35歳からの妊娠・出産:リスクを理解し、安心して迎えるための完全ガイド
妊娠準備

35歳からの妊娠・出産:リスクを理解し、安心して迎えるための完全ガイド

現代の日本では、35歳以上で妊娠・出産を迎えることは決して珍しいことではありません。キャリア形成や晩婚化といった社会的な背景から、いわゆる「高齢出産」は多くの女性にとって身近な選択肢となっています。実際に、厚生労働省が発表した令和4年(2022年)の人口動態統計によれば、全出生数の約3割が35歳以上の母親から生まれており、第一子を出産した母親の平均年齢も30.9歳に達しています4。しかし、この社会的な常識化と、妊娠・出産に伴う医学的な現実との間には、しばしば知識の隔たりが存在します。本記事は、JapaneseHealth.org(JHO)編集委員会として、最新の科学的根拠と日本の主要な医療ガイドラインに基づき、35歳からの妊娠に関する正確な情報を提供することを目的としています。漠然とした不安を解消し、ご自身と未来の赤ちゃんのために最善の準備ができるよう、リスクと対策を包括的に、そして深く掘り下げて解説します。


この記事の科学的根拠

本記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストは、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性を示したものです。

  • 日本産科婦人科学会(JSOG): 本記事における「高齢出産」の定義、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病の管理、葉酸摂取の推奨など、多くの臨床的指針は、同学会の「産婦人科診療ガイドライン」831に基づいています。
  • 厚生労働省(MHLW): 日本における高齢出産の統計的実態4、出生前診断に関する国民の意識調査の結果7、および「妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針」10など、国の公式データと指針を主要な根拠としています。
  • 日本の学術研究論文: 日本人女性を対象としたコホート研究(例:Ogawaら、2017年11)から得られた具体的なリスク比率を引用し、より現実に即した情報を提供しています。
  • 米国産婦人科学会(ACOG): 後期妊娠の管理など、国際的な最良実践例として、同学会の最新の推奨事項13を参考に、日本国内の医師と相談すべき事項として提示しています。

要点まとめ

  • 高齢出産の定義: 日本産科婦人科学会は、35歳以上の初産、40歳以上の経産を「高齢出産」と医学的に定義しています15。これは社会的な判断ではなく、医学的リスクが変化する目安です。
  • 母体への主なリスク: 年齢とともに妊娠高血圧症候群11、妊娠糖尿病1、帝王切開での分娩5の可能性が高まります。これらのリスクは適切な管理によって低減できます。
  • 胎児への主なリスク: 染色体異常の発生率が上昇し、特にダウン症候群の確率は40歳で約106人に1人となります2。また、流産率も年齢と共に上昇します12
  • 妊娠前からの準備(プレコンセプションケア)の重要性: 妊娠前から葉酸をサプリメントで摂取すること22、バランスの取れた食事19、適正体重の維持12、禁煙・禁酒3が、健康な妊娠への鍵となります。
  • 出生前診断の正しい理解: NIPTなどの「スクリーニング検査」は確率を示すもので、「確定診断検査」とは異なります7。検査を受ける際は、遺伝カウンセリング体制が整った日本産科婦人科学会の認証施設25を選ぶことが推奨されます。

なぜ「35歳」が一つの目安?高齢出産の定義と日本の現状

「高齢出産」という言葉には、時にネガティブな響きが伴いますが、医学の世界では客観的な指標として用いられています。この言葉の正確な意味と、なぜそれが重要なのかを理解することは、ご自身の健康状態を正しく把握するための第一歩です。

日本産科婦人科学会による「高齢出産」の医学的定義

日本の産科医療における権威である日本産科婦人科学会(JSOG)は、「高齢出産」を明確に定義しています。具体的には、35歳以上で初めて出産する場合(初産婦)、または40歳以上で2人目以降を出産する場合(経産婦)を指します15。この年齢設定は恣意的なものではなく、長年の臨床データに基づいています。特に35歳を境に、流産率が顕著に上昇し始めるなど、母体や胎児に関する様々な医学的リスクが統計的に変化することが観察されているため、この年齢がひとつの重要な節目とされているのです2。この定義は、個人の健康状態を非難するものではなく、より注意深い周産期管理が必要となる可能性を示すための医学的な区分です。

統計で見る日本の晩産化:3人に1人が35歳以上で出産

高齢出産は、もはや特別なことではなく、日本の社会における「主流」となっています。厚生労働省が公表した令和4年(2022年)の人口動態統計によると、年間出生総数770,747人のうち、約30%が35歳以上の母親から生まれています4。また、女性が第一子を出産する平均年齢は30.9歳となり、過去最高を更新し続けています4。この傾向は1980年代から加速しており5、女性の社会進出や価値観の多様化を背景に、晩婚化・晩産化が進んでいることを明確に示しています。

しかし、ここに重大な課題が潜んでいます。社会的には当たり前となった晩産化という行動と、それに関連する生物学的な事実(特に卵子の老化5)や医学的リスクに対する一般の理解度との間には、大きな乖離が見られます。日本産科婦人科学会や厚生労働省の報告書は、多くの人々が40歳以降の妊娠の難しさや、出生前診断の複雑さについて十分な知識を持っていないことを指摘しています57。この「社会的な常識」と「医学的な知識」のギャップを埋めることこそが、本記事の最も重要な役割です。


母体の健康リスク:知っておくべきことと管理法

年齢を重ねてからの妊娠は、母体の健康に特有の課題をもたらす可能性があります。しかし、これらのリスクは管理可能です。ここでは、主要なリスクとその最新の管理法について、科学的データに基づいて詳しく解説します。

妊娠高血圧症候群(HDP):最新ガイドラインに基づく予防と対策

妊娠高血圧症候群(HDP)は、高齢妊娠における最も注意すべき合併症の一つです1。これは、妊娠中に高血圧が発症する状態で、重症化すると母体や胎児の生命に関わる「子癇前症」へと進行することがあります。データによると、40〜44歳の女性ではリスクが30%以上高く、45〜59歳では2倍以上になると報告されています13。日本の研究でも、45歳以上の女性は30代前半の女性と比較して、妊娠高血圧症候群の発症リスクが1.86倍、重症化するリスクは2.03倍になるという調整リスク比(aRR)が示されています11

このリスクに対し、医療現場の対応はより積極的になっています。日本産科婦人科学会の「産婦人科診療ガイドライン2023」では、HDPの管理がより厳格化され、安易な経過観察ではなく、入院管理や母体の安全を優先した適切な時期の分娩が推奨されています9。また、国際的な動向として、米国産婦人科学会(ACOG)は、35歳以上で他の中等度リスク因子を一つでも持つ女性に対し、予防策として低用量アスピリンの服用を推奨しています13。これは、HDPが単なる静的なリスクではなく、積極的な介入によって管理すべき領域であることを示しています。医師と相談し、ご自身の状況に合わせた予防策を検討することが重要です。

妊娠糖尿病(GDM)

妊娠糖尿病は、妊娠中に初めて発見または発症した糖代謝異常です1。高齢妊娠ではそのリスクが高まります。この状態は、巨大児や新生児低血糖などの原因となる可能性があるため、適切な管理が不可欠です。日本産科婦人科学会のガイドライン(CQ005-1, CQ005-2)に基づき、妊娠初期および中期にブドウ糖負荷試験によるスクリーニングが行われます8。診断された場合は、食事療法や運動療法が基本となり、必要に応じてインスリン治療が行われます。

分娩・産後の合併症

年齢を重ねると、分娩や産後の回復にも特有の変化が見られます。

  • 分娩時の課題: 高齢出産では、子宮の収縮が弱くなる「微弱陣痛」や、産道が硬くなる傾向があり、分娩が長引く「難産」になりやすいとされています3
  • 帝王切開率の上昇: 上記の理由から、帝王切開での分娩となる可能性が著しく高まります。ある研究では、40〜44歳の初産婦の帝王切開率は38.3%、45歳以上では76.5%にものぼると報告されています5。別の日本の研究では、45歳以上の女性における緊急帝王切開の調整リスク比は1.77倍でした11
  • 産後の回復: 出産後は、子宮の回復が遅れる「子宮復古不全」や、全体的な身体の回復に時間がかかる傾向があります2。また、ホルモンバランスの変化に加え、身体的・精神的な負担から「産後うつ」のリスクも高まるため、周囲のサポートと自身の休息が非常に重要です1

妊産婦死亡

これは非常にデリケートな話題ですが、包括的な情報提供のために避けては通れません。日本の周産期医療は世界最高水準にあり、妊産婦死亡の絶対的リスクは極めて低いのが現状です。しかし、日本産婦人科医会の「母体安全への提言 2023」によると、相対的リスクは年齢と共に増加します。40歳以上の女性の妊産婦死亡率は、20代前半の女性と比較して4.6倍高いと報告されています15。主な死因は、脳内出血、心血管疾患、産科出血など、年齢に関連するものが多くを占めます15。このデータは、恐怖を煽るためではなく、妊娠高血圧症候群などのリスクをなぜ積極的に管理する必要があるのかを強調するために重要です。医師の指導に従い、定期的な妊婦健診を受けることが、自身の安全を守る上で最も確実な方法です。

表1:母体の合併症リスク比率の比較(基準:30-34歳)

この表は、年齢が上がることで特定の合併症のリスクがどの程度増加するのかを定量的に示しています。

合併症 年齢群 調整リスク比 (aRR) / 倍率 出典
緊急帝王切開 45歳以上 1.77倍 Ogawa et al. 201711
妊娠高血圧症候群 45歳以上 1.86倍 Ogawa et al. 201711
重症妊娠高血圧症候群 45歳以上 2.03倍 Ogawa et al. 201711
前置胎盤 45歳以上 2.17倍 Ogawa et al. 201711
妊産婦死亡 40歳以上 4.6倍高い JSOG報告 202315

胎児・新生児の健康リスク:科学的データから見る確率

母親自身の健康と並んで、多くの方が最も心配されるのが赤ちゃんの健康です。ここでは、年齢と関連する胎児・新生児のリスクについて、客観的なデータと共に解説します。

染色体異常

母親の年齢が上がるにつれて、胎児の染色体異常の確率が上昇することは、科学的に確立された事実です1。これは主に「卵子の老化」に起因します。女性が持つ卵子は、自身が生まれたときから体内に存在し、加齢と共にその質が変化します。細胞分裂の際に染色体を正確に分配する機能が低下しやすくなるため、染色体の数の異常(異数性)を持つ受精卵が形成される確率が高まるのです5

最も知られているのがダウン症候群(21トリソミー)で、その発生確率は年齢と共に急激に上昇します。具体的な数字を見ると、20歳では1,667人に1人の確率ですが、35歳では378人に1人40歳では106人に1人、そして45歳では30人に1人と、その差は歴然です26

流産と死産

流産率もまた、母体の年齢と強く相関します。22歳での流産率が約8.7%であるのに対し、35〜39歳では約25〜30%、48歳では84.1%にまで達するというデータがあります12。この主な原因もまた、胎児の染色体異常です。受精卵に生命を維持できないほどの染色体異常がある場合、妊娠初期に自然に淘汰される、いわば「自然の選択」が起こるのです16

この事実を正しく理解することは、精神的な負担を軽減する上で非常に重要です。高齢での流産は、母親の体が妊娠を維持できなかった「失敗」なのではなく、多くの場合、生命として継続が難しい胚が自然に淘汰される生物学的なプロセスなのです。この視点は、辛い経験をされた女性が自身を責める気持ちを和らげ、次のステップへ進むための助けとなるかもしれません。

表2:母体年齢別の胎児・新生児リスク(概算)

年齢による主要なリスクの変化をまとめたものです。あくまで確率であり、全ての人が当てはまるわけではありません。

母体年齢 ダウン症候群のリスク(約) 流産率(約)
25歳 1,250人に1人 約10%
30歳 952人に1人 約12%
35歳 378人に1人 約25%
40歳 106人に1人 約40%
45歳 30人に1人 60%以上

出典: 複数の情報源61214よりJHO編集委員会が作成


行動計画:健やかな妊娠のための積極的なガイド

リスクを理解した上で、次に行うべきは具体的な行動です。ここでは、妊娠前から出産後まで、ご自身で取り組めることを段階的に解説します。

妊娠前から始める準備(プレコンセプションケア)

近年、厚生労働省も「プレコンセプションケア(Pre-conception care)」の重要性を強調しており、2021年には食事指針の名称を「妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針」へと変更しました10。これは、妊娠を計画した時点から、心身ともに最適な状態に整えるという考え方です。パートナーと共に「ブライダルチェック」を受け、互いの健康状態や妊よう性(妊娠する力)を確認することも非常に有益です6

厚生労働省が推奨する食事:バランスが鍵

健康な体づくりの基本は食事です。厚生労働省の指針では、エネルギー源となる「主食」、ビタミンやミネラルを補給する「副菜」、そしてタンパク質源の「主菜」をバランス良く摂ることが推奨されています19。特に以下の栄養素は重要です。

  • 葉酸: 胎児の神経管閉鎖障害のリスクを低減するために不可欠です。厚生労働省は、通常の食事からの摂取に加えて、サプリメントから1日400µgの葉酸を摂取することを推奨しています22。これは日本産科婦人科学会のガイドライン(CQ105)でも同様に推奨されています8
  • カルシウム: 日本人女性に不足しがちな栄養素です。乳製品、小魚、緑黄色野菜などから意識的に摂取しましょう19
  • 鉄分: 妊娠中の貧血を予防します。赤身の肉や魚、レバー(ビタミンAの過剰摂取には注意)、豆類などが良い供給源です20。日本産科婦人科学会ガイドライン(CQ012)でも鉄欠乏性貧血の管理について言及されています8
  • 体重管理: 妊娠前の適正なBMI(体格指数)維持は、母子双方の健康にとって極めて重要です。痩せすぎも太りすぎもリスクを高めます12。妊娠中の適切な体重増加量については、妊娠前のBMIに基づいて個別の目標が設定されます8

生活習慣の改善

食事と並行して、生活習慣の見直しも行いましょう。

  • 運動: ウォーキングや水泳など、定期的な中等度の運動は体力維持と体重管理に役立ちます1。日本産科婦人科学会のガイドライン(CQ107)でも推奨されています8
  • 有害物質の排除: 喫煙と飲酒の完全な中止は、交渉の余地なく必須です。これらは胎児の発育に深刻な悪影響を及ぼすことが全てのガイドラインで強く警告されています38
  • その他の要素: ストレス管理、規則正しい睡眠、体を冷やさない工夫(冷え対策)なども、妊よう性を高める上で有益と考えられています2223

周産期ケアと出生前診断の選択

妊娠が成立してからは、定期的な健診と、必要に応じた出生前診断が始まります。これらは非常にデリケートで複雑な選択を伴うため、正確な知識を持つことが何よりも大切です。

定期的な妊婦健診の役割

妊婦健診は、母体と赤ちゃんの健康状態を継続的に監視するための基盤です1。特に高齢妊娠の場合は、妊娠高血圧症候群などの問題を早期に発見するため、通常よりも頻繁な超音波検査など、より丁寧なフォローアップが必要になることがあります1。健診を欠かさず受けることが、安全な出産への最も確実な道筋です。

出生前診断を理解する:スクリーニング検査と確定診断検査

出生前診断に関しては、深刻な知識のギャップが存在します。厚生労働省の調査では、NIPT(非侵襲性出生前遺伝学的検査)が確定的な診断ではなく、あくまで確率を示す「スクリーニング検査」であることを正しく理解していた女性は、わずか36.1%でした7

この違いを明確に理解することが極めて重要です。

  • スクリーニング検査 (NIPT, 母体血清マーカー検査など): これらは採血のみで実施できる非侵襲的な検査で、特定の染色体異常(ダウン症候群など)を持つ「確率」を算出します。結果は「陽性(高確率)」または「陰性(低確率)」で示され、診断を確定するものではありません。
  • 確定診断検査 (羊水検査, 絨毛検査など): これらは、羊水や絨毛を採取する侵襲的な検査です。わずかながら流産のリスク(約0.2〜0.3%)を伴いますが16、胎児の染色体を直接調べるため、ほぼ100%の精度で診断を確定できます。

NIPTの結果を確定診断と誤解してしまうと、不十分な情報に基づいて重大な決断を下したり、陽性反応後の確定診断検査の必要性に不意を突かれたりする可能性があります。この点を正確に伝えることは、利用者の混乱を防ぎ、自己決定を支援する上で不可欠です。

医療機関の選択:認証施設と非認証施設

NIPTを提供する医療機関には、日本産科婦人科学会などが認定する「認証施設」と、それ以外の「非認証施設」があります。

  • 認証施設: 臨床遺伝専門医や小児科医が在籍し、検査前後の遺伝カウンセリングが義務付けられているなど、厳格な基準を満たしています25。検査対象はダウン症候群(21トリソミー)、18トリソミー、13トリソミーに限定され、包括的な支援体制の一部として機能しています26
  • 非認証施設: 法的に違法ではありませんが、この枠組みの外で運営されています。より広範な染色体異常を検査対象としたり、年齢制限がなかったり、費用が安価な場合がありますが、遺伝カウンセリングの質や提供体制は施設によって大きく異なります24

どちらを選ぶかは個人の価値観によりますが、検査結果がもたらす意味合いを深く理解し、精神的なサポートも受けられる体制が整っているかという観点から、慎重に選択することが推奨されます。認証施設のリストは、関連学会のウェブサイトで公開されています2829


妊娠後期から出産、そして産後ケアへ

妊娠の旅路は、出産で終わりではありません。妊娠後期から産後にかけての心と体のケアも、非常に重要です。

妊娠後期の管理と分娩計画

妊娠後期、特に40歳以上の女性に対しては、胎児の健康状態をより注意深く監視することがあります。米国産婦人科学会(ACOG)は、死産のリスクを低減するため、40歳以上の女性に対し、妊娠39週台での分娩を検討することを推奨しています13。これは米国の指針ですが、国際的な最良実践の一つとして、日本の担当医と分娩計画について話し合う際の有益な情報となり得ます。

産後の回復への備え

高齢出産の場合、産後の身体的な回復が若い世代よりも緩やかになる傾向があります2。十分な休息と栄養を確保し、パートナーや家族からのサポートを積極的に受け入れる心構えが大切です1。また、前述の通り、産後うつのリスクも高まるため1、気分の落ち込みが続く場合は、決して一人で抱え込まず、専門家や地域の保健センターなどに助けを求めることをためらわないでください。

長期的な心理社会的配慮

高齢出産には、長期的な視点でのユニークな課題も存在します。子供が成長するにつれて、自身の体力の低下を感じながら子育てをすること、子供が成人するまでの時間が相対的に短いこと、そして自身の親の介護と子育ての時期が重なる「ダブルケア」の可能性などが挙げられます2。これらの現実的な懸念について事前に考え、パートナーと話し合っておくことは、将来の生活設計において有益です。このような長期的な視点を持つことは、高齢出産という経験の全体像を深く理解することに繋がります。


よくある質問

35歳を過ぎての妊娠は、やはりやめたほうがいいのでしょうか?

「やめたほうがいい」ということは決してありません。統計的にリスクが上昇するのは事実ですが、多くの女性が35歳以上で健康な赤ちゃんを無事に出産しています。重要なのは、リスクを正しく理解し、妊娠前から健康管理を始め、定期的な妊婦健診を欠かさず受けることです。適切な医学的管理とご自身の積極的な取り組みによって、リスクは最小限に抑えることが可能です12

40歳を超えていますが、妊娠はまだ可能でしょうか?

はい、40歳を超えても自然妊娠・出産は可能です。しかし、妊娠する力(妊よう性)は30代後半から著しく低下し始め、40代ではさらにその傾向が強まります22。また、本記事で解説した様々なリスクもより高まります。もし妊娠を希望される場合は、早めに婦人科や不妊治療を専門とするクリニックに相談し、ご自身の健康状態や妊よう性を評価してもらうことが非常に重要です。

妊娠前にできる最も重要なことは何ですか?

最も重要なのは、妊娠を計画した段階から「プレコンセプションケア」を始めることです。具体的には、①1日400μgの葉酸サプリメントの摂取を開始する22、②禁煙・禁酒を徹底する3、③バランスの取れた食事と適度な運動で健康的な体重を維持する1219、という3点が基本となります。これらは、母体と胎児の健康にとって最良のスタートを切るための基盤となります。

NIPTなどの出生前診断は受けたほうがいいのでしょうか?

出生前診断を受けるかどうかは、ご夫婦の価値観や考え方に基づく、非常に個人的な選択です。決まった答えはありません。重要なのは、検査を受ける前に、その目的、精度、限界(スクリーニング検査と確定診断検査の違いなど)を正確に理解することです7。また、どのような結果が出ても、それを受け止め、その後の選択について話し合えるよう、パートナーとの十分な対話と、遺伝カウンセリングなどの専門的なサポートを受けることが強く推奨されます25

結論

35歳以上での妊娠・出産は、現代の日本社会における確立された現実です。本記事で詳述したように、年齢に伴う医学的なリスクは確かに存在しますが、それらは管理不可能ではありません。最も重要なのは、科学的根拠に基づいた正しい知識を身につけ、漠然とした不安に振り回されるのではなく、具体的な行動に移すことです。妊娠前からの健康管理(プレコンセプションケア)、定期的な妊婦健診の遵守、そして医療専門家との密な連携を通じて、多くのリスクは効果的に管理できます。この記事が、皆さまが自信と安心をもって、新しい命を迎えるための一助となることを心から願っています。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 高齢出産に伴うリスクと対策方法を紹介 |代理出産・卵子提供 … [インターネット]. Miracle Angels. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.miracleangels.co.jp/column/elderlybirth-risk
  2. 【高齢出産はやめたほうがいい?】高齢出産のリスクや後悔しないポイントを解説! [インターネット]. 株式会社MCSG. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/health-care/88386
  3. 高齢出産は何歳から?メリットやリスクを解説! – 太陽生命 [インターネット]. 太陽生命保険株式会社. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.taiyo-seimei.co.jp/net_lineup/colum/basic/044.html
  4. 令和4年(2022) 人口動態統計月報年計(概数)の概況 [インターネット]. 厚生労働省. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai22/dl/gaikyouR4.pdf
  5. 分娩時年齢の高年齢化 現状と問題点 [インターネット]. 日本産婦人科医会. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jaog.or.jp/sep2012/know/kisyakon/54_120509.pdf
  6. 【35歳の出産は高齢出産?】ダウン症のリスクや妊娠/出産までの注意点を解説! [インターネット]. 株式会社MCSG. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/health-care/93774
  7. 出生前検査に関する実態調査研究事業報告書 [インターネット]. 厚生労働省. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000651251.pdf
  8. 産婦人科診療ガイドライン-産科編2023 [インターネット]. 日本医療機能評価機構. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00801/
  9. 『産婦人科診療ガイドライン 産科編2023』発刊 | 産科医療LABO … [インターネット]. 産科医療LABO. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.sanka-iryo.com/column/obstetrics-and-gynecology-clinical-practice-guidelines/
  10. 1 妊産婦に対する食育の推進 [インターネット]. 農林水産省. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/wpaper/r3/r3_h/book/part2/chap1/b2_c1_3_01.html
  11. 高齢妊娠の周産期予後(論文紹介:国内データ) [インターネット]. 亀田IVFクリニック幕張. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://medical.kameda.com/ivf/blog/post_335.html
  12. 【40代の出産は危険?】母子が受ける7つの影響と出産成功のための対策を解説! [インターネット]. 株式会社MCSG. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/health-care/89957
  13. 35歳以上の高齢出産についての推奨事項(米国産婦人科学会2022 … [インターネット]. 亀田IVFクリニック幕張. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://medical.kameda.com/ivf/blog/post_735.html
  14. 高齢出産のリスクって?赤ちゃんと母体のリスクを産婦人科医が解説。 – ミラシル [インターネット]. 第一生命保険株式会社. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://mirashiru.dai-ichi-life.co.jp/article/928786
  15. 母体安全への提言 2023 [インターネット]. 日本産婦人科医会. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2023/10/botai_2023.pdf
  16. 高齢出産の定義は?5つのリスクやメリットも紹介 | 妊娠・出産お役立ちコラム [インターネット]. 株式会社ステムセル研究所. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://stemcell.co.jp/column/%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AE%E9%AB%98%E3%81%84%E9%AB%98%E9%BD%A2%E5%87%BA%E7%94%A3%E3%80%82%E4%BA%88%E9%98%B2%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%EF%BC%9F/
  17. 【健やか21】「妊産婦のための食生活指針」の改定について(厚生労働省) | ニュース [インターネット]. 一般社団法人 日本生活習慣病予防協会. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/calendar/2021/010424.php
  18. 妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針(令和3年版) [インターネット]. 亀田IVFクリニック幕張. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://medical.kameda.com/ivf/blog/post_741.html
  19. 妊産婦のための食事バランスガイド [インターネット]. 熊谷市. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.city.kumagaya.lg.jp/kenkouhukushi/kenkohoken/prekonception.files/ninnsannpu.pdf
  20. 妊娠前からはじめよう健やかなからだづくりと食生活Book(厚生労働省) [インターネット]. 那須烏山市. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/data/doc/1665984625_doc_27_0.pdf
  21. 妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針|国立健康・栄養研究所 [インターネット]. 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.nibn.go.jp/eiken/ninsanpu/index.html
  22. 30・40代など年齢別の妊娠確率や平均の妊活期間について – BELTA [インターネット]. 株式会社ベルタ. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://belta.co.jp/pregnancy/30s_40s/
  23. 妊娠に備えたからだの準備とは?「妊活」について、自分も、そして周りの人も知っておきたいこと [インターネット]. 第一三共ヘルスケア株式会社. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/kenko-bijuku/articles/frau/preconception/
  24. 国内のNIPT現状 ~認定施設と非認定施設の違いと求められる役割とは? [インターネット]. Seedna. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://seedna.co.jp/information/blog-dna-test/blog-nippt/20210517_nipt/
  25. NIPT認証施設と非認証施設のメリット・デメリット【医師監修】 – ヒロクリニック [インターネット]. 医療法人社団福美会. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.hiro-clinic.or.jp/nipt/licensed-facility/
  26. NIPT認証施設・非認証施設の違いとは | 堀産婦人科【公式】港区 品川駅 高輪台駅 中絶手術 妊婦健診クリニック [インターネット]. 堀産婦人科. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.hori3541.or.jp/nipt3
  27. NIPTはだれでも受けられる?病院ごとに異なる条件と、注意すべき点とは – 八重洲セムクリニック [インターネット]. 医療法人社団セムインターナショナル. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://cem-clinic.com/genesis/column/3427/
  28. NIPTを実施する認証施設 – 妊娠中の検査に関する情報サイト [インターネット]. こども家庭庁. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://prenatal.cfa.go.jp/certification-facility/
  29. NIPT(新型出生前検査、非侵襲性出生前遺伝学的検査)認証医療機関・認証検査分析機関一覧 [インターネット]. 一般社団法人 日本医学会連合. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://jams-prenatal.jp/medical-analytical-institutions/
  30. 左合 治彦(さごう はるひこ) – Doctorbook [インターネット]. Doctorbook Inc. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://doctorbook.jp/doctors/461
  31. 産婦人科 診療ガイドライン ―産科編 2023 [インターネット]. 公益社団法人 日本産科婦人科学会. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_sanka_2023.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ