【科学的根拠に基づく】日本の子供の虫歯:原因、最新の予防法、治療法の完全ガイド
口腔の健康

【科学的根拠に基づく】日本の子供の虫歯:原因、最新の予防法、治療法の完全ガイド

過去数十年にわたり、日本の子供たちの口腔衛生は公衆衛生上の取り組み、特にフッ化物配合歯磨剤の普及と国民の意識向上により、著しい改善を遂げてきました1。しかし、その輝かしい成果の裏で、「二極化」という深刻な問題が進行しています。これは、虫歯が全くない子供たちと、多数の重篤な虫歯に苦しむ子供たちという二つの対極的な集団が存在する現象です3。この現実は、単なる医療アクセスの差だけでなく、家庭ごとの健康に対する意識や生活習慣の格差を浮き彫りにしています。本記事では、JHO編集委員会が厚生労働省、日本小児歯科学会、国内外の最新研究といった信頼性の高い情報源に基づき、日本の子供たちの虫歯問題の根源を深く掘り下げ、家庭で実践できる最新の予防策から専門的な治療法まで、包括的かつ実践的な知識を余すところなく解説します。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性を示したリストです。

  • 厚生労働省(MHLW): 日本における子供の虫歯の有病状況、実態調査データ、および公衆衛生上の指針に関する記述は、同省の「e-ヘルスネット」や「歯科疾患実態調査」などの公式報告に基づいています17
  • 日本小児歯科学会(JSPD): 乳歯の重要性、口腔機能の発達、かかりつけ歯科医師の推奨、フッ化物配合歯磨剤の使用法に関する専門的な見解は、同学会の提言に基づいています324
  • 富山大学の研究: 子供の生活習慣(朝食の欠食、就寝時間、電子機器の使用ルールなど)と虫歯の発生率との関連性に関する画期的な分析は、同大学が発表した1万人規模の調査研究に基づいています4
  • 米国小児歯科学会(AAPD): 家庭でできる虫歯リスクの自己評価ツールは、世界的な標準とされる同学会の「う蝕リスク評価ツール(CAT)」を基に、日本の読者向けに分かりやすく編集したものです1819

要点まとめ

  • 日本の子供の虫歯は「二極化」が進行しており、虫歯がない子と多数の虫歯を持つ子に分かれる傾向があります3
  • 乳歯の虫歯は永久歯の健康や顎の発育に深刻な影響を及ぼすため、「いずれ生え変わる」という考えは非常に危険です311
  • 虫歯の主な原因は、細菌、糖質、歯の質の3要素に加え、「だらだら食べ」などの不適切な食習慣が大きく関与しています1213
  • 予防の鍵は、フッ化物配合歯磨剤の適切な使用と、親による「仕上げ磨き」5、そして定期的な歯科健診と専門的ケア(フッ化物塗布、シーラント)の組み合わせです15
  • 富山大学の研究により、睡眠不足や家庭での電子機器使用ルールの欠如といった生活習慣の乱れが、子供の虫歯リスクを高めることが科学的に示されています4

日本の子供における虫歯の現状:深刻化する「二極化」

日本の子供の口腔衛生は大きく前進した一方で、深刻な課題も抱えています。それは、健康な子供とそうでない子供の間の健康格差、すなわち「二極化」の進行です3。厚生労働省や日本小児歯科学会(JSPD)の調査データは、この問題の輪郭を明確に示しています13

年齢で見る虫歯の進行:1歳半から3歳までの「危険な空白期間」

子供の虫歯の進行には、特定の年齢で顕著な特徴が見られます。

  • 1歳6か月時点: この時期の法定健診では、虫歯の有病率はまだ比較的低い水準にあります3。多くの保護者がこの結果に安心し、油断してしまう傾向があります。
  • 3歳時点: 状況は一変し、虫歯の有病率が急激に跳ね上がります3。1歳半から3歳までの期間は、まさに「危険な空白期間」と言えます。1歳半の健診で特に問題が指摘されなければ、次の法定健診まで歯科医院から足が遠のきがちです。この間に離乳食が完了し、おやつの習慣が定着し、自己主張が強くなることで歯磨きが困難になるなど、虫歯のリスク要因が急増します。
  • 学齢期(8~9歳): 学校での健康診断で最も多く発見される疾患は、依然として虫歯です。統計によれば、この年齢層の子供たちの実に60~70%が虫歯の経験を持っています1

令和4年(2022年)の歯科疾患実態調査は、この背景にある可能性のある要因として、親世代である労働年齢層の定期的な歯科受診率が依然として低いことを指摘しています7。親の口腔衛生に対する意識や習慣が、子供のそれに直接的に影響を与えることは想像に難くありません。富山大学が行った最近の研究では、家庭内での電子機器使用に関するルールの有無といった生活習慣が、子供の虫歯有病率と関連していることが示唆されており、虫歯の二極化が単なる医学的問題ではなく、社会経済的な背景を持つことを裏付けています4

乳歯の重要性:なぜ「いずれ生え変わる」では済まされないのか

「乳歯の虫歯は、どうせ抜けるのだから放置しても構わない」という考えは、子供の健やかな成長を脅かす、最も危険な誤解の一つです。日本小児歯科学会は、乳歯が子供の全身の健康と発達において、かけがえのない基礎的な役割を担っていることを強く警鐘しています3

科学的見地から見た乳歯の役割

  • 永久歯への直接的影響: 治療されない乳歯の虫歯は、歯の根の先端(根尖)にまで感染を広げ、その直下で育っている永久歯の「芽」(歯胚)を危険にさらします。この感染は、永久歯の形成不全を引き起こし、形や色の異常、最悪の場合は永久歯そのものの発育を阻害する可能性があります。
  • スペースキーパーとしての機能: 乳歯は、後から生えてくる永久歯のための適切なスペースを確保する「天然の場所取り屋」です。虫歯によって乳歯が早期に失われると、隣の歯が倒れ込んできてスペースを奪ってしまいます。その結果、永久歯は正しい位置に生えることができず、歯並びが乱れる(叢生)原因となります。これは見た目の問題だけでなく、清掃性を著しく低下させ、将来的に高額な矯正治療が必要になるリスクを高めます。
  • 口腔機能発達の基盤: JSPDが特に重視しているのが、健全な口腔機能の発達です3。乳歯は、食べ物を噛み砕くことを学ぶための重要な道具です。この咀嚼活動を通じて、顎の筋肉が発達し、消化を助け、全身の栄養摂取に繋がります。虫歯の痛みは、子供を偏食にさせたり、片側だけで噛む癖をつけさせたりして、顔の歪みや栄養不良を招く恐れがあります。さらに、乳歯は正しい発音を学ぶ上でも不可欠です。
  • 顎の骨の成長促進: 正常な咀嚼運動は、顎の骨に適切な刺激を与え、その健全な成長を促します。痛みを避けて咀嚼を怠ると、顎の成長が不十分になる可能性があります。
  • 構造的な脆弱性: 乳歯は、永久歯と比較してエナメル質が薄く、石灰化の度合いも低いため、構造的に脆弱です11。このため、酸による攻撃を受けやすく、一度虫歯が発生すると、歯髄(神経)に達するまでの進行速度が非常に速いという特徴があります。

虫歯の多角的要因分析:なぜうちの子が?

虫歯は単一の原因で起こる病気ではありません。複数の要因が時間経過とともに複雑に絡み合った結果です。これらの要因を理解することが、効果的な予防戦略の第一歩となります。

虫歯発生の三大核心要素

古典的なう蝕(虫歯)発生モデルは、3つの主要因と時間の要素で説明されます。

  1. 細菌(ミュータンス菌): 主犯格はストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)と呼ばれる細菌です。この細菌は歯垢(プラーク)の中に棲みつき、食事に含まれる糖を代謝して酸を産生します13。この酸が歯のエナメル質を溶かし(脱灰)、虫歯のプロセスが始まります。重要なのは、この細菌が食器の共有や食べ物の口移しなどを通じて、母親や主な養育者から子供へ感染する可能性があるという点です。
  2. 食事(糖質): 菓子類、甘い飲料、加糖された乳製品、そして果物ジュースなどに含まれる糖質、特に「遊離糖類(free sugars)」は、虫歯菌の主要なエネルギー源です13
  3. 歯の質(宿主因子): 子供の歯、特に生えたばかりの歯は、エナメル質がまだ未成熟で柔らかく、酸に対する抵抗力が弱いという特徴があります1。また、奥歯(臼歯)の噛み合わせの面には、小窩裂溝(しょうかれっこう)と呼ばれる複雑で深い溝があり、歯垢や食べかすが溜まりやすい一方で、歯ブラシの毛先が届きにくい構造になっています。

現代日本の生活習慣に潜む特有のリスク

古典的な要因に加え、現代のライフスタイルは、特に日本の状況において新たな課題を生み出しています。虫歯予防は、もはや単なる衛生問題ではなく、「生活習慣の管理」そのものです。

食習慣のリスク

  • 「だらだら食べ」: これは子供の口腔衛生にとって最大の敵の一つとされています。多くの研究が、摂取する糖の総量よりも、糖に接触する「頻度」の方が重要であることを示しています12。子供が甘いものを食べたり飲んだりするたびに、口の中のpHは酸性に傾き(pH5.5以下)、歯の脱灰が始まります。唾液の力で口の中が中性に戻り、再石灰化が始まるまでには20分から40分が必要です。「だらだら食べ」は、この回復時間を全く与えず、歯が絶えず酸に攻撃され続ける状態を作り出します。
  • 哺乳瓶う蝕(Nursing bottle caries): 牛乳やジュース、その他の甘い飲み物が入った哺乳瓶をくわえたまま眠る習慣は、極めて高い虫歯リスクをもたらします15。睡眠中は唾液の分泌量が激減するため、口の中の自浄作用や酸を中和する能力が低下し、歯が何時間も糖分のプールに浸かっているのと同じ状態になります。

家庭環境と養育者の影響

  • 「仕上げ磨き」の欠如: 10歳未満の子供は、まだ手先が器用でなく、集中力も続かないため、自分一人で全ての歯の表面をきれいに磨くことは困難です。そのため、子供が自分で磨いた後に、親が再度磨き上げる「仕上げ磨き」は、歯垢を完全に取り除くために不可欠なステップです5
  • 親の口腔衛生状態: 親自身に未治療の虫歯が多い場合、その子供も虫歯になるリスクが高まります。これは細菌感染のリスクだけでなく、親の口腔ケアに対する意識や習慣が子供に受け継がれやすいためです18

生活習慣と虫歯の新たな関連性:富山大学の画期的研究

富山大学による小学生を対象とした画期的な研究は、生活習慣と虫歯の間に明確な関連があることを示しました4。この研究によると、以下の特徴を持つ子供たちで、虫歯の有病率が著しく高いことが判明しました。

  • 朝食を抜くことがある
  • 就寝時間が遅い
  • 家庭で電子機器の使用に関する明確なルールがない
  • インターネット依存の傾向がある

特筆すべきは、家庭にメディア使用のルールがない子供は、ルールがある子供に比べて虫歯の有病率が1.2倍高いという結果です4。これは電子機器が直接虫歯を引き起こすという意味ではありません。むしろ、それは歯磨きの習慣や健康的な食生活を含む、子供の生活全般に対する家庭の関心や監督が不足している可能性を示唆する「指標」なのです。睡眠不足もまた、唾液の分泌を減少させ、甘いものへの渇望を高めることが知られており、負のスパイラルを生み出します。

家庭から歯科医院まで:包括的予防ガイド

虫歯予防は、家庭でのセルフケア(ホームケア)と歯科医院での専門的ケア(プロフェッショナルケア)の緊密な連携によって初めて最大の効果を発揮します。

予防の基盤となるホームケア

毎日家庭で行うケアは、虫歯予防の最前線であり、最も重要な砦です。

歯磨きの技術と「仕上げ磨き」

歯磨きは、少なくとも1日2回、特に夕食後と就寝前に行うことが重要です。10歳から12歳頃になり、子供が十分に手先を器用に使えるようになるまでは、親が「仕上げ磨き」を行うことが強く推奨されます5

フッ化物配合歯磨剤の賢い選択と使用法

フッ化物(フッ素)は、虫歯予防において最も効果的な有効成分です。歯のエナメル質を強化する再石灰化を促進し、細菌の活動を抑制する効果があります21。しかし、その効果を最大限に引き出し、安全に使用するためには、年齢に応じた適切な濃度と使用量を守ることが極めて重要です。

表1:【日本版】年齢別フッ化物配合歯磨剤の使用ガイドライン
年齢段階 推奨フッ化物濃度 (ppm) 歯磨剤の量 テクニックと注意点
6か月~2歳 500 – 950 ppm 米粒大 保護者が歯磨きを行う。うがいは不要で、余分な泡を拭き取る。誤飲を避けるため厳重に監督する24
3~5歳 950 ppm グリーンピース大 子供自身も練習するが、保護者による「仕上げ磨き」は必須。泡を吐き出す練習をさせる。「少量洗口」(5~15mlの水で1回うがい)を実践する2324
6~14歳 950 – 1450 ppm 歯ブラシの毛先全体(約1cm) 10~12歳頃まで「仕上げ磨き」を継続。「少量洗口」を続け、フッ化物を口内に最大限留める1124

食生活の管理戦略

  • 「だらだら食べ」の制限: おやつの時間を明確に決め(例:午後3時)、15~20分程度の短時間で終えるようにします。食後は水やお茶を飲むか、うがいをすることが推奨されます12
  • 賢いおやつの選択: チーズ、野菜スティック、ナッツ類(年齢に応じて)、無糖ヨーグルトなど、糖分が少なく歯に良い食品を選びましょう。
  • 甘味飲料への警戒: 清涼飲料水、市販の果物ジュース、スポーツドリンクは非常に多くの糖分を含んでいます。水分補給には、水やお茶が最適です13

不可欠なプロフェッショナルケアの役割

家庭でのケアだけでは万全とは言えません。専門家による定期的な管理が、予防効果を確実なものにします。

「かかりつけ歯科医師」を持つことの重要性

日本小児歯科学会は、全ての子供が「かかりつけ歯科医師」を持つことの重要性を強く提唱しています3。かかりつけ歯科医師は、単に虫歯を治療するだけでなく、子供の成長過程における口腔の健康パートナーです。

  • 歯と顎の成長発育を継続的に観察する。
  • 個々の虫歯リスクを評価し、パーソナライズされた予防計画を立案する。
  • 専門的な予防処置を定期的に実施する。
  • 子供との信頼関係を築き、歯科医院への恐怖心をなくす。

最初の歯が生えたらすぐに最初の歯科受診(ファーストデンタルビジット)を行い、その後は3~6か月ごとの定期健診を続けることが理想的です12

歯科医院で行う専門的予防処置

  • フッ化物歯面塗布: 歯科医師が高濃度のフッ化物ジェルやワニスを歯の表面に直接塗布します。これは、特に生えたてで弱い歯を効果的に保護する手段です15
  • シーラント(小窩裂溝填塞): 奥歯の複雑な溝を、薄いプラスチック様の材料で物理的に塞ぐ画期的な予防法です。この「保護コーティング」により、細菌や食べかすが溝に侵入するのを防ぎ、この部位の虫歯リスクを60~80%も減少させることができます15

わが子の虫歯リスクをチェック:家庭でできる自己評価

保護者の皆様がより主体的に子供の口腔衛生に関われるよう、世界的な基準である米国小児歯科学会(AAPD)の「う蝕リスク評価ツール(CAT)」を基に、日本の家庭向けに簡易チェックリストを作成しました18。これにより、ご家庭のお子さんのリスク要因と保護要因を客観的に把握し、歯科医師と相談する際の参考にすることができます。

表2:【0~5歳児向け】虫歯リスク簡易チェックリスト(AAPD CAT準拠)19
評価項目 はい いいえ
パートA:リスク要因(「はい」が多いほどリスクが高い)
1. 母親または主な養育者に、過去1年以内に新しい虫歯ができましたか?
2. お子さんは、食事以外の時間に甘いおやつや飲み物を1日3回以上摂取しますか?
3. お子さんは、水以外の飲み物が入った哺乳瓶をくわえたまま眠ることがありますか?
4. お子さんの歯に、白や黄色の膜(歯垢)が付着しているのが見えますか?
5. お子さんの歯に、白く濁った斑点がありますか? (初期虫歯のサイン) 18
6. お子さんには、特別な医療的ケア(身体的、発達的など)が必要ですか?
パートB:保護要因(「はい」が多いほどリスクが低い)
7. ご家庭では、フッ化物配合の水道水を利用していますか?
8. お子さんの歯は、フッ化物配合歯磨剤を使って1日2回磨かれていますか?
9. お子さんは、定期的に(少なくとも年に2回)歯科健診を受けていますか?

【結果の解釈】 パートAで「はい」が多い場合は、中等度から高度のリスクがあると考えられます。パートBで「はい」が多い場合は、リスクが低いと考えられます。このリストはあくまで参考であり、最終的な専門的評価については、必ずかかりつけの歯科医師にご相談ください。

子供に優しい最新の虫歯治療:症状の早期発見と治療法

万が一虫歯になってしまっても、早期に発見し、適切な治療を受けることで、歯へのダメージを最小限に抑え、子供に歯科医院へのポジティブな印象を与えることができます。

見逃さないで!虫歯の進行段階とサイン

虫歯は段階的に進行します。早期のサインに気づくことが、より低侵襲な治療につながります。

  • C0 (初期う蝕): 歯の表面が白く濁って見える状態。エナメル質のミネラルが失われ始めたサインです。この段階は、フッ化物塗布や適切なブラッシングで再石灰化させ、削らずに治癒させることが可能です15
  • C1 (エナメル質う蝕): エナメル質の表面に小さな穴があいた状態。色は茶色や黒に見えることがあります。この段階では通常、痛みはありません29
  • C2 (象牙質う蝕): 虫歯がエナメル質を突破し、内側の象牙質に達した状態。象牙質には神経につながる管があるため、甘いものや冷たいものがしみるようになります29
  • C3 (歯髄炎): 虫歯菌が歯の神経(歯髄)にまで達し、炎症を起こした状態。何もしなくてもズキズキと激しく痛むようになります15
  • C4 (歯髄壊死・根尖病巣): 歯の神経が死んでしまい、感染が歯の根の先から顎の骨にまで広がった状態。歯茎の腫れや膿の袋(膿瘍)ができることがあります。重篤な感染症です29

進行度に合わせた治療法の選択肢

現代の小児歯科治療は、できるだけ歯を削らず、できるだけ痛くない、低侵襲なアプローチを最優先します。

  • C0の場合: 削りません。歯科医院での高濃度フッ化物塗布、食生活の指導、ブラッシング指導などを通じて、歯の再石灰化を促します10
  • C1-C2の場合: 虫歯に侵された部分だけを慎重に取り除き、コンポジットレジン(歯の色に近いプラスチック)やグラスアイオノマーセメント(フッ素を放出して歯を保護する効果がある)などの材料で詰めます29
  • C3の場合: 歯の神経の治療(歯髄処置)が必要です。乳歯の場合、炎症の範囲に応じて神経の一部または全部を取り除きます。神経の治療後、歯はもろくなるため、多くの場合、乳歯冠(銀歯など)を被せて歯を保護し、機能と形を回復させます15
  • C4の場合: 歯の崩壊が著しく、保存が不可能な場合は、感染源を取り除くために抜歯が必要となります。抜歯後は、永久歯が生えるスペースを確保するため、保隙装置(ほげきそうち)という器具を入れることがあります29

子供の痛みと不安を和らげる先進技術

治療時の辛い経験は、生涯にわたる歯科恐怖症の原因となり得ます。そのため、日本の先進的な小児歯科では、子供がリラックスして治療を受けられるよう、様々な工夫を凝らしています。

  • Tell-Show-Do法: 治療について「説明し(Tell)」、器具を「見せて(Show)」、実際に「行う(Do)」というステップを踏むことで、子供の不安を取り除き、信頼関係を築きます10
  • 笑気麻酔: 低濃度の亜酸化窒素(笑気ガス)を鼻から吸入する方法です。リラックス効果があり、痛みを感じにくくさせますが、意識ははっきりしており安全性が高い麻酔法です。治療終了後、すぐに効果はなくなります30
  • レーザー治療: 従来のドリルの代わりにレーザー光線で虫歯部分を除去する方法です。ドリル特有の音や振動が少なく、痛みが少ないため、小さな虫歯であれば麻酔なしで治療できる場合もあります30
  • 全身麻酔: 非常に稀なケースですが、大規模な治療が必要な場合、非協力的な低年齢児、または全身的な疾患を持つ子供に対して、麻酔科医の管理のもと、病院などの専門施設で行われます3

よくある質問

乳歯の虫歯は、どうせ生え変わるから放置しても大丈夫ですか?

絶対に大丈夫ではありません。乳歯の虫歯を放置すると、下に控えている永久歯の発育に悪影響を及ぼしたり、歯並びが悪くなる原因になったりします。また、痛みによって食事や発音、顎の発達にも支障をきたす可能性があります。乳歯は子供の健やかな成長の土台となるため、早期の治療が不可欠です3

子供の虫歯予防で、親が最も注意すべきことは何ですか?

最も重要なのは、①糖分の摂取頻度を管理すること(特に「だらだら食べ」を避ける)12、②フッ化物配合歯磨剤を使った毎日の歯磨きと、親による「仕上げ磨き」を徹底すること5、③「かかりつけ歯科医師」を持ち、定期健診を欠かさないこと3、の3点です。これらは虫歯予防の三本柱と言えます。

フッ化物配合歯磨剤は、いつから、どのくらい使えばいいですか?

最初の歯が生えた時点(生後6か月頃)から使用を開始します。日本小児歯科学会などの指針では、年齢に応じた使用量が推奨されています24。2歳までは米粒大、3~5歳はグリーンピース大、6歳以上は歯ブラシの幅程度の量を目安にしてください。年齢に応じたフッ化物濃度を選ぶことも重要です。詳しくは本文中の表1をご参照ください。

痛くないように子供の虫歯を治療する方法はありますか?

はい、あります。現代の小児歯科では、子供の不安や痛みを最小限に抑えるための様々な技術が用いられています。虫歯の進行がごく初期であれば、削らずにフッ素塗布などで治せる場合もあります10。治療が必要な場合でも、笑気麻酔やレーザー治療などを活用することで、快適に治療を受けられる歯科医院が増えています30。最も重要なのは、痛くなる前に定期健診で早期発見することです。

結論

日本の子供たちにおける虫歯の問題は、単なる口腔内の疾患ではなく、生活習慣、家庭環境、そして社会経済的背景が複雑に絡み合った「社会的な課題」です。「二極化」という現実は、全ての子供たちが等しく健康なスタートラインに立てるよう、私たち社会全体で取り組むべきテーマであることを示唆しています。科学的根拠に基づいた正しい知識を持つことが、その第一歩です。フッ化物の適切な利用、糖分摂取の賢い管理、そして親による愛情のこもった「仕上げ磨き」といった日々の家庭でのケア。これに「かかりつけ歯科医師」による定期的な専門的サポートが加わることで、子供たちを虫歯の脅威から守り、生涯にわたる健康の礎を築くことができます。お子さんの輝く笑顔と健やかな未来のために、今日からできることを始めていきましょう。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 厚生労働省. 子供のむし歯の特徴と有病状況 | e-ヘルスネット [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b2.html
  2. ならづ歯科・矯正歯科. 令和4年歯科疾患実態調査をよむ① [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.narazu-shika.com/content/158/
  3. 日本小児歯科学会. これからの小児歯科医療のあり方について [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jspd.or.jp/recommendation/article01/
  4. 富山大学. 1万人調査による児童の「むし歯」の関連要因 ~朝食… [インターネット]. 2025年1月30日. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.u-toyama.ac.jp/wp/wp-content/uploads/20250130.pdf
  5. 厚生労働省. 幼児期における歯科保健指導の手引きについて(平成02年03月05日健政発第117号) [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00ta6582&dataType=1&pageNo=1
  6. 健康教育指導者講習会. 子供のむし歯の特徴と有病状況 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: http://kenkoukyouikusidousyakousyuukai.com/img/file183.pdf
  7. WHITE CROSS. 令和4年歯科疾患実態調査結果の概要を発表 厚生労働省 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.whitecross.co.jp/articles/view/2760
  8. 日本歯科医師会. No.195 8020達成率は微増の51.6% 令和4年度歯科疾患実態調査結果より|プレスリリース [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jda.or.jp/jda/release/detail_223.html
  9. キッズドア. むし歯が治療されないままの子ども達——貧困が生む健康格差 [インターネット]. 2025年5月22日. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://kidsdoor.net/column/staff/20250522.html
  10. まりこ歯科クリニック. Dental treatment子どもの歯科治療(虫歯・予防・外科処置) [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mariko-dentalclinic.com/treatment/prevent.html
  11. ライオン株式会社. クリニカKid’s ハミガキ|製品ラインアップ [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://clinica.lion.co.jp/product/kids_clinica.htm
  12. 瀬田駅前歯科・矯正歯科. 子どもはなぜ虫歯になりやすいのか?放置するリスクや進行を抑える方法も解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.setaden.com/column/child-tooth-decay/
  13. ライオン歯科衛生研究所. 子どもがむし歯(虫歯)になる意外な原因|ママ、あのね。 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.lion-dent-health.or.jp/mama-anone/baby-teeth/article/teeth-mushiba-genin-03/
  14. 神奈川県歯科医師会. むし歯の母子感染の予防と口腔ケア [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.dent-kng.or.jp/colum/basic/2238/
  15. 厚生労働省. むし歯 | e-ヘルスネット [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b1.html
  16. World Health Organization (WHO). Oral health [Internet]. [cited 2025 Jul 23]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/oral-health
  17. ライオン歯科衛生研究所. 乳歯のむし歯(虫歯)を防ぐためにママが今日からできること(3)~歯科健診編 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.lion-dent-health.or.jp/mama-anone/baby-teeth/article/caries-prevention-14/
  18. American Academy of Pediatric Dentistry. Guideline on Caries-risk Assessment and Management for Infants, Children, and Adolescents [Internet]. [cited 2025 Jul 23]. Available from: https://www.aapd.org/assets/1/7/G_CariesRiskAssessment1.PDF
  19. American Academy of Pediatric Dentistry. Caries-Risk Assessment and Management for Infants… [Internet]. [cited 2025 Jul 23]. Available from: https://www.aapd.org/media/Policies_Guidelines/BP_CariesRiskAssessment.pdf
  20. 武蔵小杉まつ歯科クリニック. 小児歯科子どものための予防歯科 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.musako-matsu.com/guide/pediatric/yobou/
  21. サンスター株式会社. バトラー エフペースト こども | 商品情報 | クラブサンスタープロ [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.club-sunstar-pro.jp/product/detail/230?tg=%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82&ref=tabs-5
  22. さんご歯科. 小児歯科 子供の虫歯 フッ素 シーラント [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.315dental.com/general/kids/
  23. ライオン歯科材株式会社. Check-Up kodomo|一般のお客さま向け情報 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.lion-dent.co.jp/client/products/hamigakizai/checkup_k.htm
  24. 日本小児歯科学会. 4学会合同のフッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jspd.or.jp/recommendation/article19/
  25. 花王株式会社. クリアクリーン キッズ グレープ 70g [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://lohaco.yahoo.co.jp/store/h-lohaco/item/1900720/
  26. サンスター株式会社. サンスター Doクリア こどもハミガキ [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.doclear.jp/child/hamigaki.html
  27. サンスター株式会社. 0~6歳が一生の健康に重要な”おくちのゴールデンエイジ” サンスター「SODATECO」から子ども向けオーラルケア製品新発売! [インターネット]. 2025年5月8日. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://jp.sunstar.com/notice/press_release/20250508_007510.html
  28. ライオン歯科衛生研究所. 乳歯のむし歯(虫歯)予防のために小児歯科の受診を|ママ、あのね。 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.lion-dent-health.or.jp/mama-anone/baby-teeth/article/teeth-caries-child-dentistry-11/
  29. ウィズ歯科クリニック. 【小児の虫歯治療】こどもの歯が虫歯になってしまったら!治療法を詳しく解説! [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.with-dc.com/info/6342/
  30. 岡ノ上歯科. 小児歯科で虫歯治療!子供の痛みを軽減する治療方法とは? [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://okanoue.info/content/218/
  31. American Academy of Pediatric Dentistry. Use of Caries-Risk Assessment Tools (CAT) [Internet]. [cited 2025 Jul 23]. Available from: https://www.aapd.org/globalassets/assets/1/7/use_of_cat-charts.pdf
  32. 厚生労働省. 「令和4年歯科疾患実態調査」の結果(概要)を公表します [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33814.html
  33. American Dental Association. Caries Risk Assessment and Management [Internet]. [cited 2025 Jul 23]. Available from: https://www.ada.org/resources/ada-library/oral-health-topics/caries-risk-assessment-and-management
  34. World Health Organization (WHO). Oral health [Internet]. [cited 2025 Jul 23]. Available from: https://www.who.int/health-topics/oral-health
  35. Centers for Disease Control and Prevention. Oral Health Tips for Children [Internet]. [cited 2025 Jul 23]. Available from: https://www.cdc.gov/oral-health/prevention/oral-health-tips-for-children.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ