帝王切開後の食事は「赤ちゃんの免疫」が鍵。傷の回復を早め、母乳の質を高める新常識
産後ケア

帝王切開後の食事は「赤ちゃんの免疫」が鍵。傷の回復を早め、母乳の質を高める新常識

帝王切開による出産は、母子の安全を守るために不可欠な医療行為です。しかし、手術後の体の回復や、赤ちゃんの健康について、多くの母親が不安や疑問を抱えています。特に食事に関しては、「いつから何を食べればいいのか」「傷の治りを早めるには?」「母乳の質を高めるには?」といった切実な悩みが尽きません。この記事は、JAPANESEHEALTH.ORG編集部が、国内外の最新の科学的根拠と日本の医療専門家の知見を徹底的に分析し、帝王切開後の食事が単なる母親の体力回復だけでなく、赤ちゃんの生涯にわたる免疫システムの基盤を築くための「医学的介入」であるという新しい常識を提示します。術後24時間の過ごし方から、母子の健康を長期的に育む和食の献立まで、具体的かつ実践的な行動計画を網羅的に解説します。


この記事の科学的根拠

この記事は、下記に示す最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。本文中のすべての医学的指導は、これらの原典資料に明示的に引用されている研究や指針に基づいています。

  • Al-Qadami, G. H., et al. (2024) / Systematic Review: この記事の核心である「帝王切開と赤ちゃんの免疫リスクの関連性」および「母親の食事が赤ちゃんの免疫を再構築する可能性」に関する論拠は、この系統的レビューで示された科学的データに基づいています。8
  • こども家庭庁 (MHLW) / 日本の公式ガイドライン: 日本の授乳婦に推奨されるエネルギー・栄養素の付加量や、バランスの取れた食事の基本(一汁三菜など)に関する推奨事項は、日本の公式指針である「妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針」に基づいています。15
  • Garcia-Larsen V, et al. (PLoS Medicine, 2018) / Meta-Analysis: 妊娠中・授乳中の母親によるプロバイオティクスや魚油の補給が、子どものアレルギー疾患リスクを低減させる可能性についての記述は、このメタアナリシス研究に基づいています。9
  • American College of Obstetricians and Gynecologists (ACOG) / 専門家委員会意見: 産後ケアの重要性を「第四の三半期(fourth trimester)」として捉える包括的な視点は、米国産科婦人科学会の指針に基づいています。18
  • 世界保健機関 (WHO) / 公式推奨: 母乳育児が赤ちゃんの免疫にとって極めて重要であるとの記述は、WHOの公式推奨に基づいています。24
  • 福島 富士子博士 & 大堀 璃子博士 / 日本の専門家知見: 日本における産後ケアの現状や、母親の休息の重要性に関する記述は、産後ケア政策の専門家である福島博士13や、産後ケアホテルの専門家である大堀博士14など、日本の現場の専門家の見識を反映しています。

要点まとめ

  • 帝王切開は、赤ちゃんが母親の産道から有益な常在菌を受け継ぐ機会を失わせ、将来のアレルギー疾患などの免疫リスクを高める可能性が科学的に示されています。8
  • 母親の食事は、母乳を通じて赤ちゃんの腸内環境(マイクロバイオーム)を積極的に形成し、免疫システムを「再構築」するための最も強力な手段の一つです。
  • 術後の食事は早期開始が推奨されており、最新のERAS(術後回復促進)プロトコルでは、問題がなければ術後数時間で水分や固形食を開始できます。7
  • 傷の回復にはタンパク質・亜鉛・ビタミンC4、貧血予防には鉄分・葉酸・ビタミンB1216、そして赤ちゃんの免疫形成にはプロバイオティクス・プレバイオティクス・オメガ3脂肪酸が特に重要です。9
  • バランスの取れた「和食」は、産後の回復と母子の健康に必要な栄養素を網羅しており、理想的な食事スタイルです。伝統的な産後食にも科学的な根拠があります。1011

なぜ帝王切開が赤ちゃんの免疫に影響するのか?科学が解き明かす「マイクロバイオーム」の真実

帝王切開後の食事を考える上で、まず理解すべき最も重要なことは、なぜこのトピックが単なる母親の体力回復問題にとどまらないのか、その科学的背景です。近年の研究は、出産方法が赤ちゃんの免疫システムの初期設定に決定的な影響を与えることを明らかにしています。その鍵を握るのが「マイクロバイオーム」、すなわち私たちの体に共生する膨大な数の微生物群です。

出生時の「最初のキス」:自然分娩と帝王切開の決定的違い

自然分娩の過程で、赤ちゃんは母親の産道を通ります。この時、赤ちゃんは母親の膣内に存在する多様なマイクロバイオームを全身に浴び、飲み込みます。これは「最初のキス」とも呼ばれ、赤ちゃんが母親から受け取る最初の、そして最も重要な免疫学的遺産です。8 この細菌群が赤ちゃんの腸に定着し、免疫システムの「最初の訓練教官」として機能し始めます。一方、帝王切開は無菌的な環境で行われるため、赤ちゃんはこの重要な細菌の移行機会を逸してしまいます。その結果、帝王切開で生まれた赤ちゃんの初期の腸内細菌叢は、母親の産道由来の細菌ではなく、皮膚常在菌や病院環境に存在する細菌によって構成される傾向があることが、複数の研究で示されています。8 この初期設定の違いが、その後の免疫発達に長期的な影響を及ぼす可能性があるのです。

データが示す危険性:帝王切開とアレルギー疾患の関連性

帝王切開とアレルギー疾患リスクの関連性は、多くの大規模研究によって裏付けられています。例えば、2024年に発表されたある系統的レビューでは、複数の研究データを統合分析した結果、帝王切開で生まれた子どもは、アトピー性皮膚炎や喘息といったアレルギー性疾患を発症する危険性が、自然分娩で生まれた子どもに比べて1.5倍から2.2倍高いことが示唆されています。8 この数字は、出生時の細菌との接触がいかに重要であるかを物語っています。免疫システムは、生後早期に多様な細菌に触れることで「学習」し、何を攻撃し、何を許容すべきかを学びます。この学習プロセスが不十分だと、免疫システムが花粉や食物といった本来無害なものに過剰反応しやすくなり、アレルギーという形で現れると考えられています。

希望の光:母の食事が赤ちゃんの免疫を「再構築」する仕組み

では、帝王切開で生まれた赤ちゃんは、免疫学的に不利な状況から抜け出せないのでしょうか。答えは「いいえ」です。ここでもう一つの強力なツールが登場します。それが「母乳」であり、その質を決定づける「母親の食事」です。24 母乳は単なる栄養源ではありません。母親の抗体、免疫細胞、そして赤ちゃんの腸内細菌を育てるための特別なオリゴ糖(HMOs)、さらには生きた細菌そのものを含む「生きた液体」です。8 そして最も重要なことは、母親が摂取する食事が母乳の組成、特にその中に含まれる細菌の多様性に直接影響を与えるという事実です。母親が食物繊維や発酵食品が豊富な食事を摂ることで、母乳を通じてより多様で有益な細菌を赤ちゃんに届け、帝王切開によって途絶えた細菌の移行を部分的に補い、赤ちゃんの免疫システムを「再構築」する手助けができるのです。24

帝王切開後の食事:回復を加速させるための最新ロードマップ

赤ちゃんの免疫という長期的な視点と同時に、母親自身の速やかな回復も極めて重要です。ここでは、最新の医学的知見に基づいた、術後から退院までの具体的な食事計画を解説します。

「絶食」は過去の話?術後早期の食事開始が推奨される理由

かつては帝王切開後、腸の動きが戻るまで長時間の絶食や流動食の継続が一般的でした。しかし現在、この考え方は大きく変わりつつあります。ERAS(Enhanced Recovery After Surgery、術後回復促進)と呼ばれる最新の周術期管理プロトコルでは、早期の経口摂取が積極的に推奨されています。7 早くから食事を摂ることは、腸の蠕動運動を促し、腸閉塞などの合併症の危険性を減らし、入院期間の短縮にも繋がることがわかっているからです。多くの医療機関では、麻酔の種類や患者の状態によりますが、術後数時間で水分、問題がなければ6~8時間後には食事を開始します。2 術後に砂糖不使用のガムを噛むことも、腸の動きを刺激するのに有効であると報告されています。7

時系列別・食事プラン:術後24時間から退院まで

回復段階に応じた食事内容の移行は、体に負担をかけず、効果的に栄養を摂取するために重要です。以下に一般的なプランを示しますが、必ず担当の医師や助産師の指示に従ってください。1

  • 第1段階(術後~24時間):水分と消化しやすい流動食から開始します。水やお茶に加え、コラーゲンやミネラルが豊富な骨付き肉のスープ(ボーンブロス)は、吸収しやすく、組織の修復を助けるため特におすすめです。19
  • 第2段階(術後24時間~):腸の動きが確認できれば、お粥やスープ、ヨーグルト、プリンなど、柔らかく消化の良い固形食(軟食)へ移行します。1 食物繊維が豊富なチアシードをプリン状にしたものも、腸の再始動に役立ちます。
  • 第3段階(術後2日目以降~退院):徐々に通常の食事(常食)に戻していきます。この際、脂っこいものや香辛料の強いものは避け、消化の良い和食中心のメニューを心がけることが理想的です。4

産後の一般的な悩み対策:便秘とむくみを食事で解決

帝王切開後に多くの女性が経験する二大トラブルが「便秘」と「むくみ」です。これらは食事によって大きく改善できます。

  • 便秘対策:手術の影響や鎮痛剤の使用により、腸の動きは鈍くなりがちです。これを解消するには、水分摂取(1日2リットル以上を目安)を徹底するとともに、2種類の食物繊維をバランスよく摂ることが鍵となります。水溶性食物繊維(わかめなどの海藻類、オートミール)は便を柔らかくし、不溶性食物繊維(野菜、きのこ類、全粒穀物)は便のかさを増やして腸を刺激します。18
  • むくみ対策:体内に溜まった余分な水分を排出するためには、塩分を控えることが基本です。加工食品やインスタント食品を避け、薄味を心がけましょう。同時に、体内のナトリウム排出を助けるカリウムが豊富な食品(バナナ、ほうれん草、アボカド、さつまいも)を積極的に食事に取り入れることが効果的です。19

母子の免疫力を最大化する「栄養素」完全リスト

こども家庭庁(旧厚生労働省)の「妊産婦のための食生活指針」によると、授乳中の女性は1日あたり約+350キロカロリーのエネルギーを追加で摂取することが推奨されています。15 ただし、重要なのはカロリーの「量」ではなく「質」です。ここでは、母体の回復と赤ちゃんの免疫形成に特に重要な栄養素を科学的根拠と共に紹介します。

傷の修復と組織再生のヒーロー:タンパク質・亜鉛・ビタミンC

この3つの栄養素は、傷の治癒に不可欠なコラーゲンの生成と組織の再生を促す「三銃士」です。タンパク質は体の構成要素であるアミノ酸を供給し、ビタミンCはコラーゲンの合成に必須、そして亜鉛は細胞修復に関わる多くの酵素の働きを助ける補因子としての役割を担います。416

  • タンパク質を多く含む食品:鶏肉、魚、卵、豆腐・納豆などの大豆製品
  • 亜鉛を多く含む食品:牡蠣、牛肉、レバー
  • ビタミンCを多く含む食品:パプリカ、ブロッコリー、キウイフルーツ

血液の再建と貧血予防:鉄分・葉酸・ビタミンB12

出産による失血は避けられません。失われた血液を補い、貧血を防ぐことは、産後の疲労回復と体力維持に直結します。欧州で行われたECLIPSES研究によると、産後の女性は特に葉酸とビタミンDが不足しがちであることが報告されています。17 日本の指針でも鉄分と葉酸の重要性は強調されています。15

  • 鉄分を多く含む食品:レバー、赤身肉、カツオ(動物性)、ほうれん草、小松菜、ひじき(植物性)。植物性鉄分はビタミンCと一緒に摂ると吸収率が上がります。
  • 葉酸を多く含む食品:枝豆、ほうれん草、ブロッコリー、納豆
  • ビタミンB12を多く含む食品:しじみ、あさり、サバ、レバー

腸内環境と免疫の司令塔:プロバイオティクスとプレバイオティクス

これらは赤ちゃんの免疫を再構築するための「秘密兵器」です。プロバイオティクスは体に有益な生きた微生物そのものであり、プレバイオティクスはその微生物の「エサ」となる食品成分です。PLoS Medicine誌に掲載されたメタアナリシス研究では、母親が妊娠中・授乳中にプロバイオティクスを摂取することで、子どもの湿疹(アトピー性皮膚炎)の発症リスクが低減する可能性が示されました。9

  • プロバイオティクスを多く含む食品:ヨーグルト、味噌、納豆、漬物などの発酵食品
  • プレバイオティクスを多く含む食品:玉ねぎ、ごぼう、にんにく、アスパラガス、バナナ

炎症抑制と脳の発達:オメガ3脂肪酸

青魚などに多く含まれるオメガ3脂肪酸(特にDHA・EPA)は、母親の術後の炎症を抑える助けとなるだけでなく、母乳を通じて赤ちゃんの脳や神経、視覚機能の発達に不可欠な栄養素です。ある研究では、母親が妊娠・授乳期に魚油を補給することで、子どもが食物アレルゲンに感作されるリスクが低減したと報告されています。9

  • オメガ3脂肪酸を多く含む食品:サバ、イワシ、サンマ、アジなどの青魚

実践編:専門家が推奨する産後和食メニューと伝統の知恵

科学的な知識を日々の食事にどう活かせばよいのでしょうか。ここでは、具体的な献立例と、日本の食文化に根ざした知恵を紹介します。

なぜ「和食」が産後に最適なのか?

日本の伝統的な食事スタイルである和食は、産後の回復期に理想的な特徴を多く備えています。主食・主菜・副菜・汁物を基本とする「一汁三菜」の考え方は、多様な食材からバランス良く栄養を摂取することを容易にします。4 また、味噌や納豆などの発酵食品を日常的に使用することは、腸内環境を整える上で非常に有益です。21 さらに、煮る・蒸すといった油をあまり使わない調理法が中心であるため、消化器系への負担が少ないのも大きな利点です。

1週間の献立例(サンプル)

以下に、これまで解説した栄養素をバランス良く取り入れた和食中心の献立例を提案します。

朝食 昼食 夕食
ご飯、豆腐とわかめの味噌汁、鮭の塩焼き、ほうれん草のおひたし 鶏肉とキノコのうどん、大根サラダ ご飯、豚の生姜焼き、具沢山野菜スープ、納豆
全粒粉パン、ヨーグルト(フルーツ入り)、ゆで卵 ご飯、サバの味噌煮、ひじきの煮物、きゅうりの酢の物 玄米ご飯、鶏レバーの甘辛煮、小松菜と油揚げの煮浸し、あさりの味噌汁
ご飯、納豆、卵焼き、かぼちゃの味噌汁 おにぎり(鮭、梅)、豚汁、切り干し大根の煮物 ご飯、カレイの煮付け、ごぼうサラダ、豆腐のすまし汁

注:これはあくまで一例です。間食として、果物、ナッツ、ヨーグルトなどを適宜取り入れましょう。

日本の伝統的産後食:科学の目で見る「おばあちゃんの知恵」

日本各地には、母体をいたわり、母乳の出を良くするとされる伝統的な産後食が存在します。これらは、現代栄養学の観点から見ても非常に理にかなっています。

  • ずいき(芋茎):里芋の茎であるずいきは、古くから「悪血を下ろす(古い血液を排出する)」と言い伝えられてきました。12 科学的には、ずいきはカリウムや食物繊維が豊富で、産後の血圧の安定や消化機能のサポートに役立つと考えられます。11
  • ちょぼ汁:兵庫県淡路島に伝わる産後食で、米粉、ささげ豆、ずいきなどが入った栄養価の高い汁物です。エネルギー源となる炭水化物、タンパク質、ミネラルを一度に摂取できる、回復期に最適な一品です。10
  • 餅:餅を食べると「乳が良く出る」という言い伝えも広く知られています。12 これは、餅が凝縮された炭水化物源であり、母乳生産に必要なエネルギーを効率的に補給できるためと考えられます。

よくある質問

帝王切開後、辛いものや冷たいものは本当に避けるべきですか?

これらを完全に避けるべきだという強力な科学的根拠はありません。しかし、術後の消化器系は非常に敏感になっています。重要なのは「自分の体をよく観察すること」です。もし特定の食品を食べた後に腹痛や下痢などの不快感を感じるようであれば、一時的に控えるのが賢明です。回復に合わせて少しずつ試していくのが良いでしょう。

コーヒーはいつから飲んでも良いですか?

カフェインは母乳に移行する可能性があります。多くの医療機関や専門家は、授乳中のカフェイン摂取を1日に1~2杯程度に制限することを推奨しています。6 赤ちゃんへの影響を最小限にするために、授乳直後にコーヒーを飲むなどの工夫が考えられます。ただし、赤ちゃんの様子(寝つきが悪い、機嫌が悪いなど)に変化が見られる場合は、摂取を控えた方が良いかもしれません。

どのようなサプリメントを補給すべきですか?

サプリメントの利用は、まず医師や助産師に相談することが大前提です。自己判断での摂取は避けましょう。その上で、科学的研究から産後の女性に不足しがちな栄養素として、特に葉酸とビタミンDが挙げられます。17 日本の公式指針でも、妊娠初期の葉酸摂取は赤ちゃんの神経管閉鎖障害の危険性を低減するために推奨されており、産後の需要も依然として高いため、食事からの摂取が不十分な場合は補給を検討する価値があります。15

結論

帝王切開後の食事は、単に母親の体を癒すためだけのものではありません。それは、赤ちゃんのマイクロバイオームを育み、生涯にわたる免疫システムの礎を築くための、母親ができる最初の、そして最も積極的な医学的介入の一つです。最新の科学は、あなたの一口一口が、母親自身の回復を早め、そして赤ちゃんの未来の健康をかたち作る力を持っていることを示しています。バランスの取れた和食を中心に、本記事で紹介した栄養素を意識的に摂取し、時には日本の伝統的な食の知恵も取り入れながら、前向きに産後の食生活に取り組んでいきましょう。何より大切なのは、完璧を目指してストレスを溜めることではなく、専門家の助けを借りながら(産後ケアホテル14や産後ヘルパー22などの社会資源も有効です)、自分と赤ちゃんのペースで、健やかな毎日を送ることです。

        免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 平竹彦。帝王切開。ひらたけ産婦人科。[インターネット]。2025年7月29日引用。入手先: https://www.hiratake.com/wp-content/themes/express-custom-hiratake/images/pdf/caesarean_section.pdf
  2. 株式会社ステムセル研究所。帝王切開後の回復までどのくらいかかる?回復を早める方法や注意…。[インターネット]。2025年7月29日引用。入手先: https://stemcell.co.jp/column/%E5%B8%9D%E7%8E%8B%E5%88%87%E9%96%8B%E5%BE%8C%E3%81%AE%E9%81%8E%E3%81%94%E3%81%97%E6%96%B9-%E7%97%9B%E3%81%BF%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E7%B6%9A%E3%81%8F%EF%BC%9F/
  3. PP-Code-Heaven株式会社。産後のダイエットはいつからいつまでが勝負?食事法や帝王切開の場合の注意点も解説。[インターネット]。2025年7月29日引用。入手先: https://ppch-j.com/column/postpartum-diet/
  4. 西松屋チェーン。産後の食事に摂りたい栄養素は5つ!おすすめレシピとNGな食事例も紹介 | MIMI STAGE。[インターネット]。2025年7月29日引用。入手先: https://www.24028.jp/mimistage/healthcare/2959/
  5. ダイコクドラッグ。帝王切開の痛みはいつまで続く?術後の傷の回復の期間と産後の過ごし方。[インターネット]。2025年7月29日引用。入手先: https://daikokudrug.com/column/teiou_sekkai/
  6. みやぎ生活協同組合。【栄養士監修】産後・授乳中に食べてはいけないものは?赤ちゃんにOK・NGな食べ物を解説。[インターネット]。2025年7月29日引用。入手先: https://www.column.miyagi.coop/cat3/11
  7. Northwest Community Healthcare。帝王切開(術)の術前および術後: 早期回復。[インターネット]。2025年7月29日引用。入手先: https://www.nch.org/wp-content/uploads/Japanese-c-section-Patient-Education-Booklet_Final_JA.pdf
  8. Al-Qadami GH, Al-Hammadi S, Al-Kaabi A, et al. Maternal Microbiota, Neonatal Immunity, and Early-Life Allergy: A Systematic Review. Cureus. 2024;16(5):e60435. Published 2024 May 14. doi:10.7759/cureus.60435. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12196322/
  9. Garcia-Larsen V, Ierodiakonou D, Jarrold K, et al. Diet during pregnancy and infancy and risk of allergic or autoimmune disease: A systematic review and meta-analysis. PLoS Med. 2018;15(2):e1002507. Published 2018 Feb 28. doi:10.1371/journal.pmed.1002507. Available from: https://journals.plos.org/plosmedicine/article?id=10.1371/journal.pmed.1002507
  10. マルコメ株式会社。母の愛がつまった、淡路島の産後食「ちょぼ汁」。[インターネット]。2015年9月1日。2025年7月29日引用。入手先: https://www.marukome.co.jp/marukome_omiso/hakkoubishoku/20150901/5489/
  11. 株式会社小学館。最強のパワーフード「芋がら」とは?戦国武将から産後の女性まで支えてきた食材の魅力。[インターネット]。2025年7月29日引用。入手先: https://intojapanwaraku.com/rock/gourmet-rock/77085/
  12. 亀山市歴史博物館。産婦を取り巻く伝承 – 亀山市史民俗 人の一生。[インターネット]。2025年7月29日引用。入手先: https://kameyamarekihaku.jp/sisi/MinzokuHP/jirei/bunrui7/data7-2/index7_2_3_3.htm
  13. 株式会社Josan-she’s。産後ケアエキスパート「ジョサンシーズ」 、少子化社会への政策…。[インターネット]。2024年。2025年7月29日引用。入手先: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000026.000110270.html
  14. ergopouch Japan。産後ケアホテル「産後ケアリトリート KISUI Takanawa」とは? – ergoPouch Japan Experts Column。[インターネット]。2025年7月29日引用。入手先: https://ergopouch.jp/blogs/ep-experts-column/postnatal-care-hotel
  15. こども家庭庁。妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針 ~妊娠前から、健康…。[インターネット]。2021年。2025年7月29日引用。入手先: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/a29a9bee-4d29-482d-a63b-5f9cb8ea0aa2/aaaf2a82/20230401_policies_boshihoken_shokuji_02.pdf
  16. 医療法人 繁桂会 中川産科婦人科。第85回「産褥期に大切な3つの栄養素」。[インターネット]。2025年7月29日引用。入手先: https://www.nakagawa.or.jp/maternity/maternity-085/
  17. Fernandez-Cao JC, Aranda N, Ribot B, et al. Assessment of Nutritional Intake Adequacy during Pregnancy and Post-Partum: The ECLIPSES Study. Nutrients. 2020;12(6):1694. Published 2020 Jun 5. doi:10.3390/nu12061694. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7285175/
  18. American College of Obstetricians and Gynecologists. Optimizing Postpartum Care: ACOG Committee Opinion, Number 736. Obstet Gynecol. 2018;131(5):e140-e150. doi:10.1097/AOG.0000000000002633. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29683911/
  19. Lola&Lykke. Top Nutrition and Diet Tips for Post-C-Section Recovery. [インターネット]。2025年7月29日引用。入手先: https://lolalykke.com/blogs/mamahood-manuals/top-nutrition-tips-for-c-section-recovery
  20. みんなの家庭の医学 WEB版。出産後、かぜをひくことが増えた。[インターネット]。2025年7月29日引用。入手先: https://kateinoigaku.jp/qa/5786
  21. らららKEIKO。私が産後本当に役立ったこと。産後の食事振り返り 和食がメイン、和菓子のおやつなどなど。[インターネット]。2020年8月19日。2025年7月29日引用。入手先: https://ameblo.jp/rarara-keiko/entry-12618631492.html
  22. 株式会社産後ヘルパー。産後ケアの産後ヘルパーは東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・愛知のママをサポートする産後ケアのトップ企業です。[インターネット]。2025年7月29日引用。入手先: https://sango-helper.co.jp/
  23. こども家庭庁。妊娠中と産後の食事について。[インターネット]。2025年7月29日引用。入手先: https://www.cfa.go.jp/policies/boshihoken/shokuji
  24. World Health Organization. Exclusive breastfeeding for optimal growth, development and health of infants. [インターネット]。2025年7月29日引用。入手先: https://www.who.int/tools/elena/interventions/exclusive-breastfeeding
  25. Happy Family Organics. What to Eat after a Cesarean Section (C-Section) Delivery. [インターネット]。2025年7月29日引用。入手先: https://www.happyfamilyorganics.com/learning-center/article/nutrition-management-after-a-c-section/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ