この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性を含むリストです。
- 厚生労働省 国民生活基礎調査: 日本国内における関節痛の有病率に関する統計データは、厚生労働省の報告書に基づいており、かかとの痛みが広範な問題であることを示しています1。
- Academy of Orthopaedic Physical Therapy (AOPT): 本記事における治療法の推奨度は、主にAOPTが2023年に発表した最新の臨床実践ガイドラインに準拠しており、科学的証拠の強さに応じて治療選択肢を階層化しています10。
- Riddle DLらの研究 (Journal of Bone and Joint Surgery): 足底腱膜炎の具体的な危険因子とその量的リスク(オッズ比)に関する記述は、この重要な症例対照研究に基づいています9。
- 日本足の外科学会 (JSSF): 日本国内での一般的な見解や、ステロイド注射などの治療に関する注意点は、同学会の患者向け資料を参考にしています15。
- 米国家庭医学会 (AAFP): 鑑別診断に関する表は、AAFPが提供する臨床フレームワークを参考に、日本の状況に合わせて再構成したものです19。
要点まとめ
あなたの痛みはどのタイプ?かかとの痛みの特徴的な症状
かかとの痛みの最も代表的な症状は、「朝、起きて最初の一歩を踏み出した時」に現れる鋭い痛みです。これは「初動時痛(first-step pain)」と呼ばれ、足底腱膜炎の非常に特徴的な兆候です11。長時間座っていた後や、車から降りた後など、しばらく動かなかった後に活動を再開する際にも同様の痛みが生じることがあります。通常、数分歩いているうちに痛みは和らぎますが、夕方になると再び痛みが強くなる傾向があります。
痛みの場所は、主にかかとの内側前方、土踏まずに近い部分に集中します。その部分を指で押すと、強い圧痛を感じることが一般的です15。
かかとの痛みの最多原因「足底腱膜炎」の正体【実は炎症ではない?】
長年、かかとの痛みは「足底腱膜炎」という名前で呼ばれてきました。この「炎」という漢字が示すように、一般的には炎症性の疾患であると考えられてきました。しかし、Academy of Orthopaedic Physical Therapy (AOPT) が発表した2023年の最新の臨床実践ガイドラインをはじめとする多くの研究では、この状態が純粋な炎症プロセスではないことが強調されています10, 12。
実際には、足底腱膜(足裏のアーチを支える強靭な線維組織)にかかる過度なストレスによって、微細な断裂(マイクロティア)が生じ、それが修復されずに組織が変性・劣化していく「腱膜症(fasciosis)」と表現する方がより正確です14。この区別は、単なる言葉の違い以上の意味を持ちます。なぜなら、治療のアプローチが、単に炎症を抑えることから、組織の修復と再生を促し、足の機能自体を改善することへとシフトするからです。本記事では、一般的に広く使われている「足底腱膜炎」という用語を使用しつつも、この「変性」という本質を念頭に置いて解説を進めます。
あなたのリスクは?かかと痛の危険因子セルフチェック
なぜ特定の人々が足底腱膜炎になりやすいのでしょうか。複数の研究から、いくつかの明確な危険因子が特定されています8。これらを理解することは、予防と対策の第一歩です。ここでは、ご自身の危険度を評価するための、診断を目的としない簡単なセルフチェックリストをご紹介します。
あなたのかかと痛リスクを採点してみよう
- 足首の柔軟性(最も重要): 床に脚を伸ばして座ります。つま先をすねの方へ、足首が90度を超える角度まで引き寄せることができますか?もしできなければ、あなたのリスクは著しく高いと言えます。ある画期的な研究では、足首の背屈(つま先を上げる動き)が0度以下に制限されている人は、そうでない人に比べて足底腱膜炎になる確率が23.3倍も高いことが示されています9。
- 体重(BMI): あなたの肥満指数(BMI)は25以上ですか?(日本ではBMI25以上が肥満とされます)。ある研究では、BMIが30kg/m2を超えると、リスクが5.6倍に増加することが報告されています9。体重増加は足底腱膜への直接的な負荷を増大させます。
- 日常の活動: 仕事や生活の大半で、立ったり歩いたりしていますか?長時間にわたる荷重は、足底腱膜に継続的なストレスをかけ、リスクを3.6倍に高める可能性があります9。
- 活動レベルの急な変化: 最近、運動を始めたり、ウォーキングの距離を急に増やしたりしませんでしたか?身体の準備ができていない状態での急激な負荷増加は、典型的な発症のきっかけです8。
- 履物: 日常的に履いている靴を見てみましょう。かかとがすり減っていたり、クッション性がなかったり、アーチサポートが不十分だったりしませんか?不適切な靴は、足の正常な力学を妨げ、かかとへの衝撃を増大させます18。
- 足の構造: 扁平足(へんぺいそく)やハイアーチ(甲高)など、足の構造的な特徴もリスクを高める要因となり得ます8。
【更年期世代の女性へ】
特に閉経後の女性は注意が必要です。厚生労働省のデータが示すように、高齢女性における関節痛の高い有病率には生物学的な理由があります1。ある日本の情報源によると、閉経に伴うエストロゲンの減少は、足のアーチを支える靭帯や腱の強度を低下させる可能性があります7。このホルモンの変化は、足の構造的な脆弱性につながり、体重負荷などの機械的ストレスに対して傷つきやすくなります。この点を理解することは、適切なケアを選択する上で非常に重要です。
かかとの痛みの原因は一つじゃない!専門医が使う鑑別診断リスト
かかとの痛みを感じたら「足底腱膜炎に違いない」と自己判断するのは危険です。なぜなら、同様の痛みを引き起こす他の病気が存在するからです。正確な診断を下すことは、適切な治療への最短の道です。専門医は、痛みの場所や特徴から、様々な可能性を考慮して診断を進めます(これを鑑別診断と呼びます)8。
注意:以下の情報は、ご自身の状態を理解し、医師との対話をより有意義なものにするための知識を提供するものです。自己診断の道具ではありません。正確な診断のためには、必ず医療専門家にご相談ください。
米国家庭医学会(AAFP)のフレームワークなどを参考に、痛みの部位別に考えられる主な原因をまとめました19。
痛みの部位 | 考えられる病名 | 主な症状・特徴 | 初期対応の例 |
---|---|---|---|
足底 (Ganchan) | 足底腱膜炎 (Plantar Fasciitis) | 安静後の初動時痛。かかと骨内側の圧痛。 | 活動調整、ストレッチ、筋力強化、アイシング、アーチサポート。 |
踵骨棘 (Heel Spur) | レントゲンで骨の突起が確認される。痛みと直接関連しないことも多い。 | 患部への圧力を軽減する(クッション性の良い靴、ヒールカップ)。 | |
踵骨疲労骨折 (Calcaneal Stress Fracture) | 活動量の増加後に発症。安静時にも続く痛み。 | 活動制限、免荷。専門医の診断が必要。 | |
神経絞扼 (Nerve Entrapment) | 焼けるような痛み、しびれ、チクチク感。 | 患部への圧力を軽減する。専門医による診断が必要。 | |
踵部脂肪褥炎 (Heel Fat Pad Atrophy) | かかとの中心部に深部痛、打撲のような痛み。 | クッション性の高い靴、ヒールカップ、テーピング。 | |
後方 (Kōhō) | アキレス腱付着部炎 (Insertional Achilles Tendinopathy) | アキレス腱のかかと付着部に鈍痛や鋭い痛み。 | 活動調整、ヒールリフト、エキセントリック運動。 |
ハグルンド変形 (Haglund’s Deformity) | かかと後上方の骨の隆起による痛み。 | 靴による圧迫を避ける。 | |
後踵骨滑液包炎 (Retrocalcaneal Bursitis) | アキレス腱周囲の痛み、赤み、腫れ。 | 圧迫の軽減、抗炎症薬、アイシング。 | |
シーバー病 (Sever’s Disease) | 成長期の青少年に見られる。かかと骨後方の圧痛。 | 活動調整、ストレッチ、アイシング。 | |
中足部 (Chūsokubu) | 足根管症候群 (Tarsal Tunnel Syndrome) | 内くるぶしからかかとにかけての焼けるような痛み、しびれ。 | 活動調整、装具。専門医による診断が必要。 |
病院では何をする?診断までの流れと検査のすべて
専門医による足底腱膜炎の診断は、主に問診と身体診察(臨床診断)に基づいて行われます18。画像検査は、他の疾患を除外するために補助的に用いられることが一般的です。診察室で何が行われるかを理解しておくことで、患者さんはより安心して診察に臨むことができます。
医師はここを見ている:診察室でのチェックポイント
- 問診: 医師はまず、痛みがいつ、どのように始まったか、どのような時に痛みが強くなるか(例:朝一番、運動後)、どのような種類の痛みか(鋭い、鈍い)、過去の活動歴や職業などについて詳しく質問します。
- 触診(Shokushin): 医師は、かかとの内側前方、足底腱膜の付着部を指で慎重に圧迫します。この部位に明確な圧痛があれば、足底腱膜炎の可能性が非常に高くなります8。
- ウィンドラス試験(Windlass Test): 足の親指を受動的に反らせることで、足底腱膜を意図的に緊張させます。この動作で痛みが増強する場合、足底腱膜炎を強く示唆する陽性所見となります8。
- 足根管試験(Tinel’s Sign): 内くるぶしの後方にある神経(後脛骨神経)の通り道を軽く叩きます。これにより、かかとや足裏にしびれや痛みが放散する場合、足根管症候群など神経の問題が疑われます8。
- 画像検査:
【2023年最新ガイドライン準拠】足底腱膜炎の治療法大全
足底腱膜炎の治療は、圧倒的多数のケースで保存療法(手術をしない治療)が有効です。ここでは、科学的証拠の強さに従って治療法を階層化した、米国理学療法士学会整形外科部会(AOPT)の2023年最新臨床実践ガイドライン10を主軸に、最も効果的なアプローチを解説します。このアプローチは、まず最も証拠のある治療から始め、効果が見られない場合に次の段階へ進むという、論理的で患者さんに優しい構造になっています。
治療のピラミッド:何から始めるべきか
治療法は無数にありますが、全てが同じように効果的ではありません。以下のピラミッドは、科学的証拠のレベルに基づいた治療の優先順位を示しています。
- 土台(まず行うべきこと – グレードA): ストレッチ、手技療法、テーピング
- 中間層(次に検討すべきこと – グレードB): 足底挿板(インソール)、夜間装具、筋力強化訓練
- 頂点(難治性の場合の選択肢 – 専門家と相談): 注射療法、体外衝撃波、手術
グレードA (強く推奨): まず試すべき基本治療
これらの治療法は、足底腱膜炎の管理において最も強力な科学的証拠に裏付けられています。
- 足底腱膜特異的ストレッチ: これは治療の根幹です。特に、足底腱膜そのものを直接伸ばすストレッチは、アキレス腱のストレッチだけを行うよりも短期および長期の改善において優れていることが、質の高い研究で示されています27。やり方は、座った状態で痛い方の足のつま先を掴み、ゆっくりと手前に引き、足裏の腱膜がピンと張るのを感じながら20〜30秒維持します。これを1日数回繰り返します。
- 手技療法(マニュアルセラピー): 理学療法士などの専門家が、足関節や足根骨、周囲の軟部組織に対して行う徒手的なアプローチです。関節の可動性を改善し、痛みを軽減するのに高い効果が認められています10。
- テーピング: 足のアーチを支え、過度な回内(足が内側に倒れ込む動き)を抑制する目的で、硬い素材のテープ(リジッドテープ)を貼ります。この方法は、特に短期的な(1〜3週間)痛みの軽減に有効です11。
グレードB (推奨): 効果が期待できる次の選択肢
グレードAの治療と組み合わせて、または効果が不十分な場合に検討される治療法です。
- 足底挿板(フットオーソティクス): 一般的にはインソールとして知られています。市販の既製品またはオーダーメイドのものがあり、足のアーチをサポートして足底腱膜への負荷を分散させます。ただし、これ単独ではなく、必ずストレッチなどの他の治療と併用することが重要です10。
- 夜間装具(ナイトスプリント): 就寝中に足首を背屈位(つま先が上がった状態)に保つ装具です。これにより、寝ている間に足底腱膜が短縮するのを防ぎ、朝の第一歩目の痛みを軽減します。特に初動時痛が強い患者さんに推奨され、1〜3ヶ月の使用が目安です10。
- 筋力強化訓練: 足部の内在筋(足裏の小さな筋肉)や、股関節・体幹の筋肉を強化する運動です。足の力学的な機能を改善し、根本的な原因に対処することを目的とします23。
- 低出力レーザー治療(LLLT): 痛みの部位に特殊なレーザー光を照射する治療法で、短期的な疼痛緩和に有効であるとされています。2023年のガイドラインで推奨度が引き上げられ、注目されています28。
- ドライニードリング: 腓腹筋(ふくらはぎの筋肉)や足底筋にある筋膜のトリガーポイント(痛みの引き金となる点)に鍼を刺入する治療法で、痛みの緩和と機能改善に有効性が示されています26。
その他の治療法: 専門医との相談が不可欠な高度治療
これらの治療法は、主に数ヶ月間の保存療法に反応しない難治性の症例に対して検討されます。
- 注射療法(ステロイド、PRP):
- 体外衝撃波疼痛治療(ESWT): 患部に高エネルギーの音波(衝撃波)を照射し、組織の修復を促す治療法です。難治性の足底腱膜炎に対して行われます。
【日本での状況】日本では「難治性足底腱膜炎」に対して保険適用が認められており、有力な治療選択肢の一つです16。 - 手術(足底腱膜切離術): これは最終手段です。少なくとも6ヶ月から1年間の適切な保存療法を行っても改善が見られない、重度の痛みが続く場合にのみ検討されます。緊張している腱膜の一部を切離することで痛みを和らげますが、足のアーチ構造に影響を与える可能性があるため、慎重な判断が必要です20。
治療法 | 推奨度 (AOPT 2023) | 目的 | 重要な注意点 |
---|---|---|---|
足底腱膜特異的ストレッチ | A (強く推奨) | 疼痛緩和、機能改善 | アキレス腱ストレッチ単独より効果的27。継続が鍵。 |
手技療法 | A (強く推奨) | 疼痛緩和、関節可動域改善 | 専門知識を持つ理学療法士による実施が望ましい10。 |
テーピング | A (強く推奨) | 短期的な疼痛緩和と機能改善 | 他の治療法との併用が原則11。 |
夜間装具 | B (推奨) ※旧A | 朝の初動時痛の軽減 | 特に朝の痛みが強い患者に有効。1~3ヶ月使用10。 |
足底挿板(インソール) | B (推奨) ※旧A | 疼痛緩和、機能改善 | ストレッチなど他の治療との併用が必須10。 |
筋力強化訓練 | B (推奨) | 足部内在筋・体幹の強化、機能改善 | 足だけでなく股関節周囲の強化も含む23。 |
低出力レーザー治療 (LLLT) | B (推奨) | 短期的な疼痛緩和 | 最新ガイドラインで証拠が強化された治療法28。 |
ステロイド注射 | 二次的選択肢 | 一時的な強力な疼痛緩和 | 腱膜断裂や脂肪組織萎縮のリスクあり。多用は避けるべき15。 |
体外衝撃波治療 (ESWT) | 二次的選択肢 | 難治例における組織修復促進 | 日本では保険適用あり。有効性は症例による16。 |
手術 | 最終手段 | 腱膜の解放 | 最低6ヶ月の保存療法が無効な場合に限られる20。 |
自宅でできる!専門家直伝のセルフケアと再発予防策
足底腱膜炎は、残念ながら再発しやすい性質を持っています12。痛みが和らいだ後も、根本的な原因に対処し、良い習慣を続けることが、長期的な健康への鍵となります。ここでは、痛みを繰り返さないための生涯プランをご紹介します。
- 適切な靴選び: あなたの足にとって最も重要なサポートシステムは、毎日履く靴です。十分なクッション性と、しっかりとしたアーチサポートのある靴を選びましょう。かかとが安定し、靴の中で足が滑らないものが理想的です18。裸足や、底の薄いサンダルで硬い床の上を歩くのは避けましょう。
- 運動靴の定期的な交換: ランニングやウォーキングを習慣にしている方は、靴の寿命に注意が必要です。走行距離が500〜800kmを超えると、衝撃吸収能力が大幅に低下します。見た目が綺麗でも、定期的に新しいものに交換してください18。
- ストレッチの習慣化: 治療の項で述べた足底腱膜とふくらはぎのストレッチは、痛みがなくなってからも続けるべき最も重要な習慣です。特に運動前や、朝ベッドから出る前に行うと効果的です。
- 体重管理: 体重が1kg増えるごとに、歩行時には足に数倍の負荷がかかります。適正体重を維持することは、足底腱膜への負担を直接的に減らす、最も効果的な予防策の一つです23。
- 活動の調整: トレーニングの強度や距離、時間を急激に増やすことは避けましょう。「1週間に10%以上は増やさない」という「10%ルール」は、多くの傷害予防に有効な目安です。硬いコンクリートの上ばかりでなく、土や芝生の上を走るなど、路面を変えることも有効です8。
- アイシング: 運動後や、一日中立ち仕事をした後など、かかとに熱感や軽い痛みを感じる場合は、15分程度のアイシングが症状の悪化を防ぎます。凍らせたペットボトルを足裏で転がすのも簡単で効果的です。
最終的に、ご自身の身体の声を聴き、セルフケアチームの最も重要な一員として積極的に関わることが、痛みのない活動的な生活を取り戻すための最も確実な道です。
よくある質問
Q1: かかとに骨のトゲ(骨棘)があると診断されました。手術で取る必要がありますか?
A1: いいえ、必ずしもその必要はありません。踵骨棘(しょうこつきょく)は、足底腱膜が骨を引っ張り続けることで形成されると考えられていますが、多くの場合、痛みとは直接関係ありません19。痛みのない人にも骨棘が見つかることは珍しくなく、痛みの主因は骨棘そのものではなく、足底腱膜の変性にあることがほとんどです。したがって、骨棘を切除する手術が第一選択となることは極めて稀で、まずは足底腱膜炎に対する保存療法に専念することが重要です。
Q2: インソール(足底挿板)は市販のものでも効果がありますか? それともオーダーメイドが良いですか?
A2: どちらも有効な場合がありますが、重要なのはその目的です。最新のガイドラインでは、オーダーメイドのインソールが既製品より優れているという強い証拠はないとされています10。重要なのは、インソールがあなたの足のアーチを適切にサポートし、痛みを軽減できるかです。まずは質の良い市販のサポートタイプを試してみて、それでも改善しない場合や、足の変形が強い場合に、専門家と相談の上でオーダーメイドを検討するのが経済的で合理的なアプローチと言えるでしょう。いずれの場合も、インソールはストレッチなどの他の治療と併用することが成功の鍵です。
Q3: ステロイド注射はどのくらい効果が続きますか? 何度も打てますか?
A3: ステロイド注射は、強い痛みを短期間(数週間から数ヶ月)で緩和するのに非常に効果的です。しかし、その効果は一時的であることが多いです。より重要なのは、繰り返し注射することのリスクです。ステロイドには組織を弱くする作用があるため、足底腱膜の断裂や、かかとのクッションである脂肪体の萎縮を引き起こす可能性があります15。これらの合併症は永続的な問題につながる可能性があるため、専門医は通常、注射を非常に慎重に行い、回数を制限します。注射は根本的な解決策ではなく、痛みを抑えている間にストレッチやリハビリを進めるための「機会の窓」と考えるべきです。
Q4: 痛みを我慢して運動を続けても良いですか?
A4: 推奨されません。痛みは、身体が「これ以上の負荷には耐えられない」と発している警告サインです。痛みを無視して運動を続けると、足底腱膜の微細な断裂が悪化し、治癒が遅れるだけでなく、慢性的な問題に移行する危険性が高まります8。また、かばって歩くことで膝や股関節、腰など他の部位に二次的な問題を引き起こすこともあります。治療の基本は「相対的安静」です。つまり、痛みを引き起こす活動(ランニング、長時間の歩行など)を一時的に中断または軽減し、水泳やサイクリングなど、かかとに負担のかからない運動に切り替えながら、ストレッチや治療に専念することが賢明です。
結論
かかとの痛み、特に足底腱膜炎は、日常生活の質を著しく低下させるありふれた、しかし厄介な疾患です。本記事で解説したように、その本質は単なる「炎症」ではなく、足の構造と機能に関わる「変性」にあります。しかし、希望はあります。最新の科学的証拠に基づいたアプローチを取ることで、大多数の患者さんは手術をせずとも改善します。
最も重要なメッセージは、治療の主役は患者さん自身であるということです。専門家による正確な診断と、グレードAの証拠に裏付けられた治療(特に足底腱膜特異的ストレッチ)を基本とし、ご自身の危険因子(体重、靴、活動レベル)を理解し、粘り強くセルフケアに取り組むこと。この積極的な姿勢こそが、痛みを克服し、再発を防ぎ、再び快適な一歩を踏み出すための最も確実な道筋となるでしょう。かかとの痛みに悩んだら、決して一人で抱え込まず、まずは信頼できる整形外科医や理学療法士に相談することから始めてください。
参考文献
- 厚生労働省. 2019 年 国民生活基礎調査の概況. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa19/dl/14.pdf
- 厚生労働省. 自覚症状の状況 – 平成22年国民生活基礎調査の概況. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa10/3-1.html
- マイボイスコム株式会社. [27108] フットケアに関するアンケート調査(第3回). [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://myel.myvoice.jp/products/detail/27108
- 株式会社 宝島社. ~『素敵なあの人が60代女性の「足のトラブル&ケア事情」を大調査~9割の60代女性が「足に関する悩み」あり!. [インターネット]. PR TIMES; 2023. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001952.000005069.html
- ドクターネイル爪革命®. 【本当は怖い足のトラブル】「足の悩み」に関するアンケート調査. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://dr-nail.jp/chousakiji07/
- 帝人ファーマ株式会社. 数字で見る関節の痛み. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jinko-kansetsu.com/pain/comm_data/index.html
- 高橋整形外科. かかとが痛い原因は病気?歩くと急に痛い場合も. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.sugawa-seikeigeka.jp/heel-hurts/
- Medbridge. Plantar Heel Pain Best Practice Guidelines. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.medbridge.com/blog/plantar-heel-pain-best-practice-guidelines
- Riddle DL, Pulisic M, Pidcoe P, Johnson RE. Risk factors for Plantar fasciitis: a matched case-control study. J Bone Joint Surg Am. 2003 May;85(5):872-7. doi: 10.2106/00004623-200305000-00015. PMID: 12728038. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12728038/
- McClinton S, Weber CF, Heiderscheit B, et al. Heel Pain—Plantar Fasciitis: Revision 2023. J Orthop Sports Phys Ther. 2023;53(11):CPG1-CPG87. doi: 10.2519/jospt.2023.0303. Available from: https://www.jospt.org/doi/10.2519/jospt.2023.0303
- Academy of Orthopaedic Physical Therapy. Heel Pain – Plantar Fasciitis: Revision 2023 Clinical Practice Guideline. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.orthopt.org/uploads/content_files/files/Heel_Pain_Plantar_Fasciitis_Revision_2023.pdf
- Luffy L, Grosel J, Thomas R, So E. Plantar Fasciitis: A Review of Treatments. J Am Acad Physician Assist. 2018 Jan;31(1):20-24. doi: 10.1097/01.JAA.0000527695.76041.8c. PMID: 29200028. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28613727/
- Troiano G, Nante N, Citarelli TR, et al. Plantar Fasciitis: A Review of the Current Literature. J Am Podiatr Med Assoc. 2019 Nov;109(6):449-456. doi: 10.7547/16-125. PMID: 31194492. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31194492/
- Trojian T, Tucker AK. Plantar Fasciitis. [Updated 2023 Aug 22]. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK431073/
- 日本足の外科学会. 足底腱膜炎. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jssf.jp/general/download/pamphlet_pla.pdf
- 江戸川病院. 足底腱膜炎 | スポーツ医学科の主な疾患と治療方法. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.edogawa.or.jp/診療科・部門/スポーツ医学科/主な疾患と治療方法/足底腱膜炎
- 奥野祐次. 足底腱膜炎 | 慢性痛治療の専門医による痛みと身体のQ&A. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://okuno-y-clinic.com/itami_qa/plantar-fasciitis.html
- Mayo Clinic. Plantar fasciitis – Diagnosis and treatment. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/plantar-fasciitis/diagnosis-treatment/drc-20354851
- Tu P, Bytomski JR. Heel Pain: Diagnosis and Management. Am Fam Physician. 2018 Jan 15;97(2):86-93. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2018/0115/p86.html
- Buchanan BK, Kushner D. Plantar Heel Pain. [Updated 2023 Aug 7]. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK499868/
- やす整形外科クリニック. かかとが痛い原因・病気は?痛みの症状. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.yasu-clinic.com/heel/
- 足と歩行の診療所. 踵(かかと)の病気. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.footwalk.clinic/踵-かかと-の病気
- Martin RL, Davenport TE, Reischl SF, et al. Heel pain-plantar fasciitis: revision 2014. J Orthop Sports Phys Ther. 2014;44(11):A1-33. doi: 10.2519/jospt.2014.0303. Available from: https://www.orthopt.org/uploads/content_files/files/Heel%20Pain%20Revision%20Decision%20Tree.pdf
- American Physical Therapy Association. Treatment Guideline for Foot and Ankle. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.apta.org/patient-care/evidence-based-practice-resources/cpgs/ankle-and-foot-treatment-guideline
- McClinton S, Heiderscheit B, McPoil TG, Flynn TW. Heel Pain – Plantar Fasciitis: Revision 2023. J Orthop Sports Phys Ther. 2023 Dec;53(12):737. doi: 10.2519/jospt.2023.0303. PMID: 38037331. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38037331/
- McClinton S, et al. Heel Pain – Plantar Fasciitis: Revision 2023 [PDF]. J Orthop Sports Phys Ther. 2023. Available from: https://www.jospt.org/doi/pdf/10.2519/jospt.2023.0303
- DiGiovanni BF, Nawoczenski DA, Lintal ME, et al. Tissue-specific plantar fascia-stretching exercise enhances outcomes in patients with chronic heel pain. A prospective, randomized study. J Bone Joint Surg Am. 2003 Jul;85(7):1270-7. doi: 10.2106/00004623-200307000-00013. PMID: 12851352. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12851352/
- LightForce Therapy Lasers. Revised 2023 APTA Clinical Practice Guidelines for Heel Pain – Plantar Fasciitis Upgrades Therapeutic Laser Recommendation. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://lightforcemedical.com/revised-2023-apta-clinical-practice-guidelines-for-heel-pain-plantar-fasciitis-upgrades-therapeutic-laser-recommendation/
- 日本整形外科学会. 軟部腫瘍診療ガイドライン 2020. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.joa.or.jp/topics/2019/files/guideline_2020.pdf
- 日本整形外科学会. 変形性股関節症診療ガイドライン(改訂第 3 版)[案]. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.joa.or.jp/topics/2023/files/osteoarthritis_treatment/guideline.pdf
- 日本整形外科学会. 医学生・医師向け出版物. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.joa.or.jp/edu/publication/index.html
- 日本整形外科学会. 出版物. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.joa.or.jp/joa/publication.html
- 南江堂. 外反母趾診療ガイドライン2022(改訂第3版): 書籍. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.nankodo.co.jp/g/g9784524234127/
- Mindsガイドラインライブラリ. 外反母趾診療ガイドライン2022(改訂第3版). [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00733/
- Mindsガイドラインライブラリ. 腰痛診療ガイドライン2019(改訂第2版). [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00498/
- 日本整形外科学会. 足の慢性障害 – 症状・病気をしらべる. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/chronic_problem_with_foot.html
- 一般社団法人日本足の外科学会. 理事長挨拶 | 本学会について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://www.jssf.jp/about/greeting.html
- 一般社団法人日本足の外科学会. 役員一覧 | 本学会について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://www.jssf.jp/about/director.html
- J-Stage. 日本フットケア・足病医学会誌. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jjsfcpm/4/1/_contents/-char/ja