この記事の科学的根拠
この記事は、引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に、本記事で提示されている医学的指導に直接関連する情報源のみを一覧で示します。
- こども家庭庁: 喪失を経験した家族への初期対応、特に医療機関におけるケアの重要性に関する指針は、こども家庭庁が発行した『子どもを亡くした家族への支援の手引き』に基づいています。6
- 厚生労働省: 産後休業や母性健康管理措置など、日本の労働法に基づく公的支援制度に関する記述は、厚生労働省の公式情報に準拠しています。16, 23
- 世界保健機関(WHO) & 米国精神医学会(APA): 複雑性悲嘆(遷延性悲嘆障害)の定義と診断基準に関する解説は、国際疾病分類第11版(ICD-11)および精神障害の診断と統計マニュアル第5版改訂版(DSM-5-TR)に基づいています。37
- 各種査読付き学術論文: 周産期死後の親へのインターネットを介した支援プログラムの評価4、周産期死に伴う複雑性悲嘆の系統的レビュー5、親を亡くした子供とその家族へのエビデンスに基づく実践56など、国際的な研究成果を参考にしています。
要点まとめ
- 子供を亡くした後の悲嘆は、怒り、罪悪感、孤立感など多様な感情を伴う自然で正常な反応です。感情を抑圧せず表現することが心身の安定に不可欠です。
- 特に流産や死産(周産期死)は、社会的に軽視されがちな「承認されない悲嘆」となり得ます。赤ちゃんとの対面や記念品作り(メモリーメイキング)は、その存在を認め、親としての役割を実感する上で極めて重要です。
- 日本の公的制度には、死産届の提出義務のほか、出産育児一時金や産後休業など、利用可能な経済的・社会的支援があります。
- 夫婦間では悲しみの表出方法に違いが生じやすく、誤解や対立の原因となり得ます。互いの悲しみの形を認め、対話を続けることが最も重要です。
- 悲嘆が長期化し日常生活に深刻な支障をきたす場合、「複雑性悲嘆(遷延性悲嘆障害)」の可能性があり、専門的な心理療法(認知行動療法など)が有効です。
第1部:悲嘆の渦中で – 喪失直後の心身
第1章:悲嘆の諸相:心と身体の自然な反応
悲嘆(グリーフ)の定義
悲嘆とは、喪失に対する自然で健全な反応であり、生命力の強さの証でもあります。3 それは単なる悲しみではなく、怒り、罪悪感、抑うつ、混乱、孤立感、感情の麻痺といった、多岐にわたる感情、思考、身体的反応を含む複雑なプロセスです。4 強調すべき重要な点は、これらの反応はすべて完全に正常であるということです。6
感情表出の重要性
感情を抑え込まず、泣きたい時に泣き、自然に感情を表出することは、心身双方の安定にとって不可欠です。8 感情を抑圧することは回復プロセスを遅らせ、自己を傷つける要因となり得ます。9
自責という重荷
「もし自分がこうしていれば、この子は助かったのではないか」という感覚は、親が直面する最も苦痛な感情の一つです。1 特に流産や死産の場合、母親は自身を強く責める傾向にありますが、これには医学的根拠がないことがほとんどであると明確に断言する必要があります。11
身体的反応と日常生活への影響
悲嘆は不眠、食欲不振、集中力の低下を引き起こし、日常生活に深刻な影響を及ぼすことがあります。9 この時期は、車の運転や火の取り扱いなど、事故につながりかねない行動には特に注意が必要です。9
第2章:特別な悲しみとケア:周産期死(流産・死産)
周産期死の定義とその特殊性
周産期死(ペリネイタル・ロス)とは、妊娠期から新生児期(流産、死産、新生児死亡を含む)にかけて子供が亡くなることを指す言葉です。12 親は胎内に命を認識した瞬間から強い愛着を育んでおり、子供を失うことは、未来への希望と自己の継続性の象徴を失うことを意味します。1 この悲しみは、社会がその喪失を軽視しがちな「承認されない悲嘆(disenfranchized grief)」という特別な側面も持ち合わせています。4
医療機関における初期ケアの重要性
情報提供と説明:医療従事者は、流産や死産の原因について、家族が理解できる言葉で丁寧に説明する責任があります。6 説明は一度きりでなく、家族が少し落ち着いた後日などに改めて行う必要があります。6
子供と過ごす時間(メモリーメイキング):親が赤ちゃんと対面し、抱きしめ、寄り添う機会を提供することは、彼らの悲嘆ケアにおいて極めて重要です。1 手形や足形、写真、髪の毛一房といった記念品を残したり、名前をつけたり、小さな産着を用意したりすることは、決してタブー視されるべきではなく、積極的に支援されるべきです。1 これらの行為は、子供の存在と尊厳を認め、親が自らの親としての役割を実感するための重要なプロセスです。7
母親の身体的な回復
流産や死産の後も、母親の身体は「産後」の状態にあります。出血、腹痛、乳汁分泌といった現象が起こる可能性があり、適切な医学的管理が求められます。15 これらの身体的変化が精神的な苦痛と相まって、二重の苦しみを生む可能性があることを理解する必要があります。
第3章:最初の一歩:行政手続きと経済的支援
悲しみの渦中で行政手続きに直面することは大きな負担となり得ます。しかし、これらの手続きは逆説的に重要な意味を持ちます。書類に子供の名前を記入し、火葬の手配をし、法的な書類を整えることは、子供の存在と親としての役割を承認するための具体的で目に見える行動です。このプロセスは、痛みを伴いながらも、最初の追悼儀式となり、子供が確かに存在したという証になります。したがって、支援システムは、これらの手続きの案内を単なる「事務作業」としてではなく、ストレス源を癒やしの要素に変える手助けをするケアの一環として捉えるべきです。
死産届の提出
妊娠12週以降の死産の場合、家族は死産後7日以内に「死産届」を市区町村役場に提出する義務があります。17 この届は、医師または助産師が発行する「死産証書(または死胎検案書)」を添付して提出します。20 この手続きは戸籍には記載されません。18
火葬・埋葬許可
死産届を提出すると、「死胎火葬許可証」が交付されます。18 これに基づき、火葬を行うことができます。妊娠24週以降の胎児の場合、法律上、死後24時間を経過しなければ火葬はできません。18
経済的支援制度の活用
出産育児一時金:妊娠12週(85日)以降に流産または死産した場合、加入している健康保険から「出産育児一時金」が支給されます。21 申請先は、加入している健康保険組合や市区町村の国民健康保険窓口です。23
産後休業と母性健康管理措置:働く女性が妊娠4か月以降に流産・死産した場合、労働基準法に基づく「産後休業」を取得できます。16 また、流産・死産後1年以内は「母性健康管理措置」の対象となり、医師の指導に基づき休業や業務の軽減を申し出ることができます。16
項目 | 対象・条件 | 申請・届出期間 | 必要な書類 | 申請・届出先 |
---|---|---|---|---|
死産届 | 妊娠12週以降の死産 | 死産後7日以内 | 死産証書、印鑑、本人確認書類 | 市区町村役場 |
死胎火葬許可申請 | 妊娠12週以降の死産 | 通常、死産届と同時 | 申請書(自治体による) | 市区町村役場 |
出産育児一時金 | 妊娠12週(85日)以降の流産・死産 | 出産日の翌日から2年以内 | 申請書、医師・助産師の証明書、母子健康手帳 | 加入する健康保険組合、国民健康保険窓口 |
産後休業 | 働く女性、妊娠4か月以降の流産・死産 | 出産直後から(原則8週間) | 医師の証明書 | 勤務先 |
母性健康管理措置 | 働く女性、流産・死産後1年以内 | 必要な時 | 医師の指導書 | 勤務先 |
出典: 16
第2部:家族として悲しみに向き合う
第1章:夫婦の悲しみの違いと乗り越え方
男女間での悲しみの表現の違い
多くの研究や専門家の意見では、父親と母親とで悲嘆の表出方法に違いがあると指摘されています。母親は感情を深く表出し、内にこもる傾向があるのに対し、父親は感情を抑圧し、悲しみを紛らわすために仕事に没頭することが多いとされています。8 「男らしさ」という社会規範が、彼らが本当の感情を表すことを妨げる場合があります。10
すれ違いと対立の原因
この悲しみへの向き合い方のスタイルの違いが、夫婦間の誤解や対立の最大の原因となります。妻は夫を「冷たい」「無神経だ」と誤解し、夫は妻の深い悲しみにどう寄り添えばよいかわからず無力感を覚えることがあります。8 子供を亡くした夫婦で、一度も関係に問題が生じなかった例は例外なくない、という意見もあります。1
コミュニケーションの重要性
互いの悲しみの形を認め、亡くなった子供への想いや自身の感情について率直に話し合うことが不可欠です。6 相手が自分の気持ちを察してくれることを期待するのではなく、言葉にして表現する努力が必要です。沈黙や非難ではなく、共感、分かち合い、そして愛情が最も重要な要素となります。
第2章:遺されたきょうだいの心に寄り添う
子供たちの悲嘆反応
子供も大人と同じように深く悲しみます。その反応は、赤ちゃん返り、集中力の低下、引きこもり、起きた事実を信じないといった行動として現れることがあります。29 彼らは「次に死ぬのは誰?」「自分のせいで兄弟が死んだのではないか?」といった恐怖や罪悪感を抱くことがあります。1
死について語る方法
率直かつ具体的に:「天使になった」「眠っている」といった曖昧な表現は避け、「亡くなった」という事実を、子供の年齢に合わせた率直な言葉で伝える必要があります。6
安心感を与える:死は彼らのせいではなく、親の愛情は以前と何ら変わらないことを繰り返し伝える必要があります。6 また、彼ら自身が死ぬ心配はないことも明確に伝えるべきです。6
家庭の不安定さが与える影響
親が悲嘆に沈み、家庭生活のリズムが乱れると、子供たちはより一層不安定になります。1 親が口論する姿を見て、子供は自分の感情を抑圧し、「良い子」になろうとすることがあります。1 遺された家族の安定こそが、子供の悲嘆ケアにおいて最も重要な要素です。3
第3章:周囲からの支え:友人・親族との関わり方
家族の内面的な、時間的制約のない経験と、社会の外面的な、「回復」に対する時間的制約のある期待との間には、根本的な「悲嘆のギャップ(grief gap)」が存在するという深い真実があります。このギャップこそが、善意から発せられながらも傷つけるような社会的相互作用によって引き起こされる、多くの二次的な痛みの根源です。家族は悲しみと共に継続的に生きており、命日や誕生日は永遠の節目です。2 一方で社会は、葬儀の後に「次に進む」傾向があり、親にも同様のことを期待します。32 これが衝突を生み出します。家族の世界の内側では、子供は不変の存在です。外側では、「悲しい記憶を呼び起こす」ことを恐れて、子供の存在はしばしば沈黙させられます。2 「早く乗り越えてね」といった最も傷つく言葉は、まさにこの社会的期待と家族の現実との衝突の表れです。したがって、効果的な支援は、親を助けるだけでなく、彼らの支援ネットワークを教育し、この「悲嘆のギャップ」を理解させ、長期的かつ傷つけない支援ができるよう具体的な指針を提供することにあるのです。
支援者に求められる姿勢
ただ、そばにいること:奇跡的な言葉を探す必要はありません。6 ただそばにいて、彼らの話に頷きながら耳を傾けるだけで、十分な支えとなります。2 物理的な存在は、親に大きな安心感をもたらします。31
継続的な関心:葬儀が終わり、多くの人が日常に戻った後も、忘れずに連絡を取り続けることが非常に重要です。2 特に子供の誕生日や命日には、連絡があることで親の孤独感は確実に和らぎます。2
子供の名前を呼ぶこと:悲しい記憶を呼び起こすことを恐れて子供の話を避けることは逆効果です。周囲の人が子供の名前を呼び、その存在を認めることで、親は子供の記憶を生き生きと保ち続けることができます。2
避けるべき言葉や行動
「もっと良い場所にいるよ」「また次があるさ」「よくあることだよ」といった安易な慰めや、自らの価値観を押し付ける言葉は、親を深く傷つける可能性があります。2 表層的な同情ではなく、共感し、耳を傾けることに集中してください。2
当事者からのコミュニケーション
周囲の人々は、どう接してよいかわからないことがよくあります。34 もし可能であれば、当事者側から「今はそっとしておいてほしい」「子供の話がしたい」といった希望を伝えることが、双方の誤解を避ける助けになります。34
第3部:魂の再生への道 – 専門的支援とセルフケア
第1章:グリーフケアの基本原則と医療従事者の役割
グリーフケアの原則
グリーフケアとは、悲嘆を抱える人が、自らの力で回復していくプロセスを支援することです。35 その要点は、①その人の視点から見た事実を傾聴し尊重する(受容と共感)、②現在の悲嘆反応が自然な反応であることを伝える、③感情の表出を支援する、④無理に話させようとしない、⑤「今、ここ」を生きられるように支援する、ことです。6
医療従事者の役割と課題
医療従事者は、医学的なケアだけでなく、家族の心に寄り添うグリーフケアの実践者としての役割も担います。6 しかし、医療従事者自身も子供の死に直面することで強いストレスや自責の念に駆られるため、彼ら自身のケアも重要です。6 また、医療機関におけるグリーフケアの体制は、時にまだ不十分であるという課題もあります。32
第2章:複雑性悲嘆(遷延性悲嘆障害):長引く悲嘆への専門的アプローチ
「通常の悲嘆」と「複雑性悲嘆」の違い
ほとんどの悲嘆は時間とともに和らいでいきますが8、一部は慢性化し、日常生活に深刻な影響を及ぼす「複雑性悲嘆(Complicated Grief)」または「遷延性悲嘆障害(Prolonged Grief Disorder, PGD)」と呼ばれる状態に移行します。5 これは病的な悲嘆プロセスであり、専門的な治療の対象となります。5
診断基準
国際疾病分類第11版(ICD-11)や精神障害の診断と統計マニュアル第5版改訂版(DSM-5-TR)によると、死別から6か月または12か月以上が経過しても、亡き人への強い思慕やとらわれ、激しい情緒的苦痛が続き、社会生活における機能低下を引き起こしている場合に診断されます。37 中核症状は「分離の苦痛」です。37
治療法
複雑性悲嘆に対しては、エビデンスに基づいた専門的な心理療法が効果を示しています。
認知行動療法(CBT):悲しみに関連する思考パターンを見直し、喪失の現実を自伝的記憶に統合し、回避行動を減らすことを目的とします。39 Shearによる複雑性悲嘆治療(CGT)やBoelenによる認知行動療法は、明確な効果を示しています。40
対人関係療法(IPT):喪失を乗り越える過程で、他者との関係を再構築し、社会的支援に焦点を当てます。39
専門家への相談
悲しみが長引き、日常生活が困難になった場合は、精神科医、心療内科医、あるいはグリーフケアを専門とする臨床心理士に相談することが重要です。6
第3章:分かち合い、支え合う場:日本におけるピアサポート
ピアサポートの状況は、一般的なグループから、特定の喪失状況(例:喪失の種類、親の年齢、他の子供の有無)に合わせた、より専門的なマイクロコミュニティへと進化しています。これは、中核となる悲しみは共通しているものの、経験のニュアンスは非常に異なり、最大の効果を得るためには的を絞ったピアコネクションが必要であるという、より深い理解を反映しています。例えば、医学的な理由で妊娠を中断した母親は、SIDSで子供を亡くした母親とは異なる罪悪感や社会的な葛藤に直面します。遺された子供がいる親は、きょうだいの悲しみを乗り越えなければならず、それはまた別の課題です。したがって、最も効果的な支援モデルは「フリーサイズ」ではありません。悲嘆ケアの未来は、これらの専門的なつながりを促進することにあります。
ピアサポートの力
同じ経験を持つ人々と語り合うことは、「一人ではない」という感覚をもたらし、深い癒やしと孤独感の軽減につながります。9 裁かれることなく自分の気持ちを口に出せる安全な空間は、まるで息を吹き返したかのような感覚をもたらします。32
支援団体の活動内容
日本には、流産、死産、新生児死亡を経験した親のための自助グループやNPO法人が数多く存在します。主な活動は、「分かち合いの会」の開催、情報提供、社会への啓発活動などです。12
地域や状況に応じた多様な支援
支援団体は全国各地にあり、オンラインでの参加も可能です。45 また、「人工妊娠中絶を経験した人の会」「きょうだいのいる人の会」「年齢別の会」など、より具体的なニーズに応えるグループも存在します。46
団体名 | 主な対象 | 活動内容 | 活動地域 | 連絡先 / ウェブサイト |
---|---|---|---|---|
ポコズママの会 | 流産・死産全般 | 分かち合い会(対面/オンライン)、会報発行、啓発活動 | 全国、複数拠点 | https://pocosmama.jp/47 |
WAIS(お空の天使パパ・ママの会) | 周産期死(流産、死産、新生児死亡) | 分かち合い会、勉強会、小冊子発行、講演 | 関東、オンライン | http://www.waiskt.org/13 |
NPO法人 iKizuku | 子供を亡くした働く母親(「働く天使ママ」) | 原因別・年齢別の専門分科会、仕事に関する情報提供 | 主にオンライン | https://i-kizuku.amebaownd.com/46 |
天使の保護者ルカの会 | 流産・死産・新生児死亡 | 分かち合い会、赤ちゃんへのプレゼント作り、個別相談 | 聖路加国際病院(東京)、オンライン | https://tenshi-rukanokai.jpn.org/42 |
NPO法人ペリネイタル・ロスサポートなごみ | 周産期死 | 分かち合い会、ワークショップ、情報提供、ベビーウェア提供 | 名古屋、オンライン | https://pls-nagomi.or.jp/12 |
第4章:自分自身を労わる:セルフケアの実践
身体を労わる
規則正しい生活、栄養バランスの取れた食事、適度な運動は、身体の健康を維持するだけでなく、精神状態の改善にも寄与します。9 自分自身を大切にすることは、亡くなった子供が望んでいることでもあると考えることもできます。
心を労わる
感情の表現:日記を書く、物語を分かち合う、あるいは芸術活動に参加するなど、自分の感情を表現するための安全な方法を見つけることが助けになります。
記憶との向き合い方:無理に忘れようとするのではなく、楽しかった思い出を大切にし、心の中に子供のための特別な場所を作りましょう。8
新たな意味を見出す
ボランティア活動や社会貢献に参加し、他者のために行動することが、新たな生きがいや支えとなることがあります。
第4部:社会の中で生きる – 仕事、追悼、そして未来
第1章:職場復帰の課題と乗り越え方
復帰前の準備と不安
産後休業の期間だけでは心身共に回復するには不十分なことが多く、職場復帰の時期に不安を感じるのは自然なことです。49 「周りにどう思われるだろうか」「職場で泣いてしまったらどうしよう」といった不安は、多くの当事者が抱えるものです。52
職場とのコミュニケーション
何を伝えるべきか:自身の状況(心身両面)と、支援してほしいことについて、可能な範囲で上司や人事部に伝えることは重要です。34 どこまで情報を共有するかは、本人の希望が尊重されるべきです。33
復帰前面談の重要性:復帰前に上司や人事担当者と面談の機会を持ち、業務内容の調整や、時短勤務・在宅勤務の可能性について話し合うことは、スムーズな復帰の助けとなります。51
職場に求められる支援体制
柔軟な勤務制度、相談しやすい環境、上司や同僚の悲嘆への理解、そして休暇制度の柔軟な適用などが、当事者を支える上で不可欠です。51 妊娠・出産が必ずしも喜ばしい結果で終わるわけではないことを、職場全体で理解する必要があります。51
第2章:追悼と供養の形
個人的な追悼儀式
亡き人との絆を維持するための個人的な儀式は、悲嘆のプロセスにおいて効果的です。56 形見の品を整理したり、写真を見返したり、子供に手紙を書いたりすることなどが挙げられます。9
水子供養の心理的意味
文化的背景と目的:水子供養は、流産、死産、人工妊娠中絶で亡くなった胎児の冥福を祈る、日本独自の文化です。57 その本質は、子供のためだけではなく、深い悲しみや罪悪感を抱える親たちの魂を癒やし、区切りをつけるための儀式でもあります。58
「祟り」という誤解の払拭:胎児が「祟る」「怨む」といった考えは仏教の教えにはなく、根拠のない民間信仰です。57 供養は恐怖からではなく、愛情から行うものです。65
供養の必要性と時期:この供養は義務ではありません。63 行うかどうか、いつ行うかは、完全に親の気持ち次第です。58 手を合わせ、子供を思うだけでも、尊い供養の形です。58
第3章:次の妊娠、そして未来へ
医学的な考慮事項
前回の死産の原因究明結果に基づき、次の妊娠に向けたリスク管理が行われます。66 母親の身体が完全に回復するのを待つことも重要です。
心理的な側面
喪失後の次の妊娠は、単なる「次のステップ」や悲しみの「治療薬」ではありません。それは、未来への最大の希望を象徴すると同時に、過去のトラウマや不安を呼び起こす最大の引き金となる、非常に矛盾した経験です。支援は、それを単にポジティブな出来事として捉えるのではなく、この二面性に対処しなければなりません。再び失うことへの恐怖は甚大です。各マイルストーン(最初の超音波検査、前回の喪失時の週数に達すること)は、祝福であると同時に、極度の不安の瞬間でもあります。したがって、医療提供者や社会的ネットワークからの支援は、喜びを認めつつも、親が恐怖を口にできる安全な空間を作り出す、繊細なものでなければなりません。
未来への歩み
悲嘆は時間とともにその激しさを変え、やがて穏やかな思い出へと変わっていきます。8 亡くした子供を忘れることは決してありませんが、その尊い存在と記憶を胸に、自らの人生を生き続けることが大切です。
よくある質問
子供を亡くした友人・知人に、どのような言葉をかければよいですか?
流産・死産した場合、利用できる公的な経済支援はありますか?
悲しみが何年も続いて日常生活に支障が出ています。これは異常なことでしょうか?
水子供養は必ずしなければならないのでしょうか?
結論
子供を亡くした悲しみは「乗り越える」ものではなく、人生の一部として「統合していく」ものです。激しい痛みは時と共に形を変えますが、子供への愛情と絆は永遠です。2このガイドが、暗闇の中の小さな光となり、ご家族が魂の再生への道を歩む一助となることを願っています。あなたは一人ではありません。あなたの悲しみは正当なものであり、あなたの愛は真実です。その愛を胸に、一歩ずつ歩んでいく力は、必ずあなたの中に存在しています。
参考文献
- 子供の死 – HOME 【グリーフ・サバイバー】. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://www.grief-survivor.com/study/child.html
- グリーフケア:子供を亡くした親 – 想いでサイト. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://www.tsuitonet.com/blog/how-to-support-parents-after-loss-of-a-child/
- 死別を体験した子供たち 心のケアとサポート – 生と死を考える会. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: http://www.seitosi.org/library/view/31
- Bäverman, L., Svanberg, T., & Cederholm, M. Living with Loss: Evaluating an Internet-Based Program for Parents Following Perinatal Death. OMEGA – Journal of Death and Dying. 2024. doi:10.1177/00302228241295988. Available from: https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/15325024.2024.2415708
- Alves, S., Teixeira, L., & Martins, C. Complicated grief following the perinatal loss: a systematic review. ResearchGate. 2024. Available from: https://www.researchgate.net/publication/386051437_Complicated_grief_following_the_perinatal_loss_a_systematic_review
- こども家庭庁. 子どもを亡くした家族への支援の手引き. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://sukoyaka21.cfa.go.jp/media/tools/s01_huni_tebi006.pdf
- 島根県. 流産・死産・人工妊娠中絶を経験した女性等への支援の手引き. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://www.pref.shimane.lg.jp/medical/kenko/kenko/hoken/griefcare.data/sannkairyoukikann.pdf
- 10歳の息子を亡くした私は、こう立ち直った! 母親が子供との死別の悲しみを乗り越える5つの方法. 浄土真宗親鸞会. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://shinrankai.jp/article/3124
- 死別による辛い悲しみを克服する6つの方法!喪失感やストレス解消法 – 北のお葬式. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://sohshiki.jp/blog/after/care/bereavement
- 子供を亡くした悲しみに沈んでいる方へ 死別の悲しみを乗り越える5つの方法 – 浄土真宗親鸞会. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://shinrankai.jp/article/3069
- 栃木県. 流産や死産を経験した方へ. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://www.pref.tochigi.lg.jp/e06/funin/fuikusyounituite.html
- NPO法人ペリネイタル・ロスサポートなごみ. 流産や死産などを経験したご両親ご家族の支援. コングラント. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://congrant.com/project/plsnagomi/17200
- WAIS(お空の天使パパ&ママの会). [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://waiskt.org/
- NPO法人ペリネイタル・ロスサポートなごみ. 活動内容. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://pls-nagomi.or.jp/activity/
- 働く女性の心とからだの応援サイト. 流産・死産後の体調について | 専門家コラム. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/health/column-11.html
- こども家庭庁. 流産・死産等を経験された方へ. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://www.cfa.go.jp/policies/boshihoken/ryuuzan
- e-Gov 法令検索. 昭和二十一年厚生省令第四十二号(死産の届出に関する規程). [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://laws.e-gov.go.jp/law/321M30000100042/
- よりそうお葬式. 死産の赤ちゃんの供養や、葬儀、火葬の方法について. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://www.yoriso.com/sogi/article/sogi/sogi-shurui/shizan/
- 大阪市. 死産届. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000369833.html
- 厚生労働省. 死産の届出に関する規程( 昭和21年09月30日厚生省令第42号). [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=08023000&dataType=0&pageNo=1
- 御殿場市. 出産育児一時金は、死産でももらえる場合があると聞きました。どういう場合に支給されるのですか?. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://www.city.gotemba.lg.jp/faq/lifeq/%E5%87%BA%E7%94%A3%E8%82%B2%E5%85%90%E4%B8%80%E6%99%82%E9%87%91%E3%81%AF%E3%80%81%E6%AD%BB%E7%94%A3%E3%81%A7%E3%82%82%E3%82%82%E3%82%89%E3%81%88%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B
- 子育てタウン. 出産育児一時金. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://kosodatetown.mamafre.jp/service_notes/?system=sys27
- 厚生労働省. 健康・医療出産育児一時金等について. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/shussan/index.html
- 大阪府. 流産・死産等でお子さまを亡くされたご家族への支援について. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://www.pref.osaka.lg.jp/o100040/kenkozukuri/boshi/ryuzan.html
- 全国健康保険協会. 出産育児一時金支給申請書等. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/honbu/event/kohoshizai/20_kakikata_ichijikin.pdf
- 渋谷区. 死産(流産)をした場合の出産育児一時金を受給する方法を教えてください。. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://dcp.city.shibuya.tokyo.jp/ctz/s/faq/faq-000001607
- アボット健康保険組合. 妻が出産をしたのですが、死産でした。健康保険組合への申請は必要でしょうか。. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://www.abbott-kenpo.or.jp/asp/faq/faq.asp?articleid=1803
- 子どもを喪失した父親の体験と看護者へ望む支援. J-Stage. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjam/36/2/36_JJAM-2021-0044/_article/-char/ja/
- 大阪教育大学 学校安全推進センター. 知っておいてほしい グリーフケア. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: http://ncssp.osaka-kyoiku.ac.jp/mental/wp-content/uploads/2021/04/leaflet_grief_care.pdf
- ReRe. 【死別の父子家庭向け】子供の心に必要なケア、「グリーフケア」とは. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://rere.me/single-father-support/bereavement
- Côté-Arsenault, D., & O’Leary, J. Social Support Following Perinatal Loss. PMC. 2003. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC1850574/
- withnews. 悲しみは「乗り越える」もの? 68日間生きた娘を亡くした夫婦の思い. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://withnews.jp/article/f0171121000qq000000000000000W04z10101qq000015951A
- ポコズママの会. 職場の方へ. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://pocosmama.jp/around/workplace/
- withnews. 流産や死産を経験した部下・同僚へ 何と声をかけ、どう接しますか?. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://withnews.jp/article/f0230307000qq000000000000000W02q10101qq000025537A
- 京都光華女子大学. 子どもにとって親の死とはどのような体験かその時. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://www.koka.ac.jp/kiwamebito/research/research05.html
- 赤ちゃん・子どもをなくした家族のグリーフと支援に関する各種メディア記事. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://perinatal-loss-care-1213.amebaownd.com/posts/38474734/
- 日本サイコオンコロジー学会. Ⅲ章 精神心理的苦痛が強い 遺族への治療的介入. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://jpos-society.org/pdf/gl/2023family/3-1_2023-guideline-family.pdf
- QLife. 病気によるお子さんとの別れ、グリーフの専門家が考える「その後の自身との向き合い方」. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://genetics.qlife.jp/interviews/dr-hamada-20241011
- 心理オフィスK. 複雑性悲嘆の心理学的探求:臨床心理士の視点から見たメカニズム. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://s-office-k.com/personal/column/cause-of-illness/adult/complicated-grief
- 国立精神・神経医療研究センター. 複雑性悲嘆に対する認知行動療法:治療プロセスとアウトカム. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://www.ncnp.go.jp/mental-health/docs/nimh55_95-100.pdf
- 朝日新聞. 大事な人の死を語り合い、悲しみを言語化 喪失の悲嘆によりそう「グリーフケア」の現場. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://dot.asahi.com/articles/-/244222?page=2
- 天使の保護者ルカの会. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://tenshi-rukanokai.jpn.org/
- 船橋市. 流産や死産でお子さまを亡くされた方への支援. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://www.city.funabashi.lg.jp/kodomo/ninshin/001/p112851.html
- NPO法人つながる子育てにじいろ. 天使ママパパへ. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://nijiiro.nagoya/tenshi/
- 天使ママ・エンジェライト. 全国の天使ママサポートグループ. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://tenshimama-angelite.jimdofree.com/%E5%85%A8%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%A4%A9%E4%BD%BF%E3%83%9E%E3%83%9E%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97/
- 東京ボランティア・市民活動センター. iKizuku 働く天使ママコミュニティ [イキヅク]. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://www.tvac.or.jp/special/selfhelp/stories_ikizuku_
- ポコズママの会. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://pocosmama.jp/
- 一般社団法人 日本ペリネイタル・ロスサポート協会. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://perinatalloss-support.com/
- iKizuku. 天使ママ・周囲の方に知ってほしいこと. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://i-kizuku.amebaownd.com/pages/4994557/page_202106031645
- note. 死産後の職場復帰・社会復帰の壁|saori. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://note.com/saori1002/n/nf53b3f552d54
- SORATOMO. 赤ちゃんとお別れしたママの職場復帰に必要なサポート. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://www.soratotomoni.com/2812/
- ポコズママの会. 赤ちゃんが天国に行って1ヶ月が経ちます。もう1ヶ月で仕事復帰しなければいけないですが復帰して続けられるか不安です。. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://pocosmama.jp/question/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%8C%E5%A4%A9%E5%9B%BD%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%A61%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%81%8C%E7%B5%8C%E3%81%A1%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82%E3%82%82%E3%81%861%E3%83%B6/
- e-falcon. 流産・死産後の復職をどう支援する? 辛い経験をした社員を支えるために必要なこと. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://www.e-falcon.co.jp/column/hr/fukushoku
- note. 「死産後、会社を辞めた」ことに対して今おもうこと|saori. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://note.com/saori1002/n/n6a8753dfa45e
- リクルート. 《早産・流産》妊娠中のリスクともしものときの部下への対応は?【上司の心得08】. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://www.recruit.co.jp/sustainability/iction/ser/ikuboss/008.html
- Lichtenthal, W. G., & Sweeney, C. R. Evidence-Based Practices for Parentally Bereaved Children and Their Families. PMC. 2010. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2888143/
- 京都尊陽院. 水子供養(みずこくよう)とは. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://sonyouin.biz/%E6%B0%B4%E5%AD%90%E4%BE%9B%E9%A4%8A%E3%81%BF%E3%81%9A%E3%81%93%E3%81%8F%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A8%E3%81%AF/
- お葬式. 水子供養(みずこくよう)とは?するならいつまで?その作法や決まりについて詳しく解説. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://www.osohshiki.jp/column/article/1679/
- 水子供養とは. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://web940.jp/mizukokuyotoha/
- 國相寺. 水子供養は誰のため?何のため?僧侶が考える水子供養の意味とは. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://www.kokusoji.jp/1478/
- セレモニーハウス. 水子供養はしない方がいい、は本当?やらないリスクとは. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://ceremonyhouse.info/blog/75834296/
- お墓の口コミ. 水子供養はしない方がいい?流産・中絶・死産…後悔しない方法と費用を解説. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://oohaka.jp/news/224
- 葬儀の口コミ. 水子供養の時期や費用を解説|しない方がいいって本当?流産・中絶・死産をしたときの赤ちゃんの供養について. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://soogi.jp/news/1815
- 常光円満寺. 水子供養しない方がいい?しないとどうなる?. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://www.enmanji.com/mizukofuyou.html
- 西方山 広徳寺. 水子供養の大切さ. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://xn--detv2dc0a.com/mizuko/taisetu/
- 公益社団法人 日本産科婦人科学会. 産婦人科 診療ガイドライン ―産科編 2023. [インターネット]. [2025年6月25日引用]. Available from: https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_sanka_2023.pdf