この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。
- 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会: 本記事における応急手当の方法や、他の部位からの出血に関する注意喚起は、同学会が公開する指針に基づいています。
- メルボルン王立小児病院 (The Royal Children’s Hospital Melbourne): 子どもの鼻血の一般的な原因、脆弱な鼻の構造、および正しい圧迫止血法に関する記述は、同病院の臨床実践ガイドラインを主要な根拠としています。
- きよはら耳鼻咽喉科: 鼻血の90%以上がキーゼルバッハ部位から発生するという具体的なデータや、繰り返しの悪循環に関する解説は、専門医療機関の情報に基づいています。
- 各種研究論文: ビタミンDやビタミンCと鼻血の関連性についての記述は、それぞれ医学雑誌に掲載された研究論文(例: Clinical and Experimental Pediatrics)を典拠としています。
要点まとめ
- 子どもの鼻血の9割以上は、鼻の入り口近くにある「キーゼルバッハ部位」という血管が集まる場所からの出血で、そのほとんどは危険なものではありません。
- 原因は、鼻いじり、乾燥、アレルギー性鼻炎などによる物理的な刺激が主です。一度出血すると「かさぶたを剥がして再出血」という悪循環に陥りがちです。
- 止血の基本は「座らせて、少し下を向かせ、小鼻(鼻の柔らかい部分)を親指と人差し指で10~15分間しっかりつまむ」ことです。上を向かせるのは間違いです。
- 血管を丈夫にするビタミンC、止血を助けるビタミンK、貧血を防ぐ鉄分などの栄養素をバランスよく摂ることが、根本的な予防につながります。
- 正しい圧迫止血を30分続けても止まらない、出血量が多い、頭を打った後、顔色が悪い、あざや他の部位からの出血がある場合は、速やかに医療機関を受診してください。
なぜ子どもの鼻血は頻繁に起こるのか?小児科医・耳鼻咽喉科医による徹底解説
子どもの鼻血がなぜこれほど頻繁に起こるのかを理解するためには、まず子どもの鼻の構造的な特徴と、日常生活に潜む様々な誘因を知ることが不可欠です。
子どもの鼻の特有の構造:キーゼルバッハ部位の脆弱性
きよはら耳鼻咽喉科の解説によると、子どもの鼻血の実に90~95%以上は、鼻の入り口から1~1.5cmほど入った、左右の鼻を隔てる壁(鼻中隔)の前方部分から発生します1。この場所は「キーゼルバッハ部位」と呼ばれ、多くの細い血管が網の目のように集まっている非常にデリケートなエリアです1。
子どもにおいてこの部位が出血しやすいのには、明確な理由があります。
- 粘膜が薄い: 子どもの鼻の粘膜は大人に比べて非常に薄く、下の血管が透けて見えるほどです4。
- 血管が脆弱: 血管そのものが細くてもろく、表面近くに浮き出ているため、わずかな刺激でも簡単に傷つき、破れてしまいます2。
この解剖学的な脆弱性が、子どもが頻繁に鼻血を経験する最大の理由です。
日常生活に潜む主な原因と繰り返しの悪循環
キーゼルバッハ部位の脆弱性に加えて、日常生活の中の何気ない行動や環境が引き金となります。
- 物理的刺激: 最も一般的な原因は、鼻をいじる(鼻ほじり)、鼻をこする、鼻を強くかむといった物理的な刺激です2。子どもは特に就寝中など、無意識に鼻を触ってしまうことがよくあります5。
- アレルギーと風邪: アレルギー性鼻炎や風邪をひくと、鼻の粘膜に炎症が起き、かゆみや鼻水が増えます。これにより、鼻をいじったり、強くかんだりする回数が増え、デリケートな粘膜をさらに傷つけてしまいます1。
- 環境要因: 冬場の暖房や乾燥した気候など、空気が乾燥していると鼻の粘膜も乾燥し、ひび割れたり、かさぶたができやすくなったりします。この状態の粘膜は非常に出血しやすくなります2。
これらの原因が重なると、「繰り返しの悪循環」に陥ることがあります。これは、鼻血が頻繁に起こる子どもの多くに見られるパターンです。
- 最初の出血: 風邪やアレルギー、鼻いじりなどでキーゼルバッハ部位が傷つき、出血します。
- かさぶたの形成: 出血が止まると、傷口に「かさぶた(痂皮)」ができます。
- かゆみと違和感: このかさぶたが、子どもにとってかゆみや違和感の原因となります。
- 再び刺激: 気になった子どもが無意識にかさぶたを剥がしてしまい、治りかけていた血管が再び破れて出血します。
このサイクルが、一度鼻血を出すとなかなか治らず、頻繁に繰り返してしまう大きな理由です1。この悪循環を断ち切ることが、繰り返す鼻血の予防において非常に重要になります。
心配な鼻血の見分け方:重大な病気のサイン
多くの親御さんが最も心配されるのが、「白血病などの血液の病気ではないか」という点です1。この不安は非常によく理解できますが、まず知っておいていただきたいのは、鼻血だけの症状で白血病などの重篤な病気が見つかることは極めて稀であるということです1。
重大な病気が隠れている場合、鼻血以外にも全身に何らかのサインが現れるのが一般的です。以下の「レッドフラグ・サイン」が見られる場合は、速やかに小児科を受診してください。
- 全身のあざ: ぶつけた覚えがないのに、体のあちこちに青あざ(皮下出血)ができる1。
- 他の部位からの出血: 歯ぐきからの出血が頻繁にある3。
- 全身症状: 顔色が悪く(蒼白)、ぐったりしている、立ちくらみや息切れがある6。
- 発熱や倦怠感: 原因不明の発熱や、だるさが続く1。
また、稀な病気として遺伝性出血性毛細血管拡張症(HHT / オスラー病)も知っておくとよいでしょう。これは血管の形成異常を特徴とする遺伝性疾患で、繰り返す重度の鼻血が主な症状です7。日本での有病率は5,000人~8,000人に1人と推定されており、鼻血以外にも皮膚や内臓に血管の異常が見られることがあるため、疑われる場合は専門医への相談が必要です7。
その他、イブプロフェンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や、一部の抗アレルギー点鼻薬の使用が鼻血の一因となることもあります2。
栄養との関係性:血管と血液を健やかに保つ5つの栄養素
鼻血の直接的な原因は物理的な刺激ですが、その刺激に耐え、傷ついた血管を速やかに修復する体の「抵抗力」や「回復力」には、栄養状態が深く関わっています。血管を丈夫にし、血液の機能を正常に保つことは、繰り返す鼻血の根本的な対策の一つとなり得ます。ここでは、特に重要と考えられる5つの栄養素について、その役割と科学的根拠を解説します。
これらの栄養素の重要性には階層があります。ビタミンCとビタミンKは、それぞれ血管の強度と血液凝固に直接的に関わる「最前線」の栄養素です。鉄分は主に出血による貧血を防ぎ、回復を助ける役割を担います。ビタミンDは炎症を抑えるという新しい視点からのアプローチであり、ビタミンB12と葉酸は、より全身的な血液産生システムに関わるものです。この優先順位を理解することで、より効果的な栄養サポートが可能になります。
ビタミンC:血管を丈夫にする「コラーゲンのサポーター」
役割: ビタミンCは、血管壁の主成分であるコラーゲンの生成に不可欠な栄養素です8。コラーゲンは血管に弾力性と強度を与え、いわば血管の「鉄筋」のような役割を果たします。ビタミンCが不足すると、丈夫なコラーゲンが作れなくなり、毛細血管がもろく、切れやすくなってしまいます9。
科学的根拠: 重度のビタミンC欠乏症である壊血病では、歯ぐきからの出血や皮下出血、そして鼻血などの出血症状が顕著に見られることが古くから知られています10。近年の研究でも、繰り返す鼻血のある子どもにおいて、ビタミンCの組織内レベルが低い傾向にあることや、ビタミンCの投与が症状の改善に有効であったことが報告されています11。
子ども向けの食品: ビタミンCは、みかんやオレンジ、いちご、キウイフルーツなどの果物、赤や黄色のパプリカ、ブロッコリーといった野菜に豊富に含まれています8。これらの食品を毎日の食事やおやつに積極的に取り入れましょう。
ビタミンK:血液を固める「止血のビタミン」
役割: ビタミンKは「止血のビタミン」とも呼ばれ、肝臓で血液を固めるために必要な「凝固因子」と呼ばれるタンパク質を合成する際に、補酵素として働きます8。出血した際に血が固まって止まるのは、この凝固因子が正常に機能しているおかげです。
欠乏症との関連: 健康な子どものビタミンK欠乏は稀ですが、新生児期には「新生児ビタミンK欠乏性出血症」として鼻血を含む出血傾向が見られることがあります12。これは、出生時に体内のビタミンK貯蔵量が少なく、母乳中の含有量も十分ではないためです。そのため、日本では全ての新生児に出生直後、ビタミンKシロップが投与されます。
食品: ビタミンKは、ほうれん草や小松菜、ブロッコリーなどの緑黄色野菜に多く含まれます。また、日本の伝統食である納豆は、腸内での吸収が良いビタミンK2を極めて豊富に含む優れた供給源です8。
鉄分:繰り返す鼻血による貧血を防ぐ
鉄分と鼻血の関係性は、しばしば誤解されがちですが、非常に重要です。その関係性は双方向であり、正確に理解することが大切です。
関係性の明確化: 再生不良性貧血のような重度の貧血が出血傾向を引き起こすことはありますが、これは非常に稀なケースです13。子どもでより一般的に見られるのは、頻繁な鼻血が原因で体内の鉄分が失われ、結果として鉄欠乏性貧血になるというパターンです14。つまり、鉄分不足が鼻血の直接的な原因になることは少ないものの、繰り返す鼻血は鉄分不足と貧血を招くリスクを高めるのです。
貧血のサイン: 鼻血を繰り返すお子さんに、顔色が悪い、疲れやすい、イライラしやすい、氷などを食べたがる(異食症)といったサインが見られる場合は、鉄欠乏性貧血の可能性があります15。
鉄分の役割: 十分な鉄分を摂取することは、出血によって失われた赤血球(ヘモグロビン)を補い、貧血を防ぎ、子どもの体力や集中力を維持するために不可欠です15。
食品: 鉄分には、肉や魚に含まれる吸収率の高い「ヘム鉄」と、野菜や豆類に含まれる「非ヘム鉄」があります。赤身の肉、レバー、あさり、カツオなどがヘム鉄の良い供給源です。ほうれん草や小松菜、大豆製品、ひじきなどは非ヘム鉄を多く含みます。非ヘム鉄は、ビタミンCと一緒にとることで吸収率が大幅にアップするため、野菜と果物を組み合わせるなどの工夫が効果的です8。
ビタミンD:炎症を抑える新たな注目株
最新の研究知見: ここ数年で、ビタミンDと鼻血の関連性を示唆する研究が登場し、注目されています。ある前向き研究では、原因不明の繰り返す鼻血を持つ子どもの約6割にビタミンDの不足または欠乏が見られ、ビタミンDを補充したところ、約8割のケースで鼻血の頻度が著しく改善したと報告されています16。
考えられるメカニズム: なぜビタミンDが有効なのか、その正確なメカニズムはまだ研究段階ですが、ビタミンDが持つ免疫調整機能や抗炎症作用が、アレルギーや感染によって引き起こされる鼻粘膜の炎症を和らげ、血管を安定させることで出血しにくくするのではないかと考えられています17。
供給源: ビタミンDの最も重要な供給源は、日光を浴びることで皮膚で合成されることです。食事からは、サケやサンマなどの脂肪性の魚、きのこ類、ビタミンD強化牛乳などから摂取できます。
ビタミンB12 & 葉酸:正常な血液細胞の土台
造血における役割: ビタミンB12と葉酸は、骨髄にある造血幹細胞をはじめ、体内の全ての細胞が分裂・増殖する際のDNA合成に不可欠なビタミンです18。
欠乏と出血傾向: これらのビタミンが不足すると、正常な赤血球が作れなくなる「巨赤芽球性貧血」という特殊な貧血になります19。この状態では、赤血球だけでなく、出血を最初に止める役割を持つ「血小板」の産生も障害されることがあります。血小板が減少すると、全身的に出血しやすくなる傾向(出血傾向)が現れ、その一症状として鼻血が起こり得ます20。
注意すべきケース: これは一般的な原因ではありませんが、極端な偏食(例:ビタミンB12を補わない完全菜食主義)や、吸収不良を起こす消化器系の病気があるお子さんの場合、考慮すべき全身的な要因の一つです21。
食品: ビタミンB12は肉、魚、卵、乳製品などの動物性食品に、葉酸はほうれん草などの緑黄色野菜や豆類、レバーに多く含まれます。
家庭でできる実践ガイド:正しい応急手当と予防法
お子さんが鼻血を出したとき、親御さんが落ち着いて的確な応急手当を行えるかどうかは、出血を速やかに止め、お子さんの不安を和らげる上で最も重要です。ここでは、医学的に正しい止血法と、やってはいけないNG行動、そして日頃からできる予防策を具体的に解説します。
鼻血が出たときの正しい止血法
まず大切なのは、親御さん自身が冷静になることです。親が慌てると子どもも不安になり、泣くことで血圧が上がって出血が悪化することがあります14。落ち着いて、以下の手順に従ってください。
- 座らせて、少し下を向かせる (Sit Up and Lean Forward): 椅子に座らせ、頭を少し前に傾けます。この姿勢は、血液が喉の奥に流れるのを防ぎます。血液を飲み込むと、気分が悪くなって吐き気や嘔吐を引き起こしたり、むせたりする原因になります3。
- 小鼻をしっかり圧迫する (Pinch the Soft Part): 親指と人差し指で、鼻の柔らかい部分(小鼻)を、鼻中隔を挟むように強くつまみます。鼻の硬い骨の部分(鼻の付け根)を押さえても効果はありません2。
- 10~15分間、圧迫を続ける (Hold for 10-15 Minutes): 途中で手を離さずに、最低でも10分間は圧迫し続けます。「止まったかな?」と頻繁に確認すると、できかけた血の塊(血餅)が剥がれてしまい、いつまでも出血が止まりません。時計を見ながら時間を計り、じっと待つことが重要です2。
- 口で呼吸させる (Breathe Through the Mouth): 鼻をつまんでいる間は、口でゆっくり呼吸するように促します22。
- 血は飲み込まずに吐き出す (Spit Out Blood): 喉に流れてきた血液は、飲み込まずに洗面器やティッシュに吐き出させます3。
鼻血の応急手当:正しい対処とやってはいけないこと
昔からの言い伝えには、医学的に間違っている、あるいは危険な方法も含まれています。以下の表で、正しい方法とNG行動を明確に確認しましょう。この知識は、いざという時にあなたとお子さんを守ります。
項目 (Action) | 正しい対処法 (DO) | やってはいけないこと (DON’T) |
---|---|---|
姿勢 (Posture) | 椅子に座らせ、少しうつむき加減にする3。 | 上を向かせる、仰向けに寝かせる3。血液が喉に流れ込み、吐き気や窒息のリスクがある。 |
圧迫する場所 (Pressure Point) | 鼻の先の柔らかい部分(小鼻)をしっかりつまむ3。 | 鼻の付け根の硬い骨の部分を押さえる5。出血部位ではないため、全く効果がない。 |
圧迫時間 (Pressure Duration) | 10~15分間、手を離さずに圧迫し続ける2。 | 数分おきに手を離して出血が止まったか確認する14。血の塊が形成されるのを妨げる。 |
鼻に詰めるもの (In-Nose Objects) | 基本的には何も詰めない。詰める場合は、ワセリンを塗った綿球を浅く入れる程度に留める23。 | 乾いたティッシュペーパーを固く詰める23。抜く時にかさぶたごと剥がれ、再出血の原因になる。 |
その他の行動 (Other Actions) | 鼻の付け根やおでこを冷たいタオルなどで冷やす。血管収縮を助ける効果が期待できる24。 | 首の後ろをトントンと叩く23。医学的な根拠は全くなく、意味がない。 |
繰り返さないための予防策
応急手当と同時に、日頃からの予防も大切です。以下の対策は、鼻血の「悪循環」を断ち切るのに役立ちます。
- 鼻の保湿: 空気が乾燥する季節は、加湿器を使って寝室の湿度を保ちましょう25。また、お風呂上がりの湿った状態で、綿棒を使って鼻の入り口にワセリンや専用の保湿ジェルを薄く塗るのも効果的です2。
- 爪の手入れ: お子さんの爪は常に短く切っておき、鼻をいじっても粘膜を傷つけにくいようにしましょう22。
- アレルギー管理: アレルギー性鼻炎が原因で鼻をよく触る場合は、耳鼻咽喉科や小児科で適切な治療を受け、かゆみや鼻水をコントロールすることが根本的な解決につながります26。
- 正しい鼻のかみ方: 鼻をかむときは、片方ずつ、優しくかむように教えましょう22。
病院へ行くべきタイミングは?保護者のための受診目安
ほとんどの鼻血は家庭での対処が可能ですが、中には医療機関の受診が必要なケースもあります。以下のチェックリストを参考に、落ち着いて判断してください。
すぐに救急外来を受診すべき場合
以下の症状が見られる場合は、夜間や休日であっても救急外来を受診するか、救急車を呼ぶことを検討してください。
- 止血できない: 上記の正しい圧迫止血を15分間、2回(合計30分)試みても、出血が止まらない3。
- 出血量が多い: ポタポタではなく、ダラダラと流れ続ける、または洗面器が一杯になるほど大量に出血している27。
- 外傷が原因: 顔や頭を強くぶつけた後に鼻血が出た28。
- 全身状態が悪い: 顔色が真っ青でぐったりしている、めまいやふらつきがある、呼吸が苦しそう3。
診療時間内に小児科・耳鼻咽喉科を受診すべき場合
緊急性はないものの、一度専門医に相談した方がよいケースです。
- 頻度が高い: 簡単には止まるものの、週に何度も鼻血を繰り返す14。
- アレルギーが疑われる: 鼻水、くしゃみ、鼻のかゆみなど、アレルギー性鼻炎の症状を伴っている25。
- レッドフラグ・サインがある: 前述した「心配な鼻血の見分け方」で挙げた、あざ、歯ぐきの出血、貧血症状などが見られる14。
- 栄養面での不安: お子さんの食が細い、偏食がひどいなど、栄養不足が心配される場合。
よくある質問
うちの子はなぜこんなに頻繁に鼻血を出すのですか?
鼻血が出たとき、上を向かせるのは間違いですか?
はい、間違いです。上を向かせたり、仰向けに寝かせたりすると、血液が喉の奥に流れてしまい、それを飲み込むことで吐き気を催したり、むせて気管に入り窒息したりする危険性があります3。正しい姿勢は、椅子に座らせて少し頭を前に傾ける(うつむき加減にする)ことです。
白血病など、何か重い病気のサインではないかと心配です。
鼻血を予防するために、食事で何ができますか?
特定の食品だけで鼻血が完全に止まるわけではありませんが、バランスの取れた食事は出血しにくい体を作るための土台となります。特に、血管壁の材料となるコラーゲンの生成を助ける「ビタミンC」(果物、野菜)、血液を固める働きを助ける「ビタミンK」(緑黄色野菜、納豆)、出血による貧血を防ぐ「鉄分」(赤身肉、魚)は重要です8。日々の食事でこれらの栄養素を意識的に摂ることをお勧めします。
どのくらい鼻血が続いたら病院に行くべきですか?
まず、正しい方法で小鼻を15分間しっかり圧迫してください。それでも止まらない場合は、もう一度15分間圧迫を試みます。合計30分間圧迫しても出血が止まらない場合や、出血がダラダラと多量である場合は、救急外来を受診する必要があります3。また、出血はすぐに止まるものの、週に何度も繰り返す場合も、一度耳鼻咽喉科や小児科で相談するのが良いでしょう。
結論
お子さんの鼻血は、親御さんにとって非常に心配な出来事ですが、その大部分は子どもの成長過程における一時的な現象です。この記事でお伝えした重要なポイントを、最後にもう一度確認しましょう。
- 原因のほとんどは局所的: 子どもの鼻血の9割以上は、鼻の入り口にある「キーゼルバッハ部位」の血管が、鼻いじりや乾燥などの些細な刺激で傷つくことによって起こり、危険なものではありません。
- 栄養は体の土台: 血管の強度を保つビタミンCや、血液凝固に不可欠なビタミンKなど、バランスの取れた食事は、出血しにくい丈夫な体を作るための土台となります。
- 正しい応急手当が最大の武器: 「座って、下を向き、小鼻を10分間つまむ」。このシンプルで正しい応急手当を知っていることが、親御さんにとって最大の安心材料となります。やってはいけないNG行動も必ず覚えておきましょう。
- 受診の目安を知る: ほとんどは心配いりませんが、出血が止まらない場合や、全身に他の症状が見られる場合は、ためらわずに医療機関を受診することが大切です。
お子さんの体について正しい知識を持つことは、不必要な不安から解放され、自信を持って育児に取り組むための力となります。もし少しでも気になることや、判断に迷うことがあれば、かかりつけの小児科医や耳鼻咽喉科医に気軽に相談してください。
参考文献
- きよはら耳鼻咽喉科. こどもの鼻血について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://kiyohara-jibika.com/blog/%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E9%BC%BB%E8%A1%80%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
- The Royal Children’s Hospital Melbourne. Clinical Practice Guidelines : Epistaxis. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.rch.org.au/clinicalguide/guideline_index/epistaxis/
- 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会. 鼻出血. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.jibika.or.jp/modules/disease_kids/index.php?content_id=20
- 株式会社エスト. 子供はなぜ鼻血が多い?原因と応急処置のポイントや病院受診の目安を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://home-ncj.co.jp/heartfull-village/column/20240825_childs_nosebleed/
- はらこどもクリニック. 子どもの鼻血 どんな原因がある?【小児科】. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://hara-kodomo.com/blog/2021/04/26/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E9%BC%BB%E8%A1%80-%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AA%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%EF%BC%9F%E3%80%90%E5%B0%8F%E5%85%90%E7%A7%91%E3%80%91/
- Cleveland Clinic. Nosebleeds (Epistaxis): Causes, Treatment & Prevention. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/13464-nosebleed-epistaxis
- Miyamoto R, et al. A new ENG mutation in a Japanese family with hereditary hemorrhagic telangiectasia and pulmonary arteriovenous malformations. J Hum Genet. 2018;63(8):925-928. doi:10.1038/s10038-018-0466-4. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6068337/
- Vinmec International Hospital. Dietary Guidelines to Prevent Nosebleeds. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.vinmec.com/eng/blog/diet-to-prevent-nosebleeds-en
- Thonburi Bamrungmuang Hospital. What to do in case of a nosebleed (epistaxis). [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.thonburibamrungmuang.com/en/news-article/article/170
- Reid D. Vitamin C Deficiency and Scurvy in Children. Pediatric EM Morsels. [インターネット]. 2018. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://pedemmorsels.com/vitamin-c-deficiency-and-scurvy-in-children/
- Kim DH, et al. Urinary Vitamin C Loading Test and Therapeutic Effect of Vitamin C in Children with Idiopathic Recurrent Epistaxis. Clin Exp Pediatr. 2004;47(2):182-186. Available from: https://www.e-cep.org/m/journal/view.php?number=1993360212
- MSD Manual Professional Version. Vitamin K Deficiency. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/professional/nutritional-disorders/vitamin-deficiency-dependency-and-toxicity/vitamin-k-deficiency
- HealthMatch. Everything You Should Know About Anemia And Nosebleeds. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://healthmatch.io/anemia/anemia-nosebleeds
- The Royal Children’s Hospital Melbourne. Kids Health Info : Nosebleeds. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.rch.org.au/kidsinfo/fact_sheets/nosebleeds/
- Boston Children’s Hospital. Iron Deficiency Anemia. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.childrenshospital.org/conditions/iron-deficiency-anemia
- Elden L, et al. 25-Hydroxyvitamin D Deficiency in Pediatric Epistaxis. Poster presented at: AAO-HNSF 2017 Annual Meeting & OTO Experience; September 10-13, 2017; Chicago, IL. Available from: https://www.researchposters.com/Posters/AAOHNSF/AAO2017/SP144.pdf
- NatureDoc. Is your child prone to nosebleeds? Here are the top nutritional reasons why. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://naturedoc.com/is-your-child-prone-to-nosebleeds-here-are-the-top-nutritional-reasons-why/
- 小児慢性特定疾病情報センター. 巨赤芽球性貧血 概要. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.shouman.jp/disease/details/09_01_001/
- 済生会. 巨赤芽球性貧血 (きょせきがきゅうせいひんけつ)とは. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/megaloblastic_anemia/
- ファーマスタイルWEB. 特集 貧血の様々な原因と治療. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://credentials.jp/2020-07/special-2007/
- MSDマニュアル家庭版. ビタミンB12欠乏症. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/11-%E6%A0%84%E9%A4%8A%E9%9A%9C%E5%AE%B3/%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3/%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3b12%E6%AC%A0%E4%B9%8F%E7%97%87
- 池袋ながとも耳鼻咽喉科. 鼻出血の診断と治療について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://nagatomo-ent.jp/nasal-bleeding
- 日本小児科学会. こどもの救急(ONLINE-QQ) – おうちで様子をみましょう. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://kodomo-qq.jp/index.php?pname=hanaji%2Fr3
- 広島市医師会. 鼻血が出たとき – 子どもサポーターズ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.hiroshima.med.or.jp/kodomo/otolaryngology/012482.html
- Cedars-Sinai. Nosebleed (Epistaxis) in Children. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.cedars-sinai.org/health-library/diseases-and-conditions—pediatrics/n/nosebleed-epistaxis-in-children.html
- 辻堂たいへいだい耳鼻咽喉科. 繰り返すこどもの鼻血. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://tsujido-3387.com/column_sick/column_sick-631/
- 新潟市急患診療センター. 新潟市急患診療センターだより 第9号. [インターネット]. 2018. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.niigata-er.org/letter/pdf/no9_201807.pdf
- キッズドクターマガジン. 子どもが頻繁に鼻血を出すのはなぜ?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/nxy8tu_y98z6