この記事の科学的根拠
本記事は、提供された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下に示すリストは、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示したものです。
- 日本産科婦人科学会 (JSOG): 本記事における骨盤臓器脱の診断基準、POP-Q分類、および治療方針に関する指針は、同学会の「産婦人科診療ガイドライン-婦人科外来編」に基づいています1431。
- 複数の系統的レビューおよびメタアナリシス (2018-2021年): 帝王切開と経膣分娩における骨盤臓器脱の発症危険性の比較に関する記述は、数万人規模の女性を対象とした複数の国際的な大規模研究の統合分析結果を引用しています161820。
- 米国産婦人科学会 (ACOG): 骨盤臓器脱の症状、診断、および管理に関する具体的な記述は、ACOGが発行する最新の診療指針を参考にしています101325。
- 竹山政美医師をはじめとする日本の専門家: 日本における骨盤臓器脱手術、特にTVM手術などの実践的治療に関する記述は、この分野の第一人者である竹山政美医師や市川雅男医師らの見解や公表された情報を参考にし、日本の医療現場の実情を反映させています212324。
要点まとめ
- 帝王切開は経膣分娩と比較して、骨盤臓器脱になる危険性を約71%減少させるなど、顕著な保護効果があります。しかし、危険性が完全にゼロになるわけではありません。
- 妊娠自体が骨盤底への負荷となるため、帝王切開で出産した女性でも、加齢、肥満、遺伝的要因など他の危険因子によって骨盤臓器脱を発症することがあります。
- 症状には、「陰部にピンポン玉のようなものが触れる」といった下垂感のほか、尿失禁や排尿困難などの泌尿器症状、便秘などの消化器症状、性交痛など多岐にわたります。
- 治療法は、生活習慣の改善や骨盤底筋訓練、ペッサリー療法などの「保存的治療」から、根治を目指す「外科的治療」まで様々です。個々の症状や希望に合わせて最適な方法を選択します。
- 骨盤臓器脱は治療可能な病気です。症状に気づいたら「恥ずかしい」「歳のせい」と我慢せず、早期に産婦人科を受診することが質の高い生活を維持するために非常に重要です。
「骨盤臓器脱」とは?まず知っておきたい基本
多くの方が「子宮脱」という言葉を耳にしたことがあるかもしれませんが、これは実はより大きな問題の一部に過ぎません。医学的には「骨盤臓器脱(Pelvic Organ Prolapse – POP)」と呼ばれ、女性の骨盤内にある臓器(子宮、膀胱、直腸など)が、正常な位置から下がり、膣から体外に出てきてしまう状態の総称です1。どの臓器が下がってくるかによって、以下のように呼び名が変わります12。
- 膀胱瘤(ぼうこうりゅう): 膀胱が下がり、膣の前側の壁を押し出す状態。
- 子宮脱(しきゅうだつ): 子宮が下がってくる状態。
- 直腸瘤(ちょくちょうりゅう): 直腸が下がり、膣の後ろ側の壁を押し出す状態。
- その他、小腸瘤(しょうちょうりゅう)や、子宮摘出後の女性に見られる膣断端脱(ちつだんたんだつ)などがあります。
これらの臓器を支えているのは、骨盤の底でハンモックのように内臓を支える「骨盤底(こつばんてい)」と呼ばれる筋肉や靭帯、結合組織の複合体です2。骨盤臓器脱の根本的な原因は、この骨盤底が損傷したり弱くなったりして、「破綻」してしまうことにあります3。
骨盤臓器脱の包括的な危険因子
骨盤臓器脱は、単一の原因で起こるのではなく、女性の生涯を通じて様々な要因が複雑に絡み合って発症します。臨床ガイドラインでは、これらの危険因子を4つのカテゴリーに分類しており、これを理解することが病気の全体像を掴む上で非常に重要です3。
- 素因(もともと持っている要因): 遺伝的な体質(家族に骨盤臓器脱の人がいるなど)や人種が含まれます。生まれつき結合組織が弱い方は、危険性が高まる可能性があります37。
- 誘発因子(きっかけとなる要因): 骨盤底に最初の大きなダメージを与える出来事です。最も重要で一般的なのが妊娠と出産、特に経膣分娩です3。過去の骨盤周辺の手術もこれに含まれます。
- 助長因子(悪化させる要因): 慢性的に腹圧を高める生活習慣が、骨盤底の弱りを助長します。具体的には、肥満、慢性的な便秘(強くいきむこと)、喘息などによる慢性的な咳、重い物を持ち上げる仕事などが挙げられます13。
- 非代償性因子(回復力を失わせる要因): 主に加齢に伴う自然な変化です。加齢や閉経による女性ホルモン(エストロゲン)の減少は、筋肉や結合組織の弾力性を低下させ、骨盤底がダメージから回復する力を弱めてしまいます3。
この病気は決して珍しいものではなく、日本の統計では「出産経験のある女性の約4割が発症する」とも言われています4。世界的に見ても、女性が一生のうちに骨盤臓器脱や尿失禁で手術を受ける危険性は11~13%にのぼるとの報告があります6。しかし、実際には症状を感じていない軽度のものを含めると、出産経験者の30~50%に何らかの骨盤臓器脱が見られるという推定もあります11。特に、日本の急速な高齢化社会においては、今後この問題に悩む女性はさらに増加すると予測されています10。
重要なのは、診察で確認される骨盤臓器脱の有病率(ある研究では41.8%12)と、ご本人が症状を自覚している有病率(3~12%8)との間に大きな「認識のギャップ」がある点です。多くの女性が軽度の骨盤臓器脱を抱えながら自覚していなかったり、症状があっても「歳のせい」「出産後はこんなもの」と思い込んでいたりします。さらに、文化的な背景からくる「恥ずかしさ」が、長年症状に苦しんでいても医療機関への受診をためらわせる一因となっています4。この記事が、そのギャップを埋める一助となることを願っています。
帝王切開と経膣分娩、骨盤臓器脱リスクの科学的真実
それでは、本題である「帝王切開は骨盤臓器脱を防ぐのか」という問いについて、科学的根拠に基づいて見ていきましょう。結論として、数多くの信頼性の高い研究が、帝王切開は経膣分娩と比較して、骨盤臓器脱の発症に対して顕著な保護効果を持つことを示しています。
統計データが示す明確な差
複数の研究結果を統合して分析する「メタアナリシス」は、医学的根拠の中でも最も信頼性が高いとされています。この手法を用いた近年の大規模な研究結果は、一貫して同じ方向を示しています。
- 2021年のメタアナリシスでは、経膣分娩を経験した女性は、帝王切開で出産した女性に比べて骨盤臓器脱を発症する危険性が3.28倍高いことが示されました(オッズ比 3.28)16。
- 2018年の系統的レビューによると、帝王切開は骨盤臓器脱の危険性を大幅に減少させ、そのオッズ比は0.29でした。これは、帝王切開が経膣分娩と比較して、骨盤臓器脱になる危険性を約71%減少させることを意味します18。
- さらに、2019年のあるメタアナリシスでは、客観的な診断基準を用いると、経膣分娩後の骨盤臓器脱の危険性は帝王切開後と比べて7.69倍にも達することが報告されています(オッズ比 7.69)20。
これらの数字をより分かりやすくご理解いただくために、以下の表にまとめました。
研究(年) | 研究の種類 | 比較対象 | オッズ比 (OR) | 要点(簡単な解説) | 出典 |
---|---|---|---|---|---|
Glazenerら (2018) | 系統的レビュー | 帝王切開 vs. 経膣分娩 | 0.29 | 帝王切開はPOPの危険性を71%減少させる。 | 18 |
Rortveitら (2019) | メタアナリシス | 経膣分娩 vs. 帝王切開 | 7.69(客観的診断) | 経膣分娩群のPOP危険性が約8倍高い。 | 20 |
Vergeldtら (2021) | メタアナリシス | 経膣分娩 vs. 帝王切開 | 3.28 | 経膣分娩群のPOP危険性が3倍以上高い。 | 16 |
なぜこれほどの差が生まれるのか?
この大きな差の理由は、骨盤底への物理的なダメージの有無にあります。経膣分娩、特に赤ちゃんが産道を通過する際には、骨盤底の筋肉(特に肛門挙筋)や神経が極度に引き伸ばされます5。この過程で、筋肉が断裂したり、神経が損傷したりすることがあり、これが骨盤底の支持機能を永続的に低下させる主な原因となります。MRIや3D超音波といった先進的な画像診断技術を用いた研究では、経膣分娩後の女性の20~36%に重大な肛門挙筋の損傷が見られる一方、帝王切開後にはそのような損傷は「あったとしても、極めて稀」であることが確認されています5。
一方で、帝王切開は、お腹を切開して子宮から直接赤ちゃんを取り出すため、赤ちゃんが産道を通過する過程を「迂回」します。これにより、骨盤底への直接的な機械的損傷を根本的に回避することができるのです27。
なぜ帝王切開でもリスクがゼロではないのか?
帝王切開が骨盤底を保護する効果は非常に強力ですが、残念ながら危険性を完全にゼロにするわけではありません。その理由は、出産方法とは無関係の、他の危険因子が存在するからです。
最大の理由は、妊娠そのものが骨盤臓器脱の危険因子であるという点です。妊娠期間中、体は出産に備えてプロゲステロンやリラキシンといったホルモンを分泌し、全身の結合組織を柔らかく、伸びやすくします28。同時に、週数が進むにつれて増大する子宮の重みが、何ヶ月にもわたって骨盤底に持続的な圧力をかけ続けます。これらの影響は、最終的な出産方法が経膣分娩であれ帝王切開であれ、すべての妊婦に共通して起こります。あるメタアナリシスも、「(骨盤底への)このような影響は完全には避けられない」と結論付けています19。
さらに、前述したように、遺伝的な素因、加齢、閉経、肥満、慢性的な便秘といった他の危険因子は、出産方法とは独立して存在します3。したがって、帝王切開のみで出産した女性であっても、これらの要因が重なることで、将来的に骨盤臓器脱を発症する可能性があるのです。
こんな症状があったら要注意!骨盤臓器脱のサイン
骨盤臓器脱の症状は多岐にわたり、人によって感じ方が異なります。以下に挙げるようなサインに気づいたら、それは身体からの重要なメッセージかもしれません。症状は、分かりやすくグループに分けて解説します。
1. 下垂感・異物感(何かが下がってくる感じ)
これは最も典型的で分かりやすい症状です。「陰部にピンポン玉のようなものが触れる」4、「股の間に何かが挟まっている感じがする」、「お風呂で洗っている時に何か丸いものに触れた」といった自覚症状として現れます。また、夕方になると症状が悪化する、長時間立っていると下腹部に重い圧迫感を感じる、といった特徴もあります2。
2. 泌尿器系の症状(尿のトラブル)
膀胱が下がる「膀胱瘤」では、尿に関する様々な問題が起こりやすくなります25。
- 腹圧性尿失禁: くしゃみ、咳、笑った時、重い物を持った時などに尿が漏れる。
- 排尿困難: 尿が出にくい、尿の勢いが弱い、排尿に時間がかかる。
- 残尿感: 排尿後もすっきりせず、尿が残っている感じがする。
- 頻尿・切迫性尿失禁: トイレが近い、急に強い尿意を感じて我慢できずに漏らしてしまう。
3. 消化器系の症状(便のトラブル)
直腸が下がる「直腸瘤」では、排便に関する問題が主となります25。
- 便秘・排便困難: 便が出にくい、強くいきまないと出ない。
- 残便感: 排便後も便が残っている感じがする。
- 用手排便(Splinting): 膣の中や会陰部(膣と肛門の間)を指で押さえないと排便できない。
4. 性生活への影響
膣のゆるみを感じたり、性交時に痛みを感じたり(性交痛)、感度が低下したりすることがあります25。
5. その他の症状
原因不明の腰痛や、下がってきた臓器が下着とこすれることで出血したり、ただれたり(潰瘍)することもあります2。
これらの症状は、生活の質(QOL)を大きく低下させる可能性があります。もし一つでも当てはまる症状があれば、「我慢」せずに専門医に相談することが重要です4。早期に受診することで、治療の選択肢も広がり、より早く快適な日常を取り戻すことができます。
専門医はこう診断する:検査から診断までの流れ
「婦人科の診察は少し緊張する」と感じる方も多いかもしれませんが、診断プロセスを知っておくことで、安心して受診することができます。骨盤臓器脱の診断は、主に以下のステップで進められます。
- 問診: 最初に、医師があなたの症状について詳しくお話を伺います。いつから、どのような症状があるのか、出産歴(回数、出産方法)、過去の手術歴、持病などについて具体的に伝えてください2。
- 内診: これが最も重要な診察です。婦人科の診察台で、医師が膣内の状態を視診および触診します。どの臓器が、どの程度下がっているかを確認するため、咳をしたり、お腹に力を入れたり(いきんだり)するよう指示されることがあります14。この診察によって、ほとんどの場合、診断が確定します。
- POP-Q(ポップキュー)分類法による評価: 医師は、国際的な標準評価法である「POP-Q」を用いて、臓器脱の重症度を客観的に評価します。これは、膣内の特定の位置を基準点として、臓器がどのくらい下がっているかを測定する方法です。これにより、病状がステージ0(正常)からステージ4(完全脱)までのどの段階にあるかが分かり、治療方針の決定や治療効果の判定に役立ちます14。
- 追加検査(必要な場合): 症状によっては、尿検査、腹部や骨盤の超音波(エコー)検査、膀胱の機能を詳しく調べる尿流動態検査、あるいは複雑なケースではMRI検査などが行われることもあります2。
治療法の全選択肢:あなたに合った方法は?
骨盤臓器脱の治療の目的は、症状を和らげ、生活の質を向上させることです。幸いなことに、治療法には様々な選択肢があり、「すべての患者に同じ治療」ではなく、個々の年齢、症状の重症度、健康状態、そしてご本人の希望(例えば、今後の妊娠の希望や性生活の意向など)を総合的に考慮して、最適な方法が選択されます。治療法は大きく「保存的治療」と「外科的治療」に分けられます。
保存的治療:手術をしない選択肢
症状が比較的軽い場合や、手術を希望しない・手術が適さない場合に選択されます。
- 生活習慣の改善: 肥満がある場合は体重を減らす、食物繊維を多く摂り便秘を解消する、慢性的な咳を治療する、重い物を持つ習慣を避ける、といった対策は、骨盤底への負担を減らすための基本となります26。
- 骨盤底筋訓練(ケーゲル体操): 骨盤底の筋肉を意識的に締めたり緩めたりするトレーニングです。正しく継続することで、軽度から中等度の骨盤臓器脱の症状改善や進行予防に効果があることが証明されています26。すべての女性にとって有益なセルフケアです。
- ペッサリー療法: 医療用のシリコンやプラスチックでできたリング状またはドーナツ状の器具(ペッサリー)を膣内に挿入し、下がってくる臓器を物理的に支える方法です1。手術をせずにすぐに症状を緩和できる非常に効果的な治療法です。ただし、定期的な交換や洗浄のために1~3ヶ月ごとの通院が必要で、おりものが増えたり、まれに炎症を起こしたりすることもあります。
外科的治療:根治を目指す選択肢
保存的治療で効果が得られない場合や、症状が重い場合、より根治的な解決を望む場合に検討されます。手術の方法は多岐にわたります29。
治療法 | 概要 | 主な対象 | 利点 | 注意点・欠点 |
---|---|---|---|---|
保存的治療 | ||||
骨盤底筋訓練 | 骨盤底の筋肉を意識的に収縮させ、筋力を強化する。 | 軽症例(ステージI, II)、すべての女性の予防。 | 非侵襲的、安全、自宅で可能、症状改善。 | 継続が必要。重症例では効果が限定的。 |
ペッサリー療法 | シリコン製のリングを膣内に挿入し、臓器を物理的に支える。 | 全ステージ、手術が困難・希望しない方、手術待機中の方。 | 即効性、手術リスクの回避、着脱可能。 | 定期通院が必要。おりものの増加、炎症、脱落の可能性。 |
外科的治療 | ||||
自己組織を用いた修復術 (NTR) | 患者自身の組織(靭帯や筋膜)を使って、弱った部分を縫い縮め補強する従来法。 | 中等症~重症例。 | メッシュなど異物を使わないため、関連合併症のリスクがない。 | メッシュ手術に比べ、再発率がやや高い場合がある。 |
メッシュ手術 (TVM, LSCなど) | ポリプロピレン製のメッシュシートを用いて、弱った組織を補強・代替する。 | 重症例、再発例。 | 解剖学的な成功率が高く、再発率が低い傾向にある。 | メッシュびらん(膣壁からの露出)、痛みなどの特有の合併症リスクがある13。熟練した術者による手術が不可欠21。 |
腹腔鏡下仙骨膣固定術 (LSC) | お腹に小さな穴を開け、腹腔鏡を用いて子宮や膣の断端を仙骨にメッシュで固定する。 | 主に子宮脱や膣断端脱。 | 低侵襲(痛みが少ない、回復が早い)、傷が小さい、再発率が低い。 | 全身麻酔が必要、手術時間が長い場合がある、費用が高い場合がある。 |
近年では、将来の妊娠を希望する方や子宮温存を強く望む方向けに、子宮を温存する手術も選択肢として増えています34。どの手術方法が最適かは、専門医と十分に話し合って決定することが重要です。
日常でできる予防とセルフケア
骨盤臓器脱の進行を防ぎ、症状を悪化させないためには、日常生活でのセルフケアが非常に大切です。今日から始められる具体的な対策をご紹介します。
- 適正体重の維持: 体重が増えると、それだけ骨盤底への持続的な負担が増えます。バランスの取れた食事と適度な運動で、理想的な体重を維持しましょう。
- 便秘の予防: 食物繊維の豊富な食事(野菜、果物、全粒穀物など)と十分な水分摂取を心がけ、排便時に強くいきむ習慣をなくしましょう。
- 正しい物の持ち方: 重い物を持ち上げる際は、腰を曲げるのではなく、膝を曲げて腰を落とし、背筋を伸ばしたまま脚の力を使って持ち上げます。息を吐きながら持ち上げるのがコツです。
- 骨盤底筋訓練(ケーゲル体操)の実践: 意識的に骨盤底筋を数秒間締めて、その後リラックスさせる運動を、1日数回繰り返します。これは最も効果的な予防法の一つです。
- 腹部を締め付ける服装を避ける: コルセットやガードル、きついベルトなどでお腹を強く締め付けると、腹圧が上昇し、内臓が下方に押し出される原因となります。必要であれば、骨盤底をサポートするために設計された専用のショーツなどを選ぶと良いでしょう。
よくある質問
Q1. 骨盤底筋訓練はどのくらいで効果が出ますか?
骨盤底筋訓練の効果を実感するまでには個人差がありますが、一般的には、正しい方法で毎日継続することで、数週間から3ヶ月程度で症状の改善が見られることが多いです26。大切なのは、根気強く続けることです。もしやり方が分からない場合は、理学療法士などの専門家に指導を受けることをお勧めします。
Q2. ペッサリーを入れると痛いですか?性生活は可能ですか?
適切なサイズと種類のペッサリーが正しく挿入されれば、痛みを感じることはほとんどありません。多くの女性は日常生活でその存在を忘れてしまうほどです。ペッサリーの種類によっては、性生活の前にご自身で取り外すことが可能なものもあります。ただし、装着したままの性交が可能なタイプもありますので、詳しくは主治医にご相談ください1。
Q3. 骨盤臓器脱の手術後の回復期間はどのくらいですか?
回復期間は手術の方法によって大きく異なります。膣から行う従来の手術の場合、入院期間は1週間程度、完全に社会復帰するまでには1~2ヶ月程度かかることが一般的です。腹腔鏡下手術(LSC)のような低侵襲手術では、入院期間が短く、より早く日常生活に戻れる傾向があります35。手術後は、数ヶ月間は重い物を持ったり、お腹に強い圧力をかけたりする活動は避けるよう指示されます。
Q4. 一度手術をすれば、もう再発することはありませんか?
残念ながら、どの手術方法を選択しても、再発の可能性が完全にゼロになるわけではありません。特に、肥満や便秘、慢性的な咳といった危険因子が手術後も続くと、再発のリスクは高まります6。メッシュを用いた手術は自己組織を用いた手術よりも再発率が低いと報告されていますが、それぞれに利点と欠点があります。手術後のセルフケアを継続し、定期的に検診を受けることが、再発を防ぐために重要です。
結論
「帝王切開でも子宮脱になるのか」という問いに対し、本記事では科学的根拠に基づき、「危険性は低いが、ゼロではない」という事実を詳しく解説してまいりました。出産方法は骨盤臓器脱の多くの危険因子の一つに過ぎず、妊娠自体や加齢、生活習慣など、様々な要因が絡み合って発症する複雑な病気です。重要なメッセージは、骨盤臓器脱は非常に多くの女性が経験する一般的な病態であり、決して恥ずかしいことではなく、そして効果的な治療法が存在するということです。
女性のライフステージにおける身体の変化を正しく理解し、ご自身の健康を守ることは、より豊かで活動的な人生を送るための基盤となります。もし本記事で述べたような症状やご不安を少しでも感じていらっしゃるなら、どうか一人で抱え込まないでください。「歳のせいだから」と諦める必要はありません。産婦人科の専門医に相談することは、あなたの生活の質を取り戻すための、最も重要で確実な第一歩です。この記事が、皆様の健康への意識を高め、勇気を持って専門家への扉を叩くきっかけとなることを、JHO編集委員会一同、心より願っております。
参考文献
- 骨盤臓器脱 – 【公式】骨盤底サポーターのアダム医健. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://adam-med.co.jp/pfs/pfs-about-pop.html
- 骨盤臓器脱 – 愛媛大学医学部 泌尿器科学. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.m.ehime-u.ac.jp/school/urology/urinary/pelvic-organ-prolapse/
- 骨盤臓器脱 | 症状、診断・治療方針まで – 今日の臨床サポート. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1762
- 高齢の女性は注意!「骨盤臓器脱」の予防と治療について – 勤医協札幌病院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: http://www.satsubyo.com/pickup/pickup-column/471/
- Dieterella M, Swenson C, Huebner M, Fenner D. Pelvic floor disorders following vaginal or cesarean delivery. J Matern Fetal Neonatal Med. 2013;26(17):1745-51. doi:10.3109/14767058.2013.794695. PMID: 23594248
- Weintraub AY, Glinter H, Marcus-Braun N. Risk factors for pelvic organ prolapse and its recurrence: a systematic review. Int Urogynecol J. 2020;31(1):19-28. doi:10.1007/s00192-019-04131-w. PMID: 31676941
- Memon HU, Handa VL. Pelvic organ prolapse – a review. RACGP. 2015;44(7):461-5. https://www.racgp.org.au/afp/2015/july/pelvic-organ-prolapse-a-review
- Harmanli O. Understanding Pelvic Organ Prolapse: A Comprehensive Review of Etiology, Epidemiology, Comorbidities, and Evaluation. Diagnostics (Basel). 2024;14(1):6. doi:10.3390/diagnostics14010006. PMID: 38202157
- Jelovsek JE, Maher C, Barber MD. Risk factors for pelvic organ prolapse. Menopause. 2007;14(3 Pt 2):551-6. doi:10.1097/gme.0b013e318042431f. PMID: 17408669
- Committee on Practice Bulletins—Urogynecology. Pelvic Organ Prolapse: ACOG Practice Bulletin, Number 214. Obstet Gynecol. 2019;134(5):e126-e142. doi:10.1097/AOG.0000000000003519. PMID: 31651832
- Zhang Y, Chen X, Li Y, Shen H. Risk Factors and Severity Indicators of Female Pelvic Organ Prolapse: Insights from a Comprehensive Retrospective Study with a Large Sample Size. Clin Exp Obstet Gynecol. 2024;51(12):280. doi:10.31083/j.ceog5112280. https://www.imrpress.com/journal/CEOG/51/12/10.31083/j.ceog5112280/htm
- Sun Y, Xu H, Li Z. Worldwide Prevalence of Pelvic Organ Prolapse: A Systematic Review and Meta-Analysis. Int J Gynaecol Obstet. 2024. doi:10.1002/ijgo.15814. PMID: 38879685
- ACOG updates guidance on pelvic organ prolapse. MDEdge. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mdedge.com/obgyn/article/151454/surgery/acog-updates-guidance-pelvic-organ-prolapse
- 産婦人科診療ガイドライン-婦人科外来編2023 – Mindsガイドライン…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00802/
- 産科と婦人科 Vol.91 No.1 産婦人科診療ガイドライン婦人科外来編2023改訂のポイント. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.shindan.co.jp/np/code/03240100/
- Vergeldt TF, Weemhoff M, IntHout J, van Eijndhoven HWF, Kluivers KB. Pelvic Floor Morbidity Following Vaginal Delivery versus Cesarean Delivery: A Systematic Review and Meta-analysis. J Matern Fetal Neonatal Med. 2021;34(16):2724-2736. doi:10.1080/14767058.2019.1672332. PMID: 31566497
- Kammerer-Doak D. Pelvic floor: vaginal or caesarean delivery? A review of systematic reviews. BJOG. 2020;127(12):1501. doi:10.1111/1471-0528.16480. PMID: 33068134
- Keag OE, Norman JE, Stock SJ. Long-term risks and benefits associated with cesarean delivery for mother, baby, and subsequent pregnancies: Systematic review and meta-analysis. PLoS Med. 2018;15(1):e1002494. doi:10.1371/journal.pmed.1002494. PMID: 29360829
- Wang Y, Li F, Wang Q, Wang C. Systematic review and meta-analysis of evaluation of selective cesarean section in postpartum pelvic floor function recovery under perineal ultrasound. Am J Transl Res. 2022;14(2):1201-1209. PMID: 35249350
- Rortveit G, Hannestad YS. Association between delivery mode and pelvic organ prolapse. J Urol. 2019;201(5):989-991. doi:10.1097/JU.0000000000000109. PMID: 30776548
- 女性泌尿器科・ウロギネコロジーセンター | 社会医療法人 東和会…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://first.towakai-med.or.jp/divisions/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E6%B3%8C%E5%B0%BF%E5%99%A8%E7%A7%91%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%83%AD%E3%82%AE%E3%83%8D%E3%82%B3%E3%83%ロ%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC/
- 病院の実力2024 > 「婦人科良性疾患内視鏡手術」特集・「骨盤臓器脱手術・治療」特集. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://yab.yomiuri.co.jp/adv/byouin2024/bj2024-60_fujinka.html
- 竹山政美先生 – ドクターインタビュー – 設立50周年記念 – CROWNJUN (株)河野製作所 医療用縫合糸. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://konoseisakusho.jp/50th/interview03/
- 市川 雅男|日本医科大学千葉北総病院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.nms.ac.jp/hokuso-h/section/female/staff/_24789.html
- ACOG/AUGS Guidance Update: Diagnosis and Management of…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.obgproject.com/2019/10/28/acog-augs-guidance-update-diagnosis-and-management-of-pelvic-organ-prolapse-including-role-of-mesh/
- Pelvic organ prolapse – Treatment – NHS. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.nhs.uk/conditions/pelvic-organ-prolapse/treatment/
- Overview: Pelvic organ prolapse – InformedHealth.org – NCBI Bookshelf. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK525783/
- Gherzi R, Marcolin E, Galiano V, Di Pasquo E, Salsi G. Navigating vaginal delivery in a patient with severe uterine prolapse: A case report. Case Rep Womens Health. 2024;42:e00668. doi:10.1016/j.crwh.2024.e00668. PMID: 38813350
- 骨盤臓器脱. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.aichi.med.or.jp/webcms/wp-content/uploads/2024/06/71_1_p034_Special1-Sasaki.pdf
- Information for you – RCOG. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.rcog.org.uk/media/bqikwcos/pi_pop_updatelarge.pdf
- ガイドライン (案) – Kyorin. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://fa.kyorin.co.jp/jsog/readPDF.php?file=to63/62/11/KJ00006714293.pdf
- 4.女性高齢者における骨盤臓器脱 POP と排尿機能障害 – 日本老年医学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/publications/other/pdf/clinical_practice_of_geriatrics_50_4_453.pdf
- 性器脱(骨盤臓器脱) Pelvic Organ Prolapse – 公益社団法人 日本産科婦人科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: http://jsog.umin.ac.jp/65/handout/015_koyama.pdf
- De Brucker M, De Cuyper D, De Geyter C. Pelvic organ prolapse recurrence after pregnancy following uterine-sparing prolapse repair: a systematic review and meta-analysis. Fertil Steril. 2022;118(4):780-791. doi:10.1016/j.fertnstert.2022.07.013. PMID: 35920935
- 骨盤臓器脱手術(輸血同意書含) 第 6.0 版 220629 – 京都大学医学部附属病院 医療安全管理室. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://safety.kuhp.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2024/10/4_3zoukidatsu.pdf