子供の手足口病でも安心!専門医が教える賢い入浴法と完全ホームケアガイド
小児科

子供の手足口病でも安心!専門医が教える賢い入浴法と完全ホームケアガイド

お子様が手足口病(HFMD)と診断されると、多くの保護者様は不安やストレスを感じることでしょう。手に現れる発疹、足に広がる水疱、そして口の中にできる痛々しい潰瘍は、どんな親でも無力感を覚えてしまうかもしれません。しかし、まず心に留めていただきたいのは、手足口病は子供たちの間で非常に一般的に見られるウイルス感染症であり、日本では「夏の三大かぜ」の一つとも呼ばれ、ほとんどの場合は軽症で自然に回復するということです1。保護者様の不安は、多くの場合、お子様を楽にするために何をすべきか、そして家族の他のメンバーをどう守ればよいかという知識不足から生じます。この記事は、日本の厚生労働省、米国疾病予防管理センター(CDC)、そして小児科専門医たちの医学的推奨に基づき、包括的なガイドとして編纂されました。私たちの目標は、皆様の不安を自信に満ちた行動へと変え、お子様を最も効果的にケアするための知識と実践的なツールを提供することです。本稿では、病気の性質を深く理解することから始まり、お子様に安らぎをもたらす「賢い入浴法」、完全な在宅ケアプランの実施、そして厳格な感染予防策まで、詳細な道筋を示します。このガイドを手にすることで、保護者の皆様は、お子様が病気を乗り越える過程を安全かつ穏やかに支える準備が整うでしょう。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性が含まれています。

  • 国立感染症研究所(日本): この記事における手足口病の基本的な定義、原因ウイルス、および一般的な経過に関するガイダンスは、同研究所が公表した情報に基づいています1
  • 米国疾病予防管理センター(CDC): 感染経路、潜伏期間、および登園・登校の目安に関する推奨事項は、CDCのガイドラインに基づいています2
  • 英国国民保健サービス(NHS): 登園に関する具体的な基準や一般的な対処法についての記述は、NHSが提供する情報源を参考にしています3
  • 厚生労働省(日本): 危険な兆候の特定や、一般的な公衆衛生上の指導に関する内容は、同省の公式情報に基づいています4
  • StatPearls(NCBI): 原因ウイルス(コクサッキーウイルスA16、エンテロウイルス71など)の詳細や臨床症状に関する専門的な解説は、この臨床概要情報源に基づいています5

要点まとめ

  • 手足口病でも、高熱がなく全身状態が良ければ入浴は可能です。ただし、長湯を避け、優しく洗う「賢い入浴法」を実践することが重要です。
  • 主な原因はエンテロウイルスで、特にコクサッキーウイルスA6型は、治癒後に爪が剥がれるといった非典型的な症状を引き起こすことがあります。
  • 治療の鍵は、痛み止めで口内の痛みを管理し、脱水を防ぐための水分補給を最優先することです。柔らかく、刺激の少ない食事が推奨されます。
  • ウイルスは症状が消えた後も数週間にわたり便から排出されるため、おむつ交換後などの徹底した手洗いが家庭内感染を防ぐ最も重要な手段です。
  • 高熱が続く、ぐったりしている、水分を全く摂れない、けいれんや意識障害などの「危険な兆候」が見られた場合は、直ちに医療機関を受診してください。

手足口病の賢い入浴法:7つの黄金律

保護者様から最も多く寄せられる質問の一つが、「手足口病の子供をお風呂に入れてもいいですか?」というものです。答えは「はい」です。高熱がなく、全身の状態が安定していれば、入浴は許可されるだけでなく、衛生を保つために非常に重要です6。しかし、その入浴方法がお子様の快適さと感染予防に大きな違いをもたらします。この時期の入浴は、単なる衛生管理ではなく、一種の治療的な儀式とも言えます。適切な方法を実践することで、保護者様は能動的にお子様に安らぎを与えることができ、それは病気と闘う無力感を和らげる助けとなります。以下に、7つの明確なステップで構成された「賢い入浴法」をご紹介します。

入浴時の7つの黄金律

  1. 浴槽よりシャワーを優先する (シャワーを優先): 医療専門家は、浴槽に浸かるのではなくシャワーを使用することを推奨しています。水に長く浸かると、発疹や水疱を刺激する可能性があります。さらに重要なのは、ウイルスが浴槽水に広がり、他の家族が同じお湯を使うと感染する危険性が高まることです7。シャワーで素早く体を洗い流すことで、過度な刺激を与えずに体を清潔に保てます。
  2. ぬるま湯を使う (ぬるま湯): 熱すぎるお湯は不快感を増し、発疹を刺激して症状を悪化させる可能性があります7。お湯の温度は、お子様が快適に感じる程度の中温に調整しましょう。
  3. 石鹸は避けるか、低刺激性のものを選ぶ (石鹸は避ける): この時期のお子様の肌は非常に敏感です。一般的な石鹸、特に香料や強い洗浄成分を含むものは、水疱に深刻な刺激を与える可能性があります7。ほとんどの場合、ぬるま湯で洗い流すだけで十分です。もし洗浄が必要な場合は、敏感肌専用の、香りのない非常にマイルドな洗浄料を選びましょう。
  4. こすらず、優しく洗い流す (こすらない): これは最も重要なルールの一つです。発疹のある皮膚を絶対にこすったり、強く洗ったりしないでください。この行為は水疱を破裂させ、お子様に痛みを与え、開放創を作り出し、二次感染の危険性を高め、瘢痕(きずあと)を残す可能性があります8。代わりに、シャワーやかけ湯で優しく体を洗い流してください。
  5. 拭かずに、優しく押さえる (優しく拭く): 入浴後は、清潔で柔らかい綿のタオルを使い、お子様の体を優しく押さえるようにして水分を拭き取ります。タオルで肌をこすってはいけません。優しく押さえることで、壊れやすい水疱を傷つけることなく水分を吸収できます8
  6. 病気の子は最後に入る (お風呂は最後に): 他の家族を守るため、これは極めて重要な感染予防策です。手足口病のお子様は、必ず家族全員が入浴を済ませた後、最後に入るようにしてください9。これにより、浴室内に残ったウイルスが他の人に広がる危険性を最小限に抑えられます。
  7. 使用後は清掃・消毒する (使用後は掃除): 浴槽を使用した場合は、お子様が入浴した後すぐに水を抜き、他の人が使用する前に浴槽を注意深く洗浄・消毒してください9。これにより、表面に付着したウイルスを除去できます。

クイックチェックリスト:手足口病の安全な入浴法

保護者の皆様がすぐに参照できるよう、以下の表に中核となるルールをまとめました。

手足口病の入浴安全チェックリスト
指針 推奨される行動 理由
方法 シャワーを優先 水疱への刺激と水中でのウイルス拡散を最小限にするため7
温度 ぬるま湯 熱いお湯は発疹を悪化させる可能性があるため7
洗浄 水のみ、または低刺激性の石鹸 通常の石鹸は刺激が強すぎる可能性があるため7
洗い方 こすらず、優しく流す 水疱の破裂、痛み、二次感染を防ぐため8
乾燥 柔らかいタオルで優しく押さえ拭き こすると水疱が破れる可能性があるため8
順番 病気の子は最後に 他の家族への感染を防ぐため9
衛生 使用後に浴槽を洗浄・消毒 表面からウイルスを除去するため9

手足口病の理解:保護者のための医学的知識

未知への恐怖を和らげるためには、病気に関する基本的な知識を持つことが非常に重要です。自分が直面している「敵」を正しく理解することで、保護者様は自信を持って子供のケアにあたることができます。

手足口病とは?

手足口病は、エンテロウイルス属のウイルスによって引き起こされる急性のウイルス感染症です10。乳幼児、特に5歳未満の子供によく見られますが、大人も感染することがあります11。感染力は非常に高いですが、通常は7日から10日以内に自然治癒します12。原因となるウイルスには複数の種類があるため、一度感染しても別の種類のウイルスによって再び手足口病にかかることがあります。一つのウイルス株への感染が、他の株に対する交差免疫を形成することはないためです10

主な原因ウイルスには以下のものがあります:

  • コクサッキーウイルスA16 (CA16): 最も一般的な原因で、典型的で軽度の臨床像を引き起こします5
  • エンテロウイルス71 (EV71): 比較的まれですが、髄膜炎や脳炎などの重篤な神経系合併症のリスクが高いと関連付けられています5
  • コクサッキーウイルスA6 (CA6): 日本を含む世界中で増加している株で、非典型的でより重い症状を引き起こすことがあります13

感染経路と症状の経過

ウイルスは以下の経路で容易に広がります11

  • 飛沫感染: 患者が咳やくしゃみをした際の小さな飛沫を介して感染します。
  • 接触感染: 水疱からの液体や、ウイルスに汚染された表面・物体に触れた後、その手で目、鼻、口に触れることで感染します。
  • 糞口感染: 患者の便に接触し(例:おむつ交換時)、手を十分に洗わないことで感染します。

病気の経過は、一般的に予測可能なタイムラインをたどります:

  1. 潜伏期間: ウイルスに接触してから3日から6日間は、症状がなく正常に見えます14
  2. 初期段階: 軽い発熱、喉の痛み、倦怠感、食欲不振といった非特異的な症状で始まります5
  3. 発症期: 1〜2日後、特徴的な症状が現れます。
    • 発疹 (Exanthem): 手のひら、足の裏、時にはお尻、膝、肘に、赤い基盤を持つ2〜3mmの小さな楕円形の水疱が現れます15。これらは通常かゆみはありませんが、痛みを伴うことがあります。
    • 口内炎 (Enanthem): 口の中、舌、歯茎、頬の粘膜に痛みを伴う潰瘍ができます。これが最も不快な症状であり、子供の飲食を困難にします5

非典型的手足口病:重要な注意点

非典型的な病型に関する情報を提供することは、保護者様が異常な症状に直面した際にパニックに陥るのを防ぐ「情報のお守り」となります。日本でも増加しているコクサッキーウイルスA6 (CA6) は、通常とは異なる病像を引き起こす可能性があります13

CA6による非典型的な症状:

  • 発疹が手足口に限らず、体幹、四肢、顔面など全身に広がることがあります。
  • 水疱がより大きく、時には広範囲に広がり、水痘(みずぼうそう)や他の皮膚疾患と誤診されやすいことがあります10

爪甲脱落症 (Onychomadesis):

  • これはCA6感染に特徴的な、遅れて現れる現象です。病気が完全に治ってから約1〜2ヶ月後、子供の手足の爪が自然に剥がれ始めることがあります10
  • このことを事前に知らなければ、保護者様は極度の不安に陥るかもしれません。重要なのは、これが一時的な現象であり、痛みはなく、新しい爪が正常に生えてくることを強調することです。特別な治療は不要で、清潔を保ち、無理に爪を剥がさないようにすることが大切です16

この可能性を事前に理解しておくことで、保護者様はパニックになりかねない瞬間を、予測され管理された出来事へと変えることができ、提供された情報源への信頼を深めることができます。


総合的な在宅ケアプラン:子供の快適さと回復を支える

手足口病には特効薬がないため、在宅ケアは症状を和らげ(対症療法)、お子様を快適にし、合併症を防ぐことに重点を置きます17。このケアプランの中心は、最も一般的な問題の根源である「口の痛み」に対処することです。口内の潰瘍は、脱水と栄養不良という二つの大きな危険の主な原因です。痛みがあると、子供は飲食を拒否します。したがって、口の痛みをコントロールすることは、不快感を和らげるだけでなく、お子様の安全を保つための重要な医療的措置なのです。

解熱鎮痛剤の使用

アセトアミノフェンやイブプロフェンなどの市販薬を、お子様の体重と年齢に応じた推奨用量で正しく使用します18。これらの薬には二つの重要な目的があります:

  • 高熱が出た時や、お子様が非常に不快に感じている時に熱を下げる。
  • 口内の潰瘍による痛みを和らげ、お子様が再び飲食できるようにする。これは保護者様が実行できる最も効果的な介入です。

最優先事項:水分補給

脱水症状を防ぐことが最も重要な任務です19

  • 何を飲ませるべきか: 湯冷まし、牛乳、スープ、または子供用の経口補水液が良いでしょう。少量を頻繁に与えることがポイントです。酸味の少ない果汁で作ったアイスキャンディーや氷も、痛みを和らげ水分を補給するのに役立ちます18
  • 何を避けるべきか: オレンジジュースやレモネードのような酸性の飲み物、炭酸飲料、塩辛い飲み物は、口内の潰瘍にしみて痛みを引き起こすため避けるべきです20

「痛くない」食事メニュー:賢い食品選び

柔らかく、冷たく、飲み込みやすく、刺激のない食事を用意しましょう21

  • おすすめのメニュー: ヨーグルト、プリン、ゼリー、アイスクリーム、お粥、冷たいスープ、柔らかく煮たうどん、潰したバナナなど22
  • 避けるべき食品: 熱いもの、辛いもの、塩辛いもの、またはクッキーやポテトチップスのような硬くて歯ごたえのある食べ物20

スキンケアと口腔ケア

  • 口腔衛生: 食後は、ぬるま湯やお茶で軽く口をすすがせ、口腔内を清潔に保ちましょう19
  • スキンケア: お子様が普段使っている保湿クリームは引き続き使用できます6。発疹のある部分は清潔で乾燥した状態に保ってください。お子様が引っ掻いて皮膚を傷つけ、二次的な皮膚感染症を引き起こすのを防ぐために、爪を短く切っておきましょう23

家庭内感染の徹底予防ガイド

手足口病を引き起こすウイルスは非常に感染しやすいですが、厳格な衛生対策を講じることで、他の家族を守り、地域社会での流行を防ぐことができます。

手洗いの徹底:最も重要な対策

石鹸と流水による手洗いは、速乾性の手指消毒剤よりも優れた、最も効果的な予防策です18。その理由は、エンテロウイルスは「エンベロープ(外膜)を持たない」タイプであり、多くの手指消毒用ジェルに含まれるアルコールに対して耐性があるためです。石鹸で物理的にこすり洗いし、流水で洗い流すという行為が、ウイルスを手から除去するために不可欠です24

以下の重要なタイミングで、徹底的に手洗いを行いましょう:

  • おむつ交換後やトイレの後
  • 食事の準備前と食事の前
  • 咳やくしゃみをした後、または子供の鼻をかんだ後

家庭内の環境消毒

ウイルスは物体の表面で数日間生存することがあります。したがって、リスクの高い場所や物品を消毒することが非常に重要です11

  • 注意すべき場所: ドアノブ、手すり、リモコン、おもちゃ、テーブルの表面、トイレ周り25
  • 効果的な消毒剤: 家庭用塩素系漂白剤の主成分である次亜塩素酸ナトリウムが有効であることが証明されています24。医療機関が推奨する消毒液の作り方として、家庭用漂白剤5ml(小さじ1杯)を水1リットルで薄めた液でおもちゃや表面を拭く方法があります26

ウイルスを隔離し、子供を孤立させない

  • 個人用品の共有を避ける: タオル、コップ、食器、箸、スプーンなどを絶対に共有しないでください20
  • 適切な洗濯: 汚れた衣類、タオル、シーツは温水で洗濯するのが望ましいです20
  • マスクの着用: 介護者は、飛沫の吸入リスクを減らすために、お子様と近距離で接する際にマスクの着用を検討すべきです24

ウイルスの持続性:便からの排出

これは見落とされがちな非常に重要な点です。発熱や発疹といったすべての症状が完全に消えた後も、ウイルスは子供の便から長期間にわたって排出され続けます。通常は2週間から4週間、時にはそれ以上続くこともあります19。これは、お子様が回復したように見えても、糞口感染のリスクが長期間続くことを意味します。したがって、おむつ交換後やトイレの後の極めて慎重な手洗いを、数週間にわたって維持する必要があります。


登園・登校の目安について

ウイルスが便中に長期間存在するという事実と、比較的寛容な登園・登校の指針との間には、一見矛盾があるように思えます。この点を明確に説明する必要があります。日本の厚生労働省、CDC、NHSといった公的保健機関の公式ガイドラインは、「熱がなく、本人が活動に参加できるほど元気で、口の潰瘍によるよだれが制御不能な状態でなければ、学校や保育園に復帰できる」という点で一致しています11。すべての発疹が消えるまで待つ必要はありません3

この方針の背後にある理由は、公衆衛生上の計算に基づいています。手足口病は非常に一般的で感染しやすいため、一人の子供を数週間隔離することは、家族に大きな負担をかける一方で、地域社会全体の感染拡大を阻止する効果は非常に小さいと考えられています4。そのため、戦略は個人の封じ込めから、普遍的な衛生対策を通じた集団的な被害の最小化へと移行します。保護者様は学校の方針に従いつつ、家庭内での厳格な衛生対策を継続し、家族を守ることが求められます。


医師の診察を受けるべき時:危険な兆候の見分け方

ほとんどの手足口病は軽症ですが、まれに起こる重篤な合併症の警告サインを認識しておくことが重要です。以下の表は、保護者様が緊迫した状況下で、通常の症状と緊急の医療介入が必要な危険な兆候を迅速かつ正確に区別できるよう設計されています。

症状比較:通常の経過 vs 危険なサイン
症状 通常の経過 危険なサイン:すぐに受診を
38℃程度の微熱が1〜3日続く1 高熱が続く、または3日以上熱が下がらない4
全身状態 多少不機嫌で食欲が落ちる17 ぐったりしている、眠ってばかりで起こしにくい、非常に弱々しく見える4
水分摂取 口の痛みで飲む量は減るが、定期的に飲める。 一切の水分を拒否する。脱水症状の兆候(6〜8時間おしっこが出ない、口が乾いている、泣いても涙が出ない)がある22
頭・首 特有の症状はない。 激しい頭痛、何度も嘔吐する、首が硬直している4
意識 覚醒時は意識がはっきりしている。 意識が混乱している、方向感覚がない、呼びかけに反応しない、視線が合わない4
呼吸 呼吸は正常。 呼吸が非常に速い、または呼吸が苦しそうに見える4

これらに加え、以下の場合も医師に相談してください:

  • 7〜10日経っても症状が改善しない3
  • 妊婦が手足口病に感染した場合27

無菌性髄膜炎、脳炎、心筋炎などの重篤な合併症は非常にまれですが、特にエンテロウイルス71型(EV71)に感染した場合に発生する可能性があります1。だからこそ、これらの危険な兆候を注意深く観察することが非常に重要なのです。


よくある質問

子供が手足口病にかかりました。お風呂に入れても大丈夫ですか?

はい、高熱がなく、お子様の機嫌や食欲が比較的良好であれば、お風呂に入れても問題ありません。ただし、長湯は避け、熱すぎないぬるま湯でシャワーを浴びせるのが最善です。石鹸の使用は控え、体をこすらず優しく洗い流してください。また、家庭内感染を防ぐため、病気のお子様は家族の中で最後に入浴させるようにしましょう9

手足口病で一番気をつけるべきことは何ですか?

最も重要なのは「脱水症状の予防」です。口の中にできた潰瘍の痛みで、お子様は飲食を嫌がることがあります。経口補水液や牛乳、冷たいスープなどを少量ずつ頻繁に与え、水分摂取を促してください。次に重要なのが「家庭内感染の予防」です。症状が治まった後も、ウイルスは数週間にわたり便中に排出されるため、おむつ交換後の徹底した手洗いを継続することが不可欠です19

いつから保育園や学校に行かせてもいいですか?

厚生労働省などの公的な指針によれば、解熱し、本人の食欲が戻り、元気に活動できる状態になれば登園・登校は可能です。全ての発疹が消えるまで待つ必要はありません311。ただし、最終的な判断は各園や学校の規則に従う必要がありますので、事前に確認してください。

治って1ヶ月後に爪が剥がれてきました。これは異常ですか?

これは異常ではありません。特にコクサッキーウイルスA6型が原因の手足口病の後、1〜2ヶ月後に爪が根本から剥がれてくる「爪甲脱落症」という現象が報告されています10。痛みはなく、自然に新しい爪が生えてきますので、特別な治療は不要です。清潔を保ち、無理に剥がさないように見守ってください16

結論

お子様の手足口病との闘いは困難な道のりかもしれませんが、保護者の皆様が混乱の中で一人で歩む必要はありません。このガイドで示された知識とツールを身につけることで、皆様はもはや心配するだけの傍観者ではなく、知識を持ち、自信にあふれ、力を与えられた介護者となるのです。快適さをもたらす「賢い入浴法」、回復を支える「総合的な在宅ケアプラン」、安全を確保する「家庭内感染の徹底予防ガイド」、そして常に警戒を怠らないための「危険な兆候の見分け方」という主要な柱を心に刻んでください。手足口病は通常、1〜2週間で過ぎ去る訪問客にすぎません。万全の準備をすれば、お子様がこの時期を最も穏やかに乗り越え、家族全員の健康を守る力は、皆様の中に十分に備わっています。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 国立感染症研究所. 手足口病とは. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ta/hfmd/392-encyclopedia/441-hfmd.html
  2. Centers for Disease Control and Prevention. About Hand, Foot, and Mouth Disease. [Internet]. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://www.cdc.gov/hand-foot-mouth/about/index.html
  3. NHS. Hand, foot and mouth disease. [Internet]. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://www.nhs.uk/conditions/hand-foot-mouth-disease/
  4. 厚生労働省. 手足口病に関するQ&A. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/hfmd.html
  5. Osteen, M., et al. Hand, Foot, and Mouth Disease. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK431082/
  6. メディカルパーク湘南こどもクリニック. 手足口病ってどんな病気 !?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://medicalpark-kodomo.com/3331/
  7. 西馬込あくつ耳鼻咽喉科. 手足口病. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.magojibi.jp/course/hfmd/
  8. わかば宮本医院. 手足口病の症状と対処法|子どもを守るための完全ガイド. [インターネット]. 2025年5月24日 [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://wakaba-family-clinic.com/blog/index.php/2025/05/24/post-144/
  9. キッズドクターマガジン. 子どもが手足口病にかかったときの対処法は?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/5hh982vap
  10. 香川県. 手足口病/ヘルパンギーナについて. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.pref.kagawa.lg.jp/tosanhoken/tosanhoken/kansen/enterovirus.html
  11. Mayo Clinic. Hand-foot-and-mouth disease – Symptoms & causes. [Internet]. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/hand-foot-and-mouth-disease/symptoms-causes/syc-20353035
  12. Repass G.L., et al. Hand, foot, and mouth disease: identifying and managing an acute viral syndrome. Cleve Clin J Med. 2014;81(9):537-43. doi:10.3949/ccjm.81a.13132. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25183845/
  13. 中野貴司. 成人の非典型的な手足口病の特徴. 臨床皮膚科. 2019;73(5):341-346. doi:10.11477/mf.1412205736. Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1412205736
  14. 在中国日本国大使館. 手足口病の流行(参考情報(その2)) [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.cn.emb-japan.go.jp/consular_j/joho140513_j.htm
  15. 今日の臨床サポート. 手足口病(小児科). [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1558
  16. けんおう皮フ科クリニック. 子どもの手足口病. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.kenoh-hifuka.com/medical/hfmd/
  17. 南新宿クリニック耳鼻科・小児科. 手足口病. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://minamishinjuku-clinic.jp/disease/hfam/
  18. はまリハこども療育クリニック. 【2024年度】手足口病:症状、原因、治療法と予防法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://hamacoco.jp/hfmd/
  19. 杉山こどもクリニック. 手足口病. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: http://clinicsugiyama.main.jp/teasikuti.html
  20. サラヤ株式会社. 手足口病 | 感染症一覧 | 家庭の感染と予防. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://family.saraya.com/kansen/virus/teashikuchibyo.html
  21. MYメディカルクリニック. 手足口病とは?症状や診断方法について解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://mymc.jp/clinicblog/151898/
  22. Children’s Hospital of Philadelphia. What to Do if Your Child Has Hand, Foot and Mouth Disease. [Internet]. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://www.chop.edu/news/health-tip/hand-foot-and-mouth-disease-what-you-need-know
  23. Vinmec International Hospital. Skin Care and Bathing for Babies with Hand, Foot, and Mouth Disease. [Internet]. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://www.vinmec.com/eng/blog/skin-care-bathing-baby-when-hand-foot-and-mouth-disease-en
  24. キッズドクターマガジン. 手足口病は子どもから大人にうつる?家庭内感染を防ぐためのポイントは?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/6h56-grl-dom
  25. 岡山県. 手足口病について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.pref.okayama.jp/page/924242.html
  26. 札幌市. 手足口病. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f1kansen/f32teashikuchi.html
  27. NHS 111 Wales. Hand, foot and mouth disease. [Internet]. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://111.wales.nhs.uk/encyclopaedia/h/article/hand,footandmouthdisease
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ