この記事の科学的根拠
この記事は、下記に挙げる最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。本文中のすべての記述は、これらの信頼できる情報源によって裏付けられています。
- 日本婦人科腫瘍学会(JSGO)および日本放射線腫瘍学会(JASTRO): 本記事における病期ごとの治療方針、化学放射線療法の推奨、および強度変調放射線治療(IMRT)などの技術的な詳細に関する記述は、これらの学会が発行する最新の診療ガイドラインに基づいています3144。
- 国立がん研究センター(NCCJ): 日本国内における子宮頸がんの罹患率、死亡率、生存率などの統計データ、および治療後のフォローアップや生活上の注意点に関する情報は、国立がん研究センターが公開する最新のデータと指針を典拠としています4624。
- 厚生労働省(MHLW): 治療に伴う経済的負担を軽減するための高額療養費制度に関する詳細な解説は、厚生労働省が提供する公式情報に基づいています19。
- 国際的な臨床試験および学術論文: 2023年から2025年にかけて発表されたINTERLACE試験、KEYNOTE-A18試験33、新薬チソツマブ ベドチン(テブダック)の承認35など、最新の治療動向に関する記述は、権威ある国際医学雑誌に掲載された査読済み論文や公式発表を情報源としています。
要点まとめ
- 放射線治療は、子宮頸がんのあらゆる病期で適用される中心的な治療法であり、特に局所進行がんでは根治を目指すための標準治療と位置づけられています。
- 強度変調放射線治療(IMRT)などの最新技術は、腫瘍に線量を集中させつつ、直腸や膀胱など周囲の正常な臓器への照射を大幅に減らし、副作用を軽減することが科学的に証明されています10。
- 副作用は急性期と晩期(治療後数カ月~数年後)に分けられます。皮膚炎や消化器症状などの急性期症状は多くが一時的ですが、リンパ浮腫や直腸・膀胱障害などの晩期障害は、生涯にわたる予防と適切な管理が極めて重要です。
- 治療費の経済的負担は高額療養費制度を活用することで大幅に軽減できます19。事前に「限度額適用認定証」を申請することが賢明な対処法です。
- 化学療法との併用(CCRT)や、最新の臨床試験で有効性が示された免疫療法薬の追加33、新薬の登場35など、治療法は絶えず進歩しており、将来の展望はますます明るくなっています。
子宮頸がんの放射線治療とは?―基本から最新技術まで
放射線治療は、高エネルギーの放射線を用いてがん細胞のDNAに損傷を与え、その増殖を抑制し死滅させる治療法です。子宮頸がんにおいては、その目的や病状に応じて様々な形で活用されます。
放射線治療の目的と対象となる患者
放射線治療は、その目的によって大きく3つに分類されます。どの目的で治療が行われるかは、がんの進行度(病期)、患者様の全身状態、年齢などを総合的に判断して決定されます。日本婦人科腫瘍学会(JSGO)の診療ガイドラインでは、各病期に応じた治療方針が明確に示されています31。
- 根治的放射線治療: がんを完全に治すことを目的とします。手術が困難な局所進行がん(II期以上など)や、合併症などで手術ができない場合に主な治療法となります。
- 術後補助放射線治療: 手術後に再発の危険性が高いと判断された場合(リンパ節転移、断端陽性など)に、再発を予防する目的で行われます。
- 緩和的放射線治療: がんが骨や遠隔臓器に転移し、痛みや出血などの症状を引き起こしている場合に、それらの症状を和らげ、生活の質(QOL)を維持するために行われます。
外部照射(EBRT):広範囲をカバーする基本治療
外部照射(External Beam Radiation Therapy)は、体の外からリニアックなどの装置を用いて放射線を照射する方法です。子宮頸部だけでなく、転移の可能性がある骨盤内のリンパ節領域全体を含む広い範囲を治療の対象とします。治療は通常、週5回、5~6週間にわたって行われます。
近年、この外部照射の技術は大きく進歩しました。従来の三次元原体照射(3D-CRT)に代わり、現在では強度変調放射線治療(IMRT)が標準的な治療法となりつつあります。IMRTは、コンピュータ制御によって多数の方向から放射線の強さを細かく変化(変調)させながら照射する技術です。これにより、腫瘍の複雑な形状に合わせて線量を集中させ、隣接する直腸や膀胱といった正常な臓器への線量を劇的に低減させることが可能になりました9。国立がん研究センターの報告によれば、IMRTの導入により、術後の腸閉塞の発生率が30%から5%へと有意に減少したとされています10。これは、治療効果を損なうことなく、晩期障害のリスクを最小限に抑えるという、治療とQOLの両立における画期的な進歩です。
腔内照射(ブラキセラピー):腫瘍へ高線量を集中
腔内照射(Brachytherapy)は、子宮頸がん放射線治療の要とも言える治療法です。線源(放射線を出す小さな物質)を直接、腟内から子宮頸部の腫瘍近傍に挿入し、短時間で非常に高い線量を集中させて照射します。これにより、周囲の正常組織への影響を最小限に抑えながら、腫瘍に決定的なダメージを与えることができます。通常、外部照射の後半に週1回程度の頻度で、数回行われます。
腔内照射には主に2つの方法があります。
- 腔内照射(Intracavitary Brachytherapy, IC): 標準的な方法で、タンデム(子宮内)とオボイド(腟内)と呼ばれる器具を用いて線源を配置します。
- 組織内照射(Interstitial Brachytherapy, IS): 腫瘍が大きい、または形状が複雑でICだけでは十分に線量をカバーできない場合に用いられる高度な技術です。腫瘍に直接、針状のアプリケータを刺入し、より精密な線量分布を実現します。日本放射線腫瘍学会(JASTRO)は、このICとISを組み合わせたハイブリッド照射(IC/IS)に関する詳細なガイドラインを公開しており、治療が困難であった症例にも対応可能となっています11。
同時化学放射線療法(CCRT)とは?
局所進行子宮頸がんに対する標準治療は、放射線治療と化学療法(抗がん剤治療)を同時に行う同時化学放射線療法(Concurrent Chemoradiotherapy, CCRT)です43。これは、特定の抗がん剤(主にシスプラチン)が、がん細胞を放射線に対してより脆弱にする「放射線増感作用」を持つことを利用したものです。抗がん剤を併用することで、放射線治療単独よりも高い治療効果が得られ、生存率が有意に改善することが多くの臨床試験で証明されています。この治療法は、日本国内のガイドラインはもちろん、NCCN(米国総合がんネットワーク)などの国際的なガイドラインでも強く推奨されています50。
治療の実際:計画から終了までの流れ
放射線治療は、非常に精密な計画のもとで進められます。患者様が経験する一般的なプロセスは以下の通りです。
- 初診・診察: 放射線治療医が診察を行い、治療の適応、目的、期待される効果、起こりうる副作用について詳しく説明し、患者様の同意(インフォームド・コンセント)を得ます。
- 治療計画(シミュレーション): 治療を行う体位を決め、固定具を作成します。その体位でCT撮影を行い、治療計画用の3次元画像を撮像します。この際、正確な位置決めのために、皮膚に小さな印(マーキング)を付けます。また、腸への被ばくを減らすため、膀胱に尿をためた状態で撮影・治療を行うことが推奨されます59。
- 線量計算・治療計画の最適化: 医師はCT画像をもとに、腫瘍の正確な位置(標的体積)と、守るべき正常臓器(直腸、膀胱、小腸など)を特定します。その後、医学物理士が専門のコンピュータを用いて、標的体積に十分な線量を照射しつつ、正常臓器への線量を可能な限り低く抑えるための最適な照射方法(方向、強度、時間など)を計算します。IMRTではこのプロセスが特に重要となります。
- 外部照射(EBRT)の開始: 治療計画が完成したら、いよいよ照射を開始します。通常、月曜日から金曜日までの週5回、約5~6週間にわたって行われます。1回の照射にかかる時間は、入室から退室まで含めて15~20分程度で、実際の照射時間は数分です。照射中に痛みや熱さを感じることはありません80。
- 腔内照射(ブラキセラピー)の実施: 外部照射の後半に、週1回程度の頻度で数回実施されます。器具の挿入に伴う痛みや不快感を軽減するため、麻酔や鎮痛剤が使用されます9。
- 治療終了とフォローアップ: 全ての照射が完了した後、定期的な診察による経過観察(フォローアップ)が始まります。
放射線治療の効果と生存率―データから見る現実
放射線治療は子宮頸がんに対して非常に高い治療効果を示します。国立がん研究センターの最新の統計によると、日本における子宮頸がん全体の5年相対生存率は76.5%です46。この数値は、がんが発見された時点での進行度によって大きく異なりますが、放射線治療が多くの患者様の根治に貢献していることを示しています。
特に、同時化学放射線療法(CCRT)の導入は、局所進行がんの治療成績を飛躍的に向上させました。大阪大学の研究では、CCRTが標準治療として確立されて以降、生存率が著しく改善したことが報告されています25。放射線治療の効果は、腫瘍を根絶するだけでなく、QOLを維持しながら社会復帰を目指す上での重要な基盤となります。
副作用の完全ガイド:急性期と晩期障害への具体的な対処法
放射線治療の副作用は、治療中から治療直後に現れる「急性期副作用」と、治療終了後数カ月から数年経ってから現れる「晩期障害」に大別されます。副作用を正しく理解し、適切に対処することが、治療を乗り切り、その後の生活の質を保つために不可欠です。
急性期の副作用(治療中~直後)とセルフケア
急性期の副作用は、放射線によって正常な細胞分裂が活発な組織(皮膚、消化管粘膜など)が一時的にダメージを受けることで生じます。多くは治療終了後、数週間から数カ月で回復します。
- 皮膚炎: 照射された範囲の皮膚が日焼けのように赤くなったり、乾燥したり、かゆみが出たりします。
- ケア方法: 皮膚への刺激を避け、清潔と保湿を心がけます。石鹸は低刺激性のものをよく泡立てて優しく洗い、ナイロンタオルなどでこすらないようにしましょう。入浴はぬるめのお湯にし、処方された軟膏や保湿クリームを優しく塗布します29。
- 消化器症状(下痢、吐き気): 腸や胃の粘膜が影響を受けることで、下痢や吐き気、食欲不振が起こりやすくなります。
- ケア方法: 消化の良いものを少量ずつ、回数を分けて摂取しましょう。香辛料の多いもの、油っこいもの、食物繊維の多いもの(ごぼう、きのこ類など)は避けるのが賢明です。症状が強い場合は、医師に相談し、整腸剤や吐き気止めの処方を受けましょう1。
- 泌尿器症状(頻尿、排尿時痛): 膀胱が刺激されることで、頻尿や排尿時の痛み、残尿感といった膀胱炎様の症状が出ることがあります。水分を十分に摂取し、排尿を我慢しないことが大切です1。
- 全身倦怠感: 治療による体への負担や、がん細胞が破壊される過程で生じる物質により、だるさや疲れやすさを感じます。無理をせず休息を十分にとることが重要ですが、軽い散歩など、可能な範囲での運動は気分転換や体力維持に繋がります。
晩期障害(治療後数カ月~数年後)―長期的な備えと管理
晩期障害は、一度起こると回復が難しい場合が多く、生涯にわたる付き合いが必要になることもあります。しかし、最新の治療技術(IMRTなど)によってその頻度は着実に減少しており、また、早期発見と適切なケアによって症状をコントロールすることが可能です。
直腸・膀胱の障害
放射線による血流障害が原因で、直腸や膀胱の粘膜が弱くなり、出血しやすくなることがあります(放射線性直腸炎、放射線性膀胱炎)。突然の血便や血尿に驚くかもしれませんが、多くの場合、保存的な治療でコントロール可能です。出血が続く場合は、アルゴンプラズマ凝固療法(APC)61という内視鏡治療や、高圧酸素療法63などの専門的な治療が有効な場合があります。
腟の変化(乾燥・狭窄)
放射線の影響で腟の粘膜が萎縮し、潤いがなくなったり(乾燥)、腟壁が癒着して硬く狭くなったり(狭窄)することがあります。これは性交痛の原因となるだけでなく、内診が困難になる可能性もあります。保湿剤や潤滑ゼリーの使用、医師の指導のもとでの定期的なダイレーター(腟拡張器)の使用が、これらの変化を予防・改善するために推奨されます1。
【最重要】リンパ浮腫(下肢のむくみ)の予防とケア
リンパ浮腫は、骨盤内のリンパ節への放射線照射や手術によってリンパの流れが滞り、足や下腹部にリンパ液が溜まってむくんでしまう状態です。これは最も注意すべき晩期障害の一つであり、一度発症すると完治は難しいとされています。しかし、正しい知識に基づく日々のセルフケアで、発症を予防したり、症状を悪化させずにコントロールしたりすることが可能です22。
リンパ浮腫セルフケア・ハンドブック
- 予防が第一(スキンケア): 皮膚を清潔に保ち、保湿を徹底して乾燥やひび割れを防ぎます。虫刺されや小さな切り傷、水虫などもリンパ液の感染(蜂窩織炎)の入り口になりうるため、すぐに消毒し、適切に処置することが重要です。また、下着や衣類は締め付けの少ないものを選びましょう22。
- 早期発見(セルフチェック): 毎日、足の状態を観察しましょう。「靴下の跡が残りやすい」「足が重だるい」「皮膚を指で押すと跡が残る」といった初期症状に早く気づくことが大切です。
- 複合的理学療法: 専門的な治療法であり、以下の4つを柱とします。
- スキンケア: 上記の通り、最も基本となるケアです。
- 医療リンパドレナージ: 専門のセラピストによる、滞ったリンパ液を正常なリンパ系へ流すための穏やかなマッサージです。
- 圧迫療法: 弾性包帯や弾性ストッキングを用いて、外部から持続的に圧迫を加え、リンパ液の再貯留を防ぎます。
- 圧迫下での運動療法: 圧迫した状態で手足の筋肉を動かすことで、筋ポンプ作用を利用してリンパの流れを促進します17。
- 専門家への相談: むくみの兆候を感じたら、自己判断せず、すぐに主治医や看護師に相談しましょう。日本には「リンパ浮腫外来」を設置している病院も多く、専門的な指導や治療を受けることができます1765。
骨盤脆弱性骨折のリスク
まれに、放射線の影響で骨盤の骨がもろくなり、特に体重がかかる部分(仙骨など)に骨折(脆弱性骨折)が起こることがあります。特に閉経後の女性や低体重の方でリスクが高まります。適切なカルシウムやビタミンDの摂取、適度な運動、定期的な骨密度検査などが予防に繋がります2。
表:副作用の概要と対処法
副作用 | 主な症状 | 発生時期 | 主な対処法 |
---|---|---|---|
皮膚炎 | 発赤、乾燥、かゆみ、色素沈着 | 急性期 | 保湿、刺激を避ける、処方軟膏の使用 |
下痢・腹痛 | 水様便、腹痛、腹部不快感 | 急性期 | 消化の良い食事、水分補給、整腸剤 |
膀胱炎症状 | 頻尿、排尿時痛、残尿感 | 急性期 | 水分補給、排尿を我慢しない |
直腸・膀胱出血 | 血便、血尿 | 晩期 | 保存的治療、内視鏡治療(APC)、高圧酸素療法 |
リンパ浮腫 | 下肢のむくみ、重だるさ、皮膚の硬化 | 晩期 | スキンケア、圧迫療法、運動療法、リンパドレナージ |
腟の乾燥・狭窄 | 性交痛、潤い不足 | 晩期 | 保湿剤・潤滑ゼリー、ダイレーターの使用 |
治療費と公的支援:経済的負担を乗り越えるために
がん治療には高額な費用がかかることがあり、経済的な負担は患者様やご家族にとって大きな悩みの一つです。しかし、日本には優れた公的医療保険制度があり、これを賢く利用することで負担を大幅に軽減できます。
放射線治療の費用目安
放射線治療の費用は、治療方法や回数によって異なります。例えば、IMRTを用いた場合、3割負担で総額30万円から50万円程度が目安となりますが、これはあくまで一例です66。実際には、これに加えて診察料、検査料、薬代、入院費などがかかります。
【重要】高額療養費制度の賢い使い方
高額療養費制度は、医療機関の窓口で支払う医療費が、ひと月(月の初めから終わりまで)で上限額を超えた場合に、その超えた金額が後から払い戻される制度です12。この上限額は、年齢や所得水準によって異なります。
この制度の最も賢い使い方は、事前にご自身が加入している公的医療保険(健康保険組合、協会けんぽ、市町村の国民健康保険など)の窓口に「限度額適用認定証」を申請し、交付を受けておくことです。この認定証を医療機関の窓口に提示することで、ひと月の支払いが自己負担限度額までとなり、後から高額な費用を立て替える必要がなくなります12。
以下は、70歳未満の方の所得区分に応じた自己負担限度額の例です(厚生労働省の資料に基づく)19。
所得区分 | 対象者(年収目安) | 自己負担限度額(月額) | 多数回該当(4回目以降) |
---|---|---|---|
区分ア | 約1,160万円~ | 252,600円 + (総医療費-842,000)×1% | 140,100円 |
区分イ | 約770万~約1,160万円 | 167,400円 + (総医療費-558,000)×1% | 93,000円 |
区分ウ | 約370万~約770万円 | 80,100円 + (総医療費-267,000)×1% | 44,400円 |
区分エ | ~約370万円 | 57,600円 | 44,400円 |
区分オ | 住民税非課税者 | 35,400円 | 24,600円 |
注:総医療費とは保険適用される費用の10割の金額です。また、過去12カ月以内に3回以上、上限額に達した場合は4回目から「多数回該当」となり、上限額がさらに引き下げられます。
治療後の生活(フォローアップ)と心のケア
治療の終了はゴールではなく、新しい生活のスタートです。身体的・精神的な変化と上手に付き合いながら、自分らしい生活を取り戻していくことが大切です。
定期検診とフォローアップ
治療後は、再発や晩期障害の有無を確認するために定期的な診察が必要です。国立がん研究センターによると、一般的なスケジュールは以下の通りです24。
- 治療後1~2年目:1~3カ月ごと
- 治療後3~5年目:3~6カ月ごと
- 治療後6年目以降:1年ごと
診察では、内診、細胞診、必要に応じて画像検査(CT, MRIなど)が行われます。気になる症状があれば、遠慮なく医師に伝えましょう。
日常生活の注意点(食事・運動・性生活)
- 食事: バランスの取れた食事を基本とし、特に晩期障害としての腸閉塞を予防するため、暴飲暴食を避け、よく噛んで食べることが推奨されます24。
- 運動: 体力の回復に合わせて、ウォーキングなどの軽い運動から始め、徐々に強度を上げていきましょう。適度な運動は、体力や筋力の維持だけでなく、気分のリフレッシュやリンパ浮腫の予防にも繋がります8。
- 性生活: 治療後の性生活の再開については、多くの人が悩みを抱えています。体の回復状況によりますが、医師の許可が出れば再開は可能です。放射線の影響による腟の乾燥や狭窄に対しては、潤滑ゼリーやダイレーターの使用が助けになります。パートナーとの十分なコミュニケーションと、必要であれば医療者への相談が重要です71。
心のケアとサポート団体の活用
がんと診断され、治療を受ける過程では、不安、恐怖、孤独感など、様々な感情が押し寄せます。自分の気持ちを家族や友人に話すこと、そして同じ経験をした仲間と繋がることは、大きな支えとなります。日本には、患者様やご家族を支援するための様々な団体があります。
これらの患者会では、情報交換だけでなく、ピアサポート(仲間による支え合い)を通じて、一人ではないという安心感を得ることができます。また、多くの病院には「がん相談支援センター」が設置されており、療養生活全般に関する相談を無料で行うことができます。
最新の研究動向と将来の展望(2024-2025年)
子宮頸がんの治療は日進月歩であり、新たな研究成果が次々と報告され、患者様に新しい希望をもたらしています。
2023年から2024年にかけて発表された国際的な臨床試験では、大きな進展がありました。INTERLACE試験では、標準的なCCRTの前に導入化学療法(先行して抗がん剤治療を行う)を行うことで、生存率が有意に改善することが示されました。また、KEYNOTE-A18試験では、標準的なCCRTに免疫チェックポイント阻害薬であるペムブロリズマブを追加することで、無増悪生存期間(PFS)が改善するという有望な結果が報告されています33。これらの結果は、将来的に日本国内の標準治療を変える可能性があります。
さらに、薬剤開発においても大きなニュースがありました。2025年3月、厚生労働省は、再発または進行性の子宮頸がんに対する新たな治療選択肢として、抗体薬物複合体(ADC)であるチソツマブ ベドチン(製品名:テブダック)を承認しました3537。これは、従来の化学療法後に病状が進行した患者様にとって、待望の新しい武器となります。
よくある質問
放射線治療は痛いですか?
治療後の性生活はいつから再開できますか?
IMRTはどこの病院でも受けられますか?
IMRTは高度な技術と設備を必要とするため、全ての病院で実施されているわけではありません。しかし、近年、大学病院やがん専門病院を中心に導入が進んでいます。日本放射線腫瘍学会(JASTRO)のウェブサイトでは、認定施設を検索することができます。治療を受ける病院を選ぶ際には、IMRTの実施可否も一つの判断材料になるかもしれません。
治療後、子どもを産むことはできますか?
子宮頸がんの放射線治療では、子宮と卵巣に高線量の放射線が照射されます。これにより、子宮は妊娠を維持する機能を失い、卵巣も機能が停止して閉経状態となるため、残念ながら治療後に妊娠・出産することはできなくなります。治療前に妊娠の希望(妊孕性温存)がある場合は、治療方針を決定する前に、必ずその想いを主治医に伝えることが極めて重要です。
結論
子宮頸がんに対する放射線治療は、科学的根拠に裏打ちされた非常に有効な治療法であり、その技術は絶えず進化を続けています。かつては避けられないと考えられていた重い副作用も、IMRTをはじめとする最新技術によって著しく軽減されるようになりました。治療の成功は、高度な医療技術だけでなく、患者様自身が副作用を正しく理解し、予防やセルフケアに主体的に取り組むこと、そして経済的な負担を軽減するための公的支援制度を賢く活用することにかかっています。
がんと向き合う旅は決して平坦ではありませんが、あなたは一人ではありません。最新の研究は次々と新たな希望の光をもたらしています。最も大切なことは、主治医、看護師、放射線技師といった医療チームとの信頼関係を築き、不安や疑問、体の小さな変化についても率直にコミュニケーションをとることです。正確な知識を力に変え、希望を持って一歩ずつ治療の道を歩んでいかれることを、JHO編集委員会一同、心から願っています。
参考文献
- 国立がん研究センター. 子宮頸がん 治療. がん情報サービス. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/cervix_uteri/treatment.html
- 社会医療法人財団 石心会 川崎幸病院 放射線治療センター. 子宮がん. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://saiwaihp.jp/radiation/flow/cancertreatment/cervical.php
- 中外製薬. おしえて 子宮頸がんのコト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://oshiete-gan.jp/gynecologic/cervical_cancer/treatment/approach/radiation.html
- 東北大学病院 放射線治療科. 婦人科がんの放射線治療- 後遺症とその対策. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: http://www.radiol.med.tohoku.ac.jp/chiryo/patient/pdf/treatment_after.pdf
- ナビナビ保険. 子宮頸がんに保険は必要?おすすめの保険や治療費は保険適用なのか解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.navinavi-hoken.com/articles/cervical-cancer
- わかる!がん転移.net. 放射線治療の費用目安. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.wakarugantenittmgd.com/method/radiation-cost.html
- 公益社団法人日本放射線腫瘍学会. 放射線治療中から直後の生活について教えてください。. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.jastro.or.jp/customer/qa/cat2/
- tomosnote. 子宮頸がんの治療後のリハビリ生活と経過観察. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.tomosnote.com/articles/88
- がん研究会有明病院. 子宮がん|各疾患別の放射線治療. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.jfcr.or.jp/hospital/cancer/treatment/radiation/type/08.html
- 国立がん研究センター 中央病院. 子宮頸がん術後放射線治療. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/clinic/gynecologic_surgery/070/index.html
- Toita T, et al. Japanese Society for Radiation Oncology Consensus Guidelines of combined intracavitary and interstitial brachytherapy for gynecological cancers. J Radiat Res. 2022;63(3):355-367. doi:10.1093/jrr/rrac018. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9124614/
- がんを学ぶ. がんの治療費と生活の支援制度 40歳~69歳が利用できる公的制度. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.ganclass.jp/support/koutekiseido/age40-69
- m3.com. 子育て中がん患者4割「治療中断」を検討、高額療養費限度額引き上げで. [インターネット]. 2024年. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.m3.com/news/iryoishin/1259405
- 中外製薬. 放射線治療|おしえて 子宮頸がんのコト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://oshiete-gan.jp/gynecologic/cervical_cancer/treatment/approach/radiation.html
- Medical Note. 子宮がん(子宮頸がん・子宮体がん)の名医・専門医134名. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://doctor110.com/gan-2/shikyugan.html
- angelsmegurin. 避けては通れない放射線治療「ラルス」. 看護師だって癌になる!! angelsmegurinのブログ. [インターネット]. 2022年10月25日. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://ameblo.jp/angelsmegurin/entry-12770944114.html
- 四国がんセンター. リンパ浮腫外来・リンパ浮腫ケア外来. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://shikoku-cc.hosp.go.jp/hospital/class/lymph/
- 認定NPO法人オレンジティ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: http://o-tea.org/
- 厚生労働省. 高額療養費制度を利用される皆さまへ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/000333279.pdf
- angelsmegurin. 子宮頸がんと告知されて一年. 看護師だって癌になる!! angelsmegurinのブログ. [インターネット]. 2023年8月11日. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://ameblo.jp/angelsmegurin/entry-12815824442.html
- 東邦大学医療センター大森病院 産婦人科. 婦人科がん治療後のリンパ浮腫について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/omori/gyne_oncology/patient/explanation/lymphatic_edema.html
- 国立がん研究センター. リンパ浮腫 もっと詳しく. がん情報サービス. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/support/condition/lymphedema/ld01.html
- オンコロ. 子宮頸がん体験者 夏目亜季さん. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://oncolo.jp/mystory/human09
- 国立がん研究センター. 子宮頸がん 療養. がん情報サービス. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/cervix_uteri/follow_up.html
- 大阪大学. 日本における子宮頸がんの動向が明らかに. ResOU. [インターネット]. 2019年2月4日. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2019/20190204_1
- 国立がん研究センター. 子宮頸がんの療養. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/information/knowledge/cervical/060/index.html
- 和歌山県立医科大学 産科婦人科. 子宮頸がん. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.wakayama-med.ac.jp/med/sanfujinka/contents/fujinka/keigan.php
- 国立がん研究センター. 放射線治療の実際. がん情報サービス. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/dia_tre/treatment/radiotherapy/rt_02.html
- 日本放射線腫瘍学会. 放射線治療の支持療法. JASTRO NEWSLETTER. 2022;140. Available from: https://www.jastro.or.jp/medicalpersonnel/journal/JASTRO_NEWSLETTER_140_tokushu.pdf
- 公益社団法人日本放射線腫瘍学会. 婦人科. [インターネット]. 2016年. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.jastro.or.jp/medicalpersonnel/guideline/2016/07gynecologic.pdf
- 公益社団法人 日本婦人科腫瘍学会. 子宮頸癌治療ガイドライン2017年版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://jsgo.or.jp/guideline/keigan2017.html
- 日本がん看護学会. がん放射線療法における皮膚障害の予防・管理・ケアのクリニカルクエスチョン・推奨 2020年版. [インターネット]. 2020年. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://jscn.or.jp/kanko/CQ_CR2020.html
- Loke LCC, et al. Evolving standards and future directions for systemic therapies in cervical cancer. Gynecol Oncol Rep. 2024;52:101345. doi:10.1016/j.gore.2024.101345. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10948986/
- Rosales-Reynoso MA, et al. Gynecologic oncology in 2024: breakthrough trials and evolving treatment strategies for cervical, uterine corpus, and ovarian cancers. J Ovarian Res. 2024;17(1):21. doi:10.1186/s13048-024-01362-x. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11790998/
- Genmab A/S. TIVDAK® (tisotumab vedotin) Approved by Japan Ministry of Health, Labour and Welfare for the Treatment of Advanced or Recurrent Cervical Cancer that has Progressed on or after Chemotherapy. [インターネット]. 2025年3月26日. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://ir.genmab.com/news-releases/news-release-details/tivdakr-tisotumab-vedotin-approved-japan-ministry-health-labour/
- BioSpace. TIVDAK® (tisotumab vedotin) Approved by Japan Ministry of Health, Labour and Welfare… [インターネット]. 2025年3月26日. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.biospace.com/press-releases/tivdak-tisotumab-vedotin-approved-by-japan-ministry-of-health-labour-and-welfare-for-the-treatment-of-advanced-or-recurrent-cervical-cancer-that-has-progressed-on-or-after-chemotherapy
- オンコロ. 【承認】化学療法後に増悪した進行又は再発の子宮頸がんへの適応でテブダックが薬事承認. [インターネット]. 2025年4月1日. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://oncolo.jp/news/250401y01
- Ebina Y, et al. A confirmatory trial of modified radical hysterectomy for patients with FIGO stage IB1 cervical cancer with tumor diameter preoperatively estimated at 2 cm or less: Japan Clinical Oncology Group study, JCOG1101. J Clin Oncol. 2023;41(16_suppl):5532. doi:10.1200/JCO.2023.41.16_suppl.5532. Available from: https://ascopubs.org/doi/10.1200/JCO.2023.41.16_suppl.5532
- ResearchGate. Takafumi Toita’s research works. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.researchgate.net/scientific-contributions/Takafumi-Toita-39770455
- researchmap. Keiichi Nakagawa – My portal. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://researchmap.jp/read0052733?lang=en
- The University of Tokyo. NAKAGAWA Keiichi. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/en/people/people002521.html
- 日本婦人科腫瘍学会. 子宮頸癌治療ガイドライン 2022年版. Mindsガイドラインライブラリ. [インターネット]. 2022年. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00732/
- Takekuma M, et al. Japan Society of Gynecologic Oncology 2022 guidelines for uterine cervical cancer. J Gynecol Oncol. 2024;35(1):e8. doi:10.3802/jgo.2024.35.e8. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10792216/
- 公益社団法人日本放射線腫瘍学会. 放射線治療計画ガイドライン2020年版 婦人科腫瘍. [インターネット]. 2020年. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.jastro.or.jp/medicalpersonnel/guideline/2020/07gynecologic.pdf
- 公益社団法人日本放射線腫瘍学会. JASTRO公認ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.jastro.or.jp/medicalpersonnel/guideline/jastro/
- 国立がん研究センター. 子宮頸部:がん統計. がん情報サービス. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/17_cervix_uteri.html
- 国立がん研究センター. 子宮頸がん 患者数(がん統計). がん情報サービス. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/cervix_uteri/patients.html
- 公益社団法人 日本婦人科腫瘍学会. 子宮頸がん. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://jsgo.or.jp/public/keigan.html
- 厚生労働省. 特集「子宮頸がん」. [インターネット]. 2023年5月. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/202305_00002.html
- NCCN. NCCNガイドライン日本語版 子宮頸癌. [インターネット]. 2019年. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www2.tri-kobe.org/nccn/guideline/gynecological/japanese/cervical.pdf
- Mayadev J, et al. Radiation Therapy for Cervical Cancer: Executive Summary of an ASTRO Clinical Practice Guideline. Pract Radiat Oncol. 2020;10(4):211-222. doi:10.1016/j.prro.2020.04.010. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8802172/
- がんカルテ. 子宮頸がん治療にかかる費用. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.gan-karte.net/cervical-cancer/cervicalcost.html
- 子宮頸がんを考える市民の会. LOVE49. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://love49.org/
- Toita T, et al. Japanese Society for Radiation Oncology Consensus Guidelines of combined intracavitary and interstitial brachytherapy for gynecological cancers. J Radiat Res. 2022;63(3):355-367. doi:10.1093/jrr/rrac018. Available from: https://www.researchgate.net/publication/359560454_Japanese_Society_for_Radiation_Oncology_Consensus_Guidelines_of_combined_intracavitary_and_interstitial_brachytherapy_for_gynecological_cancers
- Wakatsuki M, et al. Definitive radiotherapy consisting of external beam radiotherapy without central shielding and 3D image-guided brachytherapy for patients with cervical cancer: feasibility for Japanese patients and dose–response analyses for local control in the low-dose range. Jpn J Clin Oncol. 2023;53(6):480-488. doi:10.1093/jjco/hyad029. Available from: https://academic.oup.com/jjco/article-abstract/53/6/480/7087168
- Garland SM, et al. Towards the elimination of cervical cancer in Japan. Lancet Oncol. 2021;22(7):922-924. doi:10.1016/S1470-2045(21)00249-4. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8192239/
- Hanley S, et al. Cervical Cancer Protection in Japan: Where Are We?. Vaccines (Basel). 2021;9(11):1326. doi:10.3390/vaccines9111326. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8619953/
- Yamamoto M, et al. Cervical cancer, the human papillomavirus vaccine, and cervical screenings from 2004-2021: a Google Trends analysis in Japan. Sci Rep. 2022;12(1):10168. doi:10.1038/s41598-022-14333-8. Available from: https://www.researchgate.net/publication/361466522_Cervical_cancer_the_human_papillomavirus_vaccine_and_cervical_screenings_from_2004-2021_a_Google_Trends_analysis_in_Japan/fulltext/64f41bb64c70687b8ecbd0c1/Cervical-cancer-the-human-papillomavirus-vaccine-and-cervical-screenings-from-2004-2021-a-Google-Trends-analysis-in-Japan.pdf?origin=scientificContributions
- レバウェル看護. 子宮頸がんの放射線治療時に膀胱内に尿をためる理由が知りたい. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://kango-oshigoto.jp/hatenurse/article/2507/
- 日本サイコオンコロジー学会. 放射線治療 総論. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: http://jascc.jp/wp/wp-content/uploads/2021/07/0b79d787fd5286d88bb44a450b9044af.pdf
- 兵庫医科大学病院. 放射線性腸炎. みんなの医療ガイド. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.hosp.hyo-med.ac.jp/disease_guide/detail/129
- 自由が丘消化器・内視鏡クリニック. 放射線性直腸炎①(大腸内視鏡/大腸カメラ). [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.jiyugaoka-gc.com/medicalinformation/colonoscopy/1219/
- 大和クリニック. 放射線性膀胱炎. [インターネット]. 2023年11月. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.yamatoclinic.site/blog/2023/11/%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E6%80%A7%E8%86%80%E8%83%B1%E7%82%8E-%E5%A4%A7%E5%92%8C%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E6%9C%A8%E6%9B%B4%E6%B4%A5%E5%B8%82%E3%81%AE%E6%B3%8C%E5%B0%BF/
- 太陽堂. 放射線性膀胱炎. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://tokyo-taiyodo.jp/housya-boukou/
- 関西電力病院. リンパ浮腫ケア外来. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://kanden-hsp.jp/introduction/feature/special/lymphedema.html
- 社会医療法人財団 石心会 川崎幸病院 放射線治療センター. 費用について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://saiwaihp.jp/radiation/radiation/and/cost.php
- MSD oncology. がん治療費について(高額療養費制度など). [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.msdoncology.jp/support/
- がんサバイバー・クラブ. がん患者会リスト6件【子宮頸がん】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.gsclub.jp/tips/4005
- 銀座みやこクリニック. 【朗報】テブダック(チソツマブベドチン)-子宮頸がん期待の新薬が承認. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://gmcl.jp/cervicalnew/
- CareNet.com. 進行・再発子宮頸がんに対するチソツマブ べドチン発売/ジェンマブ. [インターネット]. 2025年5月28日. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/60730
- Ubie. 子宮頸がんの治療中に日常生活で気をつけることはありますか?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/esbw4-nh_4w
- 日本サイコオンコロジー学会. 放射線治療 総論. がん医療の今を知る. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: http://jascc.jp/wp/wp-content/uploads/2021/07/0b79d787fd5286d88bb44a450b9044af.pdf