【科学的根拠に基づく】ラムゼイ・ハント症候群の警告サイン:顔面麻痺・難聴の後遺症を防ぐ全知識(2025年ワクチン最新情報)
耳鼻咽喉科疾患

【科学的根拠に基づく】ラムゼイ・ハント症候群の警告サイン:顔面麻痺・難聴の後遺症を防ぐ全知識(2025年ワクチン最新情報)

ある日突然、顔の片側が動かなくなり、耳に激しい痛みが走る──。世界的な歌手ジャスティン・ビーバー氏や、著名なバイオリン奏者の葉加瀬太郎氏が罹患したことで注目された「ラムゼイ・ハント症候群」3953。これは単なる帯状疱疹の重い症状などではなく、永続的な難聴や顔面麻痺といった深刻な後遺症を残す可能性のある「神経の緊急事態」です。本疾患の予後を大きく左右するのは、症状出現から治療開始までの時間、特に「72時間の壁」と呼ばれる極めて重要な期間です12。本記事では、JapaneseHealth.org編集委員会が、国内外の最新の研究報告と診療ガイドラインに基づき、ラムゼイ・ハント症候群の正しい知識、見逃してはならない初期症状、そして最も重要な予防法について、深く、そして分かりやすく解説します。

この記事の科学的根拠

この記事は、明示的に引用された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源の一部と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性です。

  • 日本顔面神経学会・日本神経治療学会: 本記事における顔面神経麻痺の重症度評価(40点法)や治療方針に関する記述は、これらの学会が策定した診療ガイドラインに基づいています2554
  • 日本皮膚科学会: 帯状疱疹およびその合併症に関する診断・治療の基準は、同学会の最新診療ガイドラインを参考にしています27
  • 厚生労働省・国立感染症研究所: 日本国内の帯状疱疹の疫学データ、および2025年度から開始されるワクチン定期接種に関する情報は、これらの公的機関が発表した公式文書に基づいています2047
  • メイヨー・クリニック (Mayo Clinic): ラムゼイ・ハント症候群の基本的な定義、症状、診断、治療に関する記述の多くは、世界的に権威のある医療機関であるメイヨー・クリニックの公開情報を参照しています1
  • 羽藤直人教授(愛媛大学)らの研究: 外科的治療の選択肢に関する記述では、この分野の第一人者による最新の臨床研究に言及し、専門性の高い情報を提供しています3755

要点まとめ

  • ラムゼイ・ハント症候群は、水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)の再活性化による重篤な神経疾患で、顔面神経麻痺、耳の痛みと発疹、難聴やめまいを引き起こします。
  • 顔面神経麻痺のもう一つの主要原因であるベル麻痺と比較して、麻痺が重度で、永続的な後遺症が残る危険性が高いとされています。
  • 治療成功の最大の鍵は、症状出現から「72時間以内」に抗ウイルス薬とステロイドによる治療を開始することです。この時間を逃すと治癒率が著しく低下します。
  • 50歳以上の加齢、過労やストレス、免疫力が低下する持病がある場合に発症の危険性が高まります。日本では高齢化に伴い患者数が増加傾向にあります。
  • 最も確実な対策はワクチンによる予防です。日本では2種類のワクチンが利用可能で、2025年4月からは65歳などを対象とした定期接種が開始されます。

ラムゼイ・ハント症候群とは何か?:単なる帯状疱疹ではない「神経の病」

ラムゼイ・ハント症候群(Ramsay Hunt Syndrome, RHS)、別名「耳性帯状疱疹(じせい帯状疱疹)」は、多くの人が子供の頃にかかる水痘(みずぼうそう)の原因ウイルスである「水痘・帯状疱疹ウイルス(Varicella-Zoster Virus, VZV)」が、数十年を経て再び活動を始めることで引き起こされる病気です3。水痘が治った後も、このウイルスは体内の神経節(神経細胞が集まる場所)に静かに潜伏しています。そして、加齢、ストレス、過労などで免疫力が低下した際に、この眠っていたウイルスが再活性化し、顔面神経を攻撃するのです1

この病気の病態生理の中心は、顔面神経(第VII脳神経)の途中にある「膝神経節(しつしんけいせつ)」でウイルスが暴れ出すことにあります5。ウイルスによって神経に激しい炎症と腫れ(浮腫)が起こります。顔面神経は頭蓋骨の中の「顔面神経管」という非常に狭い骨のトンネルを通っているため、腫れ上がった神経が内部で圧迫され、その機能が失われて顔面麻痺が起こるのです4。さらに、この場所では聴覚や平衡感覚を司る内耳神経(第VIII脳神経)がすぐ隣を走っているため、炎症が容易に波及します。これが、顔面麻痺、難聴、めまいという三つの主症状が同時に起こる理由であり、ウイルスの「ドミノ効果」とも言えます5

ベル麻痺との決定的な違い

突然起こる顔面神経麻痺の最も多い原因は「ベル麻痺」で、全体の約60%を占めます4。ラムゼイ・ハント症候群はそれに次いで多く、約20%と報告されています4。両者は見た目の麻痺は似ていますが、原因と予後が大きく異なるため、正確な鑑別が極めて重要です。

診断における最大の課題は、「無疱疹性帯状疱疹(zoster sine herpete, ZSH)」、つまり特徴的な発疹が出ないタイプのラムゼイ・ハント症候群の存在です8。発疹がないため、初期段階ではベル麻痺と誤診されやすく、ベル麻痺と診断された患者の約20%は、実はZSHである可能性が指摘されています15。この誤診は、RHS治療に必須の抗ウイルス薬投与の機会を逃すことにつながり、患者の予後を著しく悪化させる危険性があります。

表1:ラムゼイ・ハント症候群とベル麻痺の比較
特徴 ラムゼイ・ハント症候群 ベル麻痺
原因ウイルス 水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV) 主に単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)
主な症状 顔面神経麻痺、耳の発疹・痛み、難聴、めまい 顔面神経麻痺のみ
耳の症状 非常に多い(三主徴の一つ) 原則としてない
麻痺の重症度 重度になりやすい 軽度~重度まで様々だが、RHSよりは軽度傾向
完治率(治療後) 約60%10 90%以上10
後遺症の危険性 高い(病的共同運動、顔面拘縮など) 低い

出典: 参考文献4, 10に基づきJHO編集委員会作成

誰が危険なのか?:日本における疫学と危険因子

増加する日本の帯状疱疹患者

日本において帯状疱疹は、年間60万人以上が発症するありふれた病気です3。そして、その発生率は年々増加しています。宮崎県で行われた長期的な疫学調査「宮崎スタディ」によると、帯状疱疹の罹患率は1997年の人口1000人あたり3.61人から、2020年には6.50人へと著しく上昇しました19

この背景には、二つの大きな要因があります。第一に、日本の急速な高齢化です。帯状疱疹の最大の危険因子は加齢であり、50歳を境に発生率が急増し、70代で頂点に達します19。高齢者人口の増加が、そのまま患者数の増加に繋がっているのです。第二に、2014年に子供の水痘ワクチンが定期接種となったことで水痘の流行が減り、大人がウイルスに自然に触れて免疫を再強化する機会(ブースター効果)が減少した可能性が指摘されています21。この帯状疱疹患者の増加に伴い、その重篤な合併症であるラムゼイ・ハント症候群の危険性も高まっており、成人の顔面神経麻痺のうち18.1%がRHSと診断されるという日本のデータは、これが公衆衛生上の大きな課題であることを示しています11

主な危険因子:最も注意が必要な人々

過去に水痘にかかったことのある人なら誰でもラムゼイ・ハント症候群になる可能性がありますが1、特に危険性が高いのは以下のような人々です。

  • 加齢: 50歳以上、特に60歳を超えると免疫機能の自然な低下(免疫老化)により危険性が急激に高まります1
  • 免疫機能の低下:
    • 身体的・精神的ストレス、過労は免疫力を弱め、ウイルスの再活性化の直接的な引き金になります3
    • がん(特に白血病やリンパ腫)、HIV感染症、糖尿病などの慢性疾患を持つ人20
    • ステロイド薬や臓器移植後の免疫抑制剤など、免疫を抑える薬を使用している人20

見逃してはならない警告サイン:診断と症状

症状の詳細:これらのサインに即時反応を

ラムゼイ・ハント症候群の症状は多彩ですが、以下の警告サインを見逃さないことが極めて重要です。

  • 顔面神経麻痺: 最も特徴的な症状で、突然、顔の片側だけに現れます。「額にしわを寄せられない」「眉が上がらない」「目が完全に閉じられない」「口の片側が下がり、うまく笑えない」「口から水や食べ物がこぼれる」といった症状が代表的です1
  • 耳の発疹と激しい痛み: 麻痺の前兆として、あるいは麻痺と同時に、耳に「刺すような」「焼けるような」激しい痛みが生じることが多く、これは重要なサインです20。その後、耳介(耳たぶ)や耳の穴(外耳道)、時には鼓膜や口の中に、小さな水ぶくれ(小水疱)ができます1
  • 難聴・耳鳴り・めまい: 内耳の神経が攻撃されることで起こります。音が聞こえにくくなる感音難聴は、永続的な後遺症になることもあります。また、「キーン」というような耳鳴りや、自分や周囲がぐるぐる回るような回転性のめまいも特徴です1
  • その他の随伴症状: 舌の前方の味覚がなくなる、涙や唾液が出にくくなる(ドライアイ、ドライマウス)といった症状もみられます1

これらの症状、特に「顔面麻痺」「耳の痛み・発疹」「難聴・めまい」の三つが揃った場合は、ラムゼイ・ハント症候群が強く疑われます。一つでも当てはまる症状があれば、迷わず専門医を受診してください。

診断プロセスと重症度評価

診断は主に、医師による問診と診察で上記の典型的な症状を確認することによって行われます17。発疹がないなど診断が不確かな場合は、水疱の液体や唾液、血液を用いてウイルスの存在を証明する検査(PCR法など)や、血液中のウイルスに対する抗体量を調べる検査が行われます138

診断がつくと、麻痺の程度を客観的に評価するために、日本で広く用いられる「40点法(柳原法)」や、国際標準の「House-Brackmann(H-B)グレード分類」といったスケールが用いられます413。さらに、神経の損傷度を電気的に測定する「誘発筋電図検査(ENoG)」が行われることもあります8。これらの評価は、予後を予測し、後述する外科治療を検討するかどうかといった重要な治療方針を決定するための不可欠な指標となります。

表2:顔面神経麻痺の重症度評価スケール
評価法 概要 重症度分類の例
40点法(柳原法) 日本で標準的な10項目の表情運動を評価する40点満点のスケール。 10点以上:不全麻痺、8点以下:完全麻痺。または、10点以下:重症。31
House-Brackmann法 国際標準の6段階評価。I(正常)~VI(完全麻痺)。 グレードV:高度麻痺、グレードVI:完全麻痺。32
ENoG(誘発筋電図検査) 電気刺激による神経変性度の客観的評価。健側に対する患側の反応率で示す。 ENoG値 < 10% は高度神経変性を示し、手術適応の一つの基準となる。8

出典: 参考文献8, 31, 32に基づきJHO編集委員会作成

エビデンスに基づく治療戦略:時間との戦い

最重要:治療開始における「72時間の壁」

ラムゼイ・ハント症候群の予後を決定づける最大の要因は、症状に気づいてから治療を始めるまでの時間です。複数の研究により、症状が出てから72時間(3日)以内に治療を開始することが、後遺症を残さずに回復するための「ゴールデンタイム」であることが示されています12。ある研究では、3日以内に治療を開始した場合の完全治癒率が75%であったのに対し、7日以上経過後では30%程度にまで激減したと報告されています12。抗ウイルス薬はウイルスの増殖を止める薬であり、すでに破壊された神経を元に戻す薬ではありません。ウイルスが神経に回復不能なダメージを与える前に、いかに早く叩くかが勝負なのです。「変だな」と感じたら、様子を見ずに、直ちに耳鼻咽喉科の専門医を受診することが、あなたの未来を守る最善の行動です。

標準的な治療法

治療の基本は、原因ウイルスの増殖を抑える「抗ウイルス薬」と、神経の炎症と腫れを強力に抑える「副腎皮質ステロイド」を組み合わせて使用する薬物療法です56

表3:ラムゼイ・ハント症候群の標準薬物療法(ガイドライン準拠)
薬剤の種類 代表的な薬剤名 目的
抗ウイルス薬 バラシクロビル、アシクロビルなど VZVの増殖を直接抑制する
副腎皮質ステロイド プレドニゾロンなど 神経の炎症と腫れを軽減し、圧迫を和らげる
その他(対症療法薬) 鎮痛薬、抗不安薬、ビタミンB12製剤など 耳の痛み、めまい、神経機能の補助

出典: 参考文献5, 6に基づきJHO編集委員会作成

薬物療法と並行して、二次的な合併症を防ぐためのケアも非常に重要です。特に、麻痺で目が閉じられない状態(兎眼)は、角膜を傷つけ視力障害につながる危険性があるため、人工涙液の点眼や、就寝時の眼帯などで目を乾燥から守る必要があります1

外科的治療(顔面神経減荷術)という選択肢

薬物療法で効果が見られない重度の麻痺の場合、「顔面神経減荷術(がんめんしんけいげんかじゅつ)」という外科手術が検討されることがあります。これは、神経が通る骨のトンネルを削って広げ、神経への圧迫を取り除く手術です15。一般に、ENoG検査で神経の損傷が極めて高度(90%以上の変性)と判断された場合に、発症後2週間以内を目安に行われます5。ただし、この手術の有効性については医学界でもまだ議論があり、確立された治療法とは言えないのが現状です536。一方で、愛媛大学の羽藤直人教授のグループのように、より良い治療成績を目指した新しい手術法の臨床研究も進められており37、常に最善の治療法が模索されています。

回復への道のり:予後、リハビリ、後遺症との付き合い方

予後と回復の見込み

ラムゼイ・ハント症候群の予後は、残念ながらベル麻痺よりも厳しいのが現実です。適切な治療を受けても、後遺症なく完全に治癒する割合は約60~70%と報告されています10。治療開始の遅れ、発症時の麻痺が重度であること、高齢であること、めまいなどの合併症があることなどが、予後を悪化させる要因として知られています1

顔面麻痺のリハビリ:「頑張りすぎない」が鉄則

麻痺からの回復過程においてリハビリは重要ですが、その方法は一般的に考えられている「筋トレ」とは全く異なります。間違ったリハビリは、かえって症状を悪化させるため、正しい知識が不可欠です。

  • 禁忌(やってはいけないこと): 麻痺した顔を無理に動かそうとする練習(鏡の前で笑う、強く目をつぶる等)や、低周波電気刺激は、後述する後遺症を誘発するため絶対に避けるべきです40
  • 推奨されるリハビリ:
    • マッサージとストレッチ: 硬くなった筋肉を指で優しく伸ばすようにマッサージします40
    • ミラーフィードバック療法: 鏡を使い、麻痺していない側の動きを見ながら、麻痺側もゆっくり同じように動かす練習です。脳の錯覚を利用して、正しい動きを再学習させます41
    • 分離運動: 口と目を独立して動かす練習(例:目を開けたまま口をゆっくり開ける)で、意図しない筋肉の動きを防ぎます40

リハビリの原則は「焦らず、ゆっくり、優しく」です。正しい方法での継続が、最良の回復につながります。

長期的な後遺症とその管理

残念ながら、一部の患者さんには長期的な後遺症が残ることがあります。

  • 病的共同運動: 最も多い後遺症で、神経が再生する際に間違った筋肉につながってしまうことで起こります。例えば、食事をしようと口を動かすと、意図せず目が閉じてしまうといった現象です4
  • 顔面拘縮: 顔の筋肉が常にこわばり、引きつった状態になります4
  • 帯状疱疹後神経痛 (PHN): 発疹が治った後も、焼けるような痛みが続く状態です1

これらの後遺症に対しては、ボツリヌストキシン注射(ボトックス注射)による筋肉の緊張緩和、外科手術、痛みに対する薬物療法などが行われます40。後遺症は身体的な苦痛だけでなく、外見の変化による精神的な負担も大きいため、専門医による治療とともに心理的なサポートも重要です。患者さんのブログなどからは、回復への長い道のりや、他人の視線に対する苦悩といった深い葛藤がうかがえます4445

最善の策は「予防」:帯状疱疹ワクチンという希望

ラムゼイ・ハント症候群という辛い病気を避ける最も確実な方法は、原因となる帯状疱疹そのものを予防することです。現在、日本では50歳以上の方を対象に、2種類の帯状疱疹ワクチンが任意接種として利用できます。

表4:帯状疱疹ワクチンの種類と特徴(日本国内)
特徴 生ワクチン(ビケン) 組換えワクチン(シングリックス)
ワクチンの種類 弱毒生ワクチン 組換えサブユニットワクチン(不活化)
接種回数 1回 2回(2ヶ月間隔)
予防効果 約50~60% 90%以上
効果持続期間 約5年で効果が低下 少なくとも10年以上
費用(任意接種の目安) 8,000円前後 1回22,000円前後(計44,000円前後)
免疫不全者への接種 不可 可能

出典: 参考文献46に基づきJHO編集委員会作成

2025年度から定期接種化:予防における新時代

帯状疱疹予防における画期的なニュースとして、2025年4月1日から、帯状疱疹ワクチンが予防接種法に基づく定期接種(B類疾病)に加わることが決定しました46。これにより、対象者は公費の助成を受けて、これまでよりも少ない自己負担でワクチンを接種できるようになります。

表5:2025年度開始 帯状疱疹ワクチン定期接種の概要
対象者 詳細 費用負担
基本対象者 その年度内に65歳を迎える方 一部自己負担(金額は自治体による)
経過措置対象者
(令和7年度~11年度)
その年度内に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳を迎える方 一部自己負担(金額は自治体による)
特定の条件に該当する方 60~64歳で特定の免疫不全状態にある方 一部自己負担(金額は自治体による)

出典: 参考文献46, 47に基づきJHO編集委員会作成

この制度の開始前であっても、多くの市区町村では既に独自の費用助成制度を実施しています49。接種を検討されている方は、お住まいの市区町村のウェブサイトで「〇〇市 帯状疱疹 ワクチン 助成」などと検索し、最新の情報を確認することをお勧めします。

よくある質問

ベル麻痺とラムゼイ・ハント症候群の最も大きな違いは何ですか?

最も大きな違いは、耳の症状(激しい痛み、水ぶくれを伴う発疹)や、難聴・めまいといった内耳症状の有無です。これらの症状があれば、ラムゼイ・ハント症候群の可能性が非常に高くなります4。また、一般的にラムゼイ・ハント症候群の方が麻痺の程度が重く、後遺症が残る危険性も高いです10

耳に発疹がなくても、ラムゼイ・ハント症候群の可能性はありますか?

はい、あります。「無疱疹性帯状疱疹(ZSH)」と呼ばれ、特徴的な発疹が現れないタイプのラムゼイ・ハント症候群が存在します8。顔面麻痺に加えて、耳の奥に強い痛みがある、めまいや味覚障害を伴うといった場合は、発疹がなくても専門医がZSHを疑い、抗ウイルス薬による治療を検討することがあります15

治療はどのくらいで治りますか? 後遺症は必ず残るのですか?

回復期間は個人差が非常に大きいですが、数週間から数ヶ月かかることが一般的です。重要なのは、発症後72時間以内に治療を開始することです。早期に適切な治療を受ければ、約60~70%の方が後遺症なく回復すると報告されています10。しかし、治療が遅れたり、初期の麻痺が非常に重度だったりすると、残念ながら顔面麻痺や難聴などの後遺症が残る可能性があります。

帯状疱疹ワクチンは絶対に打つべきですか? 費用はいくらですか?

ワクチン接種は義務ではありませんが、ラムゼイ・ハント症候群を含む帯状疱疹を予防するための最も効果的で確実な方法です。現在、任意接種では生ワクチンが8,000円前後、効果の高い不活化ワクチン(シングリックス)は2回合計で44,000円前後が目安です46。2025年4月からは、65歳の方などを対象に定期接種が始まり、公費助成によって自己負担額は大幅に軽減される見込みです47。50歳を過ぎたら、かかりつけ医と相談の上、接種を検討することを強くお勧めします。

顔の麻痺が残ってしまった場合、どうすればよいですか?

もし後遺症が残ってしまった場合でも、諦める必要はありません。「病的共同運動」や「顔面拘縮」といった症状に対しては、リハビリテーション(マッサージやミラーフィードバック療法)や、ボツリヌストキシン注射、外科的治療など、症状を和らげるための様々な治療法があります40。顔面神経麻痺を専門とする耳鼻咽喉科や形成外科の医師に相談することが重要です。

結論

ラムゼイ・ハント症候群は、単なる皮膚の病気ではなく、顔面神経や内耳神経を攻撃する深刻なウイルス性神経疾患です。その予後は、症状に気づいてからいかに迅速に行動できるかにかかっています。「顔の片側が動きにくい」「耳がひどく痛む」「めまいがする」といった警告サインを見逃さず、72時間以内に専門医を受診することが、永続的な後遺症を防ぐための最大の鍵です。そして、この病気の根本原因である帯状疱疹は、ワクチンによって高い確率で予防することが可能です。特に2025年度からは定期接種化も始まり、予防への環境は大きく前進します。ご自身の健康と未来を守るため、本記事で得た知識をぜひご活用ください。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Mayo Clinic. Ramsay Hunt syndrome – Symptoms & causes. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/ramsay-hunt-syndrome/symptoms-causes/syc-20351783
  2. Koc University Hospital. Ramsay Hunt syndrome – Mayo Clinic. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.kuh.ku.edu.tr/mayo-clinic-care-network/mayo-clinic-health-information-library/diseases-conditions/ramsay-hunt-syndrome
  3. 三原皮膚科・形成外科クリニック. 【医師監修】帯状疱疹とは?診断・治療・予防の最新ガイドライン(2025年版)を解説. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.mihara-cln.com/column/post-654/
  4. ドクターズ・ファイル. ラムゼイ・ハント症候群(ハント症候群)(症状・原因・治療など). [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://doctorsfile.jp/medication/567/
  5. MSDマニュアル プロフェッショナル版. 耳帯状疱疹. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/16-%E8%80%B3%E9%BC%BB%E5%92%BD%E5%96%89%E7%96%BE%E6%82%A3/%E5%86%85%E8%80%B3%E7%96%BE%E6%82%A3/%E8%80%B3%E5%B8%AF%E7%8A%B6%E7%96%B1%E7%96%B9
  6. ヒロクリニック. 顔面神経麻痺. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.hiro-clin.com/facial-paralysis
  7. Mori T, Nagai K, Sobue K, et al. 3主徴の発現が非定型的であったRamsay-Hunt症候群の1例. 日本プライマリ・ケア連合学会誌. 2021;29(5). Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspc/29/5/29_21-0010/_html/-char/ja
  8. 村上信五. ラムゼイ・ハント症候群[私の治療]. 日本医事新報. [インターネット]. 2023. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=25540
  9. 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会. 顔面神経麻痺-意外と知らない. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.jibika.or.jp/owned/contents1.html
  10. 今日の臨床サポート. 顔面神経麻痺(Bell麻痺、Hunt症候群:耳性帯状疱疹). [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1791
  11. Monsanto RD, Neto AF, Artico MS, et al. Ramsay Hunt Syndrome: An Introduction, Signs and Symptoms, and Treatment. PMC. [インターネット]. 2023 [2025年6月24日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9925029/
  12. Cai Z, Li H, Wang X, et al. Ramsay Hunt syndrome. PMC. [インターネット]. 2019 [2025年6月24日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6323042/
  13. Varghese L, Medisetty M, Potharaju S, et al. Early diagnosis and treatment of Ramsay Hunt syndrome: a case report. PubMed Central. [インターネット]. 2024 [2025年6月24日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11694386/
  14. Berg T, Axer H, Witte OW, et al. Ramsay Hunt syndrome: characteristics and patient self-assessed long-term facial palsy outcome. PubMed Central. [インターネット]. 2020 [2025年6月24日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7072041/
  15. 羽藤直人. Ramsay Hunt 症候群の実践的治療. [インターネット]. マルホ. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.maruho.co.jp/m/medical/famvir/pdf/seminars/05.pdf
  16. Sweeney CJ, Gilden DH. Ramsay Hunt syndrome. PubMed. [インターネット]. 2001 [2025年6月24日引用]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/11459884/
  17. Mayo Clinic. Ramsay Hunt syndrome – Diagnosis & treatment. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/ramsay-hunt-syndrome/diagnosis-treatment/drc-20351789
  18. 佐藤脳神経外科. 顔面神経麻痺は治る?治らない? 帯状疱疹&ラムゼイハント症候群の治療. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://sato-nou.com/kaomahi/
  19. 長野県中野市. 疫学についての知見:帯状疱疹の発症率. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.city.nakano.nagano.jp/docs/2025032100021/file_contents/2001266216.pdf
  20. 厚生労働省. 帯状疱疹ワクチンファクトシート 第2版. [インターネット]. 国立感染症研究所; [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001328135.pdf
  21. BIKEN財団. ワクチンのミチシルベ Vol.12. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.biken.or.jp/upload/wp-content/uploads/2021/10/vaccine_no_michi_vol.12.pdf
  22. 国立感染症研究所. 帯状疱疹の兵庫県内における30年間の動向把握から見えてきたもの. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/niid/ja/allarticles/surveillance/2433-iasr/related-articles/related-articles-462/8234-462r06.html
  23. Centers for Disease Control and Prevention. About Shingles (Herpes Zoster). [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.cdc.gov/shingles/about/index.html
  24. ファストドクター. 耳帯状疱疹の特徴・症状と治療法について【医師監修】. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://fastdoctor.jp/columns/ear-shingles2
  25. 日本神経治療学会 ガイドライン作成委員会. ベル麻痺・ハント症候群診療ガイドライン2019. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.jsnt.gr.jp/guideline/img/bellmahi2019.pdf
  26. MedLink Neurology. Herpes zoster oticus. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.medlink.com/articles/herpes-zoster-oticus
  27. 日本皮膚科学会. 帯状疱疹診療ガイドライン 2025. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/Taijouhoushin2025.pdf
  28. MSDマニュアル家庭版. 耳帯状疱疹. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/19-%E8%80%B3-%E9%BC%BB-%E3%81%AE%E3%81%A9%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E5%86%85%E8%80%B3%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E8%80%B3%E5%B8%AF%E7%8A%B6%E7%96%B1%E7%96%B9
  29. 神戸きしだクリニック. ラムゼイハント症候群(Ramsay Hunt syndrome) – 感染症. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://kobe-kishida-clinic.com/infectious/infectious-disease/ramsay-hunt-syndrome/
  30. Centers for Disease Control and Prevention. Clinical Features of Shingles (Herpes Zoster). [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.cdc.gov/shingles/hcp/clinical-signs/index.html
  31. HOKUTO. 40点法・柳原法 (顔面神経麻痺) | 計算. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://hokuto.app/calculator/KshF91axADpYFzTmFQgL
  32. HOKUTO. House-Brackmann法 (顔面神経麻痺) | 計算. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://hokuto.app/calculator/F74lcVfL6THcqPLijme0
  33. なばな鍼灸院. 顔面神経麻痺. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://nabana-shinkyu.com/face/
  34. グラクソ・スミスクライン株式会社. 帯状疱疹の治療法. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://taijouhoushin-yobou.jp/treatment.html
  35. 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会. 突発性難聴、顔面神経麻痺等のステロイド治療におけるB型肝炎ウイルス再活性化防止に関する指針(第2版). [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.jibika.or.jp/archive/members/information/info_nanchou_2.html
  36. 北里大学医学部. 北里大学顔面神経専門外来における顔面神経麻痺治療 ―特に難治例の治療について―. 北里医学. [インターネット]. 2016;46(2):101-108. Available from: https://www.kitasato-u.ac.jp/ktms/kaishi/pdf/KI46-2/KI46-2p101-108.pdf
  37. 愛媛大学. 顔面神経麻痺の治療効果向上を目指した特定臨床研究を開始. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.ehime-u.ac.jp/wp-content/uploads/2023/09/pr_20230912_med.pdf
  38. そら鍼灸院. 【顔面神経麻痺(ラムゼイ・ハント症候群(耳性帯状疱疹))】重症▷約2ヶ月で平癒. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://sora-harikyu.com/dw-sama/
  39. たなか内科クリニックブログ. 芸能人が経験したラムゼイ・ハント症候群について. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://tanaka-naika-cl.jp/blog/post-658/
  40. 福島孝徳脳神経センター. 顔のこわばり・けいれん・異常共同運動を和らげる治療. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://facial-paralysis-surgery.jp/%E9%A1%94%E3%81%AE%E3%81%93%E3%82%8F%E3%81%B0%E3%82%8A%E3%83%BB%E3%81%91%E3%81%84%E3%82%8C%E3%82%93%E3%83%BB%E7%95%B0%E5%B8%B8%E5%85%B1%E5%90%8C%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%82%92%E5%92%8C%E3%82%89%E3%81%92/
  41. 横浜市立大学附属病院. 顔面神経麻痺—外科的治療とリハビリテーションについて—. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.yokohama-cu.ac.jp/fukuhp/section/depts/02_plastic_surgery.html
  42. Aile中途障害専門リハビリセンター. 【コラム】脳卒中・パーキンソン病後のリハビリ:京都の専門家が教えるミラーフィードバック療法. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.aile-reha.com/archives/2880
  43. 更紗はり灸院. 病的共同運動とその対応. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://sarasahariq.com/column/gan3.html
  44. アメーバブログ. ハント症候群の新着記事. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://blogtag.ameba.jp/news/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%88%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
  45. 姫野つばさ. ラムゼイ・ハント症候群と戦うという事。. 姫野つばさオフィシャルブログ. [インターネット]. 2022 [2025年6月24日引用]. Available from: https://ameblo.jp/himenotsubasa/entry-12747771153.html
  46. 梅本婦人科・内科クリニック. 院長ブログ:「帯状疱疹ワクチン」の定期接種を厚労省が最終調整中!※追記あり. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://umemoto.clinic/blog/%E9%99%A2%E9%95%B7%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%EF%BC%9A%E3%80%8C%E5%B8%AF%E7%8A%B6%E7%96%B1%E7%96%B9%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%AE%9A%E6%9C%9F%E6%8E%A5%E7%A8%AE%E3%82%92
  47. 厚生労働省. 帯状疱疹ワクチンの定期接種を実施します。. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001491611.pdf
  48. 日刊薬業. 帯状疱疹ワクチン、来年度から定期接種に 65歳を対象、厚労省. [インターネット]. 2024 [2025年6月24日引用]. Available from: https://nk.jiho.jp/article/194959
  49. 千葉県保険医協会. 県内市町村の帯状疱疹ワクチン接種助成制度一覧. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://chiba-hok.com/investigation/investigation-7051/
  50. 船橋市. 令和7年度 帯状疱疹任意予防接種の費用助成について. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.city.funabashi.lg.jp/kenkou/iryou/007/p135428.html
  51. 名古屋市. 帯状疱疹(たいじょうほうしん)予防接種の費用助成について(任意予防接種). [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000124418.html
  52. いわた脳神経外科クリニック. バイオリン奏者葉加瀬太郎氏のラムゼイハント症候群とは?. [インターネット]. 2024 [2025年6月24日引用]. Available from: https://cliniciwata.com/2024/09/10/4618/
  53. ハーパーズ バザー. ジャスティン・ビーバーが罹患した「ラムゼイハント症候群」とは? 専門家が説明. [インターネット]. 2022 [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.harpersbazaar.com/jp/beauty/health-food/a40292150/what-is-ramsay-hunt-syndrome-justin-bieber-220615-lift1/
  54. 金原出版. 顔面神経麻痺診療ガイドライン 2023年版 第2版. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307371353
  55. researchmap. 羽藤 直人 (Naohito Hato) – マイポータル. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://researchmap.jp/Naohito-Hato
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ