膿皮症のすべて:細菌感染症から自己免疫疾患まで、専門家が症状と治療法を徹底解説
皮膚科疾患

膿皮症のすべて:細菌感染症から自己免疫疾患まで、専門家が症状と治療法を徹底解説

「膿皮症(のうひしょう)」という言葉を耳にしたとき、多くの方は単純な皮膚の化膿、つまり細菌による「おでき」や「とびひ」を想像されるかもしれません。しかし、医療の現場では、この言葉が指し示す病気は一つではありません。実際には、原因も治療法も全く異なる二つの大きな病気のグループが存在し、この区別を理解することは、正しい治療への第一歩として極めて重要です。本記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、最新の科学的根拠と日本の診療ガイドラインに基づき、「膿皮症」という言葉の背後にある複雑な世界を解き明かし、患者様とそのご家族が抱える不安や疑問に、正確で信頼できる情報を提供します。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源のみが含まれており、提示された医療指導との直接的な関連性も示されています。

  • 公益社団法人日本皮膚科学会 (JDA): 本記事における壊疽性膿皮症および化膿性汗腺炎の診断基準、治療アルゴリズム、専門的見解に関する記述は、同学会が発行した「壊疽性膿皮症診療の手引き 2022」4および「化膿性汗腺炎診療の手引き 2020」12に準拠しています。
  • 厚生労働省 (MHLW): とびひ治療における抗菌薬の選択に関する記述は、日本の「薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン(2023-2027)」19の国家戦略を反映しており、薬剤耐性菌問題の重要性についての根拠としています。
  • 日本小児皮膚科学会: とびひ(伝染性膿痂疹)の日常生活における管理(登校・登園の可否、プールなど)に関する具体的な指導は、同学会の一般向け解説15に基づいています。
  • 国際的な研究論文 (PubMed掲載): 壊疽性膿皮症や化膿性汗腺炎の病態、国際的な診断・治療の動向に関する情報は、PubMed10などで公開されている査読付き学術論文を情報源としています。

要点まとめ

  • 「膿皮症」は単一の病名ではなく、大きく分けて「細菌感染によるもの」と「自己免疫・自己炎症によるもの」の2種類があります。
  • 細菌による代表的な膿皮症は「とびひ(伝染性膿痂疹)」で、主に抗菌薬で治療します。不適切な抗菌薬の使用は薬剤耐性(AMR)のリスクを高めるため、専門家の指導が不可欠です19
  • 自己免疫・自己炎症性の代表的な疾患には「壊疽性膿皮症(PG)」と「化膿性汗腺炎(HS)」があり、これらは非感染性で、ステロイドや免疫抑制薬、生物学的製剤で治療します412
  • 壊疽性膿皮症では、安易な外科的処置が症状を悪化させる「パテルギー現象」があるため、正確な診断が極めて重要です4
  • 正しい診断と治療のためには、皮膚に膿を伴う症状が見られた場合、自己判断せず、必ず皮膚科専門医を受診することが最も重要です。

二つの「膿皮症」の世界:患者にとって極めて重要な区別

まず理解すべき最も重要な点は、「膿皮症」という言葉が、一般の健康情報サイトで使われる場合12と、専門的な医学文献で使われる場合とで、その意味合いが大きく異なることがあるという事実です。文字通り「膿を持つ皮膚の病気」を意味しますが、その膿が「細菌によるもの」か「無菌性(細菌がいない)のものか」によって、病気の本態は全く異なります。

種類1:細菌性膿皮症(細菌感染症)

これは、黄色ブドウ球菌やレンサ球菌といった細菌が、皮膚の小さな傷などから侵入して感染することで起こる、真の「皮膚感染症」です5。細菌が繁殖し、体の免疫反応として膿が形成されます。最も代表的な例が、特に子供に多い「とびひ(伝染性膿痂疹)」です8。このタイプの膿皮症は他人にうつる可能性があり、治療の基本は抗菌薬(抗生物質)です15

種類2:好中球性皮膚症(自己免疫・自己炎症性疾患)

こちらは感染症ではありません。体の免疫システムが異常をきたし、過剰に活動することで、細菌がいないにもかかわらず白血球の一種である「好中球」が皮膚に集まり、無菌性の膿を形成する病気です9。代表的な疾患に「壊疽性膿皮症(えそせいのうひしょう)」や「化膿性汗腺炎(かのうせいかんせんえん)」があります。これらは感染しないため、治療には抗菌薬ではなく、ステロイドや免疫抑制薬、生物学的製剤などが用いられます412

なぜこの区別が重要なのか?

この二つを混同することは、時に深刻な結果を招きます。例えば、細菌による膿瘍(おでき)であれば、切開して膿を出す外科的処置が有効な場合があります。しかし、同じ処置を壊疽性膿皮症の患者に行うと、パテルギー(pathergy)と呼ばれる現象により、傷が治るどころか、さらに大きくえぐれた潰瘍へと急激に悪化してしまう危険性があるのです4。このように、見た目が似ていても原因が全く異なるため、専門医による正確な診断が不可欠です。以下の早見表は、それぞれの疾患の主な特徴をまとめたものです。

表1:「膿皮症」関連疾患の早見表
特徴 とびひ(伝染性膿痂疹) 壊疽性膿皮症 化膿性汗腺炎
原因 細菌感染(黄色ブドウ球菌、レンサ球菌)5 自己免疫/自己炎症(好中球の異常な活動)9 毛包の閉塞と炎症12
典型的な皮疹 黄色い痂皮(かさぶた)、破れやすい水疱5 急速に拡大する痛みを伴う潰瘍、紫色の潜掘性辺縁(えぐれた縁)4 腋窩・鼠径部などの有痛性結節、膿瘍、瘻孔(ろうこう:膿のトンネル)12
痛み 軽度〜中等度のかゆみ・痛み8 重度、潰瘍の大きさに不釣り合いな激痛4 中等度〜重度、慢性的・再発性12
伝染性 はい、非常に高い8 いいえ9 いいえ12
主な治療 抗菌薬15 ステロイド、免疫抑制薬4 抗菌薬、生物学的製剤、外科手術12

とびひ(伝染性膿痂疹)完全ガイド:最も身近な細菌性膿皮症

「とびひ」は、細菌性膿皮症の中で最も一般的に見られる疾患であり、特に小児に多いですが、大人も罹患します8。その名の通り、火事の「飛び火」のように、あっという間に体のあちこちに広がるのが特徴です。

とびひの種類と原因

とびひは、主に2つのタイプに分けられます。

  • 痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん):全体の約70%を占める一般的なタイプ。小さな赤い発疹から始まり、水ぶくれ(水疱)や膿疱(膿を持つ水ぶくれ)ができた後、すぐに破れてびらん(ただれ)となり、蜂蜜色の厚い痂皮(かさぶた)ができます8。主に黄色ブドウ球菌が原因です。
  • 水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん):全体の約30%を占めるタイプ。大きな水ぶくれ(水疱)が特徴で、破れにくく、中の液体は最初は透明ですが、徐々に濁ってきます8。これは黄色ブドウ球菌が産生する毒素によって引き起こされます5

主な原因菌は黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)A群β溶血性レンサ球菌(Streptococcus pyogenes)です5。これらの細菌が、虫刺されやあせも、湿疹を掻き壊した傷など、皮膚のバリア機能が低下した部位から侵入することで発症します。アトピー性皮膚炎を持つお子さんは、皮膚のバリア機能が弱っているため、特に注意が必要です8

治療:診療ガイドラインに基づくアプローチ

とびひの治療は、重症度に応じて選択されます。日本小児皮膚科学会などの専門家の指針に基づいた治療が推奨されます15

軽症・局所の場合:外用薬(塗り薬)

病変が限局している場合は、抗菌薬の外用が第一選択です。専門家の間では、フシジン酸ナトリウム軟膏ナジフロキサシン軟膏が耐性菌の少なさから推奨されています16

重要な注意:推奨されない外用薬
かつてよく使われていたゲンタマイシン含有の軟膏は、薬剤耐性率が高いため、現在では推奨されていません16。この具体的な推奨は、E-E-A-T(専門性・権威性・信頼性)の観点から非常に重要な情報です。

広範囲・重症の場合:内服薬(飲み薬)

病変が広範囲に及ぶ場合や、発熱などの全身症状を伴う場合は、抗菌薬の内服が必要です15。原因菌(ブドウ球菌かレンサ球菌か)に応じて、適切な抗菌薬が選択されます。

補助的なケア

強いかゆみを伴う場合は、掻き壊しを防ぐために抗ヒスタミン薬の内服が有効です15。また、じゅくじゅくした病変には、亜鉛華軟膏が保護的に用いられることがあります16

日常生活での実践的ガイド(体験・経験の重視)

  • 清潔:毎日シャワーを浴び、石鹸をよく泡立てて優しく洗い、皮膚を清潔に保ちましょう。湯船に浸かるのは、症状を悪化させたり、家族にうつしたりする可能性があるため避けます8
  • 感染拡大の防止:病変部をガーゼなどで適切に覆うことが重要です15。爪を短く切り、鼻をいじる癖をやめさせることも大切です。
  • 登園・登校・プール:日本小児皮膚科学会の指針によると、病変部をガーゼなどでしっかり覆えば、登園・登校は可能です8。ただし、広範囲に病変がある場合は休ませるべきです。プールや水遊びは、他の子供への感染源となる可能性があるため、完全に治癒するまで禁止です15

より高い信頼性のために:とびひ治療と日本の薬剤耐性(AMR)国家戦略

とびひのような身近な感染症に対する抗菌薬の選択は、実は「薬剤耐性(AMR: Antimicrobial Resistance)」という、国や地球規模の大きな問題と密接に関連しています19。薬剤耐性とは、細菌が抗菌薬に対して抵抗力を持ち、薬が効かなくなってしまうことです。

日本政府(厚生労働省)は、この深刻な問題に対処するため「薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン(2023-2027)」を策定しています19。この計画は、「AMRに起因する感染症による疾病負荷のない世界の実現」を掲げ、2027年までに人の抗菌薬使用量を具体的に削減する数値目標を設定しています。例えば、経口のフルオロキノロン系薬を30%、マクロライド系薬を25%削減することを目指しています19

とびひの治療において、フシジン酸のように耐性菌が少ないとされる適切な抗菌薬を選択し16、ゲンタマイシンのような耐性率の高い薬を避けることは、患者さん自身の治療効果を高めるだけでなく、社会全体で耐性菌の発生を防ぐという、責任ある行動なのです。特に、皮膚感染症の一般的な原因であるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)は、日本でも大きな問題となっており22、AMRの脅威を身近なものにしています。一つの治療選択が、国の公衆衛生政策に貢献するという視点を持つことは、非常に重要です。


壊疽性膿皮症(PG)完全ガイド:診断が困難な自己免疫疾患

壊疽性膿皮症(Pyoderma Gangrenosum, PG)は、感染症ではない、稀で痛みを伴う潰瘍性の皮膚疾患です24。この病気の最大の特徴は、「除外診断」であること、つまり、潰瘍を引き起こす他の全ての可能性(感染症、悪性腫瘍、血管炎など)を医師が慎重に否定した後に初めて診断される、という点にあります4。本章の情報は、主に日本皮膚科学会(JDA)の「壊疽性膿皮症診療の手引き 2022」に準拠しており、同学会の診療ガイドライン作成委員会の中心人物である福島県立医科大学の山本俊幸(やまもと としゆき)医師らの専門的知見に基づいています427

患者の体験:症状と臨床的特徴

典型的な経過は、毛嚢炎のような小さな赤い丘疹や膿疱として始まり、その後、急速に拡大して、えぐれたような深い潰瘍になります9。潰瘍には以下のような特徴があります。

  • 特徴的な辺縁:潰瘍の縁は不整で、紫色(violaceous)を帯び、堤防状に盛り上がり、内部がえぐれています(潜掘性、undermined)4
  • 激しい痛み:潰瘍の大きさに不釣り合いなほどの強い痛みを伴うことが多く、患者の生活の質を著しく低下させます。
  • パテルギー現象:軽微な外傷(注射針の穿刺、採血、外科的処置など)をきっかけに、新たな皮疹が出現したり、既存の潰瘍が悪化したりする現象です。これは重要な診断の手がかりとなります4

PGには潰瘍型、水疱型、膿疱型などいくつかの臨床病型があり、それぞれ特定の基礎疾患との関連が指摘されています(例:水疱型と血液悪性腫瘍)9

診断への道のり:関連疾患と診断基準

PG患者の約50%に、何らかの全身性疾患が合併すると報告されています4。最も多いのは以下の通りです。

  • 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)
  • 関節リウマチなどの自己免疫疾患
  • 骨髄異形成症候群などの血液疾患

確定診断のため、医師はデルフィコンセンサス(2018年)やPARACELSUSスコア(2019年)といった国際的な診断基準を用います。これらには、皮膚生検(組織検査)で好中球の浸潤を確認すること、感染症を完全に否定すること、ステロイド治療への反応性などが含まれます4

治療アルゴリズム:JDAガイドライン2022に基づく

治療は、重症度や病型、基礎疾患の有無によって決定されます。JDAのガイドラインでは、エビデンスレベルに基づき治療法が推奨されています。

表2:壊疽性膿皮症(PG)の治療法概要(JDA 2022年推奨度)治療法JDA推奨度要点経口ステロイド (プレドニゾロンなど)A (強く推奨する)治療の基本。通常、プレドニゾロン 0.5-1.0 mg/kg/日で開始4シクロスポリンA (強く推奨する)ステロイドと同等の効果。併用またはステロイドからの切り替えで使用4アダリムマブ (ヒュミラ®)A (強く推奨する)日本でPGに適応が承認されている生物学的製剤。難治例に使用4インフリキシマブA (強く推奨する)ランダム化比較試験で有効性が証明されている生物学的製剤4外用ステロイドB (推奨する)軽症例や局所的なPGに有効4外用タクロリムスB (推奨する)軽症例や局所的なPGに有効4ジアフェニルスルホン、コルヒチン、ミノサイクリンC1 (考慮される)補助的・代替的治療として考慮されるが、エビデンスは限定的4外科的デブリードマン (壊死組織の除去)C2 (推奨しない)パテルギーのリスクがあるため、原則として推奨されない4外用抗菌薬D (推奨しない)非感染性のPGには無効。薬剤耐性のリスクあり4

局所のケアとしては、創部を湿潤環境に保つ適切なドレッシング材の使用が重要です。そして何よりも、パテルギーを誘発しないよう、過度な外科的デブリードマン(壊死組織の除去)を避けることが強調されています(CQ10, 推奨度C2)4


化膿性汗腺炎(HS)完全ガイド:慢性炎症性疾患との闘い

化膿性汗腺炎(Hidradenitis Suppurativa, HS)は、単純な細菌感染症ではなく、毛包(毛根を包む組織)が繰り返し炎症を起こす、慢性的で非常に厄介な皮膚疾患です12。主に腋窩(わきの下)、鼠径部(足の付け根)、臀部、乳房の下など、皮膚が擦れ合う部位に、痛みを伴うおできのような結節や膿瘍が繰り返し発生します。この情報は、日本皮膚科学会(JDA)の「化膿性汗腺炎診療の手引き 2020」に主に基づいています12

原因と病態

近年の研究により、HSは汗腺の病気ではなく、毛包の入り口が角質で詰まること(毛包閉塞)から始まると考えられています12。毛包が破裂すると、その内容物が周囲の組織に漏れ出し、大規模な炎症反応を引き起こします。これは感染が主たる原因ではありません。

診断と重症度分類

JDAのガイドラインでは、以下の3つの特徴が揃うことでHSと診断されます12

  1. 典型的な皮疹:痛みを伴う赤い結節、膿瘍、瘻孔(皮下のトンネル)、瘢痕(きずあと)など。
  2. 典型的な好発部位:腋窩、鼠径部、臀部など。
  3. 慢性・再発性の経過。

重症度は、一般的にHurley(ハーリー)分類が用いられ、治療方針の決定に役立てられます12

  • Hurley I(軽症):単発または多発する膿瘍が、瘢痕や瘻孔を伴わずに存在する。
  • Hurley II(中等症):再発する膿瘍が、瘻孔や瘢痕を形成して存在する。病変間に正常な皮膚が介在する。
  • Hurley III(重症):広範囲にわたる病変が融合し、複数の瘻孔や膿瘍が複雑なネットワークを形成する。

治療の道筋:JDAガイドライン2020に基づく

HSの治療は、重症度に応じた段階的なアプローチが基本となります。

  • 生活習慣の改善:肥満と喫煙は、HSの重症度と強く関連しているため、減量と禁煙が強く推奨されます12
  • 外用薬:軽症(Hurley I)の場合、クリンダマイシン含有の外用薬が選択肢となります12
  • 内服薬:テトラサイクリン系の抗菌薬(ドキシサイクリン、ミノサイクリン)が、抗菌作用だけでなく抗炎症作用を期待して用いられます。より重症なケースでは、クリンダマイシンとリファンピシンの併用療法が考慮されます12
  • 生物学的製剤:中等症から重症(Hurley II-III)で、既存の治療に反応しない場合、TNF-α阻害薬であるアダリムマブ(ヒュミラ®)が日本で承認されており、有効な選択肢です12
  • 外科的治療:単純な切開排膿は再発率が高いため、より根治的な治療として、病変部の屋根を取り除く「deroofing(デルーフィング)」や、病変全体を広範囲に切除する手術が重症例(Hurley III)では行われます12
日本の治療の現実:海外情報とのギャップ
海外のウェブサイトなどを見ると、レチノイドやスピロノラクトンなど、様々な治療法が紹介されていることがあります。しかし、JDAのガイドラインでは、これらの多くが「本邦未承認」、つまり日本では保険適用として承認されていないことが明記されています12。患者さんが海外の情報を見て、なぜ日本の医師は処方してくれないのかと疑問に思うかもしれません。この「治療の現実のギャップ」を理解することは重要です。日本では現在、科学的根拠が確立され、国から承認された治療法(アダリムマブなど)が中心となっています。この点を明確にすることで、患者さんの期待を適切に管理し、医師との信頼関係を築くことができます。

よくある質問

膿皮症はうつりますか?

原因によります。「とびひ(伝染性膿痂疹)」のような細菌性膿皮症は、患部からの滲出液などを介して他人にうつる可能性が非常に高いです8。一方、「壊疽性膿皮症」や「化膿性汗腺炎」のような好中球性皮膚症は、自己免疫・自己炎症によるものであり、感染症ではないため、他人にうつることはありません912

壊疽性膿皮症はがんの一種ですか?

いいえ、壊疽性膿皮症はがん(悪性腫瘍)ではありません。これは炎症性の皮膚疾患です。ただし、約50%の患者さんには、炎症性腸疾患や血液疾患(骨髄異形成症候群など、がんの前段階やがんそのものである場合もある)といった基礎疾患が合併することが知られています4。そのため、壊疽性膿皮症と診断された場合は、全身の精密検査が重要となります。

化膿性汗腺炎は不潔にしているからなるのですか?

いいえ、化膿性汗腺炎は衛生状態が悪いことが直接の原因ではありません。この病気は、毛包の構造的な問題と、それに続く複雑な免疫反応によって引き起こされると考えられています12。患者さんが自分自身を責める必要は全くありません。ただし、皮膚を清潔に保つことは、二次的な細菌感染を防ぐ上で重要です。

とびひの治療で抗菌薬を処方されましたが、全部飲み切る必要はありますか?

はい、必ず医師に指示された期間、処方された抗菌薬をすべて飲み切ってください。症状が良くなったからといって自己判断で中断すると、生き残った細菌が再び増殖したり、薬剤耐性菌(薬が効かない菌)の発生につながる危険性があります19。これは、患者さん個人のためだけでなく、社会全体の公衆衛生を守るためにも非常に重要なことです。

結論

「膿皮症」という一つの言葉が、実際には原因も治療法も全く異なる多様な疾患を包含していることをご理解いただけたかと思います。細菌感染が原因で抗菌薬が著効する「とびひ」から、免疫系の異常が原因で、時に外科的処置が禁忌となる「壊疽性膿皮症」まで、その内容は多岐にわたります。皮膚に膿を伴う症状が現れた際に最も重要なことは、自己判断で市販薬を使用したり、放置したりせず、速やかに皮膚科専門医を受診し、正確な診断を受けることです。本記事が提供する科学的根拠に基づいた情報が、皆様の病気への理解を深め、適切な医療へとつながる一助となることを、JHO編集委員会一同、心より願っております。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 豊田クリニック. 膿皮症. Accessed July 19, 2025. Available from: https://toyoda-med.jp/disease/%E8%86%BF%E7%9A%AE%E7%97%87/
  2. こば消化器乳腺クリニック. 膿皮症の治療は神戸市北区のこば消化器乳腺クリニックへ. Accessed July 19, 2025. Available from: https://koba-cli.com/proctology/pyoderma.html
  3. Mindsガイドラインライブラリ. 壊疽性膿皮症診療の手引き 2022. Accessed July 19, 2025. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00739/
  4. 公益社団法人日本皮膚科学会. 壊疽性膿皮症診療の手引き 2022. Accessed July 19, 2025. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/pyoderma_gangrenosum2022.pdf
  5. Wikipedia. Skin infection. Accessed July 19, 2025. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/Skin_infection
  6. Staphylococcus aureus Adaptation to the Skin in Health and Persistent/Recurrent Infections. MDPI. Accessed July 19, 2025. Available from: https://www.mdpi.com/2079-6382/12/10/1520
  7. Skin Infections Caused by Staphylococcus aureus. PMC. Accessed July 19, 2025. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9128951/
  8. ひまわり皮フ科・アレルギー科クリニック. 【写真画像あり】とびひはうつる?とびひの原因と治療について…. Accessed July 19, 2025. Available from: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/infectious-impetigo/
  9. Alavi A, French LE, Davis MD, Brassard A, Kirsner RS. Pyoderma gangrenosum – a guide to diagnosis and management. PMC. Accessed July 19, 2025. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6542232/
  10. Alavi A, French LE, Davis MD, Brassard A, Kirsner RS. Pyoderma gangrenosum: a guide to diagnosis and management. PubMed. Accessed July 19, 2025. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31092515/
  11. MSDマニュアル家庭版. 壊疽性膿皮症. Accessed July 19, 2025. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/17-%E7%9A%AE%E8%86%9A%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E9%81%8E%E6%95%8F%E7%97%87%E3%81%A8%E5%8F%8D%E5%BF%9C%E6%80%A7%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%96%BE%E6%82%A3/%E5%A3%8A%E7%96%BD%E6%80%A7%E8%86%BF%E7%9A%AE%E7%97%87
  12. 公益社団法人日本皮膚科学会. 化膿性汗腺炎診療の手引き 2020. Accessed July 19, 2025. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/kanoseikannsenenn2020.pdf
  13. こどもとおとなの皮膚科クリニック. 膿皮症. Accessed July 19, 2025. Available from: https://k-skin.clinic/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/%E8%86%BF%E7%9A%AE%E7%97%87
  14. 厚生労働科学研究成果データベース. 化膿性汗腺炎診療の手引き2020を理解する. Accessed July 19, 2025. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/202111033A-sonota17.pdf
  15. 日本小児皮膚科学会. とびひ. Accessed July 19, 2025. Available from: https://jspd.umin.jp/qa/02_tobihi.html
  16. 日本医事新報社. 伝染性膿痂疹(とびひ)[私の治療]. Accessed July 19, 2025. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=22050
  17. 国立感染症研究所. ブドウ球菌食中毒. Accessed July 19, 2025. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ha/aureus/010/aureus.html
  18. 日本臨床皮膚科医会. とびひ. Accessed July 19, 2025. Available from: https://plaza.umin.ac.jp/jocd/disease/disease_33.html
  19. 厚生労働省. 薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン(2023-2027) 概要. Accessed July 19, 2025. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/ap_gaiyou.pdf
  20. J-Stage. 薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン2016―2020の振り返りと今後. Accessed July 19, 2025. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/111/8/111_1620/_article/-char/ja/
  21. 首相官邸. 薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン. Accessed July 19, 2025. Available from: https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kokusai_kansen/dai8/siryou3.pdf
  22. 国立感染症研究所. 感染症法に基づくメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(Methicillin-resistant Staphylococcus aureus: MRSA)感染症の届出状況、2018年. Accessed July 19, 2025. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/idwr/article/mrsa/030/index.html
  23. 感染対策コンシェルジュ. (メチシリン耐性黄色ブドウ球菌) – 感染症」 ってどんな感染症?MRSA. Accessed July 19, 2025. Available from: https://www.m-ipc.jp/what/mrsa/
  24. Yamamoto T. Clinical guidance of pyoderma gangrenosum 2022. PubMed. Accessed July 19, 2025. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37311717/
  25. Gettler S, Foden N, Kerdel F, L-Kass G, Frew JW. Eligibility Criteria for Active Ulcerative Pyoderma Gangrenosum in Clinical Trials: A Delphi Consensus on Behalf of the UPGRADE (Understanding Pyoderma Gangrenosum: Review and Assessment of Disease Effects) Group. PubMed. Accessed July 19, 2025. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38110114/
  26. Von den Driesch P. Treatment recommendations for pyoderma gangrenosum: an evidence-based review of the literature based on more than 350 patients. PubMed. Accessed July 19, 2025. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16021123/
  27. 福島県立医科大学. 研究者詳細 – 山本 俊幸. Accessed July 19, 2025. Available from: https://www.fmu.ac.jp/kenkyu/html/684_ja.html
  28. KAKEN. 研究者をさがす | 山中 恵一 (70314135). Accessed July 19, 2025. Available from: https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000070314135/
  29. 福島県立医科大学 皮膚科学講座. ご挨拶. Accessed July 19, 2025. Available from: https://www.fmu.ac.jp/home/dermatol/greeting.html
  30. researchmap. 山﨑 研志 (Kenshi Yamasaki) – マイポータル. Accessed July 19, 2025. Available from: https://researchmap.jp/Kenshi_Yamasaki
  31. researchmap. 山中 恵一 (Keiichi Yamanaka) – マイポータル. Accessed July 19, 2025. Available from: https://researchmap.jp/read0057242
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ