえて がんのコト. 数字でみる子宮頸がん [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://oshiete-gan.jp/gynecologic/cervical_cancer/about/what/data.html
  6. 特定健診・保健指導リソースガイド. 「HPV検査単独法」子宮頸がん検診に4月から導入 厚生労働省「がん検診検討会」より [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2024/012875.php
  7. 厚生労働省. 子宮頸がん検診へのHPV検査単独法導入について [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/001179402.pdf
  8. 厚生労働省. 子宮頸がん検診におけるHPV検査単独法の導入について [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/001132571.pdf
  9. 日本産科婦人科学会. 5年毎のHPV検査単独検診で 日本の女性を守れるか?! [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2023/10/c9f9388bff55b0bd4d98823e0e30b7b7.pdf
  10. 厚生労働省. 令和 4 年度 日本産科婦人科学会 日本の子宮頸がん検診における HPV 検査導入方法提言のための [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/001102887.pdf
  11. Merck Manual Professional Edition. Well-Woman Visits – Gynecology and Obstetrics [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.merckmanuals.com/en-ca/professional/gynecology-and-obstetrics/approach-to-the-gynecologic-patient/well-woman-visits
  12. ACOG Committee Opinion No. 755 Summary: Well-Woman Visit. PubMed [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30247360/
  13. Feltmate CM, Johnson T, Paciotti B, et al. Addressing Anxiety and Fear during the Female Pelvic Examination. Rev Obstet Gynecol. 2021;14(1):15-22. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33525968/
  14. Feltmate CM, Johnson T, Paciotti B, et al. Addressing Anxiety and Fear during the Female Pelvic Examination. PMC [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7970676/
  15. Luce H, Caswell R, Thandi S, et al. Psychological distress and pain related to gynecologic exams among female survivors of sexual and physical violence: A systematic review. J Psychosom Res. 2024;177:111578. doi:10.1016/j.jpsychores.2023.111578. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38123528/
  16. Chivers C, Saini S, Haworth K, et al. Experience of Pelvic Examination and Uptake of Gynecological Care Following Domestic or Sexual Violence: a Systematic Review. J Gen Intern Med. 2024. doi:10.1007/s11606-024-08881-8. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39162217/
  17. 浜松町ハマサイトクリニック. 子宮がん・乳がん検診 [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.hamasite-clinic.jp/female/checkup/shikyugan/
  18. あかゆき. 検診前に知っておくといいこと [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.aka-zukin.jp/examination/know/
  19. マイピルオンライン. 婦人科の内診って何をするの?検査内容と緊張しないための受け方 [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://mypill.online/column_26.html
  20. ヒロクリニック. 初めての婦人科検診でも安心できる基本ガイド [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.hiro-clinic.or.jp/gynecology/first-gynecological-exam-comprehensive-guide/
  21. 新宿レディースクリニック. 子宮がん検診 [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.1971fujinka.jp/lp/gankenshin/
  22. まつしたレディースクリニック. 初めての方へ [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.matsushita-ldc.jp/about/beginner.html
  23. Family Medical Practice. 女性の健診前の準備 [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.vietnammedicalpractice.com/care1/jp/womens-packages/%25E5%25A5%25B3%25E6%2580%25A7%25E3%2581%25AE%25E5%2581%25A5%25E8%25A8%25BA%25E5%2589%258D%25E3%2581%25AE%25E6%25BA%2596%25E5%2582%2599
  24. 金沢さくら医院. 婦人科のかかり方 [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://kanazawa-kenshin.com/gynecology/first/
  25. エナ女性クリニック日本橋. 婦人科の内診って何をするの?生理中でも大丈夫?流れや服装も解説 [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://ena-nihonbashi.com/column/fujinka_shikkan/2607/
  26. 人間ドックのマーソ. 婦人科検診の検査内容と費用-なるべく費用を抑える方法も解説 [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.mrso.jp/mikata/276/
  27. 的野ウィメンズクリニック 横浜. 新しい子宮がん検診「HPV検査単独法」のメリットとデメリット [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.matono-womens.com/wp/cervix_cancer/hpv
  28. 日本産科婦人科学会. 対策型検診における HPV 検査単独法による子宮頸がん検診マニュアル [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/news/pdf/20240222_HPV.pdf
  29. 人間ドックのマーソ. 子宮がん検診の内容と検査方法-服装の注意点も解説 [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.mrso.jp/mikata/166/
  30. 婦人科がん.jp. 子宮体がんの検査と診断の流れ [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.az-gynecologic-cancer.jp/shikyutaigan/diagnosis/
  31. 【内診されるコツ】〇〇に力を入れると痛みが減る⁉︎産婦人科医が発見。 – YouTube [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=ALS4S4zuLFI
  32. 人間ドックのマーソ. 子宮頸がん検診は痛い? 受診時のストレスを少なくするコツ [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.mrso.jp/mikata/333/
  33. なみこころとからだのクリニック. 子宮頸がん検診は痛い?痛みへの不安を和らげるポイントと検診の重要性 [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://naminamicl.jp/column/ward-cancer-screening/cervicalcancer-screening-pain/
  34. 的野ウィメンズクリニック. 性経験がない方の検診について [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.matono-womens.com/cervix_cancer/%E6%80%A7%E7%B5%8C%E9%A8%93%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E6%96%B9%E3%81%AE%E6%A4%9C%E8%A8%BA%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
  35. 八王子市. 令和7年度(2025年度) がん検診等無料クーポン券 [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/hoken/002/p002696.html
  36. 恵比寿ウィメンズクリニック. 費用について|一般婦人科の費用 [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://ebisu-womens.jp/price/price-3/
  37. 天神駅前婦人科クリニック. 婦人科検診とは?内容と費用、内診のときは痛いの?疑問を解消! [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://tenjin-fujinka.jp/treatment/examination/
  38. Women’s Preventive Services Initiative. Well-Woman Preventive Visits Recommendations [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.womenspreventivehealth.org/recommendations/well-woman-preventive-visits/
  39. MyHealthfinder. Get Your Well-Woman Visit Every Year [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://odphp.health.gov/myhealthfinder/healthy-living/sexual-health/get-your-well-woman-visit-every-year
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ