子供の麻しん(はしか)完全ガイド:症状・正しいケアから合併症予防の全知識
小児科

子供の麻しん(はしか)完全ガイド:症状・正しいケアから合併症予防の全知識

お子さんが高熱や発疹で苦しんでいる姿を見ることは、保護者の方にとって非常にお辛いことと存じます。特に「麻しん(はしか)」は、単なる子供の風邪とは一線を画す、時に命にも関わる重篤なウイルス感染症です。世界保健機関(WHO)の報告によれば、安全で効果的なワクチンが存在するにもかかわらず、麻しんは今なお世界中の幼児における主要な死亡原因の一つとなっています1。日本においても、かつては多くの命が失われ、合併症の発生率は約30%にものぼり、その中でも肺炎と脳炎が二大死因であったと報告されています2。この記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、国内外の最新かつ信頼できる医学情報に基づき、麻しんの正確な知識、家庭でできる最善のケア方法、そして最も重要な予防策について、保護者の皆様の不安に寄り添いながら、包括的かつ徹底的に解説します。

この記事の科学的根拠

本記事は、特定の医師個人の見解ではなく、世界保健機関(WHO)、米国疾病予防管理センター(CDC)、日本の厚生労働省や国立感染症研究所といった、国内外の権威ある公的機関が発表しているガイドラインや科学的データに準拠して作成されています。すべての情報は、読者の皆様がご自身で検証できるよう、出典を明記しています。

  • 世界保健機関(WHO): 麻しんの基本的な定義、特異的治療法が存在しないこと、そしてビタミンA投与の推奨といった、記事の根幹をなす世界標準の情報源として活用しています1
  • 米国疾病予防管理センター(CDC): ビタミンAの具体的な投与量や隔離期間の基準など、より専門的で詳細な医療者向け情報の裏付けとして参照しています3
  • 厚生労働省・国立感染症研究所: 日本国内の公式な医療対応、法制度(学校保健安全法)、および保護者向けのQ&Aなど、日本の実情に即した情報の根拠としています45
  • コクラン共同計画: 「薬草浴」を含む民間療法の有効性を科学的に検証したシステマティックレビューを引用し、根拠のない治療法の危険性を明確に指摘するために使用しています6

要点まとめ

  • 麻しん(はしか)は、肺炎や脳炎などの重い合併症を引き起こす可能性のある、極めて感染力が強い危険な感染症です。
  • 麻しんウイルスに直接効く特効薬は存在せず、治療は症状を和らげる「対症療法」が中心となります。
  • 高熱、咳、発疹などの症状を緩和するため、家庭では安静、十分な水分補給、快適な環境づくりが最も重要です。
  • 科学的根拠のない「薬草浴」などの民間療法は、アレルギー反応を引き起こす危険性もあり、絶対に避けるべきです。
  • 最も確実で安全な予防法は、定められた時期に2回の麻しん風しん混合(MR)ワクチンを接種することです。
  • 麻しんが疑われる場合は、他の人への感染を防ぐため、医療機関へ行く前に必ず電話で連絡し、指示を仰いでください。

麻しん(はしか)とは?ウイルスの特徴と驚異的な感染力

麻しん(はしか)は、「麻しんウイルス」によって引き起こされる急性の全身感染症です。このウイルスは極めて感染力が強く、主に「空気感染」「飛沫感染」「接触感染」の3つの経路で広がります7。特に空気感染が主体であるため、同じ室内にいるだけで感染する可能性があります。専門家の間では、免疫を持たない人が麻しんウイルスに接触した場合、ほぼ100%の確率で感染すると言われています。この驚異的な感染力こそが、麻しんが「最も感染力の強い感染症の一つ」と称される所以です。

お子さんの症状は?時間経過で見る麻しんの3つのステージ

麻しんの症状は、感染してから約10〜12日の潜伏期間を経て、特徴的な3つのステージをたどって進行します。各ステージの症状を時系列で把握しておくことは、早期発見と適切な対応に繋がります。国立感染症研究所のガイドラインに基づくと、症状の経過は以下の通りです5

ステージ 期間の目安 主な症状
カタル期(感染力が最も強い時期) 2~4日間 38℃前後の発熱、倦怠感、咳、鼻水、目の充血といった、風邪に似た症状が現れます。この時期の終盤に、麻しんを強く疑う診断上の重要な所見として、頬の内側の粘膜に「コプリック斑」と呼ばれる、やや隆起した白い小さな斑点が出現します。
発疹期 3~4日間 コプリック斑が出現して1〜2日後、一度下がりかけた熱が再び39℃以上の高熱となってぶり返します。同時に、耳の後ろや首のあたりから鮮やかな赤い発疹が現れ、24時間以内に顔、体、手足の末端へと急速に全身に広がっていきます。発疹は互いに癒合して、まだらな地図状になることも特徴です。
回復期 7~9日間 発疹が出始めてから3~4日経つと、熱は徐々に下がり、全身状態も回復に向かいます。発疹は出現した順に消えていきますが、しばらくの間、茶色っぽい色素沈着として皮膚に残り、カサカサとした薄皮がむけることがあります。

コプリック斑は発疹期に入るとすぐに消えてしまうため、見逃さないことが早期診断の鍵となります。

【最重要】家庭でできる正しいケア(対症療法)

保護者の皆様が最も知りたいのは、「家庭で何をしてあげられるか」ということでしょう。メイヨー・クリニックの専門家も指摘するように、麻しんウイルスに直接効く特効薬はありません8。したがって、家庭でのケアは、お子さんの体力を消耗させず、自身の免疫力がウイルスと戦うのを助ける「対症療法」が中心となります。

1. 安静と環境づくり

十分な休息と睡眠は、免疫システムが効率的に機能するために不可欠です。お子さんが安心して休めるよう、静かな環境を整えましょう。また、日本のクリニックからのアドバイスにもあるように、室温は快適に保ち、特に冬場は乾燥しすぎないよう、加湿器や濡れタオルなどで湿度を50~60%程度に維持することが推奨されます9。これにより、咳や喉の痛みを和らげる助けとなります。

2. 水分補給

高熱が続くと、汗や呼吸によって体から多くの水分が失われ、脱水症状を起こしやすくなります。脱水を防ぐことは、麻しんのケアにおいて最も重要なことの一つです。湯冷まし、麦茶、乳幼児用のイオン飲料、経口補水液などを、一度にたくさんではなく、少量ずつ頻繁に与えるように心がけましょう9

3. 熱の管理

高熱でお子さんがぐったりしている、眠れないなど、つらそうな様子が見られる場合は、解熱剤の使用が助けになります。ただし、必ず医師の診察を受け、指示された種類の解熱剤(通常はアセトアミノフェン)を、定められた用法・用量で使うようにしてください8

警告:アスピリンは絶対に使用しないでください
インフルエンザや水痘、そして麻しんなどのウイルス感染症のお子さんにアスピリン(アセチルサリチル酸)を使用すると、「ライ症候群」という、脳や肝臓に重篤な障害を引き起こす極めて危険な合併症を誘発する可能性があります8。自己判断で市販の解熱鎮痛薬を与えることは絶対に避けてください。

4. 食事

発熱や口の中の痛みで食欲が落ちることがほとんどです。無理強いはせず、本人が食べたがる時に、消化が良く口当たりの良いものを与えましょう。おかゆ、うどん、スープ、ゼリー、プリン、アイスクリームなどが適しています10

5. 皮膚のケアと入浴

「はしかの時はお風呂はダメ」と聞いたことがあるかもしれませんが、これは必ずしも正しくありません。高熱がなく、お子さんの元気があれば、汗を流して体を清潔に保つために、ぬるめのシャワーを浴びることは問題ありません1112。ただし、体力を消耗させる長湯は避けるべきです。かゆみが強い場合、一部の海外情報ではオートミール(カラスムギ)を入れたお風呂が皮膚を落ち着かせるとの報告もありますが13、これはあくまで一時的な症状緩和の一環であり、治療ではないことを理解しておく必要があります。アレルギーの可能性も考慮し、試す場合は事前に医師に相談することをお勧めします。

【警告】科学的根拠のない民間療法(薬草浴など)の危険性

お子さんを少しでも楽にしてあげたいという親心から、インターネットなどで見かける民間療法に心惹かれることがあるかもしれません。しかし、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会として、科学的根拠のない治療法に頼ることの危険性を強く警告します。特に「麻しんに効く」とされる薬草浴などについては、その有効性を支持する質の高い研究は存在しません。国際的に信頼性の高いコクラン共同計画が2020年に行った系統的レビューでは、麻しんに対する漢方薬(薬草を含む)の有効性を証明する信頼できる科学的証拠は一つもなかったと結論付けられています6。そればかりか、薬草によってはアレルギー反応(例:カモミールによるキク科アレルギー1415)を引き起こしたり、有害な作用を及ぼしたりする危険性すらあります16。根拠のない治療法に頼ることは、適切な医療を受ける機会を失わせ、重篤な合併症へと繋がる最も危険な行為の一つなのです。

知っておくべき合併症:肺炎、中耳炎、そして脳炎

麻しんが「怖い」と言われる最大の理由は、さまざまな合併症を引き起こす危険性が高いからです。厚生労働省の報告によると、患者の約30%に何らかの合併症が見られます2。特に注意すべき主な合併症は以下の通りです。

  • 肺炎:麻しんによる死亡の最も一般的な原因です。患者の約6%に合併し、ウイルス自体によるものと、二次的な細菌感染によるものがあります。呼吸が速い、苦しそう、咳がひどくなるなどの症状が見られたら要注意です。
  • 中耳炎:患者の約7%に見られる、比較的頻度の高い合併症です。特に乳幼児では耳の痛みをうまく訴えられず、機嫌が悪くなったり、頻繁に耳に手をやったりすることで気づかれることがあります。
  • 脳炎:最も重篤な合併症の一つで、患者の1,000人に1人の割合で発生します。発疹が出てから数日後に、高熱、けいれん、意識障害などの症状で発症します。死亡率が高く、約20〜40%の患者に後遺症が残るとされています。

このほかにも、クループ症候群(喉頭炎)や、非常に稀ですが「亜急性硬化性全脳炎(SSPE)」という、感染から数年後に発症する進行性の致死的な脳の病気もあります。

日本の医療機関を受診する際の注意点と流れ

麻しんは感染力が非常に強いため、医療機関を受診する際には、他の患者さんへ感染を広げないための特別な配慮が社会的に求められます。これは、日本特有の重要な受診マナーです。

  1. 必ず事前に電話連絡:医療機関へ直接行く前に、必ず電話で「子供が麻しんかもしれない」ということを伝えてください。厚生労働省もこの行動を強く推奨しています4。医療機関側で、他の患者さんとは別の待合室や診察室に案内したり、診察時間を調整したりするなどの感染対策を講じてくれます17
  2. 公共交通機関の利用は避ける:可能であれば自家用車などを利用し、不特定多数の人と接触するバスや電車での移動は極力避けてください。
  3. マスクを着用する:咳やくしゃみによるウイルスの飛散を防ぐため、受診するお子さんと付き添いの保護者の方は、ともにマスクを着用してください。

登園・登校はいつから?日本の「出席停止」ルール

麻しんは、学校保健安全法において「第二種の感染症」に定められており、他の子どもたちへの感染を防ぐために出席停止の期間が厳密に決められています。保護者の方が知っておくべきルールは、「解熱した後3日を経過するまで出席停止」というものです18。例えば、月曜日に解熱した場合、火曜日(1日目)、水曜日(2日目)、木曜日(3日目)と3日間は休み、金曜日から登園・登校が可能になります。ただし、これはあくまで最低基準であり、最終的には医師が全身状態を判断して許可を出します。自治体や園・学校によっては、医師が記入した「治癒証明書」や「登園・登校許可証」の提出が必要な場合があるため、事前に確認しておきましょう19

究極の予防法:麻しん風しん混合(MR)ワクチン

これまでに解説した通り、麻しんは重篤な病気ですが、幸いなことに、ワクチンで確実に予防することができます。米国感染症学会も強調するように、ワクチン接種が唯一最善の予防策です20

日本では、「麻しん風しん混合(MR)ワクチン」として、2回の定期接種が定められています21

  • 第1期:1歳の誕生日から2歳になるまでの間
  • 第2期:小学校入学前の1年間(いわゆる「年長さん」の時期)

1回の接種で約95%、2回の接種で99%以上の人が免疫を獲得できるとされています22。2回接種することで、1回目では免疫がつきにくかった人を確実にカバーし、より強固な免疫(ブースター効果)を得ることができます。また、万が一麻しん患者と接触してしまった場合でも、接触後72時間以内に緊急でワクチンを接種することで、発症を予防したり、症状を軽くしたりする効果が期待できるとCDCは報告しています3

よくある質問

ビタミンAは有効ですか?

はい。WHOは、麻しんにかかった子供(特に栄養状態が良好でない地域の子供)に対して、ビタミンAを2日間投与することを推奨しています1。ビタミンAは、麻しんによる合併症(特に肺炎や下痢)を減らし、死亡率を低下させることが多くの研究で示されているからです。ただし、これはあくまで補助的な治療であり、治療の基本は対症療法です。また、ビタミンAの過剰摂取は健康に害を及ぼす可能性があるため、必ず医師の厳格な監督の下で、年齢に応じた適切な量を投与する必要があります3

過去にかかったのですが、ワクチンは必要ですか?

検査によって確実に麻しんと診断された場合は、生涯にわたって有効な免疫(終生免疫)が得られるため、ワクチン接種は不要です4。しかし、「子供のころに赤い発疹が出た」という記憶だけでは、それが本当に麻しんだったかは断定できません。風しんや他のウイルス性発疹症だった可能性もあります。診断が曖昧な場合は、抗体検査で免疫の有無を確認するか、安全のためにワクチンを接種することを検討すべきです。過去にかかったことがある人が再度ワクチンを接種しても、副反応が特別強くなるということはないとされています。

大人も麻しんにかかりますか?

はい、かかります。そして、大人がかかると子供よりも重症化しやすい傾向があり、肺炎や肝機能障害などを合併する割合が高いと言われています。特に日本では、過去のワクチン制度の変遷により、ワクチンを1回しか接種していない、または一度も接種していない世代が存在します。近年の日本の感染症発生動向調査では、患者の多くが20代から40代の成人であり、その多くがワクチン未接種者または1回接種者であることが問題となっています2324。お子さんだけでなく、ご家族、特にこれから妊娠を考えている女性やそのパートナーも、ご自身の免疫状態を確認し、必要であればワクチン接種を検討することが極めて重要です。

結論

麻しん(はしか)は、決して「子供なら一度はかかる軽い病気」ではありません。時に命を脅かし、重い後遺症を残す可能性のある、侮れない感染症です。しかし、正しい知識を持つことで、過度に恐れる必要はありません。この記事で繰り返しお伝えした要点を、最後に改めて確認しましょう。

  • 麻しんウイルスに直接効く薬はなく、家庭でのケアは、お子さんの免疫力がウイルスと戦うのを助ける「対症療法」(安静、水分補給)が基本です。
  • お子さんを想う気持ちからであっても、薬草浴などの科学的根拠のない民間療法は、危険を伴うため絶対に避けてください。
  • 疑わしい症状があれば、自己判断せず、必ず事前に医療機関へ電話で相談し、指示に従ってください。
  • そして何よりも、この手強い感染症からお子さんを守るための最も安全で確実な方法は、2回のMRワクチン接種を完了させることです。

お子さんの健やかな成長を願う全ての保護者の皆様にとって、この記事が正確な情報に基づいた適切な行動の一助となることを、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会一同、心より願っております。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念や治療に関する決定を下す前に、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. World Health Organization. Measles [インターネット]. Geneva: WHO; 2024 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.paho.org/en/topics/measles
  2. 厚生労働省. 麻疹Q&A 第3章 麻疹の疫学 [インターネット]. 東京: 厚生労働省; 2002 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/12/s1213-5e.html
  3. U.S. Centers for Disease Control and Prevention. Measles Treatment Overview for HCP [インターネット]. Atlanta, GA: CDC; 2024 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.cdc.gov/measles/media/pdfs/2025/05/hcp-caring-for-patients-measles-fact-sheet.pdf
  4. 厚生労働省. 麻しんについて [インターネット]. 東京: 厚生労働省; 2024 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/measles/index.html
  5. 国立感染症研究所. 医師による麻しん届出ガイドライン 第五版 [インターネット]. 東京: 国立感染症研究所; 2023 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/relevant/vaccine/measles/040/guideline03_20230516.pdf
  6. Zhang X, Wang Y, Wang Z, Liu Z, Wang J, Li J, et al. Chinese medicinal herbs for measles. Cochrane Database of Systematic Reviews. 2020;2020(6):CD005549. doi:10.1002/14651858.CD005549.pub4. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7265114/
  7. 国立成育医療研究センター. はしか(麻しんウイルス感染症)にご注意ください!! [インターネット]. 東京: 国立成育医療研究センター; 2024 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.ncchd.go.jp/center/pr/info/0526.html
  8. Mayo Clinic. Measles – Diagnosis & treatment [インターネット]. Rochester, MN: Mayo Clinic; 2024 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/measles/diagnosis-treatment/drc-20374862
  9. いたや内科クリニック. 保護者の方へ:子供の麻疹(はしか)の症状と対処法 [インターネット]. 千葉: いたや内科クリニック; 2024 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://itaya-naika.co.jp/blog/detail/%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E8%80%85%E3%81%AE%E6%96%B9%E3%81%B8%EF%BC%9A%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E9%BA%BB%E7%96%B9%EF%BC%88%E3%81%AF%E3%81%97%E3%81%8B%EF%BC%89%E3%81%AE%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%81%A8%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95/137
  10. Vinmec International Hospital. 4 rules to remember when taking care of a child with measles [インターネット]. Hanoi: Vinmec; 2022 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.vinmec.com/eng/blog/4-rules-to-remember-when-taking-care-of-a-child-with-measles-en
  11. MedicalNote. 麻疹(はしか)のときはお風呂に入れてもいいの? [インターネット]. 東京: メディカルノート; 2023 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E9%BA%BB%E7%96%B9/contents/171127-009-TJ
  12. きのしたこどもクリニック. はしか(麻疹) [インターネット]. 奈良: きのしたこどもクリニック; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: http://www.kinoshita-children.jp/%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/%E3%81%AF%E3%81%97%E3%81%8B%EF%BC%88%E9%BA%BB%E7%96%B9%EF%BC%89/
  13. PeaceHealth. Measles [インターネット]. Vancouver, WA: PeaceHealth; 2023 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.peacehealth.org/medical-topics/id/hn-3572006
  14. ウィキペディア. カモミール [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A2%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%AB
  15. 厚生労働省『「統合医療」に係る 情報発信等推進事業』. カモミール[ハーブ – 医療者] [インターネット]. 東京: 厚生労働省; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.ejim.mhlw.go.jp/pro/overseas/c04/10.html
  16. ADAM Health. Complementary and Alternative Medicine – Measles [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://ssl.adam.com/content.aspx?productid=107&pid=33&gid=000105&site=riverviewssl.adam.com&login=RIDG9829
  17. 厚生労働省. 医療機関での麻疹対応ガイドライン 第七版 [インターネット]. 東京: 厚生労働省; 2023 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001098090.pdf
  18. こころみクリニック. 麻疹(はしか) [インターネット]. 川崎: こころみクリニック; 2024 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://cocoromi-cl.jp/knowledge/pediatrics/rare-pediatrics/measles/
  19. 相模原市. よくある質問 麻しん(はしか)にかかってしまったらどうすれば … [インターネット]. 相模原: 相模原市; 2024 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/shisei/1026875/faq/kenkou/1001380.html
  20. Infectious Diseases Society of America. Measles [インターネット]. Arlington, VA: IDSA; 2023 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.idsociety.org/ID-topics/infectious-disease/measles/
  21. 日本ワクチン産業協会. MR(麻しん風しん混合)ワクチン [インターネット]. 東京: 日本ワクチン産業協会; 2024 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.wakuchin.net/vaccine/mr.html
  22. アクアキッズクリニック. 麻しん(はしか)ってなに?ワクチン接種が最大の予防法! [インターネット]. 東京: アクアキッズクリニック; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://aquakids.jp/blog/%E9%BA%BB%E3%81%97%E3%82%93%EF%BC%88%E3%81%AF%E3%81%97%E3%81%8B%EF%BC%89%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%81%AB%EF%BC%9F%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%E6%8E%A5%E7%A8%AE%E3%81%8C%E6%9C%80%E5%A4%A7
  23. 国立感染症研究所. IASR 41(4), 2020【特集】麻しん 2018~2019年 [インターネット]. 東京: 国立感染症研究所; 2020 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/idsc/niid/images/idsc/iasr/41/482e.pdf
  24. 大阪府. 麻しん情報 [インターネット]. 大阪: 大阪府感染症情報センター; 2025 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.iph.pref.osaka.jp/kansen/zbs/zmsn.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ