はじめに
近年、運動やリラクゼーション法として定着してきたヨガは、体全体の柔軟性や筋力、姿勢の改善だけでなく、心身をリラックスさせ、ストレスを和らげる効果があるといわれています。なかでも、女性の健康維持や、骨盤内の血行促進、さらには子宮や卵巣などの生殖器官の働きをサポートする上でヨガがどのような助けになるのか、多くの方が関心を寄せています。本記事では、子宮の健康を意識した9つのヨガポーズを中心に、その具体的なやり方や注意点、そして女性特有の悩みにどのように役立つのかを詳しくご紹介します。ここでご紹介するポーズは、月経期や更年期症状の緩和をはじめ、妊娠中の体力づくり、分娩を楽にする工夫など、幅広い効果が期待されるものです。さらに、適切なヨガの習慣を身につけることで、気分の落ち込みや疲労の軽減、骨盤周りの血行アップによる生殖機能のサポート、産後ケアにもつながるとされています。
免責事項
当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。
本記事は医療従事者による個別の診断や治療に代わるものではありません。しかし、信頼できる文献や専門家の見解を踏まえて構成しており、できるだけ正確かつ実用的な情報を提供するよう努めています。ヨガを通して女性のライフステージを快適に過ごす一助となれば幸いです。
専門家への相談
本記事の内容にあたり、医学的な見地からのアドバイスとして参考にしたのは、以下の医療従事者の意見です。
- Tham vấn y khoa: Bác sĩ Nguyễn Thường Hanh(Nội khoa – Nội tổng quát · Bệnh Viện Đa Khoa Tỉnh Bắc Ninh)
また、記事中でご紹介している情報は信頼できる研究や海外の医学誌を参照していますが、個々の体質や既往症によっては異なるケアが必要な場合があります。持病がある方や妊娠中の方はもちろん、ヨガに限らず新たな運動を始める際は、必ず事前に医師や専門家にご相談ください。
9つのヨガポーズと詳細解説
本記事で紹介する9つのポーズは、子宮や卵巣、骨盤周辺の血行を整え、生殖機能を健やかに保つことを目指しています。また、月経痛や更年期症状、妊娠中の不快感、あるいは産後の回復サポートにも広く応用されるとされており、国内外でさまざまな報告があります。たとえば、2022年に発表された研究(Nahidi F ら, Iranian Journal of Nursing and Midwifery Research, doi:10.4103/ijnmr.ijnmr_514_20)では、ヨガを行う女性が月経前症候群(PMS)によるストレスや不安、気分の落ち込みを軽減できる可能性が示されています。さらに、2020年のシステマティックレビュー(Cramer H ら, Maturitas, 140, pp. 37–44, doi:10.1016/j.maturitas.2020.06.018)では、更年期に伴う症状緩和にヨガが役立つと報告されました。こうした知見も踏まえながら、以下のポーズを順に見ていきましょう。
1. 合せきのポーズ(Badha Konasana)
子宮をはじめとした骨盤内臓器、卵巣、腎臓、前立腺、膀胱などを刺激するとされるポーズです。月経期の不快感や更年期障害の軽減、疲労回復、血行改善などの効果が期待されます。また、妊娠中に適切に行うと、出産時に骨盤が開きやすくなるサポートになるともいわれています。
- やり方のポイント
- 座位になり、両脚を前方に伸ばして背筋を伸ばします。
- 膝を曲げて左右の足裏を合わせ、できるだけかかとを恥骨に近づけるように寄せます。
- 膝を床の方へ自然に下げつつも、痛みがない範囲で行い、背筋をしっかり伸ばして深呼吸を続けます。
- 30秒~2分ほど静止し、ゆっくりもとの姿勢へ戻します。
- 膝が床につかない方は、クッションやブランケットを膝下に挟んで負荷を調整してください。
2. ジャヌ・シルシャーサナ(頭を膝につけるポーズ/Janu Sirsasana)
抑うつ感やストレスの軽減、肝臓や腎臓への刺激、消化機能の改善、月経前症候群の症状緩和など、多面的な効果が期待される前屈ポーズです。妊娠初期~中期の女性が負担にならない範囲で行う場合、足腰の筋力や柔軟性を保つ補助にもなるとされています。
- やり方のポイント
- 長座で座り、背筋を伸ばします。
- 左足を曲げ、足裏を右太ももに当てるようにし、左膝は床へできるだけ近づけます。
- 息を吸って背筋を伸ばし、息を吐きながらゆっくり前屈します。
- 両手で右足をつかむか、もしくはすねを支えて無理のない範囲で続けます。
- 1分ほど静止し、反対側も同様に行います。
- 妊娠中は無理に体を前に倒さず、背筋を伸ばす程度の前傾にとどめ、呼吸を深めてリラックスを意識します。
3. パスチモッターナーサナ(座位前屈/Paschimottanasana)
骨盤内への血流増進と同時に、背骨全体を伸ばして肩凝り・腰痛軽減に効果があるとされるポーズです。子宮、肝臓、腎臓、卵巣などを刺激し、生理不順や更年期障害にも良い影響が期待できます。また、不眠や肥満へのアプローチとしても注目されており、海外の一部研究では、定期的にパスチモッターナーサナを含むヨガを行うと中年女性の睡眠の質が改善したという報告もあります。
- やり方のポイント
- 長座で座り、つま先はまっすぐ正面に向けておきます。
- 息を吸いながら両腕を上げ、背筋を十分に伸ばします。
- 息を吐きながら、骨盤を前傾させて体を前に倒していきます。腹部から太ももにかけてじわじわと近づけるイメージで、呼吸に合わせて深く前屈を続けます。
- できる方は両手で足裏をつかみ、そうでなければ足首やすねを軽く押さえます。
- 息をゆっくりと吐き続け、背中が丸まらないよう注意しながら1分前後キープ。戻るときは息を吸いながら背筋を伸ばし、両腕を上げた状態に戻してからゆっくり下ろします。
4. セツ・バンダアーサナ(ブリッジのポーズ/Setu Bandhasana)
肩や背中を大きく反らせることで胸部を開き、甲状腺や肺、腹部の臓器にも刺激を与えるポーズです。更年期症状や月経痛を和らげたり、首や背中の疲れを取るのに役立つともいわれています。また、ストレスや疲労感、頭痛や不眠などにも良い影響が期待されます。
- やり方のポイント
- 仰向けに寝て、両膝を曲げます。膝と膝の間は腰幅ほどに広げ、足裏をしっかり床につけます。
- 両腕は体の横に置き、息を吸いながらゆっくり腰を持ち上げていきます。
- 首・肩は床についたままで、あごは軽く胸に近づけるイメージを持ちながら、太もも~お尻を一直線になるように持ち上げます。
- 30秒ほどキープし、息を吐きながら背骨を上から順に下ろすように戻します。
- 3~5回繰り返すか、負担にならない範囲で行います。
5. ブジャンガーサナ(コブラのポーズ/Bhujangasana)
うつぶせの姿勢から上体を反らせるポーズで、腹筋群や背筋群、骨盤周辺の血行を良くし、子宮や卵巣を含む内臓の活性化が期待できます。特に坐骨神経痛や腰回りの緊張にも有効とされ、呼吸機能の改善をサポートする場合もあります。
- やり方のポイント
- うつぶせになり、足を揃えて両手を肩の下へ置きます。
- 息を吸いながら両腕で床を押し、頭から胸を持ち上げます。ただし腕を伸ばしきらず、肘を少し曲げて肩が上がりすぎないように注意します。
- 肩を後ろに引き、肩甲骨を寄せるイメージで胸を開きます。お尻と太ももを軽く引き締め、下半身は床につけたままキープします。
- 15~30秒ほど深呼吸を行い、吐く息とともにゆっくりうつぶせに戻って休憩します。
6. スプタ・バッダ・コーナーサナ(仰向けの合せきのポーズ/Supta Badha Konasana)
骨盤内の血流を促し、子宮や膀胱、腎臓、前立腺、卵巣など女性の生殖器官や泌尿器をサポートする効果が期待できます。また、心拍数が落ち着きやすく、心身がリラックスするポーズとしても知られています。
- やり方のポイント
- 仰向けになり、両膝を曲げた状態で足裏同士を合わせ、膝を左右に開きます。
- かかとはできるだけ恥骨に近づけ、もし膝に負担が大きい場合は横にクッションを置いてサポートしましょう。
- 腕は体の横で自然に下ろし、深い呼吸を続けて1分ほどキープ。
- 最後に息を吸いながら膝をゆっくり中央に戻し、楽な姿勢に戻ります。
7. バラーサナ(チャイルドポーズ/Balasana)
背中や肩周りを深くストレッチしつつ、体と心をリラックスさせる効果があります。骨盤周りから子宮へ血液をめぐらせるうえでも有益といわれ、めまいや疲労感、ストレスなどを軽減するのに向いています。
- やり方のポイント
- 正座の姿勢から膝を少し広げ、息を吐きながら上体を前に倒しておでこを床につけます。
- 両腕は前方に伸ばすか、体の横に沿わせるかはお好みでOKです。
- 30秒~1分ほどかけてゆっくり呼吸しながらキープします。さらに長く留まれる場合は、そのまま安静に続けます。
- 息を吸いながら上体を起こして正座に戻ります。
8. マーラーサナ(スクワットのポーズ/Malasana)
骨盤底筋や腹部の筋肉を引き締め、大腸の働きや排泄をサポートする効果も期待されるポーズです。骨盤内の血流が高まることでリビドー(性欲)の向上や妊娠力のサポートにつながる可能性があるといわれています。妊娠後期の方や、膝や腰に不安のある方は椅子や壁を使って負荷を調整してください。
- やり方のポイント
- 立位から足を肩幅より少し広めに開き、ゆっくり腰を下ろすようにしゃがみこみます。
- 両肘を膝の内側に当て、手のひらを合わせて胸の前で合掌し、息を吐きながら体を前に倒します。
- 膝や股関節がつらい場合は、かかとを床に着けにくい方もいるため、ブロックやクッションなどを使いましょう。
- 15~30秒ほど呼吸を続けてキープし、ゆっくり立ち上がっていきます。
9. ヴィパリータ・カラニ(脚を壁に上げるポーズ/Vipareet Karni)
血液やリンパ液の逆流を促してむくみを軽減させ、骨盤内臓器への血流を高める効果があるとされています。月経痛や腰痛、疲労感の緩和や、リラックス効果も見込めます。
- やり方のポイント
- 壁の近くに横向きに座り、壁を背中側にするのではなく、まずは腰の側面を壁に寄せます。
- 仰向けになりながら、脚を壁に沿わせて上に伸ばしていき、できるだけお尻を壁に近づけます。
- 両腕は床に下ろして肩の力を抜き、呼吸を落ち着けます。
- 5~15分程度リラックスし、最後に膝を曲げて体を横に転がし、床に腰を下ろした状態でゆっくり起き上がります。
妊娠中や既往症がある方は、これらのポーズを始める前に必ず担当医と相談し、体調と向き合いながら安全に行ってください。負荷のかけすぎや誤ったフォームは、思わぬケガや不調を招くリスクがあります。スタジオなどでインストラクターの指導を受けるのも一案です。
結論と提言
今回ご紹介した9つのヨガポーズは、子宮や骨盤周りをはじめとする女性特有の機能をサポートし、月経期や更年期、妊娠中・産後のさまざまな不調を和らげることを目的としています。いずれも基礎的なポーズではありますが、初心者が独学で行う際にはフォームを誤ってしまいがちです。痛みや不快感が出た場合は無理をせず、早めに休んだり、専門家の指導を受けたりすることをおすすめします。
特に更年期障害の緩和や月経前症候群の軽減、睡眠改善などの面でヨガの効果を示す研究結果も増えてきています。ただし、人によって体質やライフステージ、骨格の違いなどがあるため、必ずしも全員に同じ効果が得られるわけではありません。体や心の状態を観察しながら、適切な強度と頻度で続けることが大切です。
さらに、日常生活のなかで水分補給やバランスの良い食事、十分な睡眠、ストレスマネジメントなどを並行して行うことで、より一層の効果が期待できます。ヨガは他の運動とも組み合わせやすいため、ウォーキングや軽い筋トレなどと組み合わせて行うのも推奨されます。
(ここからはあくまで補足として)
- 体の柔軟性には個人差がある
- 妊娠を望む方や妊娠中の方、持病がある方は必ず医師の確認を
- 呼吸とフォームを意識し、無理のない範囲で行う
- 痛みを我慢しすぎるとケガの原因になる可能性がある
以上の点を意識しながら、安全にヨガを継続していただくことで、骨盤内臓器をはじめ、女性にとって重要な子宮や卵巣の健康をサポートしつつ、心身ともにリフレッシュできる機会になるでしょう。
参考文献
-
Can You Exercise on Your Period?
https://www.healthline.com/health/exercise-during-period
アクセス日: 24.4.2020 -
6 Yoga Poses That Will Make You Better at Sex
https://www.healthline.com/health/sex-yoga#yoga-poses
アクセス日: 24.4.2020 -
15 Yoga Asanas For Healthy Uterus
http://total-yoga.org/15-yoga-asanas-for-healthy-uterus/
アクセス日: 24.4.2020 - Nahidi F, Mojab F, Mojab A, et al. (2022) “The effect of yoga on stress, anxiety, and depression in women with premenstrual syndrome: a systematic review.” Iranian Journal of Nursing and Midwifery Research, 27(4), pp.304–311. doi:10.4103/ijnmr.ijnmr_514_20
- Cramer H, et al. (2020) “Yoga for menopausal symptoms—A systematic review and meta-analysis.” Maturitas, 140, pp.37–44. doi:10.1016/j.maturitas.2020.06.018
免責事項
本記事は医療専門家による指導を置き換えるものではなく、情報提供を目的としています。記事に記載されている内容は一般的な知見であり、すべての方に当てはまるわけではありません。身体の状態や症状によっては異なるケアが必要となる場合もありますので、不安な点や気になる症状がある方は必ず医師や専門家にご相談ください。