この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に、提示された医学的指導に直接関連する実際の情報源のみを掲載します。
- こども家庭庁/厚生労働省: 本記事における保育施設での感染症対策に関する指針は、こども家庭庁が公表した「保育所における感染症対策ガイドライン(2023年改訂版)」に基づいています29。
- 日本小児感染症学会 (JSPID): 免疫不全状態にある患者へのワクチン接種に関する推奨は、同学会が発行した「免疫不全状態にある患者に対する予防接種ガイドライン2024」に基づいています35。
- 厚生労働省: 母乳育児の実態や栄養摂取基準に関するデータは、厚生労働省の「平成27年度 乳幼児栄養調査」32および「日本人の食事摂取基準」40に基づいています。また、最新のRSウイルスワクチンに関する情報は、同省の2024年の審議会資料を参照しています36。
- 順天堂大学: 出産方法と腸内フローラの関係に関する記述は、順天堂大学が2019年に発表した研究成果に基づいています27。
- 国際的な学術論文: 母乳の免疫学的役割、特にヒトミルクオリゴ糖(HMO)に関する深い科学的解説は、PubMedに収載されている『Critical Reviews in Food Science and Nutrition』34や『Breastfeeding Medicine』37などの査読付き学術雑誌の総説論文に基づいています。
要点まとめ
- 赤ちゃんは、母親から受け継ぐ「受動免疫」と、自ら育てる「獲得免疫」の二重のシステムで守られています。生後約6ヶ月で受動免疫が減少し、「免疫の窓」と呼ばれる感染しやすい時期に入ります。
- 帝王切開で生まれた赤ちゃんは、産道で有益な常在菌に触れる機会がないため、腸内フローラの形成が異なります。母乳育児や肌と肌のふれあいが、その差を補う上で重要です。
- 母乳、特に初乳は「飲む黄金」と呼ばれ、IgA抗体やヒトミルクオリゴ糖(HMO)など、既製品では再現不可能な免疫成分を豊富に含みます。
- 離乳食からの適切な栄養補給(特にタンパク質、ビタミンA・C、亜鉛、鉄)、十分な睡眠、そしてワクチン接種は、赤ちゃんが自らの免疫力を安全かつ効果的に構築するための不可欠な要素です。
- 2024年に日本で承認された妊婦へのRSウイルスワクチン接種など、最新の医療は赤ちゃんを深刻な感染症から守る新たな選択肢を提供しています。
第1部:赤ちゃんの「二重の免疫システム」を理解する
赤ちゃんの免疫は、生まれた瞬間から驚くほど精巧な二つの仕組みによって支えられています。一つは母親からの贈り物である「受動免疫」、もう一つは生涯にわたって自らを支える力となる「獲得免疫」です。この二つの免疫を正しく理解することが、お子様を感染症から守る第一歩となります。
母親から受け継ぐ「受動免疫」:最初の防御シールド
赤ちゃんは、決して無防備な状態で生まれてくるわけではありません。妊娠中、胎盤を通じて母親の血液中にある「免疫グロブリンG(IgG)」という抗体を受け取ります9。これは、母親がこれまでの人生で経験してきた様々な感染症に対する「免疫の記憶」であり、赤ちゃんにとって最初の強力な防御シールドとなります。このおかげで、生後数ヶ月の赤ちゃんは、はしかやおたふくかぜといった特定の病気に対して抵抗力を持っています。
さらに、出産後に与えられる母乳、特に最初の数日間に分泌される「初乳(しょにゅう)」は、免疫物質の宝庫です。初乳には「免疫グロブリンA(IgA)」が極めて豊富に含まれており、これが赤ちゃんの未熟な消化管や気道の粘膜をコーティングし、病原体の侵入を直接防ぐバリアとして機能します43。このように、母親から受け継ぐ免疫は、赤ちゃんが自分自身の免疫システムを確立するまでの貴重な時間稼ぎをしてくれる、生命の贈り物なのです。
赤ちゃんが自ら育てる「獲得免疫」:生涯続く力の基礎
母親からの受動免疫は非常に強力ですが、残念ながら永続的なものではありません。認定NPO法人「Know VPD!」の専門家によると、胎盤経由で受け取ったIgG抗体は、生後6ヶ月頃から急速に減少し始め、1歳になる頃にはほとんどなくなってしまいます9。この、母親由来の免疫が減り、自分自身の免疫がまだ十分に成熟していない時期を、専門家の間では「免疫の窓(infection window)」または「免疫のギャップ」と呼びます10。生後6ヶ月から1歳半頃までがこの時期にあたり、赤ちゃんが様々な感染症にかかりやすくなるのはこのためです。
この「免疫の窓」を乗り越え、生涯続く強い免疫力を築くために不可欠なのが「獲得免疫」です。これは、ウイルスや細菌などの病原体に実際にさらされる(感染する)か、あるいはワクチンを接種することによって、「免疫記憶(めんえききおく)」を獲得する仕組みです4。一度特定の病原体を記憶した免疫細胞は、次に同じ病原体が侵入してきた際に、迅速かつ強力に反応して体を守ります。つまり、風邪をひいたり、様々なものに触れたり、そして計画的にワクチンを接種したりすることは、すべてが赤ちゃんの免疫システムを「訓練」し、強化していくための重要なプロセスなのです。
第2部:出産方法と免疫:帝王切開が与える影響と対策
近年、日本においても帝王切開による出産は増加傾向にあります30。帝王切開は母子の安全を守るために不可欠な医療技術ですが、赤ちゃんの免疫システムの初期設定という観点からは、自然分娩とは異なる影響があることが科学的に明らかになってきました。この違いを理解し、適切なケアを行うことで、帝王切開で生まれた赤ちゃんの健やかな免疫発達をサポートすることができます。
帝王切開と自然分娩:腸内フローラ初期定着の違い
私たちの腸内には多種多様な細菌が生息しており、これらは「腸内フローラ」または「腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)」と呼ばれ、免疫機能の成熟に極めて重要な役割を果たしています。自然分娩の場合、赤ちゃんは産道を通る過程で、母親の膣や腸内に存在するビフィズス菌などの有益な常在菌を浴び、それを飲み込むことで、最初の腸内フローラを獲得します。これが、免疫システムが正常に発達するための最初の重要なステップとなります。
一方で、帝王切開で生まれた赤ちゃんは、このプロセスを経ません。無菌的な環境で取り出されるため、最初に接触するのは母親の皮膚常在菌や分娩室の環境に存在する菌になります22。実際に、順天堂大学が2019年に発表した研究では、帝王切開で生まれた乳児は、自然分娩の乳児に比べて、免疫系の発達に重要とされるバクテロイデス属の細菌の腸内定着が遅れることが示されています27。この初期の腸内フローラの構成の違いが、その後の免疫発達やアレルギー疾患のリスクに影響を与える可能性が指摘されています。
【重要】帝王切開後の免疫ケア:失われた機会を補うための実践的アプローチ
帝王切開による腸内フローラへの影響を知ると、ご不安に思われるお母様もいらっしゃるかもしれません。しかし、失われた機会を補い、赤ちゃんの免疫発達を力強くサポートするための効果的な方法がいくつもあります。大切なのは、違いを理解し、愛情を持って実践することです。
- 母乳育児を最大限に優先する: 母乳は、帝王切開後のケアにおいて最も強力なツールです。手術後の痛みや疲労で、授乳がすぐに軌道に乗らないこともあります23。しかし、母乳、特に初乳には、赤ちゃんの腸内にビフィズス菌などの善玉菌を育て、悪玉菌の増殖を抑える成分(IgA抗体やヒトミルクオリゴ糖など)が豊富に含まれています。英国の国民保健サービス(NHS)や育児支援団体NCTなどは、たとえ少量でも、できるだけ早く初乳を与えることを強く推奨しており、必要であれば搾乳器を利用することも有効な手段としています。
- 肌と肌のふれあい(カンガルーケア)を積極的に行う: 出産後できるだけ早く、母親(または父親)の胸の上で赤ちゃんを肌と肌を合わせて抱っこすることは、多くの利点をもたらします。NHSのガイドラインでも強調されているように、この行為は赤ちゃんの心拍や体温を安定させるだけでなく、母親のオキシトシン分泌を促し、母乳の出を良くする効果があります。さらに、母親の皮膚にいる有益な常在菌が赤ちゃんに移行し、腸内フローラの形成を助ける一助となります。
帝王切開は、決して母親や赤ちゃんのせいではありません。最新の知識に基づいたこれらのケアを実践することで、出産方法にかかわらず、お子様の免疫力をしっかりと育んでいくことができるのです。
第3部:最強の免疫ブースター「母乳」の科学
母乳は、単なる栄養源ではありません。それは、赤ちゃんのために精密に設計された「生きた免疫物質のカクテル」であり、最新の科学によってその驚くべき力が次々と解明されています。なぜ母乳が「最強の免疫ブースター」と呼ばれるのか、その秘密を探ります。
初乳は「飲む黄金」:なぜ最初の数滴が重要なのか
出産後数日間に分泌される初乳は、その色から「黄金の液体」とも呼ばれます。量が少ないため心配になるお母様もいますが、その一滴一滴には、成熟乳とは比較にならないほど高濃度の免疫成分が凝縮されています。特に豊富なのが、前述の分泌型IgA(sIgA)です。ピジョン株式会社の解説によれば、このsIgAが赤ちゃんの鼻や喉、腸の粘膜に付着し、ウイルスや細菌が体内に侵入するのを防ぐ「自然のワクチン」のような働きをします13。また、鉄分の吸収を調節して病原菌の増殖を抑えるラクトフェリンや、細菌の細胞壁を破壊するリゾチームなども高濃度に含まれており14、初乳はまさに「感染防御の特効薬」なのです。
ヒトミルクオリゴ糖(HMO):腸内善玉菌を育てるプレバイオティクス
母乳の免疫機能を語る上で、近年特に注目されているのが「ヒトミルクオリゴ糖(HMO)」です。これは母乳中に3番目に多く含まれる固形成分で、牛乳にはほとんど含まれていない、極めてユニークな成分です。HMOは赤ちゃん自身には消化・吸収されませんが、腸内で二つの重要な役割を果たします。
- プレバイオティクス効果: HMOは、ビフィズス菌に代表される腸内の善玉菌にとって、最高の「餌」となります。これにより善玉菌が優勢な腸内環境が作られ、免疫システムの健全な発達が促されます。
- 病原体の侵入阻害: HMOは、病原体が腸の粘膜細胞に付着するのを「おとり」となって防ぐ働きもします。病原体はHMOに結合してしまい、そのまま便として体外に排出されます。
2021年に学術雑誌『Critical Reviews in Food Science and Nutrition』に掲載された総説論文では、HMOが乳児の腸内フローラを形成し、腸管バリア機能を改善し、免疫系を調節する上で中心的な役割を果たすと結論付けられています34。このHMOの存在こそが、母乳が人工乳では完全に再現できない、生命の神秘ともいえる理由の一つなのです。
表1: 母乳に含まれる主要な免疫成分とその機能
成分 | 主な機能 | 備考 |
---|---|---|
分泌型IgA (Secretory IgA) | 消化管や気道の粘膜に付着し、病原体の侵入を防ぐ | 初乳に最も多く含まれる43 |
ラクトフェリン (Lactoferrin) | 鉄分の吸収を調節し、細菌の増殖に必要な鉄を奪う。抗ウイルス・抗菌作用を持つ | 感染時に増加する |
ヒトミルクオリゴ糖 (HMOs) | 善玉菌(ビフィズス菌)の餌となり、腸内環境を整える。病原体が腸壁に付着するのを防ぐ | 母乳に特有の成分で、200種類以上存在する34 |
リゾチーム (Lysozyme) | 細菌の細胞壁を破壊する酵素 | 涙や唾液にも含まれる抗菌物質 |
第4部:免疫力を育む毎日の習慣:食事・睡眠・環境
赤ちゃんの免疫力を育むのは、母乳やワクチンだけではありません。日々の生活の中にこそ、生涯にわたる健康の土台を築く鍵が隠されています。栄養バランスの取れた食事、質の良い睡眠、そして清潔で安全な生活環境。これら基本的な習慣の積み重ねが、免疫という複雑なシステムを力強く支えるのです。
離乳食からの栄養戦略:免疫細胞の材料を補給する
母乳やミルクだけでは栄養が不足してくる生後5〜6ヶ月頃から始まる離乳食は、免疫力を直接的に強化するための重要なステップです。免疫細胞や抗体も、すべては食事から摂取する栄養素を材料として作られています。厚生労働省が定める「日本人の食事摂取基準」40を参考に、以下の栄養素を意識的に取り入れることが推奨されます。
- タンパク質: 免疫細胞や抗体の主成分。肉、魚、卵、大豆製品などをバランス良く。
- ビタミンA: 鼻や喉の粘膜を強化し、病原体の侵入を防ぐ。レバー、うなぎ、緑黄色野菜(かぼちゃ、にんじんなど)に豊富。
- ビタミンC: 白血球の働きを助け、抗酸化作用を持つ。果物(いちご、キウイ)、野菜(ブロッコリー、ピーマン)など。
- 亜鉛: 免疫システムの様々な反応に不可欠なミネラル。赤身肉、牡蠣、レバー、大豆製品など。
- 鉄分: 不足すると免疫機能の低下を招くことがある。レバー、赤身肉、ほうれん草、小松菜など。
これらの栄養素をバランス良く含む食事を心がけることが、免疫システムの正常な機能維持につながります6。
睡眠と運動:見過ごされがちな免疫の土台
「寝る子は育つ」という言葉は、科学的にも真実です。睡眠中には、免疫細胞の働きを調節するサイトカインという物質が活発に分泌され、日中に受けた体のダメージを修復し、免疫記憶を定着させる働きがあります7。赤ちゃんにとって、月齢に応じた十分な長さと質の良い睡眠を確保することは、食事と同じくらい免疫力にとって重要です。
また、適度な運動も免疫機能を高めます。ハイハイやつかまり立ち、公園での外遊びなどは、体力や筋力をつけるだけでなく、体温調節機能を鍛え、自律神経のバランスを整えます。日光を浴びることで、免疫調整に重要なビタミンDが体内で生成されるという利点もあります7。ただし、現代の日本の生活環境では、特に保育園などの集団生活が始まると、感染症のリスク管理が極めて重要になります。こども家庭庁が発行する「保育所における感染症対策ガイドライン」29では、手洗いの徹底や体調不良時の適切な対応が、乳幼児の健康を守るための基本として強調されています。
第5部:現代医療による最強の防御:ワクチンと最新予防法
赤ちゃんの免疫システムを強化する上で、現代医療、特にワクチン接種は最も効果的で安全な手段の一つです。ワクチンは、危険な感染症に対して、実際に病気にかかることなく「免疫記憶」を獲得させる画期的な方法です。さらに、医療の進歩は、これまで防げなかった病気から赤ちゃんを守る新たな道を切り拓いています。
ワクチンはなぜ必要か?獲得免疫を安全に構築する仕組み
ワクチンは、病原性をなくしたり弱めたりしたウイルスや細菌(またはその一部)を体内に接種することで、免疫システムを「訓練」します9。これにより、体は本物の病原体が侵入してきた時に備えて、効率的に抗体を作り出す準備を整えることができます。もしワクチンがなければ、赤ちゃんは重篤な後遺症や死に至る危険のある、はしか、ポリオ、百日咳といった病気に実際に感染することでしか、免疫を獲得できません。ワクチンは、この危険なプロセスを安全に代替する、人類の偉大な発明なのです。
日本の予防接種スケジュールに従ってワクチンを接種することは、お子様個人を守るだけでなく、免疫力の弱い他の赤ちゃんや、病気でワクチンを接種できない人々を守る「集団免疫」にも貢献します。かかりつけの小児科医と相談し、計画的に接種を進めることが極めて重要です。
【2025年最新情報】妊婦へのRSウイルスワクチン接種:母子免疫による新たな予防策
乳幼児、特に生後6ヶ月未満の赤ちゃんにとって、RSウイルスは肺炎や気管支炎を引き起こす主要な原因であり、これまで特異的な予防法は限られていました。しかし、この状況を大きく変える画期的な進歩がありました。
厚生労働省は2024年、妊婦にRSウイルスワクチンを接種することを承認しました36。これは、妊娠中に母親がワクチンを接種することで、母親の体内で作られた抗体が胎盤を通じて赤ちゃんに移行し、生まれてくる赤ちゃんがRSウイルスに対する免疫(母子免疫)を持った状態で誕生するという、新しい予防戦略です。これにより、最も重症化しやすい生後数ヶ月間の赤ちゃんを、RSウイルス感染症から守ることが期待されています。これは、母子免疫を医療技術で能動的に作り出すという、予防医学における大きな一歩と言えるでしょう。
第6部:注意すべき危険信号:原発性免疫不全症(PID)とは
ほとんどの赤ちゃんは、これまで述べてきたような免疫システムによって守られていますが、ごく稀に、生まれつき免疫システムの一部に欠陥がある「原発性免疫不全症(PID)」という病気を持つ赤ちゃんがいます24。これは単一の病気ではなく、400以上の疾患の総称です26。早期に発見し、適切な治療を受けることが、お子様の命と健康を守るために不可欠です。
いつ専門医に相談すべきか?
「風邪をひきやすい」というだけでは、必ずしもPIDを意味しません。集団生活を始めれば、子どもは年に何度も感染症にかかるのが普通です。しかし、以下に示すような「警告サイン」が複数当てはまる場合は、通常の感染症とは異なる可能性を考え、かかりつけの小児科医に相談し、必要であれば免疫の専門医への紹介を検討することが重要です。
特に、重症複合免疫不全症(SCID)はPIDの中でも最も重い病型の一つですが、日本では名古屋大学の髙橋義行教授らの尽力により、2021年から新生児マススクリーニングの任意検査として早期発見の道が開かれています38。これは、症状が出る前に診断し、治療を開始することの重要性を示しています。
表2: 原発性免疫不全症を疑う10の警告サイン(PIDJより)
出典:PIDJ(日本免疫不全・自己炎症疾患コンソーシアム)46
- 1年に4回以上の中耳炎
- 1年に2回以上の重い副鼻腔炎
- 2か月以上抗菌薬を飲んでも効果があまりない
- 1年に2回以上の肺炎
- 体重が増えない、または正常に成長しない乳児
- 繰り返す深い皮膚膿瘍または臓器膿瘍
- 1歳以降の持続性の口腔内カンジダ症または皮膚真菌症
- 感染症を治すために静注抗菌薬が必要
- 2回以上の深部感染症(敗血症を含む)
- 原発性免疫不全症の家族歴がある
よくある質問
Q1. 母乳育児を希望していますが、なかなかうまくいきません。どうすれば良いですか?
母乳育児がすぐに軌道に乗らないことは、決して珍しいことではありません。厚生労働省の平成27年度の調査によると、妊娠中に母乳育児を希望していた母親は90%以上にのぼる一方で、実際に生後1ヶ月で完全母乳栄養を達成している割合は51.3%に留まっています32。このギャップは、多くの母親が困難に直面していることを示しており、決してご自身を責める必要はありません。まずは、産院の助産師や地域の保健師、母乳育児専門の相談員(ラクテーション・コンサルタント)など、専門家に相談することが第一歩です。授乳姿勢の確認や、乳房のトラブルへの対処法など、具体的な助言を得ることで状況が改善することが多々あります。
Q2. やむを得ず粉ミルク(育児用ミルク)で育てていますが、免疫力は大丈夫でしょうか?
現代の育児用ミルクは研究開発が進み、赤ちゃんの成長に必要な栄養素が過不足なく配合されています。近年では、母乳の機能に近づけるため、ヒトミルクオリゴ糖(HMO)34やラクトフェリンといった免疫に関わる成分を配合した製品も登場しています。しかしながら、母乳に含まれる生きた免疫細胞や母親由来の多様な抗体など、完全に再現できない成分も依然として存在します。ですが、最も大切なのは、母親がリラックスして愛情を持って赤ちゃんに接することです。育児用ミルクで育てる場合でも、授乳の際にはしっかりと赤ちゃんを抱きしめ、目を見て語りかけることで、愛着形成と心身の健やかな発達を促すことができます。栄養面、免疫面で過度に心配する必要はありません。
Q3. アレルギーが心配で、離乳食の開始を遅らせた方が良いですか?
かつてはアレルギーが心配な食物の開始を遅らせることが推奨された時代もありましたが、近年の研究では、特定の食物の開始を遅らせることは、食物アレルギーの予防に繋がらないか、むしろリスクを高める可能性さえあることが分かっています。厚生労働省が発行する「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン(2019年改訂版)」28でも、自己判断で特定の食物を除去しないよう注意喚起されています。自己判断で離乳食の開始を遅らせるのではなく、生後5〜6ヶ月の適切な時期に開始し、医師の指導のもと、新しい食材は少量から試していくことが現在の標準的な考え方です。アレルギーに関して特に心配な点があれば、必ず小児科医やアレルギー専門医に相談してください。
Q4. 免疫力を高めるという触れ込みのサプリメントは、赤ちゃんに与えても良いですか?
市場には子供向けの様々なサプリメントが存在しますが19、乳幼児にサプリメントを与えることには慎重であるべきです。赤ちゃんの体は非常にデリケートであり、特定の栄養素の過剰摂取はかえって健康を害する危険性があります。基本的に、乳幼児に必要な栄養素は、バランスの取れた食事から摂取することが最も安全で効果的です。特定の病状により医師から栄養補助を指示されている場合を除き、自己判断で免疫力向上を謳うサプリメントを与えることは避けるべきです。疑問があれば、必ずかかりつけの小児科医や管理栄養士にご相談ください。
結論
赤ちゃんの免疫力を育む旅は、一つの特効薬に頼るものではなく、科学的知識に基づいた日々の地道な積み重ねの中にあります。母親から受け継ぐ貴重な「受動免疫」を理解し、母乳という最高の贈り物を最大限に活かすこと。そして、生後6ヶ月以降の「獲得免疫」を育てる時期には、バランスの取れた食事、十分な睡眠、そして何よりも現代医療の英知であるワクチン接種によって、安全かつ効果的に免疫システムを訓練していくことが重要です。特に、帝王切開で生まれたお子様や、アレルギーのリスクが気になる場合など、個々の状況に応じた正しい知識とケアが、親御様の不安を和らげ、お子様の健やかな未来へと繋がります。本記事で提供した情報が、皆様の確かな羅針盤となることを願っています。しかし、最も大切なことは、一人で悩まず、いつでもかかりつけの小児科医という頼れる専門家と手を取り合って、お子様一人ひとりに最適な健康管理の道を歩んでいくことです。
参考文献
- すぎやま病院. 「免疫力」について. 健康コラム. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.sugiyamahp.com/column/kenko08.html
- がん情報サイト「オンコロ」. がん治療で注目される「免疫の力」(前編). [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://gan-mag.com/immunooncology/4049.html
- 大腸劣化対策委員会. 免疫力アップに重要な、強い“IgA”を作る方法|予防と対策. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://daicho-rekka.jp/measures/07/
- 有明みんなクリニック有明ガーデン院. 赤ちゃんの免疫力について. [2024年8月26日]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://ariake.child-clinic.or.jp/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/blog-20240826/
- 株式会社ヤクルト本社. 子どもたちの免疫機能を高めたい!カギは腸内環境の改善にあり?. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.yakult.co.jp/shirota/immunity/interview-kobayashi/
- ON THE UMAMI. 赤ちゃんの免疫力アップ!離乳食で健康をサポート. [2025年3月13日]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.on-the-umami.com/2025/03/13/blog-369/
- 日本中央住販株式会社. 赤ちゃんは免疫力が低い?親子で免疫力を高めるポイントを解説. [2024年9月17日]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://home-ncj.co.jp/heartfull-village/column/20240917_boost_baby_immunity/
- NanoGAS® – FMT サービスサイト. 帝王切開が赤ちゃんの腸内細菌に与える影響. [2023年4月25日]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://fmt.sym-biosis.co.jp/blog/other/25042303
- 認定NPO法人 Know VPD! Protect Our Children. 子どもの免疫とワクチン. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.know-vpd.jp/vc/vc_hlth.htm
- わこうキッズ. 乳児相談Q&A 2-1. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: http://wako-kids.com/nyuji/nyuji-2-1.html
- うえせこどもクリニック. 1歳・2歳児さんの全滅で思うこと. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://uesekodomo.com/blog/1%E6%AD%B3%E3%83%BB2%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E5%85%A8%E6%BB%85%E3%81%A7%E6%80%9D%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8
- 株式会社マクロフォージ. 母乳で免疫力がアップする!?母乳育児はいつまでがいいの?どんな成分が含まれているの?. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.macrophi.co.jp/special/2056/
- ピジョン株式会社. 初乳が赤ちゃんにとって大切な理由と初乳の出を良くするためにできること【助産師が解説】. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://pigeon.info/bonyu/article-259.html
- natural tech株式会社. 母乳はいつまであげればいい?助産師が教える平均期間や断乳のタイミング. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://brands.naturaltech.jp/media/mitas-series/columns/breast-milk
- 鳥取大学医学部附属病院. 知っておきたい 免疫のホント. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www2.hosp.med.tottori-u.ac.jp/kanijiru/backnumber/vol10/special/32132.html
- 株式会社マクロフォージ. 子供の免疫力を高める方法6選!免疫機能の特徴を知って風邪に負けない体を育てよう. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.macrophi.co.jp/special/1862/
- 株式会社COOK life. 梅雨を元気に!子どもの免疫力を高める食べ物. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://cook-life.jp/column/%E3%80%90%E6%A2%85%E9%9B%A8%E3%82%92%E5%85%83%E6%B0%97%E3%81%AB%EF%BC%81%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E5%85%8D%E7%96%AB%E5%8A%9B%E3%82%92%E9%AB%98%E3%82%81%E3%82%8B%E9%A3%9F%E3%81%B9%E7%89%A9/
- 株式会社ベネッセコーポレーション. 知らなきゃ損?! 食事でできる子どもの風邪予防を管理栄養士が伝授!. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=182073
- 楽天市場. こども 免疫力 サプリメント. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82+%E5%85%8D%E7%96%AB%E5%8A%9B+%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88/550091/
- EPARKくすりの窓口. 【管理栄養士執筆】おすすめのキッズ・子供用サプリ16選. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/supplement-for-children
- 株式会社AFC-HDアムスライフサイエンス. 4221 mitete 親子100組が選んだキッズサプリ 30日分. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://464981.com/shop/products/04221X1
- QLifePro 医療ニュース. 帝王切開と粉ミルクは、乳児の免疫力に悪影響. [2013年2月16日]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.qlifepro.com/news/20130216/caesarean-and-baby-formula-will-adversely-affect-the-infants-immune.html
- 株式会社PR TIMES. 母親の「分娩方法」「出産経験」が初乳中の免疫成分の濃度に関連. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000097.000048454.html
- MSDマニュアル プロフェッショナル版. 免疫不全症が疑われる患者へのアプローチ. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/12-%E5%85%8D%E7%96%AB%E5%AD%A6-%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E7%96%BE%E6%82%A3/%E5%85%8D%E7%96%AB%E4%B8%8D%E5%85%A8%E7%96%BE%E6%82%A3/%E5%85%8D%E7%96%AB%E4%B8%8D%E5%85%A8%E7%97%87%E3%81%8C%E7%96%91%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E6%82%A3%E8%80%85%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%81
- 一般社団法人 日本小児先進治療協議会. 重症複合免疫不全症(SCID). [引用日: 2025年7月23日]. Available from: http://www.nihonsyouni.jp/baby/scid/
- つだ小児科クリニック. 原発性免疫不全症. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://tsudashonika.com/disease-cat/immunity/menekifuzen/
- 順天堂大学. 乳児の腸内ビフィズス菌の占有率は年上のきょうだいがいると高い. [2019年]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.juntendo.ac.jp/news/00190.html
- 厚生労働省. 保育所におけるアレルギー対応ガイドライン(2019年改訂版). [2019年]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11907000/000476878.pdf
- こども家庭庁. 保育所における感染症対策ガイドライン(2018年改訂版)(2023年5月一部改訂). [2023年]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/e4b817c9-5282-4ccc-b0d5-ce15d7b5018c/c60bb9fc/20230720_policies_hoiku_25.pdf
- 岡山大学. 帝王切開、20年で倍増. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: http://www.okayama-u.ac.jp/user/mikiya/Labo%20HP/2006%20wadai%20CS%20zouka.pdf
- 株式会社F.L.P. 4人に1人!?増加する帝王切開での出産と医療保険の関係性. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.f-l-p.co.jp/knowledge/1173
- 厚生労働省. 平成27年度 乳幼児栄養調査結果の概要. [2015年]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000134460.pdf
- 厚生労働省. 1 授乳に関する現状. [2007年]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/01/dl/s0131-11b.pdf
- Chouraqui JP, et al. Does the contribution of human milk oligosaccharides to the beneficial effects of breast milk allow us to hope for an improvement in infant formulas?. Crit Rev Food Sci Nutr. 2021;61(19):3313-3329. doi: 10.1080/10408398.2020.1761772. PMID: 32393048. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32393048/
- 日本小児感染症学会. 免疫不全状態にある患者に対する予防接種ガイドライン2024. [2024年]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jspid.jp/guideline/
- 厚生労働省. 第38回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会 RSウイルス感染症に関する小委員会. [2024年]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001336257.pdf
- Järvinen KM. Effect of Feeding Human Milk on Development of the Infant Immune System and Allergic Outcomes-An Area of Research Challenge and Need. Breastfeed Med. 2024. doi: 10.1089/bfm.2024.0302. PMID: 39905904. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39905904/
- 名古屋大学. 日本初の新生児マススクリーニング検査が 重症複合免疫不全症の赤ちゃんの早期診断と治療に貢献. [2021年11月2日]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.med.nagoya-u.ac.jp/hospital/topics/press-release/2021/10/21112352.html
- 厚生労働省. 小児におけるRSウイルス感染症の予防について. [2024年]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001299541.pdf
- 一般社団法人母子栄養協会. 日本人の食事摂取基準(2025年版)乳幼児での変更点等を解説. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://boshieiyou.org/syokujisessyukijyun2025/
- 厚生労働省. 2 乳児・小児. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042642.pdf
- 大正製薬株式会社. 赤ちゃんは何カ月からかぜをひくの?. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://brand.taisho.co.jp/pabron/kaze-iroha/q10/
- 雪印ビーンスターク株式会社. 母乳研究最前線. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.beanstalksnow.co.jp/labo/bonyu/bonyu01/
- パルシステム生活協同組合連合会. ミルク育児ですが、母乳の方がよいのか悩みます|Q&A. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://kosodate.pal-system.co.jp/qa/qa0154/
- Pannaraj PS, et al. Gut microbiome and breast-feeding: Implications for early immune development. J Allergy Clin Immunol. 2022;150(4):758-766. doi: 10.1016/j.jaci.2022.08.019. PMID: 36075638. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36075638/
- 武田薬品工業株式会社. 原発性免疫不全症(PID*)を疑う10の徴候. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.takeda.com/jp/patients/pidnavi/assets/pdf/checksheet-child.pdf