【科学的根拠に基づく】霊芝(レイシ)の全知識|効果・効能から副作用、飲み方、がん治療との関係まで徹底解説
栄養と健康的な食事

【科学的根拠に基づく】霊芝(レイシ)の全知識|効果・効能から副作用、飲み方、がん治療との関係まで徹底解説

「不老長寿のキノコ」として古くから珍重され、現代では健康食品として広く利用されている霊芝(れいし)。その一方で、「がん治療に効果がある」という期待の声から、「副作用が怖い」といった不安の声まで、多種多様な情報がインターネット上には溢れており、どの情報を信じれば良いのか混乱している方も少なくないのではないでしょうか。特に、ご自身やご家族が重い病と向き合っている場合、藁にもすがる思いで霊芝に関心を持つのは自然な心情です。本記事では、そのような期待と不安が入り混じる状況に対し、JAPANESEHEALTH.ORG編集部が、霊芝に関する有効性、安全性、そしてがん治療との関連性など、皆様が本当に知りたい情報を、世界中の質の高い研究報告や公的機関の見解に基づいて、一つひとつ丁寧に、そして客観的に解説していきます。

この記事の科学的根拠

本記事は、引用元として明記された最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、本記事で提示される医学的指導の根拠となった主要な情報源とその関連性です。

    • コクラン共同計画(Cochrane Collaboration): 本記事におけるがん治療や心血管疾患リスク因子への有効性に関する記述は、複数の臨床試験を統合・分析した最も質の高い科学的根拠とされる、同機関のシステマティックレビューに基づいています12
    • メモリアル・スローン・ケタリングがんセンター(MSKCC): 安全性、副作用、医薬品との相互作用に関する詳細な情報は、世界有数のがん専門医療機関である同センターの公開情報に基づいています4
    • 米国国立衛生研究所(NIH): 妊娠中や手術前の使用に関する注意喚起は、同機関のMedlinePlus9や米国国立がん研究所(NCI)10が提供する情報に基づいています。
  • 日本の公的機関(厚生労働省、国立健康・栄養研究所): 日本国内の法規制や「健康食品」としての位置づけに関する解説は、厚生労働省11および国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所6の公式情報に基づいています。

要点まとめ

  • 霊芝は、がんの化学療法や放射線療法と併用することで、治療への反応率を高める可能性が質の高い研究で示唆されていますが、延命効果は証明されていません1
  • 心血管疾患のリスク因子(血圧、コレステロール、血糖値など)に対する改善効果は、信頼性の高い研究で否定されています2
  • 特に粉末状の霊芝を長期摂取した場合、死亡例を含む重篤な肝臓の障害(肝毒性)が報告されており、最大の危険性の一つです4
  • 血液を固まりにくくする薬(抗凝固薬など)との併用は出血の危険性を著しく高めるため禁忌です。また、がんの進行度を見る腫瘍マーカーを上昇させる可能性も指摘されています418
  • 霊芝は日本の法律上「医薬品」ではなく「食品」に分類されます11。利用を検討する際は、自己判断をせず、必ず事前に医師や薬剤師に相談することが極めて重要です。

霊芝(Ganoderma lucidum)とは?

霊芝の利用を考える上で、まずその正体と歴史、そしてどのような成分が含まれているのかを正確に理解することが第一歩となります。

霊芝の正体:キノコとしての基本情報

霊芝は、学名を「Ganoderma lucidum」といい、和名では「マンネンタケ」として知られています。分類上はサルノコシカケ科に属する担子菌類の一種、つまりキノコです7。硬い質感と光沢のある表面が特徴です。その歴史は古く、中国最古の薬物書とされる『神農本草経』にも記載があり、2000年以上にわたって東アジアで伝統的に利用されてきました。

主要な有効成分

霊芝の健康効果に関する研究は、主に以下の二つの成分群に焦点を当てて進められています。

  • β-グルカン(多糖類): β-グルカンは、キノコ類に広く含まれる多糖体の一種です。特に免疫系への働きかけが注目されており、霊芝のがん治療に関する研究の多くが、このβ-グルカンの作用を調べています1
  • トリテルペノイド(ガノデリン酸など): 霊芝特有の強い苦味の元となる成分です。ガノデリン酸をはじめとするトリテルペノイド類には、抗炎症作用や肝臓を保護する作用などが報告されており、多岐にわたる生理活性が研究されています。

【有効性の科学的検証】霊芝は何に効き、何に効かないのか?

このセクションの冒頭で強調したいのは、科学的根拠には「強弱」があるという点です。個人の体験談や小規模な研究よりも、多数の質の高い研究結果を統合・分析した「システマティックレビュー」や「メタアナリシス」は、より信頼性の高い結論を示すとされています。ここでは、そのように質の高い研究の結果を優先して、霊芝の有効性を客観的に検証します。

がん治療:補助療法としての可能性と限界

霊芝に関する研究で最も注目されているのが、がん治療の分野です。しかし、その評価は単純なものではなく、可能性と限界の両方を理解する必要があります。

肯定的なエビデンス

最も信頼性の高い根拠の一つであるコクラン共同計画のシステマティックレビューによると、霊芝を化学療法や放射線療法と併用した患者は、併用しなかった患者と比較して、治療が有効であった割合(奏効率)が1.5倍に高まる可能性が示されました(相対リスク 1.50)1。また、別のメタアナリシスでは、死亡リスクの低下(ハザード比 0.82)を示唆するデータも報告されています15。さらに、免疫細胞の一種であるリンパ球(CD3, CD4, CD8陽性細胞)の数を増加させる可能性も、同コクランレビューで指摘されており1、これは霊芝が免疫系に何らかの影響を与えていることを示唆しています。

限界と否定的エビデンス

一方で、極めて重要な点として、同じコクランレビューは「現時点では、霊芝が生存期間を延長させるという質の高いエビデンスはない」と明確に結論付けています1。また、霊芝を単独で使用してがんを縮小させる効果も、現在のところ確認されていません。これは、霊芝ががんの標準治療(手術、化学療法、放射線療法など)に取って代わるものでは決してないことを意味します。

結論

これらの質の高い証拠を総合すると、霊芝のがん治療における位置づけは、「第一選択の治療法ではなく、あくまで標準治療の効果を高める可能性のある補助療法として研究されている段階」と結論づけるのが最も正確です。米国国立がん研究所(NCI)も、薬用キノコ(霊芝を含む)が日中では補助療法として承認されている背景情報を提供しています10。しかし、日本の標準的ながん診療ガイドラインに、霊芝が治療法として記載されていない事実も認識しておく必要があります13

心血管疾患(高血圧・高脂血症):効果は期待できない

健康食品の広告などで「血圧やコレステロールを下げる」といった効果が謳われることがありますが、科学的根拠はそれを支持していません。

質の高いエビデンス

これもコクラン共同計画による別のシステマティックレビューで、2型糖尿病患者を対象とした複数の研究が分析されました。その結果、霊芝の摂取は、血糖コントロールの指標であるヘモグロビンA1c(HbA1c)、総コレステロール、血圧、中性脂肪のいずれにおいても、プラセボ(有効成分を含まない偽薬)を摂取した群と比較して、統計的に意味のある改善効果を示さなかったと明確に結論付けられています2。米国国立衛生研究所(NIH)が運営するMedlinePlusも、高脂血症に対して霊芝は「おそらく効果がない(Possibly Ineffective)」と評価しています9

読者へのメッセージ

この結果は、生活習慣病の予防や改善を期待して霊芝を利用しようと考えている方々にとって非常に重要な情報です。一般的な健康情報や製品広告で謳われる「血液サラサラ」や「生活習慣病対策」といった主張には、現時点で強力な科学的裏付けがないことを明確に理解する必要があります。

その他の健康効果

  • 下部尿路症状(男性): 限定的ながら、前立腺肥大などによる男性の下部尿路症状(排尿困難、頻尿など)を改善したという小規模な日本の臨床試験が存在します24。メモリアル・スローン・ケタリングがんセンター(MSKCC)もこの研究に言及しています4。しかし、これはまだ確定的とは言えません。
  • 免疫強化: 伝統的には免疫力を高める目的で利用されてきましたが、健康な人における免疫機能の向上を明確に示した質の高い研究は限定的です。国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所も、日本の公的機関として「ヒトでの有効性については信頼できるデータが見当たらない」との見解を示しています68

【最重要】安全性と副作用:霊芝に潜むリスク

多くの人が抱きがちな「天然由来だから安全」という考えは、霊芝に関しては大きな誤りです。摂取を検討する際には、その潜在的な危険性を十分に理解することが不可欠です。

一般的な副作用

比較的軽度な副作用として、口の渇き、めまい、吐き気、胃の不調、鼻血、皮膚の発疹などが報告されています9。これらの症状が現れた場合は、直ちに摂取を中止し、医師に相談してください。

注意すべき重篤なリスク

より深刻な、時には生命に関わるリスクも報告されており、これらは特に注意が必要です。

警告:肝臓への毒性(肝毒性)メモリアル・スローン・ケタリングがんセンター(MSKCC)によると、特に粉末状の霊芝を1ヶ月以上継続して摂取した後に、重篤な肝障害を発症した症例が2件報告されており、そのうち1件は死亡に至っています4。これは霊芝の利用を考える上で最も重要視すべきリスクの一つです。肝機能に不安のある方はもちろん、健康な方であっても、長期的な摂取は慎重に検討すべきです。

警告:がん治療への影響(腫瘍マーカーの上昇)MSKCCは、消化器系のがん患者が霊芝の胞子製品を摂取した際、がんの勢いを示す指標である腫瘍マーカー(CA72-4)が異常に上昇し、製品の摂取を中止したところ正常値に戻ったという症例を報告しています418。これは、霊芝ががんの進行度を誤って判断させ、本来あるべき治療方針の決定に悪影響を与えかねない、極めて重要なリスクです。がん治療中の方は、自己判断での摂取は絶対に避けるべきです。

出血傾向の増大

霊芝には血液を固まりにくくする作用(抗血小板作用)があるため、出血のリスクを高める可能性があります9。このため、手術を控えている方や、元々出血しやすい疾患(出血性疾患)をお持ちの方は摂取すべきではありません。

医薬品との相互作用

霊芝は多くの医薬品と相互作用し、危険な状態を引き起こす可能性があります。MSDマニュアルなどの専門情報源も警告しています21

  • 抗凝固薬・抗血小板薬(ワーファリン、アスピリンなど): これらの薬と霊芝を併用すると、互いの作用が強まり、出血のリスクが著しく高まります。MSKCCは、これらの薬剤との併用を避けるべきだと明確に警告しています4
  • 降圧薬(血圧を下げる薬): 霊芝の血圧降下作用により、薬の効果が強まりすぎて血圧が下がりすぎる危険性があります9
  • 血糖降下薬(糖尿病の薬): 血糖値を下げる作用を強め、低血糖発作を引き起こす可能性があります9
  • 免疫抑制剤: 霊芝には免疫を高める可能性があるため、臓器移植後や自己免疫疾患の治療で使われる免疫抑制剤の効果を妨げてしまう恐れがあります。

摂取を避けるべき人

以上の情報を総合すると、以下に該当する方は霊芝の摂取を避けるべきです。

  • 妊娠中・授乳中の女性9
  • 手術を控えている人(MedlinePlusは最低でも手術の2週間前には中止するよう勧告しています)9
  • 出血性疾患のある人、または抗凝固薬・抗血小板薬を服用中の人9
  • 低血圧の人22
  • 肝機能に問題のある人

日本における霊芝の現状:法律と規制

日本国内で霊芝製品を手に取る際、その法的な位置づけを理解しておくことは、賢い消費者であるために不可欠です。

「医薬品」ではないという事実

最も重要な点は、霊芝が「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」(通称:薬機法)に基づき、病気の診断、治療、予防を目的とした「医薬品」として国の承認を受けたものではない、という事実です。厚生労働省が公開している「医薬品的効能効果を標ぼうしない限り医薬品と判断しない成分本質(原材料)リスト」、いわゆる「食薬区分」のリストにおいて、霊芝(マンネンタケ)は「専ら医薬品として使用される成分本質(原材料)」ではない、とされています11。これは、霊芝が法的にはあくまで「食品」として扱われることを意味します。

機能性表示食品としての霊芝

市場には「睡眠の質を向上させる」などの特定の健康効果(機能性)を謳った霊芝製品が見られますが、これらは「機能性表示食品」に該当する場合があります19。この制度は消費者庁が管轄しており20、その仕組みを正しく理解することが重要です。

機能性表示食品は、国が個別に製品の有効性や安全性を審査した「特定保健用食品(トクホ)」とは異なります。事業者が自らの責任において、科学的根拠に関する情報を消費者庁長官に届け出ることで、機能性を表示することが許可された食品です23。「国の審査を受けていない」という点を認識しておく必要があります。

賢い消費者になるために:霊芝との付き合い方

これまでの情報を踏まえ、霊芝と賢く付き合うための具体的な行動指針を提案します。

医師や薬剤師への相談が不可欠

これが最も重要な行動です。特に、以下に該当する方は、霊芝の摂取を検討する前に、必ず主治医や薬剤師に相談してください。

  • 何らかの持病がある(特に肝臓病、心血管疾患、糖尿病、自己免疫疾患など)
  • 日常的に医薬品を服用している
  • がんの標準治療を受けている、または受ける予定がある
  • 手術を予定している

相談する際は、ただ「霊芝を飲みたい」と伝えるだけでなく、①検討している製品の正確な名前、②製品に記載されている成分と含有量、③摂取を考えている期間、④現在服用している全ての医薬品と他の健康食品、といった具体的な情報を伝えることが、的確なアドバイスを受けるために不可欠です。

製品選びの注意点(もし利用する場合)

専門家への相談の上で利用を決めた場合でも、製品選びは慎重に行うべきです。成分表示が明確で、製造元や販売元の情報がはっきりしている、信頼できる企業の製品を選ぶようにしましょう。ただし、本記事が特定の製品の購入を推奨することは一切ありません。

よくある質問

Q1: 霊芝はがんを治せますか?

いいえ。現在の科学的根拠では、霊芝が単独でがんを治癒させる、あるいは縮小させるという証拠はありません。あくまで、標準治療である化学療法や放射線療法と併用した場合に、治療への反応を高める可能性が研究されている段階です。最も信頼性の高いコクランレビューでも、生存期間を延ばす効果は証明されていません1。自己判断で標準治療の代わりに霊芝を用いることは、治療機会を失うことにつながるため、極めて危険です。

Q2: 霊芝は安全な「天然の食品」ですか?

いいえ、「天然=安全」という考えは大きな誤解です。メモリアル・スローン・ケタリングがんセンターは、死亡例を含む重篤な肝障害のリスクを報告しています4。また、MSDマニュアルも指摘するように、血液をサラサラにする薬など、多くの医薬品との間に危険な相互作用を引き起こす可能性があります21。摂取には医療専門家の指導と、個々の健康状態に応じた慎重な判断が不可欠です。

Q3: どのくらいの量を飲めばよいですか?

安全かつ効果的とされる標準的な摂取量は、科学的に確立されていません。製品によって含有量や抽出方法が大きく異なるため、一概に「この量」と言うことは不可能です。製品に記載されている製造者の推奨量を一つの目安とすることはできますが、それがご自身の健康状態にとって安全であるとは限りません。過剰摂取は絶対に避けるべきであり、摂取を開始する前には必ず医師に相談し、専門的なアドバイスを受けてください。

結論

霊芝は、「不老長寿の秘薬」という伝統的なイメージとは裏腹に、その健康効果と安全性は科学の光によって多角的に評価されています。がんの補助療法としての限定的な可能性が、質の高い研究で示唆されているのは事実です1。しかし、その一方で、心血管疾患リスクの改善など、期待される多くの健康効果は科学的根拠が不十分、あるいは否定的な結果が報告されています2
それ以上に重視すべきは、無視できない深刻なリスクの存在です。特に、粉末形態での長期摂取に伴う致死的な肝毒性の報告4や、生命維持に不可欠な医薬品との危険な相互作用21は、その利用を考える上で最大の障壁となります。
結論として、霊芝は「誰もが安心して利用できる万能の健康食品」ではありません。「万能薬」という古くからのイメージに惑わされることなく、その限定的な有効性、不確かな効果、そして明確なリスクを、科学的根拠に基づいて冷静に天秤にかける必要があります。霊芝の利用を検討する際は、自己判断に頼ることなく、必ず医療専門家に相談するという行動こそが、ご自身の健康と安全を守る上で最も賢明で、かつ唯一の正しい選択であると言えるでしょう。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Jin X, Ruiz Beguerie J, Sze DM, Chan GC. Ganoderma lucidum (Reishi mushroom) for cancer treatment. Cochrane Database Syst Rev. 2016 Apr 5;4(4):CD007731. doi: 10.1002/14651858.CD007731.pub3. PMID: 27045603. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27045603/
  2. Klupp NL, Chang D, Hawke F, et al. Ganoderma lucidum mushroom for the treatment of cardiovascular risk factors. Cochrane Database Syst Rev. 2015 Feb 17;2015(2):CD007259. doi: 10.1002/14651858.CD007259.pub2. PMID: 25686270. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25686270/
  3. Klupp, N. L., Kiat, H., Bensoussan, A., Steiner, G. Z., & Chang, D. (2012). Ganoderma lucidum for the treatment of cardiovascular risk factors. ResearchGate. Available from: https://www.researchgate.net/publication/225090641_Ganoderma_lucidum_for_the_treatment_of_cardiovascular_risk_factors
  4. Memorial Sloan Kettering Cancer Center. Reishi Mushroom. [Updated 2023 Feb 9; cited 2025 Jun 26]. Available from: https://www.mskcc.org/cancer-care/integrative-medicine/herbs/reishi-mushroom
  5. Memorial Sloan Kettering Cancer Center. Reishi Mushroom (PDF). [cited 2025 Jun 26]. Available from: https://www.mskcc.org/pdf/cancer-care/patient-education/herbs/reishi-mushroom
  6. 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所. 「健康食品」の安全性・有効性情報 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://hfnet.nibn.go.jp/
  7. ウィキペディア. 霊芝 [インターネット]. [最終更新日 2023年9月23日; 引用日 2025年6月26日]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%8A%E8%8A%9D
  8. 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所. 素材情報データベース レイシ、マンネンタケ [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://hfnet.nibn.go.jp/contents/detail19.html
  9. MedlinePlus. Reishi Mushroom [Internet]. U.S. National Library of Medicine; [Updated 2023 Feb 15; cited 2025 Jun 26]. Available from: https://medlineplus.gov/druginfo/natural/905.html
  10. National Cancer Institute. Medicinal Mushrooms (PDQ®)–Patient Version [Internet]. [Updated 2022 Nov 30; cited 2025 Jun 26]. Available from: https://www.cancer.gov/about-cancer/treatment/cam/patient/mushrooms-pdq
  11. 厚生労働省. 「無承認無許可医薬品の指導取締りについて」の一部改正について(平成27年04月01日薬食発第401002号) [インターネット]. 2015年4月1日 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tc0879&dataType=1&pageNo=1
  12. 厚生労働科学研究成果データベース. 平成17年度 総括・分担研究報告書 循環器疾患分野における健康食品・サプリメントの有効性と安全性に関する臨床研究 [インターネット]. 2005年 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2005/058041/200501038B/200501038B0042.pdf
  13. 特定非営利活動法人 日本癌治療学会. がん診療ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://www.jsco-cpg.jp/
  14. 一般社団法人日本癌治療学会(JSCO). [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jsco.or.jp/
  15. Su Z, Yuan Z, He C, et al. Coriolus Versicolor and Ganoderma Lucidum Related Natural Products as an Adjunct Therapy for Cancers: A Systematic Review and Meta-Analysis of Randomized Controlled Trials. Front Pharmacol. 2019;10:703. doi: 10.3389/fphar.2019.00703. PMID: 31333449. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/pharmacology/articles/10.3389/fphar.2019.00703/full
  16. Su Z, Yuan Z, He C, et al. Coriolus Versicolor and Ganoderma Lucidum Related Natural Products as an Adjunct Therapy for Cancers: A Systematic Review and Meta-Analysis of Randomized Controlled Trials. PubMed [Internet]. 2019 Jul 10 [cited 2025 Jun 26];10:703. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31333449/
  17. 株式会社皇漢薬品研究所. 霊芝とは?霊芝の効能、種類、副作用は?おすすめの食べ方を紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.daikenshop.co.jp/healthblog/ganoderma
  18. 蕗書房. 霊芝の有用性や副作用を検証 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://gan-senshiniryo.jp/supplement/reishi
  19. 株式会社上薬研究所. 機能性表示食品「リラックスナイト」 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.joyakuken.co.jp/reishi/relax-night.html
  20. 消費者庁. 機能性表示食品の届出情報検索 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/foods_with_function_claims/search
  21. MSDマニュアル プロフェッショナル版. 霊芝 [インターネット]. [最終査読/改訂年月 2022年 7月; 引用日 2025年6月26日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/24-%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF/%E6%A0%84%E9%A4%8A%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%A3%9F%E5%93%81/%E9%9C%8A%E8%8A%9D
  22. MSDマニュアル家庭版. 霊芝 [インターネット]. [最終査読/改訂年月 2022年 7月; 引用日 2025年6月26日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/26-%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E3%81%AE%E8%A9%B1%E9%A1%8C/%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88-%E6%A0%84%E9%A4%8A%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%A3%9F%E5%93%81-%E3%81%A8%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3/%E9%9C%8A%E8%8A%9D
  23. 株式会社上薬研究所. 上薬研究所の霊芝 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.joyakuken.co.jp/reishi/argo.html
  24. Noguchi M, Kakuma T, Tomiyasu K, et al. Randomized clinical trial of an ethanol extract of Ganoderma lucidum in men with lower urinary tract symptoms. Asian J Androl. 2008;10(5):777-85. doi: 10.1111/j.1745-7262.2008.00361.x. PMID: 18500459.
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ