親子で楽しむ運動ゲーム15選:子どもの体力と心の発達を促す完全ガイド
スポーツと運動

親子で楽しむ運動ゲーム15選:子どもの体力と心の発達を促す完全ガイド

近年、日本の子どもたちの体力低下が、国の重要な健康課題として認識されています。スポーツ庁の「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」3などの報告によれば、特にパンデミック以降、子どもたちが体を動かす機会が減少し、その影響が懸念されています。この状況に対し、政府は「幼児期からの運動習慣形成プロジェクト」4などを通じて、幼い頃からの運動習慣の定着を推進しています。しかし、多くのご家庭では「運動させたいけれど、場所がない」「どんな遊びをすればいいかわからない」といった悩みを抱えているのではないでしょうか。

JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会は、こうした課題への具体的な解決策を提供するため、この記事を作成しました。本稿は単なる遊びの紹介ではありません。厚生労働省の「健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023」1や文部科学省の「幼児期運動指針」2といった公的な指針、そして最新の科学的研究56に基づき、子どもの健全な発育に不可欠な運動能力を、親子で楽しみながら育むための「介入ツール」としての運動ゲームを提案します。この記事を通じて、運動が特別なものではなく、日々の楽しい時間の一部となり、お子様の一生の財産となる健やかな心と身体の土台を築く一助となれば幸いです。


この記事の科学的根拠

この記事は、インプットされた研究報告書に明示的に引用されている、最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいています。以下に示すリストは、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したものです。

  • 厚生労働省・文部科学省: 本記事における子どもの身体活動に関する推奨事項(例:1日60分以上の中高強度活動)や、幼児期の基本的な動きの分類(バランスをとる動き、体を移動する動き、物を操作する動き)は、厚生労働省の「健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023」1及び文部科学省の「幼児期運動指針」2に基づいています。
  • スポーツ庁: 日本の子どもの体力低下という国家的課題に関する背景情報は、スポーツ庁の「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」3や「幼児期からの運動習慣形成プロジェクト」4などの公式報告書に基づいています。
  • 国際的な学術研究: 親子での身体活動が子どもの活動量や家族の機能に与える影響に関する分析は、PubMed Central5やその他の査読付き学術雑誌に掲載されたシステマティックレビュー6などの国際的な研究に基づいています。

要点まとめ

  • 日本の子どもの体力低下は、スポーツ庁7も指摘する国家的課題であり、特に幼児期からの運動習慣形成が重要です。
  • この記事で紹介する運動ゲームは、文部科学省の「幼児期運動指針」2が示す3つの基本的な動き(バランス、移動、物体の操作)を網羅し、子どもの全面的な発達を促します。
  • 厚生労働省は、子どもに毎日60分以上の中等度から高強度の身体活動を推奨しており1、家庭での遊びがその目標達成の鍵となります。
  • 特別な道具は不要です。タオルや新聞紙など、家にあるものを活用し、狭いスペースでも安全に楽しめる工夫を紹介します。
  • 親が積極的に関わることは、子どもの運動量を増やす最も強力な要因の一つであり、家族の絆を深める効果も期待できます5

なぜ運動遊びが重要なのか?科学が示す子どもの発達への影響

子どもにとって「遊ぶこと」は「学ぶこと」と同義です。特に、体を動かす遊びは、単に体力をつけるだけでなく、脳の発達、社会性、情緒の安定など、子どもの成長に不可欠な多くの要素を育みます。文部科学省は「幼児期運動指針」2の中で、幼児期に経験しておきたい動きを大きく3つのカテゴリーに分類しています。これらの動きをバランス良く体験することが、生涯にわたる健康な身体能力の基礎を築きます。

  • 体のバランスをとる動き: 立つ、座る、寝転がる、起き上がる、回る、転がる、渡る、ぶら下がるなど、姿勢を保ち、不安定な状態から回復する能力です。これは、すべての運動の基本となる重要なスキルです。
  • 体を移動する動き: 歩く、走る、跳ぶ、這う、滑る、登るといった、空間を移動する能力です。全身の筋力や持久力を高めます。
  • 用具などを操作する動き: 持つ、運ぶ、投げる、捕る、蹴る、打つ、引く、押すなど、手や足で物を巧みに扱う能力です。目と手の協応性(ハンド・アイ・コーディネーション)を高め、後のスポーツ活動にも繋がります。

この記事で紹介するゲームは、これらの3つの動きを意識的に組み込んでおり、お子様が楽しみながら自然と多様な運動スキルを習得できるよう設計されています。

ご家庭に最適な運動ゲームを見つけよう:早見表

忙しい保護者の方でも最適なゲームをすぐに見つけられるよう、特徴を一覧にまとめました。お子様の年齢や興味、ご自宅の環境に合わせてお選びください。

ゲーム名 主な対象年齢 育まれる能力 必要なもの 安全性レベル
グーパージャンプ 3~5歳 リズム感、跳躍力 なし ★★★★☆
手押し車 5~8歳 腕の筋力、体幹 なし ★★★☆☆
タオル引き相撲 4~7歳 握力、バランス力 タオル1枚 ★★★★★
新聞紙じゃんけん 4歳以上 バランス力、協調性 新聞紙 ★★★★☆
しっぽ取り 4歳以上 瞬発力、走力 タオル、ハンカチ等 ★★★☆☆
お猿の親子 3~6歳 握力、背筋力、体幹 なし ★★★★☆
からだじゃんけん 3歳以上 模倣能力、瞬発力 なし ★★★★★
ペットボトルボーリング 3歳以上 物を操作する動き、目と手の協応 ペットボトル、ボール ★★★★★

親子で楽しむ!運動発達を促すゲーム集

ここからは、具体的な運動ゲームの遊び方をご紹介します。それぞれのゲームがどの発達段階に貢献するのかを意識しながら、ぜひ親子で挑戦してみてください。

1. グーパージャンプ8

一言紹介: リズムに合わせてジャンプするだけで、運動の基本が身につく楽しい遊びです。

  • 育まれる能力: リズム感、跳躍力、脚力(移動する動き)
  • 対象年齢: 3~5歳
  • 必要なもの: なし
  • おすすめの場所: 室内・屋外

遊び方:

  1. 保護者と子どもが向かい合って立ちます。
  2. 保護者が「グー!」と言いながら両足を閉じ、「パー!」と言いながら両足を開きます。
  3. 子どもは保護者の動きを真似して、リズムよくジャンプします。
  4. 慣れてきたら、「グー、グー、パー」のようにリズムを変えたり、手を叩く動作を加えたりして難易度を上げます。

専門家のコツ&応用: ジャンプの際に腕を大きく振ることを意識させると、全身運動になります。床にビニールテープなどで目印をつけると、子どもはより意欲的に取り組めます。

安全への配慮: ジャンプする場所に障害物がないことを確認してください。マンションなどでは、階下への騒音に配慮し、マットの上で行うと良いでしょう。

2. 手押し車9

一言紹介: 子ども時代に誰もが夢中になった、体幹と腕の力を鍛える定番の遊びです。

  • 育まれる能力: 腕の筋力、体幹の安定性、協調性(バランスをとる動き)
  • 対象年齢: 5~8歳
  • 必要なもの: なし
  • おすすめの場所: 室内(広い場所)、屋外

遊び方:

  1. 子どもは床に手をつき、うつ伏せになります。
  2. 保護者は子どもの両足首をしっかりと持ち、持ち上げます。
  3. 子どもは腕の力で前に進み、保護者はそれに合わせて歩きます。
  4. 最初は短い距離から始め、慣れてきたら部屋を一周するなど目標を設定します。

専門家のコツ&応用: 子どもの腰が反りすぎないように、お腹に力を入れるよう声かけをしましょう。兄弟がいる場合は、どちらが速くゴールできるか競争するのも楽しいです。

安全への配慮: 手首に負担がかかりやすいため、長時間は避けましょう。始める前に手首の準備運動をすると効果的です。柔らかいマットや絨毯の上で行うことを強く推奨します9

3. タオル引き相撲9

一言紹介: 一本のタオルで、力とバランスの勝負!雨の日でも室内で盛り上がること間違いなし。

  • 育まれる能力: 握力、背筋力、バランス力(物を操作する動き)
  • 対象年齢: 4~7歳
  • 必要なもの: タオル1枚
  • おすすめの場所: 室内

遊び方:

  1. 保護者と子どもが向かい合って座るか、立ちます。
  2. 一本のタオルの両端をそれぞれがしっかりと握ります。
  3. 「はっけよい、のこった!」の合図で、お互いにタオルを引っ張り合います。
  4. 相手を自分の陣地に引き込むか、相手にタオルを離させたら勝ちです。

専門家のコツ&応用: 片足立ちで行うと、バランス感覚がさらに鍛えられます9。力の差がある場合は、大人が膝立ちになるなどハンデをつけると、より楽しめます。

安全への配慮: 後ろに転んでも安全なように、周囲に家具や硬いものがないか確認してください。勢い余って手を離した際に、バランスを崩さないよう注意しましょう。

4. 新聞紙じゃんけん10

一言紹介: じゃんけんに負けるたびに足場が狭くなる、ドキドキのバランスゲームです。

  • 育まれる能力: バランス力、柔軟性、協調性(バランスをとる動き)
  • 対象年齢: 4歳以上
  • 必要なもの: 新聞紙
  • おすすめの場所: 室内

遊び方:

  1. 新聞紙を広げて床に置き、その上に親子で乗ります。
  2. じゃんけんをして、負けた方は新聞紙を半分に折ります。
  3. これを繰り返し、新聞紙から足がはみ出したり、バランスを崩して手をついたりしたら負けです。

専門家のコツ&応用: 複数人で行うと、さらに盛り上がります。片足で立ったり、両足で立ったりとルールを変えることで、難易度を調整できます。

安全への配慮: 滑りやすい床の場合は、新聞紙の下に滑り止めマットを敷くと安全です。

5. しっぽ取り9

一言紹介: 追いかける、逃げる、かわす!瞬発力と戦略性が試される定番の鬼ごっこです。

  • 育まれる能力: 瞬発力、敏捷性、走力(移動する動き)
  • 対象年齢: 4歳以上
  • 必要なもの: タオル、ハンカチ、ビニールテープなど(しっぽになるもの)
  • おすすめの場所: 屋外、体育館など広い場所

遊び方:

  1. 参加者全員が、ズボンの後ろにタオルなどを「しっぽ」として挟みます。
  2. 「スタート!」の合図で、自分のしっぽを取られないように逃げながら、他の人のしっぽを取りに行きます。
  3. 最後まで自分のしっぽを守り切った人が勝ちです。しっぽを取られた人は、場の外に出ます。

専門家のコツ&応用: チーム戦にすると、協力する力や作戦を立てる力も育まれます。狭い場所では、ハイハイや四つん這いで行う「ハイハイしっぽ取り」にすると、安全かつ体幹も鍛えられます。

安全への配慮: 夢中になると周りが見えなくなることがあります。始める前に、ぶつかると危ないものがないか確認し、遊んで良い範囲を決めておきましょう。

工夫次第でもっと楽しい!シーン別アレンジ術

「うちは狭いから」「道具がないから」と諦める必要はありません。少しの工夫で、どんな状況でも運動遊びは楽しめます。

狭いおうちでも大丈夫!省スペースアイデア

都市部の住宅事情では、広いスペースを確保するのが難しい場合も多いでしょう。そんな時でも楽しめる遊びはたくさんあります。

  • その場ジャンプ系: 「グーパージャンプ」8や、その場で体を大きく使ってグー・チョキ・パーを表現する「からだじゃんけん」11など、移動を伴わない遊びが最適です。
  • 座ったままできる遊び: 「タオル引き相撲」9や、向かい合って座り、足の裏を合わせて押し合う「足押し相撲」は、体幹と脚の力を効果的に使います。
  • 垂直空間の活用: 高くジャンプして天井の風船にタッチするなど、上下の動きを取り入れると、狭い空間でも運動量を確保できます。

買い出し不要!家にあるもので遊ぼう

特別な運動器具がなくても、家庭にある日用品が素晴らしい遊び道具に変わります12

  • タオル: 引っ張り合い9はもちろん、丸めてボールにしたり13、「しっぽ」にしたり9と万能です。
  • 新聞紙: 「新聞紙じゃんけん」10のほか、丸めてボールやバットにしたり、棒状にしてジャンプで飛び越える障害物にしたりできます13
  • ペットボトル: 水を少し入れると安定し、ボーリングのピンとして使えます10。ジグザグに走る際の目印にもなります。
  • 段ボール: 丈夫な段ボールは、中に入ってキャタピラのように進んだり、トンネルにしてハイハイでくぐったりするのに最適です10

安全第一:親子で楽しく遊ぶための注意点

何よりも大切なのは、安全に遊ぶことです。以下の点に注意して、怪我なく楽しい時間を過ごしましょう。

  • 環境の整備: 遊びを始める前に、周囲の家具の角や硬いもの、滑りやすい敷物など、危険なものがないか確認し、片付けておきましょう14
  • 準備運動: 簡単なストレッチやその場での足踏みなど、軽い準備運動を行うことで、怪我の予防になります。
  • 適切な服装: 動きやすい服装で、裸足か滑りにくい靴下を履きましょう。
  • 水分補給: 室内でも汗をかきます。こまめな水分補給を心がけましょう。
  • 大人の監督: お子様が夢中になっている時ほど、大人が冷静に周りの状況を見守ることが重要です。

よくある質問

子どもは1日にどのくらい運動すれば良いですか?

厚生労働省の「健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023」1では、幼児(3~5歳)や学齢期の子ども(6歳以上)に対して、毎日合計60分以上の中強度から高強度の身体活動を行うことを推奨しています。中強度とは「少し息が弾む程度」、高強度とは「息がかなり弾む程度」の活動です。さらに、週に3日以上は、骨や筋肉を強くするような、ジャンプしたりぶら下がったりする遊びを取り入れることが望ましいとされています。

運動が苦手な子どもを、どうやって誘えば良いですか?

無理強いは禁物です。まずは保護者自身が楽しそうに体を動かしている姿を見せることが大切です。勝敗にこだわらず、「できたね!」「すごい!」とたくさん褒めて、自己肯定感を高めてあげましょう。お子様の好きなキャラクターの動きを真似したり、音楽を使ったりするのも効果的です。また、国際的な研究では、親のサポートが子どもの活動レベルを左右する最も重要な要因の一つであることが示されています5。まずは5分、10分といった短い時間から始め、楽しい経験を積み重ねることが習慣化への第一歩です。

紹介された遊びは、歩き始めたばかりの子どもにも安全ですか?

この記事で紹介したゲームは主に対象年齢を3歳以上としていますが、一部はより小さいお子様向けにアレンジできます。例えば、保護者がお子様を抱っこして「飛行機」のように動かしたり、「メリーゴーランド」のようにゆっくり回ったりする遊びは、肌の触れ合い(スキンシップ)を楽しみながらバランス感覚を養います8。重要なのは、お子様の発達段階に合わせて難易度を調整し、常に大人がすぐそばで支え、安全を確保することです。

結論

子どもたちの体力低下という課題に対し、特別な場所や高価な道具は必ずしも必要ではありません。ご家庭という最も安心できる環境で、保護者の方が愛情をもって関わる時間が、最高の運動機会となります。本日ご紹介した運動ゲームは、科学的な知見に基づきながらも、誰でも簡単に始められるものばかりです。これらの遊びを通じて、お子様が体を動かすことの楽しさを知り、生涯にわたる健康的な生活習慣の基礎を築くことができるでしょう。さらに、親子で一緒に汗を流し、笑い合う時間は、何にも代えがたい貴重な思い出となり、家族の絆をより一層深めてくれるはずです。研究によれば、家族ベースの身体活動介入は、家族全体の機能や結束力を高める効果も報告されています15。さあ、今日から一つでも多くのゲームを試して、心と身体が元気になる家庭での時間を過ごしてみませんか。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 厚生労働省. 健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001171393.pdf
  2. 文部科学省. 幼児期運動指針 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/undousisin/1319771.htm
  3. スポーツ庁. 全国体力・運動能力、運動習慣等調査 [インターネット]. 文部科学省. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/toukei/kodomo/zencyo/1368252.htm
  4. スポーツ庁. 幼児期からの運動習慣形成プロジェクト(令和4年度) [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop03/list/detail/1422794_00003.htm
  5. Staniford L, Breckon J, Copeland R, Hutchison A. Parents’ experiences of family-based physical activity interventions: a systematic review and qualitative evidence synthesis. PMC. 2024; [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12220237/
  6. Brown HE, Schiff A, van Sluijs EMF. Family-based interventions to increase physical activity in children: a systematic review, meta-analysis and realist synthesis. PMC. 2016; [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4819691/
  7. スポーツ庁. 子供の体力向上 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop03/1371874.htm
  8. 45mix.net. 幼児親子の体を使った「運動遊び」24種類まとめ [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://45mix.net/karada-oyako-undou/
  9. パパモ. 親子で楽しむ運動遊び9選!運動遊びのポイントも解説! [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://papamo.net/heyasuponavi/oyako-undouasobi9/
  10. ラグインターナショナル. 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.ragnet.co.jp/parent-and-child-games
  11. 中央市. 家庭でできる運動遊び [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.city.chuo.yamanashi.jp/kankou_bunka/keisupotu/8575.html
  12. coordisports. 【家でできる運動】子供の運動不足解消のアイデア [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://coordisports.com/blog/3512
  13. coordisports. 親子で愉しめる運動遊び【16種類/動画解説あり】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://coordisports.com/blog/3506
  14. JPCスポーツ教室. 【子ども向け】体幹トレーニング10選!自宅で簡単にできる方法を… [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://jpc-sports.com/column/5412/
  15. Kemp E, Gardner B, Morrow S, Stamatakis E, Hamer M, Vera-Becerra D, et al. Family-based physical activity interventions and family functioning: A systematic review. PubMed. 2023; [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36748347/
  16. 日本体育大学. 子供の体力向上課題対策プロジェクト [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.nittai.ac.jp/kodomo/
  17. 公益財団法人日本レクリエーション協会. 子供の体力向上課題対策プロジェクト [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://recreation.or.jp/activities/survey/kodomo_survey/
  18. スポーツ栄養 Web. スポーツ庁「令和6年度体力・運動能力、運動習慣等調査」【後編】「運動は好き」と回答した割合が中学生・男子で過去最高 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://sndj-web.jp/news/003126.php
  19. スポーツ庁. ※令和7年度「幼児期からの運動習慣形成プロジェクト」の再公募について|ここスポ [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://cocospo.go.jp/news/100
  20. YouTube. 令和5年度 幼児期からの運動習慣形成プロジェクト シンポジウム [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=aMOGYKN1woQ
  21. 順天堂大学. 令和6年度スポーツ庁委託事業「幼児期からの運動習慣形成プロジェクト(幼児期からの運動遊び普及事業)」の公募について [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://jasms.juntendo.ac.jp/news/815/
  22. スポーツ庁. 幼児期からの運動習慣形成プロジェクト [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop03/list/1396909_00001.htm
  23. ラグインターナショナルミュージック. 親子向け室内ゲーム 体や頭を使ったたのしい遊び [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.ragnet.co.jp/family-games
  24. Do育. [まとめ]家の中でも子供に運動させまくるためにリビング周辺をアスレチック化!マンションでも室内遊具まみれで遊びにあふれる生活を [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://ill-do-it.com/mansion-living-athletic/
  25. 西日本シティ銀行. 家で簡単、子どもの運動不足解消!室内で体を動かすアイデア&グッズをご紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://blog.ncbank.co.jp/posts/39/
  26. いえズーム. 家でブランコ、クライミングウォールなど「家で運動できる」住宅づくりまとめ14 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://iezoom.jp/column/entry-1603.html
  27. coordisports. 【室内遊び】家でできる運動おすすめ17選【小学生向け】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://coordisports.com/blog/3678
  28. 日本幼児体育学会. 日本幼児体育学会役員 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.j-pec.jp/yakuin2.html
  29. 順天堂大学. 幼児期の”運動遊び”の経験が、未来へつづく元気な体を育む! [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://goodhealth.juntendo.ac.jp/sports/000305.html
  30. 厚生労働省. こども版 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001195867.pdf
  31. Staniford L, Breckon J, Copeland R, Hutchison A. Parents’ experiences of family-based physical activity interventions: a systematic review and qualitative evidence synthesis. PubMed. 2024; [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40598290/
  32. Brown HE, Schiff A, van Sluijs EMF. Family-based interventions to increase physical activity in children: a systematic review, meta-analysis and realist synthesis. PubMed. 2016; [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26756281/
  33. Galea N, Woodford L, Stronach P. A whole family-based physical activity promotion intervention: findings from the families reporting every step to health (FRESH) pilot randomised controlled trial. PMC. 2020; [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7510101/
  34. スポーツ栄養 Web. 厚労省が「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」策定 推奨事項は個人差を考慮 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://sndj-web.jp/news/002615.php
  35. HoiClue. おうちの中でも体を動かして楽しめる遊びアイデア20種類! [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://hoiclue.jp/77203.html
  36. MELOS. 子どもの運動不足解消に。自宅やマンションでできる室内遊び6選 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://melos.media/children/53261/
  37. YouTube. 【5種目】身体を使った親子遊び【運動能力アップ】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=oT7WxSarvGw
  38. 日本小児口腔発達学会(NPD). Home [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.npd.dentist/
  39. Weblio辞書. 中村和彦 (発育発達学者)とは [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.weblio.jp/content/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E5%92%8C%E5%BD%A6+%28%E7%99%BA%E8%82%B2%E7%99%BA%E9%81%94%E5%AD%A6%E8%80%85%29
  40. J-GLOBAL. 小林 正子 | Researcher Information [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://jglobal.jst.go.jp/en/detail?JGLOBAL_ID=200901056496893194
  41. KAKEN. KAKEN — 研究課題をさがす | 幼児の運動能力の現状と運動発達促進… [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-15H03072/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ