赤ちゃんの「お腹の不調」完全ガイド:原因の見極めと適切なミルク選びのすべて
小児科

赤ちゃんの「お腹の不調」完全ガイド:原因の見極めと適切なミルク選びのすべて

我が子が消化器系の不調で苦しみ、ぐずり、泣いている姿を目の当たりにするときの、保護者の皆様の不安や、時には無力感さえも、私たちは深く理解しています。その感情は、深い愛情から生まれるごく自然なものです。本稿は、この困難な時期を乗り越えるための信頼できる伴侶となることを目指し、専門的な知識と明確な指針を提供するために編纂されました。乳幼児の消化器系は、驚くべき機能を持つ一方で、まだ成熟の途上にあります。この未熟さゆえに、食べ過ぎ、ウイルス感染、食事内容の変化、あるいは精神的な緊張といった様々な要因の影響を受けやすくなっています1。時折、下痢や腹部膨満、嘔吐といった問題が起こるのは、成長過程における正常な一部であり、それは決して保護者の皆様の対応に誤りがあったことを意味するものではありません。本稿では、症状の認識から根本原因の特定、そして最適な栄養的解決策の選択まで、明確な道筋を辿ります。「消化不良」という言葉は、特定の診断名ではなく、あくまで一つの症状であることを解き明かしていきます。最終的な目標は、保護者の皆様が最善のケアを自信を持って行えるよう、家庭で対処すべき時と専門家の助けを求めるべき時を判断するための知識を身につけていただくことです。


この記事の科学的根拠

この記事は、提供された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された情報源の一部と、本稿で提示される医学的指針との関連性です。

  • 日本小児感染症学会: 子供の消化管感染症、特に急性胃腸炎の管理に関する記述は、同学会の「小児消化管感染症診療ガイドライン」に基づいています2
  • 日本小児アレルギー学会: 牛乳アレルギー(CMPA)の診断と治療用ミルクの選択に関する指針は、同学会の「食物アレルギー診療ガイドライン」が示す基準に準拠しています3
  • 厚生労働省: 乳幼児の栄養および食事に関する一般的な推奨事項は、同省が発行する「授乳・離乳の支援ガイド」や「日本人の食事摂取基準」を参考にしています4
  • 国際的な医学研究論文: 加水分解乳の有効性や乳糖除去乳の使用に関する推奨は、PubMedなどのデータベースに収載された複数のメタ分析や臨床試験の結果によって裏付けられています5

要点まとめ

  • 赤ちゃんの急な下痢や嘔吐の多くは、ウイルス性胃腸炎が原因であり、最も重要な対処法は水分と電解質の補給(経口補水液)です。
  • 長引く消化器症状の裏には、「乳糖不耐症」と「牛乳アレルギー」という異なる二つの原因が隠れている可能性があり、正確な鑑別が不可欠です。
  • 市販されている特殊ミルクには明確な役割分担があり、「ペプチドミルク」「無乳糖ミルク」「アレルギー用ミルク」の選択は、必ず医師の診断と指導のもとで行う必要があります。
  • 適切な診断と栄養管理により、乳糖不耐症の多くは一過性で改善し、牛乳アレルギーも多くが学齢期までに寛解するため、長期的な見通しは良好です。

第1章:症状の解読 – それは単なる消化不良か、他の問題の兆候か?

この章では、子供の消化器不調を引き起こす、最も一般的で、多くは一時的な原因に焦点を当てます。保護者の皆様が、よくある状況に家庭で自信を持って対処し、同時に医療介入が必要な危険信号を認識できるようになることを目的としています。

1.1 急性消化器不調の一般的な原因

子供が突然下痢や嘔吐に見舞われた場合、その原因は通常、以下のいずれかに分類されます。

  • ウイルス性胃腸炎: これは子供の急性下痢の最も一般的な原因であり、「お腹の風邪」とも呼ばれます1。ロタウイルス、ノロウイルス、アデノウイルスなどが代表的な病原体です。これらのウイルスが腸の粘膜に感染し炎症を引き起こすことで、下痢、嘔吐、時には発熱といった症状が現れます1。これがウイルスによる生物学的な過程であることを理解することは、保護者の不安を和らげる一助となります。
  • 単純な消化不良: 子供の消化機能には限界があります。一度に多くの量を食べたり、早食いをしたり、脂っこい食べ物や食物繊維の多い食品など、消化しにくいものを摂取したりすると、消化器系に過剰な負担がかかることがあります1。その結果、子供は元気で機嫌が良くても下痢をすることがあります。これは感染性の原因との重要な違いです。
  • その他の要因: 疲労や精神的な緊張も、大人より敏感な子供の消化機能を低下させる可能性があることを認識しておく必要があります1

1.2 急性下痢の際の家庭でのケア – 「黄金律」

最優先事項:水分補給、水分補給、そして水分補給
これは最も重要であり、生命に関わる原則です。下痢や嘔吐における最大の危険は脱水症です1。水分補給の標準的な方法は「少量頻回」、つまり、少量を何回にも分けて与えることです。特に嘔吐がある場合に有効で、まずはティースプーン1杯(約5ml)程度を10~15分おきに与えることから始めます1。嘔吐しなければ、徐々に量を増やしていきます。経口補水液(ORS)は、この状況において水やお茶、ジュースよりも格段に優れています。ORSは水分だけでなく、病的な状態での吸収に最適化された、科学的なバランスの電解質(塩分)と糖分を含んでいます6

腸を休ませ、回復を促す食事療法
急性期において適切な食品を選ぶことは、お子様の腸が速やかに回復する助けとなります。

  • 推奨される食品: おかゆ、柔らかく煮込んだうどん(煮麺)、透明なスープ、食パン、豆腐、バナナ、すりおろしリンゴなどが適しています1
  • 避けるべき食品: 牛乳や乳製品、脂肪の多い食事、食物繊維が豊富な食品(きのこ、ごぼうなど)、柑橘系の果物、アイスクリームなどの冷たいものは一時的に中止することが極めて重要です1

混乱を招く点についての明確化:いつ牛乳を中止し、いつミルクを変更するのか?
保護者の皆様は、「下痢の時は乳製品を避ける」6という助言と、消化器系の問題に対応した特殊ミルクの存在という、一見矛盾した情報にしばしば直面します。この矛盾は大きな不安の原因となり得ます。答えは原因とタイミングにあります。牛乳の中止という助言は、主にウイルス性胃腸炎の急性期に適用されます。ウイルスが腸粘膜の絨毛を傷つけると、乳糖(ラクトース)を分解する酵素(ラクターゼ)を産生する場所がダメージを受けます1。これにより、一時的な「二次性乳糖不耐症」が生じます。この状態で通常のミルク(乳糖を含む)を摂取し続けると、下痢や不快感が悪化します。あるメタ分析によると、軽度の下痢では乳糖を含むミルクも許容される場合がありますが、重症例やロタウイルスが原因の場合、乳糖を含まないミルクを使用することで、罹病期間が有意に短縮されることが示されています5。したがって、原則として、感染性下痢の急性期には通常のミルクを一時的に中断し、経口補水液による水分補給に専念します。その後、お子様の状態と医師の指導に応じて、特殊ミルクへの切り替えが必要になる場合があります。

1.3 「危険信号」 – いつ医師に連絡し、救急受診すべきか

このセクションは、保護者の皆様が必要な時に医療機関の受診をためらわないよう、明確で分かりやすいチェックリスト形式で示します。

  • 脱水の兆候: 数時間おしっこが出ない、口や唇が乾いている、泣いても涙が出ない、目が落ちくぼんでいる、皮膚の弾力が失われている1
  • 高熱または持続する熱: 特に生後3ヶ月未満の乳児で38℃以上の発熱がある場合1
  • 頻回の嘔吐: ごく少量の水分さえも受け付けず、吐いてしまう7
  • 意識の変化: ぐったりしている、呼びかけへの反応が鈍い、または異常に機嫌が悪い1
  • 激しい腹痛: 体を丸めて激しく泣き叫ぶほどの痛みがある1
  • 血便または粘液便: 細菌感染、腸重積、あるいは牛乳アレルギーなど、重篤な状態を示唆する警告サインです8
  • 白色・灰白色の便: ロタウイルス感染や、肝臓・胆道系の問題を示唆する可能性があります8
  • 症状の長期化: 下痢が1週間以上改善しない1

第2章:根本的な問題 – 乳糖不耐症と牛乳アレルギー(CMPA)の鑑別

この章では、急性的な問題から、慢性的または反復的な問題へと焦点を移します。これは本稿の中核部分であり、保護者の皆様が正確な診断のために医師と効果的に協力するための専門知識を提供します。

2.1 乳糖不耐症(Lactose Intolerance)を理解する

問題の本質: 乳糖不耐症はアレルギーではなく、消化の問題であることを明確に理解する必要があります。これは、牛乳に含まれる糖質である乳糖を分解するために必要なラクターゼという消化酵素の欠乏によって起こります6

乳児における主な二つのタイプ:

  • 二次性乳糖不耐症: これは乳幼児で最も一般的な形態です。ウイルス性胃腸炎など、何らかの原因で腸がダメージを受けた後に発生する一時的な状態です1。これは第1章の内容と直接関連しています。
  • 先天性乳糖不耐症: 生まれつきラクターゼを産生する能力がない、非常に稀な遺伝性の疾患です9

症状のプロファイル: 典型的な兆候には、水様性で泡立ち、酸っぱい臭いのする便、お腹の張りやガスの増加が含まれます10。症状は通常、牛乳や乳製品を摂取してから30分から2時間後に現れます10

日本人における高い罹患率とその意味: 多くの文献で、日本人成人における乳糖不耐症の割合が70~90%と非常に高いことが報告されています11。これは主に加齢に伴う自然なラクターゼ活性の低下を指しますが、この文化的背景が、保護者に自分の子供の問題も乳糖不耐症であると早合点させる心理的な土壌を生み出しています。しかし、この成人における高い罹患率は、乳児期以降のラクターゼ活性低下という遺伝的素因によるものです。乳幼児で乳糖不耐症の症状を引き起こす最も一般的な原因は、病後の二次的かつ一時的なものであることを明確に区別することが重要です12。自己判断で乳糖不耐症と結論づけることは、もう一つの重要な診断である牛乳アレルギー(CMPA)を見逃す危険性につながります。

2.2 牛乳アレルギー(Cow’s Milk Protein Allergy – CMPA)を理解する

異なるメカニズム:免疫系の反応: CMPAは、体の免疫システムが牛乳に含まれるタンパク質を誤って有害な侵入者と認識し、攻撃するアレルギー反応です6。これは乳糖不耐症との根本的な違いです。

罹患率: 日本のデータによると、CMPAは0~2歳の乳幼児において、鶏卵に次いで2番目に多い食物アレルギーです13。これは、決して稀な原因ではないことを示しています。

多彩な症状スペクトラム: これが診断を困難にする重要なポイントです。CMPAは様々な形で現れます。

  • 消化器系: 嘔吐、逆流、慢性的な下痢、便秘、そして特に血液や粘液の混じった便14
  • 皮膚: 湿疹(アトピー性皮膚炎)、じんましん、発疹14
  • 呼吸器系: ぜん鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)、鼻づまり、鼻水。
  • 全身: 激しいぐずり(コリック)、体重増加不良15

医学的診断の重要性: CMPAは、食物除去試験や、管理された医療環境下での経口食物負荷試験を通じて、医師によって診断されなければなりません。自己判断は非常に危険です16

2.3 表2.1:乳糖不耐症と牛乳アレルギーの症状比較

この比較表は、保護者の皆様が医師に相談する前に、ご自身の観察を整理するための強力なツールです。複雑な情報を視覚的に比較可能な形式にまとめることで、症状のパターン認識を助けます。

乳糖不耐症と牛乳アレルギーの比較
特徴 乳糖不耐症 牛乳アレルギー (CMPA)
根本原因 消化酵素(ラクターゼ)の欠乏 タンパク質に対する免疫系の反応
便の特徴 水様性、泡状、酸っぱい臭い 水様性の場合もあるが、血液や粘液が混じることも。便秘を引き起こす場合もある。
主な消化器症状 お腹の張り、ゴロゴロ鳴る、ガスの増加 嘔吐、逆流、激しい腹痛
他の器官への影響 症状は通常、消化器系に限定される 皮膚(湿疹、じんましん)や呼吸器系(ぜん鳴)に影響が及ぶことがある
発症時間 乳製品摂取後、通常30分~2時間 即時型(IgE介在性)と、数時間~数日後の遅延型(非IgE介在性)がある
典型的な背景 胃腸炎の後に一時的に発症することが多い(二次性) 生後数ヶ月以内に発症することが多い

注:この表はあくまで目安です。最終的な診断は必ず専門の医師によって行われる必要があります14


第3章:日本の特殊ミルクに関する実践的ガイド

この章は、第2章で得た知識を実践に移すための応用編です。日本市場で入手可能な粉ミルクを明確に階層化し、それぞれのミルクを特定の病態と直接結びつけます。ここでの一貫した最も重要なメッセージは、特にレベル2および3のミルクの選択は、必ず医師の指示と監督のもとで行われなければならないということです。

3.1 レベル1 – 全般的な消化の快適性のために:部分加水分解「ペプチドミルク」

特徴: これらのミルクは、牛乳タンパク質を部分的に「細かく分解」(加水分解)し、より短いペプチド鎖にすることで、体が消化しやすくしたものです17

対象: アレルギーと診断されてはいないものの、ぐずりやすい、お腹が張りやすい、あるいは軽度の消化不良の兆候が見られる赤ちゃん向けです。赤ちゃんの未熟なお腹に優しく作用するように設計されています18

日本での製品例: 森永乳業「森永E赤ちゃん」17

⚠️ 重要警告: これらはアレルギー対応ミルクではなく、牛乳アレルギー(CMPA)と診断された赤ちゃんには絶対に適さないことを強調する必要があります18。これは誤用を避けるための極めて重要な安全上の警告です。

3.2 レベル2 – 医師に診断された乳糖不耐症のために:無乳糖ミルク

特徴: これらのミルクは、乳糖が除去されていますが、牛乳タンパク質自体はそのまま含まれています10

対象: 医師によって乳糖不耐症と診断された赤ちゃん専用です(稀な先天性、または胃腸炎後の回復期に見られる一般的な二次性の両方を含む)12

日本での製品例: 森永乳業「ノンラクト」19

重要な注意: タンパク質はそのまま残っているため、このタイプのミルクはCMPAの赤ちゃんには不適合であり、危険です。

3.3 レベル3 – 医師に診断された牛乳アレルギーのために:アレルギー用ミルク

このセクションは、これらが「治療用ミルク」であり、医師の厳格な監督下でのみ使用されるべきであるという強い声明から始めなければなりません16

3.3.1 高度加水分解乳(eHF)

特徴: ほとんどのCMPA症例に対する第一選択の治療法です。牛乳タンパク質(カゼインまたはホエイ)が高度に加水分解されており、大多数の赤ちゃんの免疫系がもはやそれを有害な異物として認識しないレベルになっています20

日本での製品例: 明治「ミルフィーHP」、森永乳業「MA-1」20

心構え: これらのミルクに特有の苦味や独特の風味という一般的な問題に触れ、赤ちゃんが慣れるための実践的なヒント(ゆっくり導入するなど)を提供することが重要です16

3.3.2 アミノ酸乳(AAF)

特徴: これは最もアレルギー反応を起こしにくい選択肢です。タンパク質の断片を一切含まず、その基本的な構成単位である個々のアミノ酸のみで構成されています20

対象: 重症のCMPA、多品目の食物アレルギーを持つ赤ちゃん、またはeHFにも反応してしまう赤ちゃん向けです20

日本での製品例: 明治「エレメンタルフォーミュラ」20

費用と使用に関する注意: このタイプのミルクは一般的に高価であり、その使用は厳密な医学的適応に従う必要があります21

3.4 表3.1:お腹が敏感な赤ちゃんのためのミルク選択マトリックス

これは本稿の究極の実践的ツールであり、第2章と第3章のすべての情報を、行動可能な単一の意思決定ガイドに集約したものです。「どの問題に、どのミルクか?」という利用者の核心的な問いに直接答えます。

状況別ミルク選択ガイド
状況・症状 推奨されるミルクの種類 主な特徴 日本での製品例 重要な注意点(必読)
一般的なぐずり、腹部膨満、軽い不快感(アレルギー診断なし) 部分加水分解乳(ペプチドミルク) タンパク質が部分的に分解され、消化しやすい 森永E赤ちゃん 診断済みのアレルギーには使用不可。あくまで「お腹に優しい」ミルクです18
診断済みの乳糖不耐症(通常は病後) 無乳糖ミルク 乳糖が除去されている。タンパク質はそのまま。 森永ノンラクト 牛乳アレルギーには使用不可。完全な牛乳タンパク質を含みます。医師の指示に従ってください10
診断済みの軽度〜中等度の牛乳アレルギー(CMPA) 高度加水分解乳(eHF) タンパク質が高度に分解され、アレルギー性を低減 明治ミルフィーHP, 森永MA-1 治療用ミルクです。必ず医師の指示のもとで使用。味が飲みにくい場合があります20
診断済みの重症CMPAまたはeHFへのアレルギー アミノ酸乳(AAF) タンパク質を含まず、アミノ酸のみで構成 明治エレメンタルフォーミュラ 最高度の治療用ミルクです。最も重篤な症例に対し、専門医が処方します20

第4章:自信を持って前進するために

最終章では、保護者の皆様が新たに得た知識を効果的に活用し、医療提供者と協力し、将来に自信を持てるよう支援することに焦点を当てます。

4.1 信頼の基盤:エビデンスに基づいた指針

本稿の推奨事項は個人的な意見ではなく、最高水準の小児科医療基準に基づいています。私たちは、日本小児アレルギー学会(JSPACI)の「食物アレルギー診療ガイドライン2021」3、日本小児感染症学会の「小児消化管感染症診療ガイドライン」2、そして厚生労働省(MHLW)の乳幼児栄養ガイドライン4といった権威ある機関の文献を参照しています。これにより信頼性を構築し、保護者の皆様が信頼できる情報を得ていることを保証します。

4.2 小児科医との連携:効果的な診察のために

診察の準備: 保護者の皆様は「症状の探偵」になるべきです。

  • 詳細な日誌をつける: 何を飲食したか、症状は何か、便の状態(色、硬さ)はどうだったか、いつ症状が現れたかを記録します6。発疹や異常な便の写真を撮っておくと非常に有用です。
  • 表2.1を活用する: ご自身の観察を整理するために、前述の比較表を参考にしてください。

適切な質問をする: 医師に尋ねるべき質問のリストを準備しましょう。

  • 「これらの症状から、二次性の乳糖不耐症あるいはCMPAの可能性はありますか?」
  • 「診断プロセスはどのようになりますか?次のステップは何ですか?」
  • 「もし新しいミルクを試す場合、赤ちゃんの反応や便にどのような変化が予想されますか?」(ミルクの種類によっては便の性状が変わることがあります22
  • 「この状態を再評価するための長期的な計画はどのようになりますか?」

4.3 ミルク切り替え時の現実的な問題

味の好みに対応する: アレルギー用ミルクは苦味があることが多いという事実を認識することが重要です18。徐々に導入する、古いミルクと混ぜる(医師の許可がある場合)、そして何よりも保護者の忍耐が鍵となります。

予想される変化: 便の色や硬さが変わる可能性があることを説明します(例えば、加水分解乳では便が緑色がかったり、粘り気が出たりすることが一般的です22)。これにより、保護者が新たな不安を抱くのを防ぎます。

利便性: 粉ミルクの溶けやすさや、外出時に便利なスティックタイプやキューブタイプの有無といった実用的な側面にも触れておくと良いでしょう17

4.4 長期的な展望:希望に満ちた結び

本稿は、前向きで希望に満ちたメッセージで締めくくられます。二次性乳糖不耐症は一時的なものであり、腸が回復すれば治癒することを説明します12。また、CMPAの子供たちの大多数が学齢期に達するまでに寛解することを強調します(データでは年齢とともに有病率が著しく低下することが示されています13)。臨床ガイドラインに示されている長期的な管理計画の一環として、医師の監督下で牛乳を食事に再導入するプロセス(経口食物負荷試験)についても簡潔に記述します23

よくある質問

下痢が始まったら、すぐにミルクをやめるべきですか?

一概には言えません。ウイルス性胃腸炎による急性の下痢の場合、腸が乳糖をうまく分解できなくなるため、医師の指導のもとで一時的に通常のミルクを中断し、経口補水液に切り替えることが推奨されます1。しかし、自己判断で完全にミルクをやめてしまうと、特に乳児にとっては栄養不足のリスクがあります。まずは少量頻回の水分補給を心がけ、食事内容については必ず医師や管理栄養士にご相談ください。

乳糖不耐症と牛乳アレルギーはどう違うのですか?

これは非常に重要な違いです。乳糖不耐症は、牛乳に含まれる「糖質(乳糖)」を分解する酵素が足りないために起こる「消化の問題」です10。一方、牛乳アレルギーは、牛乳の「タンパク質」を免疫系が異物とみなして攻撃する「免疫の問題」です14。アレルギーは皮膚や呼吸器など消化器以外の症状を引き起こすことがあり、より深刻な反応につながる可能性があります。正確な診断は医師が行います。

アレルギー用ミルクは味が独特だと聞きましたが、どうすれば飲んでくれますか?

はい、高度加水分解乳やアミノ酸乳は、独特の苦味や風味があるため、赤ちゃんが初めは嫌がることがあります16。焦らず、根気強く試すことが大切です。医師の許可があれば、以前のミルクに少量混ぜて徐々に割合を増やしていく方法や、少し温度を変えてみるなどの工夫が有効な場合があります。最も重要なのは、保護者がリラックスして、これは赤ちゃんの健康のために必要なステップだと理解することです。

結論

要約すると、本稿の核心的な論点は、消化器系の問題の具体的な原因を理解することが、正しい解決策を選択するための鍵である、という点にあります。無数の選択肢を前に途方に暮れるのではなく、保護者の皆様は今、行動するためのエビデンスに基づいた枠組みを手にしています。注意深い観察者として、小児科医の知識あるパートナーとして、そして忍耐強い養育者として行動することで、皆様は自信を持ってこの困難な時期を乗り越えることができます。敏感なお腹のケアの道のりは挑戦的かもしれませんが、正しい知識があれば、それはまた、お子様の未来の健康と最良の成長を確実にするための、力強いエンパワーメントの旅路ともなるのです。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 元気なのに下痢が続く場合の対応方法|1、2歳を含む幼児の下痢の… コトヴィアクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://cotovia-clinic.com/column/593/
  2. 小児消化管感染症診療ガイドライン2024. 診断と治療社. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.shindan.co.jp/np/isbn/9784787823991/
  3. 食物アレルギー診療ガイドライン2021. 株式会社協和企画. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00691/
  4. 幼児期の健やかな発育のための 栄養・食生活支援ガイド. 国立保健医療科学院. [インターネット]. 2021年. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.niph.go.jp/soshiki/07shougai/youjishokuguide/YoujiShokuGuideKakutei.pdf
  5. Brown KH, Peerson JM, Fontaine O. Use of nonhuman milks in the dietary management of young children with acute diarrhea: a meta-analysis of clinical trials. Pediatrics. 1994 Jan;93(1):17-27. PMID: 8265318. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/8265318/
  6. 【医師監修】元気なのに下痢が続く子ども…原因や対処法は?食事… ベネッセ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://benesse.jp/kosodate/clinic/symptom/article4.html
  7. 子どもが突然吐いてしまったとき 注意すべきポイントと家庭でのケアについて. こどもと医療. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://kodomotoiryo.com/nyuji/59/
  8. 子供の下痢が続くのは病気?受診すべきタイミングはいつ? 横浜内科・在宅クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://yokohamanaika-clinic.com/kodomonogerigatuduku/
  9. 乳糖不耐症 概要. 小児慢性特定疾病情報センター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.shouman.jp/disease/details/12_01_001/
  10. 乳糖不耐症 広島市安佐南区の小児科 祇園ふたばこどもクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: http://www.futaba-kids.net/nyuutou/
  11. 牛乳摂取習慣と乳糖不耐症. 独立行政法人 農畜産業振興機構. [インターネット]. 2008年6月. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://lin.alic.go.jp/alic/month/domefore/2008/jun/spe-02.htm
  12. 赤ちゃんのおなかの病気 乳糖不耐症の症状とケア【医師監修】. たまひよ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=37848
  13. アレルゲンを含む食品(牛乳). 食品安全委員会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.fsc.go.jp/foodsafetyinfo_map/allergen.data/factsheets_Allergy_Milk.pdf
  14. 子どもの便秘・下痢・嘔吐への対応方法|原因や受診のタイミングも解説. コトヴィアクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://cotovia-clinic.com/column/745/
  15. Iacovou M, Ralston RA, Muir J, Walker KZ, Gibson PR. Dietary modifications for infantile colic. Cochrane Database Syst Rev. 2012 Oct 17;10:CD008372. doi: 10.1002/14651858.CD008372.pub2. PMID: 23076941. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23076941/
  16. アレルギー用ミルク:選び方と注意点. スイーツモール. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://shop.sweetsvillage.com/blogs/knowledge/milk-allergy4
  17. 森永E赤ちゃん 大缶. 森永乳業. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.morinagamilk.co.jp/products/babyfood/E_akachan/308.html
  18. 新生児におすすめの粉&液体ミルク10選!選び方や特徴まとめ. ママびより. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://mamab.jp/article/51579
  19. 【楽天市場】ラクトース フリー 牛乳の通販. 楽天市場. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%B9+%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC+%E7%89%9B%E4%B9%B3/
  20. 牛乳アレルギー・消化管アレルギーの時、どのアレルギー用ミルクを選べばいいの? もりのこどもクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://morino-kodomo.com/blog/%E7%89%9B%E4%B9%B3%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%83%BB%E6%B6%88%E5%8C%96%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%99%82%E3%80%81%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%A2/
  21. ミルクアレルギー対応 粉ミルク きっと見つかる!赤ちゃんに合ったミルク選び! natty room. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://natty-room.jp/kosodatelife/allergymilk/
  22. Q&A. 森永乳業 妊娠・育児情報サイト「はぐくみ」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://ssl.hagukumi.ne.jp/qa/index.html
  23. 食物アレルギー診療ガイドライン2021ダイジェスト版のご案内. 日本小児アレルギー学会. [インターネット]. 2022年6月7日. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.jspaci.jp/news/member/20220607-3563/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ