この記事の要点まとめ
- 心拍数と脈拍:健康な人ではほぼ同じ数値を指し、心臓が1分間に拍動する回数を示します12。
- 日本の正常値基準:一般的な国際基準(60~100 bpm)に対し、日本人間ドック学会はより厳格な「45~85 bpm」を異常なしの範囲としています35。これは日本の大規模な疫学データに基づいたリスク評価を反映したものです6。
- リスクの指標:安静時心拍数が高いこと(特に80 bpm以上)は、心血管疾患や総死亡率のリスク上昇と独立して関連することが多くの研究で示されています4。
- 管理方法:定期的な有酸素運動が安静時心拍数を下げる最も効果的な方法です。その他、ストレス管理、適切な睡眠、カフェインやアルコールの節制も重要です1112。
- 心拍変動(HRV):拍動の間隔の微細な「ゆらぎ」を示す指標で、自律神経のバランスやストレスへの適応能力を反映します。高いHRVは良好な健康状態と関連します33。
第1部 基礎知識:心拍数の定義と測定方法
心血管系の健康を探る旅を始めるにあたり、まずは基本的な概念を明確に理解し、自身の数値を正確に測るスキルを身につけることが不可欠です。このセクションでは、そのための土台を築きます。
1.1. 心拍数(心拍数)と脈拍(脈拍):概念の明確化
日常生活や健康に関する話題の中で、これらの用語はしばしば同義で使われますが、厳密には異なる現象を指しています。心拍数は、心臓そのものが1分間に収縮(拍動)した回数を直接的に示す数値です1。一方、脈拍は、心臓の拍動によって送り出された血液が動脈を伝わる際の圧力波を、体表近くの動脈で触知したものです1。健康な成人のほとんどにおいては、心臓の拍動1回ごとに脈拍が1回生じるため、心拍数と脈拍数は一致します。そのため、臨床現場や公衆衛生の文脈では、これらの用語は実質的に同等なものとして扱われることが一般的です2。ただし、特定の不整脈(例えば一部の心房細動)が存在する場合、心臓は拍動していても有効な血流を生み出せず、脈拍として触知できないことがあります。この状態は「脈拍欠損」として知られ、心拍数と脈拍数に乖離が生じます。この臨床的な詳細は後のセクションでさらに詳しく解説します。
1.2. 生命の兆候としての安静時心拍数(RHR)の重要性
安静時心拍数(Resting Heart Rate – RHR)は単なる数字以上の意味を持ちます。それは、心血管系の効率性と全体的な健康状態を示す動的な指標です3。一般的に、RHRが低いほど、心臓機能が効率的であり、心肺機能が高いことを意味します。生理学的なレベルでは、RHRは自律神経系の絶妙なバランスを反映しています。これには、体を「闘争・逃走」モードにする交感神経と、「休息・消化」モードにする副交感神経が含まれます4。このバランスは、体が様々なストレス要因に適応し、回復するための基盤となります。さらに、強力な科学的エビデンスにより、RHRは心血管疾患や総死亡率など、長期的な健康アウトカムの独立した強力な予測因子であることが確立されています。この点については、第6部で具体的なデータを用いて詳述します4。
1.3. 正確な自己測定のための実践ガイド
自身の健康状態を能動的に管理するためには、自分で正確に脈拍を測定できるスキルが非常に役立ちます。以下に、メイヨー・クリニックなどの権威ある医療機関が推奨する方法に基づいた、明確なステップバイステップガイドを示します3。
測定方法
- 測定部位:首の頸動脈、または手首の橈骨動脈が一般的です。頸動脈は喉仏の横の柔らかい部分、橈骨動脈は手首の親指側にあります。
- 指の使い方:人差し指と中指の2本の指先を軽く当てて測定します。親指は自身の脈拍があるため、測定には使用しません。
- 計算方法:15秒間の拍動数を数え、その数値を4倍することで1分あたりの拍数(bpm: beats per minute)を算出します。より正確を期す場合は、30秒間数えて2倍するか、60秒間そのまま数えても良いでしょう。
信頼性を高めるための標準化
信頼できるデータを得るためには、一貫した条件下でRHRを測定することが極めて重要です。
- タイミング:朝、目覚めてベッドから起き上がる前、そしてカフェインなどを摂取する前に測定するのが最も理想的です。
- 状態:測定前には少なくとも5分間、身体的にも精神的にも安静な状態を保ちます。座るか横になった状態でリラックスしてください。
- 一貫性:自分自身の基準値を確立するために、数日間にわたって毎日同じ時間に測定することが推奨されます。
この自己測定のスキルは、単なる実践的な行為に留まらず、読者を情報を受動的に受け取る立場から、自身の健康管理に積極的に参加する主体へと変える力を持っています。これにより、読者は自分自身のパーソナルな健康データ(RHR)を生成し、本記事の後半で解説する正常範囲やリスク要因といった情報を、より自分事として捉えることができるようになります。
第2部 基準の設定:「正常な」心拍数とは?
このセクションは、本記事が提供する価値の中核です。「正常」という言葉を巡る混乱を解消するため、国際的な基準と日本のエビデンスに基づいたガイドラインを対比し、日本の読者にとって比類なき適合性を提供します。
2.1. 二つの基準の物語:国際基準(60-100 bpm)と日本基準(45-85 bpm)
一般的に引用される心拍数の基準範囲には、注目すべき違いが存在します。
- 広く引用される国際的範囲:「60-100 bpm」という範囲は、多くの医療現場で教えられており、メイヨー・クリニック3や日本の厚生労働省5などが一般的な文脈で引用する伝統的な基準です。
- 日本人間ドック学会のエビデンスに基づく範囲:対照的に、日本人間ドック学会は、「異常なし」の結果に対して「45-85 bpm」という、より厳格な基準範囲を提唱しています5。
日本人間ドック学会の階層的な判定区分は、より具体的なアクションプランにつながる示唆に富んでいます。
- A判定(異常なし):45-85 bpm
- C判定(要再検査・生活改善):40-44 bpm および 86-99 bpm
- D判定(要精密検査・要治療):39 bpm以下 および 100 bpm以上5
2.2. なぜ違いがあるのか:日本由来のデータの力
二つの基準の違いは恣意的なものではなく、方法論とエビデンスの違いに根差しています。「60-100 bpm」が伝統的で広範な定義であるのに対し、「45-85 bpm」は現代の疫学データから導き出されたものです。日本人間ドック学会の基準範囲は、心血管リスクが安静時心拍数80 bpmあたりから上昇し始めることを示す複数の疫学報告を統合して設定されました6。この基準は、日本の健康診断受診者約140万人の巨大なデータセットによって裏付けられています。このデータでは、平均RHRは男性で64±10、女性で66±10でした。統計的な手法(平均±2標準偏差)を用いると、男性で44-84、女性で46-86という範囲が導き出され、同学会の「45-85」というガイドラインと非常によく一致します6。これは、このガイドラインが恣意的なものではなく、日本人集団の生理学に深く根差していることを示しています。このアプローチは、単なる記述的な範囲から、リスクに基づいた予後予測的な範囲へと、予防医学のパラダイムシフトを体現しています。
2.3. 例外的なケース:アスリート心臓(スポーツ心臓)
文脈がすべてを決定します。高度にトレーニングされたアスリートに見られる低いRHR(しばしば40 bpm近く、あるいはそれ以下)は、病気の兆候ではなく、心血管系の高い効率性の証です3。彼らの心筋はより強く、一回の拍動でより多くの血液を送り出すことができるため、安静時には1分あたりの拍動数が少なくて済むのです。対照的に、非アスリートにおける徐脈(低い心拍数)は、特にめまいや倦怠感などの症状を伴う場合、全く異なる臨床的意義を持ちます3。
表1:安静時心拍数の基準範囲比較
異なる基準とその臨床的解釈を視覚的かつ明確に要約するため、以下の表は潜在的な混乱を解消し、明確で権威ある情報を提供します。
心拍数 (bpm) / 心拍数 (拍/分) | 一般的な国際基準 (例: メイヨー・クリニック)3 | 日本人間ドック学会基準5 | 推奨される対応 (日本人間ドック学会基準に基づく) |
---|---|---|---|
≥100 | 速い (頻脈) | D: 要精密検査・要治療 | 精密検査のため、医師に相談してください。 |
86 – 99 | 正常 | C: 要再検査・生活改善 | 経過観察と生活習慣(運動、ストレス軽減など)の改善。 |
60 – 85 | 正常 | A: 異常なし | 健康的な生活習慣を維持してください。 |
45 – 59 | 正常または遅い可能性 | A: 異常なし | 健康で活動的な人には正常です。 |
40 – 44 | 遅い (徐脈) | C: 要再検査・生活改善 | 経過観察。症状があれば医師に相談してください。 |
≤39 | 遅い (徐脈) | D: 要精密検査・要治療 | 特に非アスリートの場合、精密検査のため医師に相談してください。 |
第3部 心拍数のダイナミクス:影響を与える要因
このセクションでは、心拍数の自然な変動とライフスタイルによる変動を解き明かし、読者が自身のRHRをより広い文脈で理解できるよう支援します。
3.1. 変えられない要因:年齢と性別
年齢による軌跡:心拍数は、新生児期(120-140 bpm)から小児期を経て成人期にかけて自然に減少します7。成人期および高齢期になると、その変化はより繊細になります。一部の研究では緩やかな減少8が示唆される一方で、他の研究では比較的安定、あるいは特定の年代でわずかに上昇した後に再び減少する可能性も示唆されています9。このような情報源間の不一致は、座位での測定と臥位での測定の違い(座位の方が高値になる傾向がある10)など、研究方法論の違いに起因する可能性があります。この複雑さを透明性をもって提示することは、専門的な報告の証です。
性差:データソースは一貫して、成人期のほとんどの年齢層において、女性の方が男性よりも安静時心拍数がわずかに高い傾向があることを記録しています8。
3.2. 変えられる要因:ライフスタイルと環境
私たちの心拍数は一定ではなく、多くの内的・外的要因に反応します。
- 身体活動:長期的なトレーニングはRHRを低下させますが、短期的な運動はRHRを上昇させます3。
- 心理状態:ストレス、不安、興奮、恐怖は交感神経系を活性化させ、RHRを増加させます1。
- 生理的状態:睡眠不足や疲労11、発熱12、脱水12はいずれも心拍数を増加させる可能性があります。
- 食事の影響:カフェインやアルコールなどの刺激物は、一時的に心拍数を増加させることがあります12。
表2:日本人における年代・性別ごとの平均安静時心拍数(統合データ)
この表は、利用可能な人口統計データの中で最も包括的で正直な概観を提供します。情報源の不一致を認め、それを乗り越えることで、「私のような人間にとって典型的な心拍数はどれくらいか?」という読者の問いに、より堅牢で現実的な答えを提供します。
年代 / 年齢層 | 男性平均 (bpm) / 男性平均 (拍/分) | 女性平均 (bpm) / 女性平均 (拍/分) | データ出典 |
---|---|---|---|
20代 | 64 – 74 | 69 – 78 | 8 |
30代 | 66 – 72 | 69 – 77 | 8 |
40代 | 67 – 72 | 69 – 76 | 8 |
50代 | 68 – 71 | 68 – 74 | 8 |
60代 | 67 – 71 | 68 – 72 | 8 |
70代 | 63 – 72 | 66 – 77 | 8 |
80歳以上 | ~61 | ~65 | 16 |
注意:これらの値は様々な観察研究からの平均値または範囲であり、個人差があります。臨床的な評価には、表1に示した日本人間ドック学会の公式な基準範囲を再度参照してください。 |
第4部 リズムが速すぎるとき:頻脈(ひんみゃく)
このセクションでは、高い心拍数について読者を教育し、正常な生理的反応と、潜在的に深刻な医学的状態とを区別します。
4.1. 頻脈の定義:二つの閾値アプローチ
頻脈を定義するには、臨床的な定義と予防医学的な視点の両方を考慮した二重のアプローチが必要です。
- 臨床的定義:頻脈の標準的な医学的定義は、安静時心拍数が持続的に100 bpmを超える状態です1。
- 予防医学的定義:日本人間ドック学会のガイドラインの文脈では、86-99 bpmの心拍数はすでに警告サイン(「要再検査・生活改善」)であり、100 bpm以上は本格的な医学的精査を要します5。この区別は、予防的な健康メッセージにとって極めて重要です。
4.2. 生理的頻脈と病的頻脈
頻脈は、運動、ストレス、恐怖、興奮、発熱に対する正常な反応です2。これは、体が増加した酸素需要に応えるための方法です。しかし、安静時に起こる頻脈(不適切洞性頻脈)や、他の症状を伴う頻脈は、基礎疾患を示唆している可能性があります3。このセクションの構成は、読者を「私の高い心拍数は、たった今飲んだコーヒーのせい(ライフスタイル)か、それとも安静時に理由なく起こり、他の症状を伴っている(潜在的な疾患)か?」という診断的思考プロセスに導くことを目的としています。
4.3. 潜在的な医学的原因の包括的リスト
4.4. 警告症状:いつ医療相談が必要か
明確なチェックリストは、読者がいつ医療機関を受診すべきかを判断するのに役立ちます。
第5部 リズムが遅すぎるとき:徐脈(じょみゃく)
このセクションは、頻脈のセクションの構成を反映し、低い心拍数に関する明確さを提供します。
5.1. 徐脈の定義:文脈がすべて
- 一般的定義:安静時心拍数が60 bpm未満3、一部の情報源では50 bpm未満と定義されることもあります1。
- 日本人間ドック学会の見解:40-44 bpmの心拍数は「C判定」(要経過観察)、39 bpm以下は「D判定」(要精密検査)に分類されます5。
5.2. 良性と病的:アスリートと患者
徐脈における重要な区別は、「症候性か無症候性か」です。
- 生理的徐脈:よく訓練されたアスリートや身体的に健康な個人における低いRHR(40-50 bpm台、あるいはそれ以下)は、正常で健康的な状態です11。
- 病的徐脈:非アスリートにおける遅い心拍数は、心臓の電気伝導系の問題を示唆している可能性があります。診断上の重要な要素は、心拍数の値そのものではなく、その値と患者の臨床的背景(健康か不健康か、症候性か無症候性か)の組み合わせです。
5.3. 関連する状態と警告症状
主な原因
二次的な原因
警告症状
低い心拍数と組み合わさった場合に、直ちに医学的評価が必要となる症状のチェックリストです。
- めまい、倦怠感・だるさ、労作時息切れ、失神・卒倒、足のむくみ3。
第6部 専門的な臨床的視点:予後予測マーカーとしての心拍数
このセクションは、RHRの臨床的意義に関する高レベルのエビデンスを提示することで、記事を単なる健康ガイドから権威ある情報源へと昇華させます。
6.1. 圧倒的なエビデンス:独立した危険因子としてのRHR
大規模なメタアナリシス(複数の研究を統合・解析する手法)は、強力な結論を導き出しました。高いRHRは単なる症状ではなく、コレステロールや血圧といった他の伝統的な危険因子を考慮した後でさえも、将来の有害事象の独立した予測因子であるということです4。これらの関連性は、以下の項目で確認されています。
6.2. リスクの定量化:データを理解しやすくする
統計的な発見を明確でインパクトのある言葉に変換することは、メッセージを伝える上で極めて重要です。
- 「安静時心拍数が10 bpm上昇するごとに、総死亡のリスクは約9%増加します(相対リスク=1.09)」25。
- 「10 bpmの上昇ごとに、冠動脈疾患のリスクは約12%増加します(相対リスク=1.12)」4。
リスクは連続的なスペクトラムですが、研究では、RHRが60 bpm未満の人と比較して80 bpmを超える人では、冠動脈疾患のリスクが著しく跳ね上がること(相対リスク1.30、つまり30%のリスク増)が示されています4。これは、日本人間ドック学会のより厳格な「85 bpm未満」というガイドラインの背後にある理論的根拠を強力に裏付けています。国際的なメタアナリシスと日本のガイドラインとの間に、このような直接的でエビデンスに基づいた繋がりを示すことは、本記事独自の強みです。それは、「何」(日本の45-85 bpmガイドライン)を、「なぜ」(RHR >80 bpmで冠動脈疾患リスクが30%増加するという世界的なエビデンス)に結びつけ、論理的で説得力のある強力な議論を構築します。
6.3. 日本の現代臨床ガイドラインにおける適合性
これらすべての国際的なエビデンスがあるからこそ、日本の医学会は心拍数にますます注目しています。
- 高血圧(JSH 2019):高血圧治療ガイドライン2019では、臨床評価の章に「脈拍」に関するセクションが設けられ27、特定の患者群における心拍数管理の重要性に言及しています28。
- 心不全(JCS/JHFS 2025年改訂予定):新しい心不全診療ガイドラインは、患者の全行程にわたる管理を重視しており、具体的な目標値はまだ最終決定されていませんが、心拍数のモニタリングは患者の安定性を管理し、悪化を検出するための重要な要素です293031。
第7部 行動計画:健康な心拍数のための生活習慣と医療的管理
このセクションでは、読者が自身の心血管の健康を自らの手で管理できるよう、実行可能でエビデンスに基づいたアドバイスを提供します。
7.1. エビデンスに基づいた生活習慣の変更
- 運動:
- 推奨:定期的な有酸素運動は、RHRを低下させる最も効果的な方法です。
- 目標心拍数の計算:簡単な計算式(最大心拍数 ≈ 220 − 年齢)を提供し、目標ゾーン(例:中強度であれば最大心拍数の60-70%)での運動の概念を解説します11。
- ストレス管理:マインドフルネス、深呼吸、十分な休息と睡眠の確保といったテクニックを推奨し、ストレスや疲労がRHRに与える影響と結びつけます12。
- 食事と嗜好品:カフェインとアルコールの摂取を適度にすること11、そして禁煙の重要性を強調します12。
- 体重管理:健康的な体重を維持することは、心臓への全体的な負担を軽減するのに役立ちます12。
7.2. 併存疾患管理の重要性
心拍数は孤立して存在するわけではありません。基礎となる疾患を管理することが極めて重要です。高血圧、糖尿病、甲状腺疾患は心拍数に直接影響を与えるため、これらのコントロールの重要性を強調する必要があります2。
7.3. まとめ:いつ医師に相談すべきか
第4部と第5部で議論された「警告サイン」の簡潔な要約チェックリストを提供します。RHRが日本人間ドック学会の基準範囲である45-85 bpmから持続的に外れている場合、特に新たな症状が出現した場合には、医師に相談することを強く推奨します。
第8部 さらに深く:心拍変動(HRV)への招待
このセクションは、先進的な概念をシンプルでアクセスしやすい方法で紹介することで、独自の洗練された層を加えます。これにより、この記事は他の基本的な健康コンテンツと一線を画すものとなります。
8.1. 拍動数を超えて:HRVとは何か?
- 定義:心拍変動(Heart Rate Variability – HRV)は、心拍の速さそのものではなく、連続する心拍と心拍の間の時間(RR間隔)に見られるミリ秒レベルの微細な「変動」または「ゆらぎ」のことです33。
- 「健康な心臓」はメトロノームではない:健康な心臓は、その適応能力を反映して、わずかに不規則なリズムを持つという比喩を用います。完璧な規則性で打つ心臓は、しばしば健康状態が低いことを示します34。
- 自律神経系(ANS)への窓:HRVは、交感神経(ストレス)と副交感神経(リラックス)のバランスを反映する、ANS機能の強力で非侵襲的な指標です5。
8.2. 一般読者向けに平易に解説された主要指標
- SDNN (Standard Deviation of NN intervals):これは全体的なHRVの指標として説明します。高いSDNNは、一般的に全体的な健康状態と心臓のより良い適応能力を反映します33。
- RMSSD (Root Mean Square of Successive Differences):これは副交感神経(迷走神経)活動の主要な指標として説明します。高いRMSSDは、「休息と消化」システムが活発であることの強力な兆候であり、回復と良好な健康状態に関連しています3338。
8.3. 臨床的意義:なぜHRVが重要なのか
HRVに関するセクションを含めることは、この記事の範囲を、単なる記述的なもの(「あなたの心拍数はいくつですか?」)から、より深く生理学的で予測的なもの(「あなたの心拍のパターンは、あなたの神経系と将来の健康について何を語っていますか?」)へと根本的に変えます。
- 予後予測価値:低いHRV(低いSDNNおよびRMSSD)は、適応能力が低く、よりストレスのかかった生理的状態を示すため、心血管系の有害事象や死亡の独立した危険因子となります3340。
- 健康モニタリングの未来:ウェアラブル技術の台頭により、HRVは個人がストレス、回復、および全体的な健康の傾向を追跡するための、ますますアクセスしやすい指標になりつつあります。
このセクションは、簡潔かつ単純化されてはいますが、計り知れない価値と権威性を加えます。それは、健康に関心の高い読者にとって最も記憶に残り、ユニークな部分となり、JAPANESEHEALTH.ORGを先進的でありながら親しみやすい医療情報源として位置づけるでしょう。それは第7部で提供されたアドバイスの生理学的メカニズムを提供し、生活習慣の変更が単に拍動の数を減らすだけでなく、より高いHRVに反映されるように、心臓のリズムの質と適応性を改善することを説明します。
よくある質問 (FAQ)
私の安静時心拍数は90bpmです。これは危険ですか?
運動選手の心拍数が低いのはなぜですか?
これは「スポーツ心臓」として知られる生理的な適応です。長期間のトレーニングにより心筋が強くなり、一度の拍動でより多くの血液を送り出すことができるようになります。そのため、安静時には少ない拍動数で体が必要とする酸素を十分に供給できるのです11。これは心臓が効率的に機能している証拠であり、病的な状態ではありません。
どうすれば最も正確に安静時心拍数を測定できますか?
最も正確な値を得るためには、朝、目覚めて活動を始める前に、ベッドに横になったまま測定するのが理想的です3。測定前には少なくとも5分間リラックスし、カフェインや薬の摂取前に行います。数日間にわたって同じ条件で測定し、その平均値を見ることで、より信頼性の高いご自身の基準値を知ることができます。
心拍数と心拍変動(HRV)の違いは何ですか?
心拍数は1分間あたりの拍動の「平均回数」です。一方、心拍変動(HRV)は、一拍一拍の間の時間の「ばらつき」や「ゆらぎ」を測定するものです33。心拍数が一定であることよりも、適度な「ゆらぎ」(高いHRV)がある方が、自律神経がうまく機能しており、ストレスへの適応能力が高い健康な状態を示します。
結論
心拍数は、私たちの健康状態を映し出すシンプルでありながら非常に奥深い鏡です。本記事を通じて、国際基準と日本の実情に即した基準の違い、心拍数に影響を与える様々な要因、そして頻脈や徐脈といった状態の背後にある意味を理解していただけたことでしょう。特に重要なのは、安静時心拍数が単なる現在の健康状態を示すだけでなく、将来の心血管疾患リスクを予測する強力な指標であるという事実です425。日本人間ドック学会が示す「45-85 bpm」という基準は、この科学的根拠に基づいた予防医学的な視点を反映しています。幸いなことに、心拍数は変えられない運命ではありません。定期的な運動、賢明なストレス管理、そしてバランスの取れた生活習慣を通じて、私たちは自身の心臓のリズムをより健康的な方向へと導くことができます。今日からご自身の脈拍を測る習慣をつけ、心臓からのメッセージに耳を傾けてみてください。それは、より長く、より健康的な人生への第一歩となるはずです。
参考文献
- 心拍数が高い|脈が速い|セルフチェック|香川県高松市の高松… [インターネット]. 香川県高松市: ささき内科・循環器内科; [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.sasaki.or.jp/high-heart-rate/
- 心拍数が高いことと、高血圧とはなにか関係はありますか? – オムロン ヘルスケア [インターネット]. 京都府向日市: オムロン ヘルスケア株式会社; [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.healthcare.omron.co.jp/cardiovascular-health/hypertension/column/heart-rate-and-hypertension.html
- 心率:什么情况才算正常? – 妙佑医疗国际 [インターネット]. Rochester, MN: Mayo Foundation for Medical Education and Research; [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/zh-hans/healthy-lifestyle/fitness/expert-answers/heart-rate/faq-20057979
- Li Y, Liu Y, Li L, et al. Association between resting heart rate and coronary artery disease in a Chinese population. Medicine (Baltimore). 2016;95(40):e5056. doi:10.1097/MD.0000000000005056. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5056889/
- 心拍数の正常値は?安静時心拍数でわかる健康状態と病気リスク – 楽天保険の総合窓口 [インターネット]. 東京都新宿区: 楽天インシュアランスプランニング株式会社; 2024 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.rakuten-insurance.co.jp/media/article/2024/133/
- 番号 日時 質問 回答 分類 1 2018年11月5日 教科書的には60-100が正常範囲と書 かれているものが – 日本人間ドック学会 [インターネット]. 東京都千代田区: 一般社団法人 日本人間ドック学会; 2018 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ningen-dock.jp/ningendock/pdf/3b2675c7941fb2e43113fdd410240bfa.pdf
- 脈拍の年齢別の正常値について|正常値だけ覚えておくのでは不十分? | 情報かる・ける [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://karu-keru.com/info/knowhow/pulse/pulse-normal-value-age-by-age
- 心拍数の平均値はどのくらい?性別や年齢別、運動時なども解説! – リエイの快護 [インターネット]. 千葉県浦安市: 株式会社リエイ; [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://riei-kaigo.jp/column/post-10581/
- 標準的な脈拍数はどれくらい?脈拍の正常値や年齢別の心拍数平均値 – リエイの快護 [インターネット]. 千葉県浦安市: 株式会社リエイ; [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://riei-kaigo.jp/column/post-22401/
- 日本人間ドック・予防医療学会 判定区分表に関するQ&A【心臓】 [インターネット]. 東京都千代田区: 一般社団法人 日本人間ドック学会; 2025 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ningen-dock.jp/ningendock/wp-content/uploads/2025/05/548640603204de9158a15ab792233e67.pdf
- 体調管理編 心拍数の活用法 – コニカミノルタ陸上競技部 [インターネット]. 東京都千代田区: コニカミノルタ株式会社; [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.konicaminolta.com/jp-ja/athlete/running/sports_safety/004.html
- 質問 – 心拍数が速いときに知りたいことについての回答 | Bangkok Heart Hospital [インターネット]. Bangkok, Thailand: Bangkok Hospital; [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.bangkokhospital.com/ja/bangkok-heart/content/questions-about-rapid-heartbeat
- Task Force of the European Society of Cardiology and the North American Society of Pacing and Electrophysiology. Heart Rate Variability: Standards of Measurement, Physiological Interpretation, and Clinical Use. Circulation. 1996;93(5):1043-1065. doi:10.1161/01.cir.93.5.1043. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/01.cir.93.5.1043
- Zhang GQ, Zhang W. Resting heart rate and all-cause and cardiovascular mortality in the general population: a meta-analysis. Can Med Assoc J. 2015;188(3):E53-E63. doi:10.1503/cmaj.150535. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4754196/
- 高齢者の脈拍正常値は?100以上は危険?年齢別の目安と脈拍異常の… [インターネット]. 大分県大分市: おおいし循環器内科; [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://oishi-shunkei.com/blog/9836/
- 年齢別脈拍数の正常値を紹介!頻脈や徐脈についても解説! – リエイの快護 [インターネット]. 千葉県浦安市: 株式会社リエイ; [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://riei-kaigo.jp/column/post-19108/
- 健康診断・人間ドック 心拍数について解説 – 汐留ガーデンクリニック [インターネット]. 東京都港区: 汐留ガーデンクリニック; [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://shiodomegc.com/blog/2025/1145/
- 脈・脈拍が早い(頻脈)原因・対処方法 – 日暮里・三河島内科クリニック [インターネット]. 東京都荒川区: 日暮里・三河島内科クリニック; [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.uchida-naika.clinic/blog/tachycardia/
- 頻脈(脈が早い) の原因や治療法|三重県桑名市の陽だまりの丘なかむら内科 [インターネット]. 三重県桑名市: 陽だまりの丘なかむら内科; [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.hidamari-naika.jp/fast_pulse/
- Brugada J, Katritsis DG, Arbelo E, et al. Executive Summary: European Heart Rhythm Association Consensus Document on the Management of Supraventricular Arrhythmias. Arrhythm Electrophysiol Rev. 2020;8(4):234-240. doi:10.15420/aer.2019.31. Available from: https://www.aerjournal.com/articles/executive-summary-european-heart-rhythm-association-consensus-document-management?language_content_entity=en
- hasegawaclinic.net [インターネット]. 神奈川県鎌倉市: はせがわ循環器内科クリニック; [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://hasegawaclinic.net/徐脈
- 7.徐脈性不整脈 | 患者さんへ | 東邦大学医療センター佐倉病院 循環器内科 [インターネット]. 千葉県佐倉市: 東邦大学医療センター佐倉病院 循環器内科; [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/sakura/cardiology/patient/care/arrhythmia.html
- 脈の遅い不整脈「徐脈」の原因とペースメーカーを使った治療を解説 – 心臓血管研究所付属病院 [インターネット]. 東京都港区: 公益財団法人 心臓血管研究所付属病院; [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.cvi.or.jp/9d/798/
- 「徐脈」と「頻脈」と「不整脈」 – 健康トピックス | 一般の皆さまへ | 千葉県医師会 CHIBA MEDICAL ASSOCIATION [インターネット]. 千葉県千葉市: 一般社団法人 千葉県医師会; [引用日: 2025年6月19日]. Available from: http://www.chiba.med.or.jp/general/topics/medical/medical_97.html
- Zhang D, Shen X, Qi X. Resting heart rate and all-cause and cardiovascular mortality in the general population: a meta-analysis. CMAJ. 2016;188(3):E53-63. doi:10.1503/cmaj.150535. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26598376/
- Li W, Liu Y, Wang Z, et al. Association between resting heart rate and cardiovascular mortality: evidence from a meta-analysis of prospective studies. Medicine (Baltimore). 2015;94(50):e2229. doi:10.1097/MD.0000000000002229. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4658911/
- 日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会. 高血圧治療ガイドライン2019ダイジェスト. 東京: ライフサイエンス出版; 2019. Available from: https://www.amazon.co.jp/高血圧治療ガイドライン2019ダイジェスト-日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会/dp/4897754038
- 『よくわかる高血圧と循環器病の予防と管理』 [インターネット]. 東京都文京区: 特定非営利活動法人 日本高血圧学会; [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jpnsh.jp/sidousi/files/explanation_guideline2019.pdf
- 急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版) – 厚生労働省 [インターネット]. 東京都千代田区: 厚生労働省; 2017 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000202651.pdf
- 心不全診療ガイドライン2025の解説 – 桂川さいとう内科循環器クリニック [インターネット]. 山梨県大月市: 桂川さいとう内科循環器クリニック; 2025 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://clinicsaito.com/2025/03/28/日本循環器学会の心不全診療ガイドラインが新し/
- 心不全診療ガイドライン2025年版改訂のポイント [インターネット]. 青森県弘前市: 弘前大学医学部附属病院 高度救命救急センター; [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://emergency-hirosaki.com/case-reports-papers/心不全診療ガイドライン2025年版改訂のポイント/
- ランニングは心拍数を意識しよう!目安となる数値や測り方を解説 – デサント [インターネット]. 東京都豊島区: デサントジャパン株式会社; [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.descente.co.jp/media/sports/running/26744/
- Task Force of the European Society of Cardiology and the North American Society of Pacing and Electrophysiology. Heart rate variability: standards of measurement, physiological interpretation and clinical use. Eur Heart J. 1996;17(3):354-81. doi:10.1093/oxfordjournals.eurheartj.a014868. Available from: https://www.escardio.org/static-file/Escardio/Guidelines/Scientific-Statements/guidelines-Heart-Rate-Variability-FT-1996.pdf
- Singh I, Singh P, Jha C. Heart rate variability over the decades: a scoping review. Psychophysiology. 2024;e14631. doi:10.1111/psyp.14631. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12047215/
- Al-Jebrni AH, Al-Lexany K, Al-Harbi MA, et al. A Systematic Review of Heart Rate Variability as a Measure of Stress in Medical Professionals. J Pers Med. 2023;13(3):398. doi:10.3390/jpm13030398. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9974008/
- 339「心臓が語る感情の言語:HRV(心拍変動)研究が開く共感テクノロジーの新時代」(探求爆発デイズ#52) – note [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://note.com/hayato_kumemura/n/n068c3f5797d5
- Shaffer F, Ginsberg JP. An Overview of Heart Rate Variability Metrics and Norms. Front Public Health. 2017;5:258. doi:10.3389/fpubh.2017.00258. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6932537/
- RMSSD | NeUro+(ニューロプラス) [インターネット]. 東京都千代田区: 株式会社NeU; [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://neu-brains.co.jp/neuro-plus/glossary/a/128/
- 心拍変動解析から解釈する自律神経評価の難しさ [インターネット]. 兵庫県神戸市: 甲南大学; [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://konan-u.repo.nii.ac.jp/record/3809/files/K03578.pdf
- 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン(2010年改訂版) [インターネット]. 東京都文京区: 日本循環器学会; 2010 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://plaza.umin.ac.jp/~jscvs/wordpress/wp-content/uploads/2020/06/JCS2010aizawa.h.pdf