子宮脱合併妊娠のすべて|日本の診療ガイドラインに基づくリスク・出産・治療法の徹底解説
妊娠準備

子宮脱合併妊娠のすべて|日本の診療ガイドラインに基づくリスク・出産・治療法の徹底解説

「股のあたりにピンポン玉のようなものが触れる」「このまま妊娠を継続できるのだろうか」…子宮脱(骨盤臓器脱)と診断され、あるいはその兆候を感じ、一人で深い不安を抱えていらっしゃるのではないでしょうか。インターネットには情報が溢れていますが、その多くは断片的で、何が真実か分からず混乱されているかもしれません。この記事は、そのようなあなたのためのものです。不確かな情報に惑わされることなく、日本の公式な診療ガイドラインと最新の国際的な科学的根拠に基づいた、信頼できる情報だけをお届けすることをお約束します。本稿では、専門用語である「骨盤臓器脱(POP: Pelvic Organ Prolapse)」12を、より一般的に知られる「子宮脱」と併記し、「子宮脱(骨盤臓器脱)」として解説を進めてまいります。

この記事の科学的根拠

この記事は、引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、提示される医学的指導に直接関連する、参照された実際の情報源のリストです。

  • 日本泌尿器科学会・日本女性骨盤底医学会: 本記事における子宮脱(骨盤臓器脱)の診断、骨盤底筋訓練を含む保存療法、および治療アルゴリズムに関する指針は、これらの学会が発行する「女性下部尿路症状診療ガイドライン 第2版」に基づいています34
  • 日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会: POP-Q分類を用いた重症度評価や、症状を伴うStage2以上を治療開始基準とする指針は、「日本産科婦人科診療ガイドライン」を典拠としています5
  • 国際的な系統的レビュー (Norris B, et al., 2015; Frigerio M, et al., 2021): 妊娠中の子宮脱の管理、合併症(早産、頸管潰瘍など)の発生率、および子宮温存手術後の妊娠に関するデータは、国際的な医学雑誌に掲載されたこれらの包括的な系統的レビューに基づいています67
  • 日本の症例レビュー (髙橋 俊文, et al., 2021): 日本国内における子宮脱合併妊娠の実際の分娩方法(経腟分娩が69%)などの臨床データは、日本女性骨盤底医学会誌に掲載されたこの31例の分析に基づいています8

要点まとめ

  • 子宮脱(骨盤臓器脱)があっても、専門医による適切な管理のもとで妊娠・出産は十分に可能です。
  • 主な原因は出産による骨盤底組織の損傷であり、日本の経産婦の約半数が何らかの骨盤臓器脱症状を経験すると報告されています1
  • 妊娠中の管理は、母体と胎児への安全性を最優先し、ペッサリーなどの保存的治療が中心となります。胎児への直接的な悪影響は極めて稀です。
  • 分娩方法は経腟分娩が可能な場合が多いですが、脱出の程度や母子の状態に応じて帝王切開が選択されます。
  • 将来の妊娠を希望する方には、子宮を温存する手術も選択肢に含まれます。治療法の決定には専門医との詳細な相談が不可欠です。
  • 本記事は、日本の公式な診療ガイドラインと最新の国際的研究成果に基づき、産婦人科専門医の知見を反映して作成されています。

1. 子宮脱(骨盤臓器脱)の不安を抱えるあなたへ

「もしかして子宮脱かも…」「このままで妊娠できるのだろうか?」あるいは「出産で症状が悪化したらどうしよう」といった、尽きることのない不安。それは、子宮脱(骨盤臓器脱)というデリケートな問題を抱える多くの女性が共有する、切実な悩みです9。特に、これから新しい命を育もうとしている方、あるいは次の妊娠を考えている方にとって、その心労は計り知れないものでしょう。

この記事は、まさにそのようなあなたのための「信頼できる道しるべ」となることを目指しています。私たちは、曖昧な個人の体験談や根拠の不確かな情報ではなく、日本産科婦人科学会や日本女性骨盤底医学会が公表する診療ガイドライン45、そして国際的に評価の高い最新の研究論文に基づき、子宮脱と妊娠に関する医学的に正確な知識を、どこよりも包括的かつ丁寧に解説します。あなたが正しい情報を得て、安心して最適な一歩を踏み出せるよう、全力でサポートします。


2. 子宮脱(骨盤臓器脱)とは?日本の最新事情

2.1. なぜ起こるのか?骨盤臓器脱のメカニズムと種類

骨盤の底には、「骨盤底筋群」と呼ばれる筋肉や靭帯がハンモックのように広がり、子宮、膀胱、直腸といった臓器を正しい位置に支えています。この重要なハンモックが、主に出産や加齢によって傷ついたり緩んだりすることで、臓器が本来の位置から下がり、腟から体外に出てきてしまう状態。これが子宮脱(骨盤臓器脱)です10

下垂する臓器によって、主に以下の種類に分けられますが、これらが複合的に起こることも少なくありません。

  • 子宮脱:子宮が下がってくる状態。
  • 膀胱瘤(ぼうこうりゅう):膀胱が腟壁とともに下がってくる状態。頻尿や尿漏れの原因になります。
  • 直腸瘤(ちょくちょうりゅう):直腸が腟壁とともに下がってくる状態。便秘や残便感の原因になります。

これらの診断や重症度の評価には、日本産科婦人科学会のガイドラインでも推奨されている国際的な分類法「POP-Q(Pelvic Organ Prolapse Quantification)」が用いられます5。これにより、医師は客観的に状態を把握し、適切な治療方針を立てることができるのです。

2.2. 日本における有病率とリスク因子:これは「他人事」ではない

「自分だけがこんな症状に悩んでいるのでは…」と感じるかもしれませんが、子宮脱(骨盤臓器脱)は決して珍しい病気ではありません。日本産科婦人科学会の報告によれば、日本の経産婦(出産経験のある女性)の約44%が何らかの骨盤臓器脱の症状を経験しているとされています1。また、80歳になるまでに11.1%の女性が骨盤臓器脱の手術を受けるという米国のデータもあり11、これは多くの女性にとって生涯関わる可能性のある身近な問題であることを示しています。

主なリスク因子として、複数の信頼性の高い研究から以下の点が指摘されています121314

  • 妊娠・出産:最大のリスク因子です。特に、経腟分娩、出産回数が多い、吸引・鉗子分娩などの難産、赤ちゃんが大きかった場合などは、骨盤底筋群への負担が大きくなります。
  • 加齢:年齢とともに女性ホルモンが減少し、骨盤底を支える組織が弱くなります。
  • 肥満:腹圧が常に高くなり、骨盤底への負担が増加します。
  • 慢性的な咳や便秘:日常的に強くいきむ習慣は、骨盤底にダメージを与えます。
  • 重いものを持ち上げる仕事や習慣

これらの因子が複合的に絡み合うことで、発症に至ると考えられています。


3. 子宮脱と「妊娠の可能性」に関する医学的見解

3.1. 結論:子宮脱があっても妊娠はできます

この記事で最もお伝えしたい結論から申し上げます。子宮脱(骨盤臓器脱)があっても、妊娠・出産は十分に可能です1516。実際に、子宮脱を管理しながら無事に出産されている方は数多くいらっしゃいます。ただし、それは「何もしなくても大丈夫」という意味ではありません。脱の程度や症状、そして個々の健康状態に応じて、産婦人科や女性泌尿器科の専門医による適切な管理を受けることが、安全な妊娠・出産のための絶対条件となります。

3.2. 妊娠前に子宮脱と診断された場合の治療と妊娠計画

将来的に妊娠を希望している(挙児希望がある)方が妊娠前に子宮脱と診断された場合、治療方針は慎重に決定されます。治療の選択肢は、症状の程度や生活への影響、そしてご本人の希望によって異なります。

保存療法:症状が軽度な場合は、骨盤底筋トレーニングや生活習慣の改善(便秘解消、体重管理など)が第一選択となります。これらは妊娠中も継続できる安全な方法です。

ペッサリー療法:腟内にリング状の器具を挿入して子宮を支える方法です。根本的な治療ではありませんが、症状を効果的に緩和でき、妊娠を希望する期間中の一時的な対策として有効です。

子宮を温存する手術:症状が重く、保存療法では改善しないものの、将来の妊娠を強く希望する場合には、子宮を温存する手術が選択肢となります。例えば「マンチェスター手術」などが知られています。ただし、どのような手術にも利点と欠点があります。子宮温存手術後の妊娠・出産に関する最新の国際的なメタアナリシス(複数の研究を統合・分析した信頼性の高い研究)によると、妊娠は可能であるものの、帝王切開率が高くなる傾向や早産のリスクなどが報告されています7。手術を検討する際は、これらの情報を踏まえ、産婦人科医と十分に話し合うことが極めて重要です。


4. 妊娠中に子宮脱が起きた/悪化した場合の管理とリスク

4.1. なぜ妊娠中に症状が出やすいのか?

もともと軽度の脱があった方や、出産経験のある方が、妊娠を機に症状を自覚したり、悪化したりすることがあります。これには主に二つの理由があります17

  1. ホルモンの影響:妊娠中は、関節や靭帯を緩める作用のある「リラキシン」などのホルモンが分泌されます。これにより、骨盤底の支持組織も弛緩しやすくなります。
  2. 物理的な重み:赤ちゃんの成長とともに子宮が大きくなり、その重みが直接骨盤底にのしかかります。これにより、既存の緩みが助長され、臓器が下がりやすくなるのです。

4.2. 妊娠中の管理方法:安全を最優先する保存的治療

妊娠中の治療は、母体と胎児の安全が最優先されるため、手術のような侵襲的な治療は行われず、「保存療法」が基本となります。日本の診療ガイドラインや臨床現場でも、以下の方法が標準的に行われています171819

  • ペッサリー(リング)療法:最も一般的な管理方法です。腟内に医療用のリングを挿入し、物理的に子宮が下がるのを防ぎます。これにより、不快な脱出感を軽減し、感染や潰瘍のリスクを低減させます。ペッサリーは定期的に洗浄・交換し、清潔を保つことが重要です。
  • 骨盤底筋トレーニング:骨盤底筋群を意識的に鍛えることで、症状の悪化を防ぎ、産後の回復を助けます。専門の理学療法士や助産師の指導を受けるのが理想です。
  • 生活指導:
    • 便秘の予防・治療:食物繊維の多い食事や水分摂取を心がけ、必要であれば医師の指導のもとで安全な便秘薬を使用します。
    • 体重の適切な管理:急激な体重増加は骨盤底への負担を増やすため、医師の指導に従いましょう。
    • 腹圧をかけない生活:重いものを持たない、長時間の立ち仕事を避ける、咳やくしゃみをする際は体を支えるなど、日常生活での工夫が大切です。

4.3. 母体と胎児へのリスク:正しく理解し、過度に恐れない

「子宮が下がって、赤ちゃんは大丈夫なの?」という点は、最も心配なことだと思います。まずお伝えしたいのは、子宮脱が胎児の成長そのものに直接的な悪影響を及ぼすことは極めて稀であるということです。赤ちゃんは子宮内の羊水に守られており、子宮が多少下がっていても、発育が妨げられることは通常ありません。

しかし、リスクが全くないわけではありません。起こりうる合併症について、客観的なデータに基づいて正しく理解しておくことが大切です。国際的な系統的レビュー6や日本の症例報告20によると、以下のリスクが指摘されています。

  • 流産・早産:最も注意すべき合併症です。子宮頸管への刺激や感染が原因となり得ます。あるレビューでは、子宮脱合併妊娠41例中14例(約34%)で早産が報告されています6
  • 前期破水(PROM):陣痛が来る前に破水してしまう状態です。
  • 頸管の感染・潰瘍:脱出した子宮頸管が下着と擦れることで、炎症や潰瘍を起こしやすくなります。これが感染源となることがあります。
  • 尿閉:下がった子宮が尿道を圧迫し、尿が出せなくなる状態です。腎臓に負担がかかるため、緊急の処置が必要になります。

これらのリスクは、ペッサリーによる管理や生活指導を適切に行うことで、最小限に抑えることが可能です。過度に恐れる必要はありませんが、定期的な妊婦健診を欠かさず受け、何か異常を感じたらすぐに主治医に相談することが何よりも重要です。


5. 子宮脱合併妊娠における「出産」の選択

妊娠期間を無事に過ごした後、次なる関心事は「どのように出産するのか」ということでしょう。分娩方法は、脱の程度、子宮頸管の状態、そして母体と胎児の全体的な健康状態を総合的に評価して、主治医と相談の上で決定されます。

5.1. 経腟分娩は可能か?日本のデータから見る現実

「子宮が下がっているのに、下から産めるの?」と疑問に思うかもしれませんが、多くの場合、経腟分娩は可能です。実際に、日本国内の31症例を分析した髙橋俊文らの研究では、子宮脱合併妊娠31例中20例(69%)が経腟分娩で無事に出産しています8。脱出した子宮は、分娩の進行とともに赤ちゃんの頭に押されて自然に持ち上がり、産道の一部となるため、必ずしも分娩の妨げになるとは限りません。

5.2. 帝王切開が選択されるのはどのような場合か

一方で、経腟分娩が困難またはリスクが高いと判断される場合には、予定帝王切開が選択されます。具体的な状況としては、以下のようなケースが挙げられます2122

  • 高度な脱出と頸管の変化:脱出した子宮頸管が、長期間の刺激によって硬くなっていたり、ひどくむくんでいたり(浮腫)する場合。これにより、分娩時に子宮口が十分に開かず、分娩が進行しない「難産」のリスクが高いと判断されることがあります。
  • 他の産科的適応:子宮脱とは別に、骨盤位(逆子)や前置胎盤など、もともと帝王切開が必要とされる状態が合併している場合。
  • 感染のリスク:脱出部分に重度の感染や潰瘍があり、経腟分娩による感染拡大が懸念される場合。

最終的な分娩方針は、妊娠後期(36週頃)の診察で、医師が内診や超音波検査の結果を踏まえて慎重に判断します。


6. 出産後の身体の変化と大切なセルフケア

出産という大仕事を終えた後、あなたの体はダイナミックに変化します。子宮脱の症状に関しても、多くの場合、良い方向への変化が期待できます。巨大化していた子宮が数週間かけて元の大きさに戻ることで、骨盤底への負担が劇的に減少し、妊娠中に悪化していた脱の症状が自然に軽快したり、消失したりすることが多いのです1623。これは、産後の女性にとって大きな安堵となるでしょう。

しかし、これは「完全に治った」わけではないことを理解しておく必要があります。出産によってダメージを受けた骨盤底の組織が、完全に回復するには時間がかかります。ここで無理をすると、将来的に症状が再発・悪化する可能性があります。そのため、産後早期からのセルフケアが非常に重要になります。

特に重要なのが「骨盤底筋トレーニング」です。産後の1ヶ月健診で問題がなければ、できるだけ早く始めることが推奨されます。最初は感覚が分かりにくいかもしれませんが、根気強く続けることで、尿漏れの改善や将来の再発予防に繋がります。産後のケアに詳しい助産師や理学療法士に相談するのも良いでしょう。

産後3ヶ月を過ぎても脱出感や尿漏れなどの症状が続く場合は、我慢せずに専門医(産婦人科または女性泌尿器科)を受診してください。授乳期間中でも安全に行える治療法(ペッサリーなど)もありますので、一人で悩まずに相談することが大切です。


7. 一人で悩まないで:日本国内の相談窓口とサポート体制

子宮脱(骨盤臓器脱)の悩みは、非常にデリケートで、親しい友人や家族にも打ち明けにくいと感じる方が少なくありません。しかし、あなたは決して一人ではありません。この問題は適切な治療やケアによって改善が可能であり、日本国内にはあなたを支えるための専門家やコミュニティが存在します。

どこに相談すればいいの?

  • 産婦人科:まずは、かかりつけの産婦人科医に相談するのが第一歩です。妊娠・出産に関する管理も一貫して行えます。
  • 女性泌尿器科(ウロギネ科):近年、排尿障害と骨盤臓器脱を専門に診療する「女性泌尿器科(ウロギネコロジー、略してウロギネ)」の認知度が高まっています。より専門的な診断や治療を希望する場合の選択肢となります1024

患者同士で支え合うコミュニティ

同じ悩みを持つ人々と繋がることも、大きな力になります。日本には、尿漏れや骨盤臓器脱に悩む女性のための患者支援団体「ひまわり会」があります。この会は、当事者同士の情報交換や精神的な支え合いの場を提供しており、無料の電話相談なども行っています252627。専門医を探す手伝いや、治療体験の共有など、医療機関とはまた違った形であなたをサポートしてくれます。孤独感を抱えている方は、ぜひ一度連絡を取ってみてはいかがでしょうか。


よくある質問

ペッサリーとは何ですか?装着時に痛みはありますか?

ペッサリーは、医療用のシリコンなどで作られたリング状の器具です。これを腟内に挿入し、子宮頸部を支えることで、子宮が下がるのを物理的に防ぎます。医師があなたの体のサイズに合ったものを選択し、正しく挿入すれば、通常は痛みや強い違和感はありません。日常生活や性交渉も可能です。ただし、おりものが増えたり、まれに出血や感染を起こしたりすることがあるため、定期的な洗浄や交換といった自己管理、および医師による定期的な診察が不可欠です819

骨盤底筋トレーニングは、具体的にどうすればよいですか?

骨盤底筋トレーニングの基本は、「締める」と「緩める」の繰り返しです。まず、仰向けに寝て膝を立て、リラックスします。そして、腟や肛門をきゅっと締める動きを数秒間行い、その後ゆっくりと力を抜きます。この時、お腹やお尻に力が入らないように、骨盤の底だけを意識するのがコツです。尿を途中で止めるような感覚に近いですが、実際に排尿中にトレーニングを行うのは感染のリスクがあるため避けてください。最初は難しいかもしれませんが、毎日続けることが大切です。より正確な方法については、産婦人科医や理学療法士の指導を受けることをお勧めします4

二人目の妊娠を考えていますが、一度子宮脱になると再発しやすいですか?

はい、一度出産によって骨盤底にダメージを受けているため、二人目以降の妊娠・出産で症状が再発・悪化する可能性は、初産婦の方よりは高いと言えます。しかし、リスクをゼロにすることはできませんが、最小限に抑えるための対策は可能です。妊娠前から骨盤底筋トレーニングを習慣化すること、妊娠中の急激な体重増加を避けること、産後のケアを徹底することなどが重要です。二人目の妊娠を計画する際は、事前に産婦人科医に相談し、ご自身の骨盤底の状態を評価してもらい、管理方針について話し合っておくと良いでしょう28


結論

子宮脱(骨盤臓器脱)と妊娠は、多くの女性にとって深刻な不安をもたらす問題です。しかし、本記事で解説してきたように、これは決して乗り越えられない壁ではありません。重要なのは、正しい知識を持ち、信頼できる専門家と早期に連携することです。

日本の診療ガイドラインや最新の研究は、適切な管理下であれば安全な妊娠・出産が可能であることを示しています。ペッサリー療法や骨盤底筋トレーニングといった有効な保存療法があり、分娩方法も個々の状態に応じて最適に選択されます。そして何よりも、出産後には症状が自然に軽快するケースが多いという希望もあります。

もし、あなたが少しでも気になる症状を感じているなら、あるいは診断を受けて一人で悩みを抱え込んでいるなら、どうか「年だから」「出産したから仕方ない」と諦めないでください。まずは勇気を出して、産婦人科の扉を叩いてみてください。そこから、あなたと未来の赤ちゃんのための、安全で安心な道が拓けていくはずです。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Koyama M. Chō kōrei shakai ni okeru kotsuban-tei igaku [Pelvic floor medicine in a super-aging society]. Japan Society of Obstetrics and Gynecology. 2013. Available from: http://jsog.umin.ac.jp/65/handout/015_koyama.pdf
  2. Yokohama Shinryoku General Hospital. Fujinka” chiryō-hō (shikyū-datsu sei-ki-datsu) [Gynecology” Treatment Methods (Uterine Prolapse/Genital Prolapse)]. 2016. Available from: https://www.shinmidori.com/departments/gynecology/20160921.html
  3. Japanese Urological Association & The Japanese Society of Pelvic Floor Medicine. Josei kabu nyōro shōjō shinryō gaidorain dai 2-han [Clinical practice guidelines for female lower urinary tract symptoms, 2nd ed.]. 2019. Available from: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/38_woman_lower-urinary_v2.pdf
  4. Minds. Josei kabu nyōro shōjō shinryō gaidorain[dai 2-han][Clinical Practice Guidelines for Female Lower Urinary Tract Symptoms, 2nd ed.]. 2019. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00544/
  5. Japan Society of Obstetrics and Gynecology & Japan Association of Obstetricians and Gynecologists. Nihon sanka fujinka shinryō gaidorain―fujinka gairai-hen [Japan Society of Obstetrics and Gynecology/Japan Association of Obstetricians and Gynecologists Clinical Practice Guideline―for Outpatient Gynecology]. 2020. Available from: https://fa.kyorin.co.jp/jsog/readPDF.php?file=to63/62/11/KJ00006714293.pdf
  6. Norris B, et al. Procidentia in pregnancy: a systematic review and recommendations for practice. Int Urogynecol J. 2015;26(8):1103-9. doi: 10.1007/s00192-014-2595-3. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25600351/
  7. Frigerio M, et al. Obstetric outcomes after uterus-sparing surgery for uterine prolapse: A systematic review and meta-analysis. Eur J Obstet Gynecol Reprod Biol. 2021;256:333-338. doi: 10.1016/j.ejogrb.2020.11.054. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33271407/
  8. Takahashi T, et al. Honpō ni okeru shikyū-datsu gappei ninshin 31-rei no rinshō-teki kentō [Clinical study of 31 cases of uterine prolapse complicated with pregnancy in Japan]. Nihon Josei Kotsuban-tei Igakukai-shi. 2021;21(1):18-24. doi: 10.34337/jfpfm.21.1_18. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jfpfm/21/1/21_18/_article/-char/ja
  9. Urogynenet. Kanja-san no koe – shikyū-datsu chiryō kansō [Patient voices – impressions of uterine prolapse treatment]. Available from: https://urogynenet.com/letter.html
  10. Nomura M. Kotsuban zōki datsu – uloginet terasu|nomura masayoshi no burogu [Pelvic organ prolapse – Urogynenet Terrace | Masayoshi Nomura’s blog]. Available from: http://urogynenet.com/wp/?cat=10
  11. Sasaki H. Kotsuban zōki datsu [Pelvic Organ Prolapse]. Aichi Medical Association. 2024. Available from: https://www.aichi.med.or.jp/webcms/wp-content/uploads/2024/06/71_1_p034_Special1-Sasaki.pdf
  12. Japan Society of Obstetrics and Gynecology. 1) Kotsuban-tei zōki-datsu no hasshō mekanizumu [1) Pathogenesis of pelvic organ prolapse]. 2008. Available from: https://fa.kyorin.co.jp/jsog/readPDF.php?file=to63/60/9/KJ00005041851.pdf
  13. Whiteside JL, et al. Pregnancy- and obstetric-related risk factors for urinary incontinence, fecal incontinence, or pelvic organ prolapse later in life: A systematic review and meta-analysis. J Matern Fetal Neonatal Med. 2023;36(1):2209355. doi: 10.1080/14767058.2023.2209355. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33064839/
  14. Weintraub AY, et al. Risk factors for primary pelvic organ prolapse and prolapse recurrence: an updated systematic review and meta-analysis. Int Urogynecol J. 2022;33(5):1079-1094. doi: 10.1007/s00192-022-05188-4. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35500611/
  15. Urogyne.jp. Shikyū-datsu to ninshin no kankei. Sanzen sango no shikyū-datsu wa taiji ni eikyō arimasu ka… [The relationship between uterine prolapse and pregnancy. Does uterine prolapse before and after childbirth affect the fetus?]. Available from: https://urogyne.jp/prolapse/prolapse-pregnant/
  16. Urogyne.jp. Sango no shikyū-datsu wa naoru? Sango ni fukubu ya shikyū ni iwakan o kanjitara [Does postpartum uterine prolapse heal? If you feel discomfort in your abdomen or uterus after childbirth]. Available from: https://urogyne.jp/prolapse/postpartum/
  17. Sendai Japanese Red Cross Hospital. Ninshin-chū no shikyū-datsu ni tsuite [About uterine prolapse during pregnancy]. Available from: https://www.sendai.jrc.or.jp/patient/expectantMothers/obstetricsAndGynecologyNews/799/
  18. Matsushima Hospital. Kotsuban zōki datsu (shikyū-datsu) [Pelvic Organ Prolapse (Uterine Prolapse)]. Available from: https://www.matsushima-wh.or.jp/gyn/pelvic-organ-prolapse/
  19. Saiseikai Kyoto Hospital. Kotsuban zōki datsu ―shinia josei no seikatsu no shitsu o sageru shikyū-datsu, bōkō-ryū, chokuchō-ryū [Pelvic organ prolapse – uterine prolapse, cystocele, and rectocele that reduce the quality of life for senior women]. 2023. Available from: https://www.kyoto.saiseikai.or.jp/pickup/2023/03/post-43.html
  20. JSOG-K. Ninshin・bunben (2) kotonaru keika o tadotta shikyū-datsu gappei ninshin no ni-rei [Pregnancy and Delivery (2) Two cases of uterine prolapse complicated pregnancy with different courses]. Available from: https://jsog-k.jp/journal/lfx-journal_detail-id-16786.htm
  21. Isho.jp. Ninshin-chū ni dai 4-do shikyū-datsu o hasshō shi, keichitsu bunben ni itatta 1-rei (sankafujinka no jissai 73-kan 7-gō) [A case of grade 4 uterine prolapse during pregnancy leading to vaginal delivery (San-fujinka no Jissai, Vol. 73, No. 7)]. Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.18888/sp.0000003029
  22. Women’s Health Promotion Office Healthcare Lab. Shussan (o-san no shurui, bunben toraburu, teiō sekkai, ein sekkai nado) [Childbirth (types of delivery, delivery troubles, cesarean section, episiotomy, etc.)]. Available from: https://w-health.jp/fetation/birth/
  23. Clinical Support. Kotsuban zōki datsu | shōjō, shindan・chiryō hōshin made [Pelvic Organ Prolapse | From symptoms, diagnosis to treatment policy]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1762
  24. Atsugi Municipal Hospital. Kotsuban zōki datsu sentā [Pelvic Organ Prolapse Center]. Available from: https://www.atsugicity-hp.jp/?page_id=34611
  25. Himawari-kai. Himawari-kai | nyō shikkin・kotsuban zōki datsu de nayamu josei zero o mezashite [Himawari-kai | Aiming for zero women suffering from urinary incontinence and pelvic organ prolapse]. Available from: https://urogyne-himawari.jp/
  26. Okayama Central Hospital. Josei no nyō more・kotsuban zōki datsu kanja-kai himawari-kai wa kotoshi 9-gatsu 18-nichi ni hossoku 20-shūnen o mukaemasu!! [The Himawari-kai, a patient group for female urinary leakage and pelvic organ prolapse, will celebrate its 20th anniversary on September 18 this year!!]. 2024. Available from: https://www.kohjin.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/himawari.pdf
  27. Gogourogyne.net. NPO josei no hainyō shōgai o kangaeru kai to himawari-kai [NPO Association for Considering Female Urinary Disorders and Himawari-kai]. Available from: http://gogourogyne.net/himawari.html
  28. Blomquist JL, et al. Pregnancy, labour and delivery as risk factors for pelvic organ prolapse: a systematic review. BJOG. 2021;128(9):1427-1437. doi: 10.1111/1471-0528.16664. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33704536/
  29. Japanese Female Pelvic Floor Medicine Society. Nihon josei kotsuban-tei igakukai [Japanese Female Pelvic Floor Medicine Society]. Available from: https://jfpfm.smoosy.atlas.jp/ja
  30. urogyne.jp. Urogyne.jp. Available from: https://urogyne.jp/prolapse/prolapse-pregnant/#:~:text=%E5%AD%90%E5%AE%AE%E8%84%B1%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%82%89,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ