体罰が子どもに与える本当の危険性:脳科学・法律・心理学による完全解説と叩かない子育ての実践法
小児科

体罰が子どもに与える本当の危険性:脳科学・法律・心理学による完全解説と叩かない子育ての実践法

本稿は、子どものしつけに関する保護者の皆様の疑問や不安に応えるため、JHO編集委員会が最新の科学的知見、法律、専門家の提言を徹底的に分析し、包括的かつ信頼性の高い情報を提供することを目的としています。2020年の法改正以降、日本における子育てのあり方は大きな転換点を迎えています。かつて「しつけ」の一環と見なされていた行為が、今では子どもの権利を侵害し、その健やかな成長を妨げる危険性として明確に認識されています。この記事では、体罰が子どもの脳や心に与える深刻な影響を科学的根拠と共に詳細に解説し、保護者の皆様が直面する日々の課題に対して、具体的で実践的な「叩かない、怒鳴らない子育て」の方法を提案します。本稿が、すべての親子にとってより良い関係を築くための一助となることを心より願っております。


この記事の科学的根拠

この記事は、ご提供いただいた研究報告書に明示された、最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下に、本稿で言及されている主要な情報源と、それが示す医学的指針との関連性を示します。

  • 日本の法律・政府指針: 記事全体で解説される「体罰」の定義としつけとの境界線、および体罰禁止の法的根拠に関する記述は、主に2020年4月1日に施行された改正児童福祉法・児童虐待防止法、ならびにこども家庭庁および厚生労働省が公表したガイドラインに基づいています1312
  • 福井大学 友田明美教授の研究: 体罰や暴言が子どもの脳に与える物理的な影響(前頭前野の萎縮など)に関する記述は、福井大学子どものこころの発達研究センター教授である友田明美医師らが発表した、MRIを用いた脳画像研究の結果を根拠としています1819
  • 国際的な医学研究(The Lancet): 体罰が子どもの行動を改善せず、むしろ攻撃性をはじめとする問題行動を悪化させるという結論は、2021年に権威ある医学雑誌『The Lancet』に掲載された、世界中の複数の前向き研究を分析した大規模なレビュー論文に基づいています26
  • 世界保健機関(WHO)の指針: 「ポジティブな子育て」の原則として紹介されている、予防的な環境整備や子どもの行動を肯定的に導く手法は、世界保健機関(WHO)などが推奨する、科学的根拠に基づいた育児介入ガイドラインを参考にしています43

要点まとめ

  • 日本では2020年4月から、親による子どもへの体罰が法律で明確に禁止されました。これはどんなに軽いものであっても罰として身体的苦痛を与える行為を禁じるものです1
  • 科学的研究、特に日本の友田明美教授の脳科学研究により、厳しい体罰は子どもの脳(前頭前野など)を物理的に萎縮させ、感情コントロールや思考能力に長期的な悪影響を及ぼすことが証明されています18
  • 体罰は子どもの行動を改善するどころか、攻撃性や反社会的な行動をむしろ悪化させ、親子関係を破壊するというのが、国際的な科学的コンセンサスです26
  • 感情的にカッとなった時は、その場を離れたり深呼吸をしたりする「6秒ルール」が有効です。もし叩いてしまっても、誠実に謝り愛情を伝えることで関係修復に努めることが重要です38
  • 子育てに悩んだ際は、決して一人で抱え込まず、児童相談所虐待対応ダイヤル「189」やお住まいの市区町村の相談窓口など、公的な支援を積極的に利用することが推奨されます45

なぜ今、この問題が重要なのか?日本の「体罰禁止」法制化とその背景

近年、日本において子どもの体罰に関する議論が活発化し、社会的な関心が急速に高まっています。この背景には、法制度の大きな変化と、それに伴う社会認識の変容があります。保護者がこの問題を理解するためには、まず現在の日本が置かれている状況を正確に把握することが不可欠です。

2019年6月に児童福祉法および児童虐待防止法が改正され、2020年4月1日から施行されました。この法改正の最も重要な点は、親権者が子どものしつけに際して体罰を加えてはならないことが法律で明確に定められたことです12。これは単なる推奨ではなく、法的な禁止措置であり、日本の社会において子どもの権利を保護するための画期的な一歩と位置づけられています。この法律は、いかなる理由があっても、子どもに対する体罰は許されないという明確なメッセージを社会に発信しています4

この法改正と並行して、児童相談所が対応する児童虐待相談件数は、過去最多を更新し続けています。こども家庭庁の発表によると、令和4年度(2022年度)には21万件を超え、令和5年度(2023年度)には速報値で22万5,509件に達しました56。この数字の増加は、必ずしも虐待行為そのものが急増していることだけを意味するものではありません。むしろ、法改正やメディアによる報道を通じて、これまで見過ごされがちだった行為が「虐待かもしれない」と認識されるようになり、社会全体の意識が向上した結果、通告への心理的な抵抗が下がり、より多くの事案が支援につながるようになった側面が大きいと考えられます7。これは、社会が子どもの安全をより真剣に考えるようになった肯定的な兆候とも捉えられますが、同時に、多くの家庭が子育てに困難を抱えている現状を浮き彫りにしています。

しかし、法律が施行された一方で、国民の認識が完全には追いついていないという課題も存在します。2020年に厚生労働省が実施した調査では、体罰を禁止する法律の内容まで知っている国民はわずか20.2%に留まりました9。また、国際NGOセーブ・ザ・チルドレンが2021年に実施した調査では、依然として成人の約4割が何らかの形で体罰を容認していることが示されています8。この法律と国民意識の間の隔たりは、多くの保護者が「どこまでが許されるしつけで、どこからが違法な体罰なのか」という混乱の中にいることを示唆しています。したがって、今、この問題について正確な情報を得て、自らの子育てを見直すことは、すべての子どもを育てる保護者にとって極めて重要な課題となっているのです。

「しつけ」と「体罰」の境界線:法律は何を禁止しているのか?

多くの保護者が最も悩むのが、「しつけ」と「体罰」の具体的な違いです。愛情を持って子どものために行っているつもりの行為が、意図せず子どもを傷つけ、法に触れる「体罰」になってしまうのではないかという不安は、決して他人事ではありません。日本の政府機関は、この境界線を明確にするためのガイドラインを示しています。

こども家庭庁や厚生労働省の定義によれば、「体罰」とは、「たとえしつけのためだと親が思っても、身体に何らかの苦痛を引き起こし、又は不快感を意図的にもたらす行為(罰)」とされています。重要なのは、「どんなに軽いものであっても」体罰に該当し、法律で禁止されるという点です12。一方で、「しつけ」とは、子どもの人格や才能を伸ばし、社会で自立した生活を送れるように支援する、子どもの発達に応じた肯定的な関わりを指します314

この違いを具体的に理解するために、以下の表で典型的な行為を分類します。この表は、保護者が日々の行動を振り返り、自身の関わり方が適切な「しつけ」の範囲内にあるか、あるいは「体罰」に該当しないかを確認するための具体的な指針となります。

表1:「しつけ」と「体罰」の区別
行為の例 これは体罰か? 解説・理由
言うことを聞かないので頬を叩いた はい 身体的な苦痛を与える行為であり、理由の如何を問わず体罰です14
いたずらをした罰として長時間正座させた はい 長時間の特定の姿勢の保持は、肉体的な苦痛を与えるため体罰に該当します14
宿題をしなかったので夕食を与えなかった はい 食事を与えないことは、子どもの心身の健全な発達を妨げるネグレクト(育児放棄)であり、許されません14
「お前なんか生まれてこなければよかった」と怒鳴った いいえ、しかし心理的虐待です 身体的な苦痛は伴いませんが、子どもの心を深く傷つける「心理的虐待」であり、体罰と同様に子どもの発達に深刻な悪影響を与え、許されない行為です12
道路に飛び出しそうな子どもの手を強く掴んだ いいえ 子どもの生命や身体の安全を確保するためのやむを得ない制止行為であり、罰する目的ではないため体罰には当たりません12
なぜその行為がいけないのか、目を見て言い聞かせた いいえ 子どもの理解を促し、社会性を育むための肯定的な関わりであり、望ましい「しつけ」です15

この表からわかるように、判断の鍵は「罰として身体的・精神的な苦痛を与える意図があるか」という点にあります。子どもの安全を守るための行為や、言葉で根気強く教える行為は「しつけ」ですが、痛みや恐怖によって子どもを支配しようとする行為は、たとえ軽くても「体罰」や「心理的虐待」と見なされます。この明確な基準を理解することが、叩かない子育ての第一歩です。

科学が証明する体罰の深刻な影響:子どもの脳とこころに起きること

「愛の鞭」という言葉に象徴されるように、かつては体罰が子どものためになると信じられていた時代もありました。しかし、近年の脳科学や心理学の目覚ましい進展により、体罰が子どもの発達に与える影響は、我々の想像をはるかに超えて深刻であることが科学的に証明されています。体罰は単に行為そのものが問題なのではなく、子どもの脳の構造や機能、そして心の成長に、長期的かつ回復困難な損害を与える可能性があるのです。

日本の権威が警鐘:友田明美教授の脳科学研究

この分野における日本の第一人者が、福井大学子どものこころの発達研究センターの教授である友田明美医師です。友田教授は、ハーバード大学医学部での客員助教授経験も持ち、MRI(磁気共鳴画像装置)を用いて、不適切な養育(マルトリートメント)が子どもの脳に与える物理的な影響を可視化する画期的な研究を行ってきました1920

友田教授の研究は、衝撃的な事実を明らかにしています。

  • 前頭前野の萎縮: 厳しい体罰を繰り返し受けた子どもの脳をMRIで調査した結果、感情や思考の制御、行動抑制といった高度な精神機能を司る「前頭前野」の容積が、最大で19.1%も萎縮していることが確認されました18。この部位の損傷は、将来的にうつ病や素行障害、攻撃性の亢進といった精神的な問題につながる危険性を高めます21
  • 聴覚野・視覚野へのダメージ: 体罰だけでなく、言葉の暴力も脳に傷を残します。「お前なんか生まれるんじゃなかった」といった暴言を浴びせ続けられると、音や言語を処理する「聴覚野」の一部が変形することがあります18。さらに、両親間の激しいDV(家庭内暴力)を目撃し続けると、視覚情報を処理する「視覚野」が萎縮することも報告されています22

これらの研究は、体罰や暴言が単なる「嫌な経験」ではなく、子どもの脳という物理的な器官に、測定可能な「傷」として刻み込まれることを示しています。これは、日本国内の信頼できる研究機関による具体的なデータであり、体罰の危険性を議論する上で極めて重要な根拠となります。

世界的な共通認識:体罰が行動問題と攻撃性を悪化させる

友田教授の研究成果は、世界的な科学的共通認識とも完全に一致しています。世界で最も権威のある医学雑誌の一つである『The Lancet』に2021年に掲載された大規模なレビュー論文をはじめ、数多くの研究が体罰の有害性を裏付けています26

これらの国際的な研究から得られた結論は、以下の通りです。

  • 行動の悪化: 体罰は子どもの行動を改善するどころか、むしろ悪化させることが一貫して示されています。特に、攻撃性、反社会的な行動、学校での問題行動といった「外在化行動」を長期的に増加させることが確認されています28
  • 利益の欠如: 数百もの研究を分析した結果、体罰が子どもの発達に何らかの有益な効果をもたらすという証拠は一切見つかっていません2627
  • 暴力の連鎖: 体罰を受けた子どもは、「力(暴力)は問題を解決するための有効な手段である」と学習してしまいます。その結果、自分より弱い立場の友人などに暴力をふるうようになったり、将来、自分の子どもに対しても体罰を用いてしまうという「暴力の世代間連鎖」を生む危険性が高まります17

これらの科学的知見を総合すると、体罰は「百害あって一利なし」という結論に至ります。以下の表は、その影響を分野別にまとめたものです。

表2:体罰が子どもに与える影響に関する科学的知見の要約
影響分野 主な知見 主な研究・情報源
脳の発達 前頭前野、聴覚野、視覚野などの容積変化や変形。感情制御や認知機能の低下の危険性。 友田明美 et al., Neuroimage, 2009, 20111825
行動 攻撃性、反社会的行動、非行、いじめの加害・被害などの問題行動の増加。 Heilmann A et al., The Lancet, 20212628
精神衛生 うつ病、不安障害、PTSD、低い自己肯定感、自殺念慮などの精神的な問題の危険性増大。 Gershoff ET, Grogan-Kaylor A, J Fam Psychol, 201633
しつけの効果 短期的には言うことを聞かせられても、長期的には効果がなく、むしろ問題行動を悪化させる。 Mackenzie MJ et al., 2013; Gershoff ET, 20133527
親子関係 親への恐怖心や不信感を植え付け、信頼関係を破壊する。子どもが悩みを相談できなくなる。 日本弁護士連合会; 厚生労働省ガイドライン3234

科学的証拠は、体罰が子どもの未来に深刻な影を落とすことを明確に示しています。これらの危険性を理解することは、保護者がより建設的で愛情に満ちた子育て方法を選択するための重要な基盤となります。

叩かない、怒鳴らない子育て:今日からできる具体的な方法

体罰が子どもに有害であることを理解しても、日々の育児の中で感情的になり、つい手が出そうになったり、大声で怒鳴ってしまったりすることは、誰にでも起こり得ます。特に、疲労やストレスが溜まっている時には、冷静さを保つのが難しいものです。大切なのは、完璧な親を目指すことではなく、具体的な技術を学び、少しずつでも肯定的な関わりを増やしていくことです。ここでは、科学的知見や専門家の助言に基づいた、今日から実践できる具体的な方法を紹介します。

カッとなったその瞬間を乗り切る「6秒ルール」

アンガーマネジメント(怒りの感情と上手に付き合うための心理訓練)の世界では、怒りの感情が最高潮に達するのは、最初の刺激からわずか「6秒間」であると言われています38。この衝動的な6秒をやり過ごすことができれば、脳の理性を司る部分が働き始め、より冷静な判断が可能になります。カッとなった瞬間に試せる、いくつかの方法があります。

  • 深呼吸をする: その場でゆっくりと息を吸い、特に「吐く」ことに意識を集中させます。数を数えながら行うと、より効果的です。深呼吸は副交感神経を優位にし、心身をリラックスさせる効果があります38
  • その場を離れる(タイムアウト): 子どもの安全を確保した上で、「少し頭を冷やしてくるね」と一言伝えて、別の部屋やトイレに移動します。物理的に距離を置くことで、感情的な高ぶりを鎮めることができます3839
  • 体を動かす: 伸びをしたり、首を回したり、手をグーパーと握ったり開いたりするなど、意識を体の動きに向けることで、怒りの感情から気をそらすことができます38

これらの方法は、衝動的に手や口を出してしまうのを防ぐための応急処置として非常に有効です。自分に合った方法を見つけ、お守りのように覚えておくと良いでしょう。

もし叩いてしまったら… 親子関係を修復するための手順

どれだけ気をつけていても、人間ですから過ちを犯してしまうこともあります。もし、つい子どもを叩いてしまった場合、多くの親が深い後悔と自己嫌悪に陥ります40。しかし、その後の対応こそが、子どもの心の傷を最小限に食い止め、親子関係を再構築するために極めて重要です。

  1. まず親自身が冷静になる: 感情が高ぶったままでは、建設的な対話はできません。まずは自分自身の気持ちを落ち着かせることが最優先です42
  2. 子どもに誠実に謝る: 子どもの目線に合わせて、「叩いてしまってごめんね。痛かったね、怖かったね」と、子どもの気持ちに寄り添いながら、はっきりと謝罪します。言い訳はせず、自分の非を認めます。
  3. 愛情を伝える: ぎゅっと抱きしめ、「あなたのことが大好きだよ」という変わらない愛情を、言葉と態度でしっかりと伝えます。子どもに「自分は大切にされている存在だ」という安心感を取り戻させることが重要です32
  4. 後で、冷静に、短く話す: 親子共に落ち着いてから、「なぜあの時、親が怒ったのか」ではなく、「なぜその行動がいけないのか」を、簡潔に、分かりやすく説明します。長々とした説教は逆効果です。

叩いてしまったという事実は変えられませんが、その後の誠実な対応は、子どもの心の回復を助け、親が自らの行動を省みる次への一歩となります。

肯定的な子育ての原則:予防と指導

叩かない子育てとは、単に「叩かない」ことだけではありません。子どもの発達段階を理解し、肯定的な方法で導くための、積極的な関わり方です。世界保健機関(WHO)や日本の政府機関も推奨する、科学的根拠に基づいた原則をいくつか紹介します43

  • 予防のための環境づくり: 子どもが問題行動を起こしにくい環境を、あらかじめ整えます。例えば、触ってほしくない物は子どもの手の届かない場所に置く、おもちゃを片付けやすいように収納を工夫するなど、叱る場面そのものを減らす工夫です45
  • 肯定的な指示を出す: 「廊下を走らない!」ではなく、「廊下は歩こうね」というように、子どもにしてほしい行動を具体的かつ肯定的な言葉で伝えます。子どもは「〜しない」という否定形を理解しにくく、行動の指示を肯定的に聞いた方が動きやすいためです44
  • 良い行動に注目し、具体的に褒める: 子どもが望ましい行動をした時に、すかさず注目し、「おもちゃを自分で片付けられて偉いね」のように、具体的に褒めます。褒められた行動は定着しやすく、子どもの自己肯定感を育みます12
  • 自然な結果と論理的な結果を体験させる: 安全が確保できる範囲で、行動の結果を子ども自身に体験させます。例えば、おもちゃを乱暴に扱って壊してしまったら、そのおもちゃではもう遊べなくなる(自然な結果)。時間を守らずに遊び続けた結果、見たかったテレビ番組が見られなくなる(論理的な結果)などです。これは罰ではなく、行動と結果の因果関係を学ぶ機会となります43
  • 気持ちを切り替えさせる(転換): 特に幼児の場合、一つのことに固執してしまったら、全く別の楽しい遊びや話題に誘うなどして、注意をそらし、気持ちを切り替えさせてあげるのも有効な方法です12

これらの方法は、一朝一夕に効果が出るものではないかもしれません。しかし、根気強く続けることで、子どもは恐怖ではなく、親との信頼関係の中で社会の規律を学び、自律心を育てていくことができます。

一人で悩まないで:専門家と社会があなたを支えます

子育ては、喜びと共に大きな責任とストレスを伴うものです。特に、これまでの価値観を転換し、「叩かない子育て」を実践しようとするとき、孤独や困難を感じることは決して珍しいことではありません。しかし、あなたは一人ではありません。現在の日本には、悩める保護者を支えるための様々な公的サービスや専門機関が存在します。助けを求めることは、弱さではなく、子どもと自分自身を大切にするための賢明で勇気ある行動です。

日本国内の相談窓口と支援サービス

どこに相談すれば良いか分からない場合、まずは以下の窓口を頼ってみてください。これらの多くは無料で、匿名での相談も可能です。

  • 児童相談所虐待対応ダイヤル「189」(いちはやく): 「虐待かも」と思った時だけでなく、「子育てがつらい」「つい叩いてしまいそうになる」といった保護者自身の悩みも相談できる、全国共通の3桁ダイヤルです。電話をかけると、最寄りの児童相談所につながります。相談した人のプライバシーは固く守られます45
  • お住まいの市区町村の相談窓口: 各市区町村には、「子育て支援センター」や「保健センター」といった、身近な相談窓口が必ず設置されています。保健師や保育士などの専門家が、子どもの発達に関する相談や、保護者の心身の健康に関する相談に応じてくれます。乳幼児健診の機会などを利用するのも良いでしょう45
  • NPO法人などの民間支援団体: セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンをはじめ、児童虐待防止や子育て支援を専門とするNPO法人が全国で活動しています。これらの団体は、保護者向けのプログラムや研修会、電話相談などを提供している場合があります47。ウェブサイトなどで情報を探し、連絡を取ってみるのも一つの方法です。

保護者自身の心のケアも大切です

子育てのストレスは、保護者自身の心身の状態と密接に関連しています。睡眠不足、疲労、社会からの孤立感、配偶者との関係の悩みなどが、怒りの感情を引き起こしやすくします38。子どもに優しく接するためには、まず保護者自身が心に余裕を持つことが不可欠です。

  • 自分の感情を認める: イライラしたり、落ち込んだりする自分を責めないでください。それは、あなたが一生懸命子育てに取り組んでいる証拠です。
  • 自分のための時間を作る: たとえ短い時間でも、一人で好きなことをする時間を作りましょう。一時保育やファミリー・サポート・センターなどのサービスを利用して、物理的に子どもと離れる時間を持つことも、心のリフレッシュに繋がります41
  • 誰かに話す: 配偶者、友人、親など、信頼できる人に自分の気持ちを話すだけでも、心は軽くなります。もし身近に話せる相手がいなければ、前述の相談窓口の専門家があなたの話を聞いてくれます。

子育ては、親だけで完結するものではありません。社会全体で子どもを育てるという意識が、今まさに求められています。専門家や公的サービス、そして地域社会は、あなたとあなたの子どもを支えるための大切な資源です。どうか一人で抱え込まず、その手を借りることをためらわないでください。

健康に関する注意事項

この記事で解説した体罰や心理的虐待の影響、特に子どもの行動や精神状態に著しい変化が見られる場合、または保護者自身の精神的な不調が続き、子育てに深刻な困難を感じる場合は、ためらわずに小児科医、精神科医、臨床心理士などの専門家にご相談ください。嵌頓包茎(かんとんほうけい)のような緊急を要する身体的な問題と同様に、心の健康問題も早期の専門的介入が非常に重要です。この記事は情報提供を目的としており、専門的な医学的診断や治療に代わるものではありません。

よくある質問

「しつけ」と「体罰」の具体的な違いは何ですか?

最も大きな違いは、「罰として身体的・精神的な苦痛を与える意図があるか」です。こども家庭庁の指針によると、頬を叩く、長時間正座させるなどの行為は、親がしつけのつもりでも、子どもに苦痛を与えるため「体罰」に該当し、法律で禁止されています12。一方で、危険な行為を制止したり、理由を根気強く説明したりすることは、子どもの成長を促す望ましい「しつけ」です。

ついカッとなって叩いてしまいました。どうすれば良いですか?

まず親自身が冷静になり、その後、子どもの目線で「叩いてごめんね。痛かったね」と誠実に謝ることが最も重要です。言い訳をせず、抱きしめるなどして「大好きだよ」という愛情を伝えてください32。そして、後で親子共に落ち着いてから、なぜその行動が良くないのかを短く説明しましょう。大切なのは、過ちを認めて関係を修復しようと努めることです。

道路に飛び出しそうな子どもの腕を強く掴むのも体罰になりますか?

いいえ、それは体罰にはあたりません。厚生労働省のガイドラインでは、子どもの命や身体に危険が迫っている状況で、それを防ぐためにやむを得ず行う制止行為は、罰する目的ではないため体罰とは見なされないとされています12。目的が「罰」ではなく「保護」であることが重要です。

言うことを聞かせるために、少し叩くくらいなら効果があるのではないでしょうか?

科学的根拠によれば、その考えは誤りです。2021年の『The Lancet』誌に掲載された研究など、多くの研究が、体罰は短期的に行動を止めさせることがあっても、長期的には攻撃性を増すなど問題行動を悪化させることを示しています26。体罰が子どもの発達に良い効果をもたらすという科学的証拠は一切ありません。

子育てのストレスで、怒りを抑えられません。どうしたら良いですか?

一人で抱え込まないことが何よりも大切です。まずは児童相談所虐待対応ダイヤル「189」や、お住まいの市区町村の子育て支援窓口に相談してください45。専門家が話を聞き、具体的な助言や支援サービスを紹介してくれます。また、配偶者や友人に話を聞いてもらう、一時保育などを利用して自分の時間を作るなど、ご自身の心のケアを優先することも、結果的に子どものためになります。

結論

本稿を通じて、体罰が単なる「しつけ」の問題ではなく、法律で禁止された違法行為であり、科学的に子どもの脳と心に深刻な損害を与える危険性であり、そして長期的には効果のない不適切な関わりであることが明らかになりました。

日本の社会は、2020年の法改正を機に、「いかなる暴力も許されない」という国際的な標準に歩み寄り、子どもの権利を最優先に考えるという明確な意思を示しました。しかし、法律が変わるだけでは、社会はすぐには変わりません。今、私たち一人ひとりに問われているのは、この新しい価値観を自らのものとして受け入れ、日々の実践の中で体現していくことです。

保護者の皆様にとって、これは決して容易な道ではないかもしれません。長年信じてきた価値観や、自身が受けてきた育て方を手放し、新しい方法を学ぶには、忍耐と努力が必要です。感情的になり、過ちを犯してしまう日もあるでしょう。しかし、重要なのは、その度に立ち止まり、学び、修正し、そして何よりも、子どもへの愛情と信頼を失わないことです。

本稿で紹介した「6秒ルール」のような応急処置、叩いてしまった後の修復手順、そして肯定的な子育ての具体的な原則は、そのための実践的な道具です。そして、最も大切な伝言は、「一人で悩まないでください」ということです。日本には、あなたを支えるための専門家と公的サービスが確かに存在します。助けを求めることは、親としての責任を果たす上での、賢明で力強い選択です。

体罰のない社会とは、単に子どもが叩かれない社会ではありません。それは、子ども一人ひとりの尊厳が守られ、恐怖ではなく対話を通じて成長し、親と子が信頼と愛情に満ちた関係を築ける社会です。その実現は、行政や専門家だけの仕事ではなく、私たち市民一人ひとりの意識と行動にかかっています。子どもの健やかな未来のために、社会全体で、叩かない、怒鳴らない、肯定的な子育てという道を選択していくことが、今、強く求められています。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言を構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. こども家庭庁. 体罰等によらない – 子育てを広げよう! [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/4886175b-184e-47c4-b0dc-01ecd9e9f65f/0cd09a5b/20230401_policies_jidougyakutai_keihatsu-katsudou_09.pdf
  2. 社会で子育てドットコム. 保護者による体罰禁止、2020年4月から施行――改正法が成立 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://shakaidekosodate.com/archives/3565
  3. こども家庭庁. 体罰等によらない子育てのために~みんなで育児を支える社会に [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/policies/jidougyakutai/taibatsu
  4. こども家庭庁. 子どものみなさんへ [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/4886175b-184e-47c4-b0dc-01ecd9e9f65f/f5581dec/20241105_policies_jidougyakutai_keihatsu-katsudou_30.pdf
  5. こども家庭庁. 令和5年度 児童相談所における児童虐待相談対応件数 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/a176de99-390e-4065-a7fb-fe569ab2450c/5fbbaa2e/20250327_policies_jidougyakutai_32.pdf
  6. 厚生労働省. 令和4年度福祉行政報告例(児童福祉関係の一部)の概況 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/gyousei/222/dl/gaikyo.pdf
  7. PR TIMES. “しつけ”としての体罰は容認しない62.5%、家庭は自分の居場所だ83.4%/日本財団18歳意識調査「子どもと家族」 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000098.000025872.html
  8. セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン. 大人と子どものしつけにおける体罰等に関する調査結果を発表 体罰を容認する大人が減少 約6割から約4割へ [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.savechildren.or.jp/scjcms/press.php?d=3521
  9. キャンサースキャン. 体罰等によらない子育ての推進に向けた実態把握に関する調査 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://cancerscan.jp/wp-content/uploads/2021/08/%E4%BD%93%E7%BD%B0%E7%AD%89%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6%E3%81%AE%E6%8E%A8%E9%80%B2%E3%81%AB%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%9F%E5%AE%9F%E6%85%8B%E6%8A%8A%E6%8F%A1%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E8%AA%BF%E6%9F%BB-%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8.pdf
  10. コクリコ. 知らないではすまされない!日本で【体罰が法律で禁止】された深刻なワケ [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://cocreco.kodansha.co.jp/cocreco/general/childcare/JSJlw
  11. note. 体罰を容認する大人が約6割から約4割に減少――セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンの調査結果 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://note.com/childrights/n/n79afafae00f3
  12. 社会で子育てドットコム. 体罰の定義は?――「体罰によらない子育て」指針の案がまとまる [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://shakaidekosodate.com/archives/3925
  13. こども家庭庁. しつけ?体罰?これってどっち??|児童相談所 虐待対応ダイヤル「189」 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://kodomoshien.cfa.go.jp/no-gyakutai/no-taibatsu/
  14. リベロ. しつけと虐待の違いは?DVが子どもの脳に与える影響について徹底解説! [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://rikon-libero.com/column-62/
  15. セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン. 1.体罰としつけは何が違うの? [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.savechildren.or.jp/lp/banningphp1/
  16. 船橋市. 体罰等によらない子育てのために~みんなで育児を支える社会に [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.city.funabashi.lg.jp/kodomo/support/009/p077835.html
  17. 文部科学省. 体罰の禁止及び児童生徒理解に基づく指導の徹底について(通知) [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1331907.htm
  18. 公益社団法人 日本心理学会. 体罰や言葉での虐待が脳の発達に与える影響 [インターネット]. 心理学ワールド. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://psych.or.jp/publication/world080/pw05/
  19. 日本テレビ. 友田 明美 先生 【科学】 – プロフィール | 世界一受けたい授業 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.ntv.co.jp/sekaju/profile/tomodaakemi.html
  20. Wikipedia. 友田明美 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8B%E7%94%B0%E6%98%8E%E7%BE%8E
  21. 科学技術振興機構. 児童虐待と“癒やされない傷”(友田明美 氏 / 福井大学 子どものこころの発達研究センター 教授) [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://scienceportal.jst.go.jp/explore/opinion/20130701_01/
  22. プレジデントオンライン. 「殴る蹴る」よりも脳の一部が16.6%萎縮する…「激しい夫婦喧嘩」を目撃した子どもの脳に起きる深刻なダメージ [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://president.jp/articles/-/92234?page=1
  23. 成安幼稚園. 体罰・ 暴言は子どもの脳の発達に深刻な影響を及ぼします。 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://kindergarten.seian.ac.jp/cms/wp-content/uploads/2018/07/57d6cc3ee06d501b1335636301b28ea6.pdf
  24. 致知出版社. 親の暴言・夫婦喧嘩が子どもの脳を激しく傷つける(友田明美) [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.chichi.co.jp/web/20181105tomoda/
  25. 友田明美. 被虐待者の脳科学研究. 特集 子ども虐待とケア [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://sbb53287721a7f721.jimcontent.com/download/version/1547386643/module/11901564957/name/%E8%A2%AB%E8%99%90%E5%BE%85%E8%80%85%E3%81%AE%E8%84%B3%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%80%80%E5%8F%8B%E7%94%B0%E6%98%8E%E7%BE%8E.pdf
  26. Heilmann A, Mehay A, Watt RG, Kelly Y, Durrant JE, van Turnhout J, et al. Physical punishment and child outcomes: a narrative review of prospective studies. Lancet. 2021;398(10297):355-364. doi:10.1016/S0140-6736(21)00582-1.
  27. The Swaddle. Physical Punishment Doesn’t ‘Correct’ Children’s Behavior, But Worsens It: Lancet Study [Internet]. [cited 2025 Jul 19]. Available from: https://www.theswaddle.com/physical-punishment-doesnt-correct-childrens-behavior-worsens-it-lancet-study
  28. UCL Discovery. Physical punishment and its outcomes for children: a narrative review of prospective studies [Internet]. [cited 2025 Jul 19]. Available from: https://discovery.ucl.ac.uk/10131788/1/Heilmann%20et%20al%202021%20%20Physical%20punishment%20and%20child%20outcomes%20The%20Lancet%20Accepted%20author%20manuscript.pdf
  29. Heilmann A, Mehay A, Watt RG, Kelly Y, Durrant JE, van Turnhout J, et al. Physical punishment and child outcomes: a narrative review of prospective studies. PMC [Internet]. 2021 [cited 2025 Jul 19];8612122. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8612122/
  30. CNN.co.jp. お尻たたきの効果は? 子供の態度が悪化、発育に有害の可能性 研究結果 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.cnn.co.jp/fringe/35174049.html
  31. ORICON NEWS. 大人が子どもを叩いていい理由について考える [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.oricon.co.jp/article/2283567/
  32. オールアバウト. 子供をしつけで叩いてしまうことの影響は?叩かない子育てのコツ [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://allabout.co.jp/gm/gc/416603/
  33. Gershoff ET, Grogan-Kaylor A. Spanking and Child Outcomes: Old Controversies and New Meta-Analyses. J Fam Psychol [Internet]. 2016 [cited 2025 Jul 19];30(4):453-69. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7992110/
  34. 厚生労働省. 子どもがすこやかに育つ、 – 虐待のない社会を 実現するために [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11907000/000544858.pdf
  35. ハフポスト. 「幼少期の体罰」は将来の問題行動につながる:実証研究 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.huffingtonpost.jp/2013/10/22/smacking-children-may-lead-to-bad-behaviour_n_4140309.html
  36. 国分寺市. 体罰等によらない子育てのために 「みんなで育児を支える社会に」 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/kurashi/1008608/1008677/1021934.html
  37. 日本弁護士連合会. 子どもがすこやかに育つ、虐待のない社会を実現するために [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.nichibenren.or.jp/library/pdf/jfba_info/publication/pamphlet/gyakutai_pam.pdf
  38. 岡山市. アンガーマネジメントでいらいらしない子育てを [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.city.okayama.jp/kosodate/0000045938.html
  39. 大阪市. 【第87号】怒り・イライラに振り回されない!子育てに活かすアンガーマネジメント [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000529055.html
  40. ピジョンインフォ. ひっぱたいてしまいました…。 – お悩み相談室 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://pigeon.info/soudan/soudan-22116.html
  41. ピジョンインフォ. 叩いてしまった… – お悩み相談室 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://pigeon.info/soudan/soudan-25018.html
  42. すくコム. イライラがつのり、カッとなって子どもをたたいてしまった… どうすればいい? [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.sukusuku.com/contents/qa/303529
  43. World Health Organization. WHO guidelines on parenting interventions to prevent maltreatment and enhance parent–child relationships with children aged 0–17 years [Internet]. NCBI. 2023 [cited 2025 Jul 19]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK589384/
  44. Emory School of Medicine. Alternatives to Physical Punishment [Internet]. [cited 2025 Jul 19]. Available from: https://med.emory.edu/departments/pediatrics/divisions/neonatology/dpc/alternatives-physical-punishment.html
  45. こども家庭庁. 体罰等によらない 子育てを広げよう! [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/sites/default/files/node/basic_page/field_ref_resources/30e11e09-7848-46af-8713-5e3a311c7913/ef50744a/20231204_policies_jidougyakutai_taibatsu_17.pdf
  46. withbaby. 育児中のイライラ、どうしてる? みんなの「アンガーマネジメント」 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://withbaby.jp/archives/27387
  47. セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン. 2.体罰禁止のポイント [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.savechildren.or.jp/lp/banningphp2/
  48. セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン. どうなる?子どもへの体罰禁止とこれからの社会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.savechildren.or.jp/lp/banningphphub/
  49. 日本小児科学会. 21. 体罰とその予防 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20240716g_tebiki_3_21.pdf
  50. 厚生労働省. シンポジウム 子どもに対する体罰等の禁止に向けて [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11907000/000544856.pdf
  51. オレンジリボン運動. 厚生労働省 令和3年度の児童虐待相談対応件数を公表 | 全国ネットのお知らせ・活動 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.orangeribbon.jp/info/npo/2022/09/-3.php
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ