精神・心理疾患

心の不調、その根源を探る:専門家が解き明かす、うつ病の「意外と知られていない」12の生物学的・環境的要因

うつ病について語られるとき、その原因はしばしば心理的ストレス、人生における大きな出来事、あるいは特定の性格傾向に帰せられます。実際に、慢性的なストレス、対人関係の葛藤、大切な人との死別といった辛い体験が引き金となることは、広く知られています1。興味深いことに、結婚、昇進、進学といった喜ばしい出来事でさえ、大きな環境の変化を伴うため、うつ病のきっかけとなり得ることが報告されています2。また、几帳面、真面目、完璧主義といった性格の持ち主が、ストレスを真正面から受け止めてしまい、うつ病になりやすいという見解も一般的です3

この記事の科学的根拠

本記事は、日本の公的機関・学会ガイドラインおよび査読済み論文を含む高品質の情報源に基づき、出典は本文のクリック可能な上付き番号で示しています。

  • 日本の専門機関の見解:国立精神・神経医療研究センター(NCNP)などが提供する情報に基づき、日本国内の状況を解説しています。2
  • 日本の治療ガイドライン:日本うつ病学会の治療ガイドラインに準拠し、標準的な治療法について言及しています。53
  • 国際的な科学的エビデンス:炎症とうつ病の関連を示す大規模なメタアナリシス(複数の研究を統合・分析した信頼性の高い研究)など、最新の国際的研究成果を統合しています。8

要点まとめ

  • うつ病は「心の弱さ」ではなく、慢性炎症や腸内環境の乱れなどが関与する「全身性の疾患」という見方が主流になりつつあります。56
  • 体内のセロトニンの約9割は腸で作られており、腸内フローラの不均衡(ディスバイオーシス)は気分に直接影響を与える可能性があります。14
  • 日本人を対象とした調査で、実に98%もの人が心の健康に不可欠なビタミンD不足に該当するという衝撃的な結果が報告されています。28
  • 不眠はうつ病の単なる症状ではなく、その後のうつ病発症リスクを2倍から4倍に高める独立した原因となり得ることが分かっています。32
  • 他の身体疾患(慢性疼痛、糖尿病、自己免疫疾患など)の治療薬が、副作用としてうつ症状を引き起こす「薬剤性うつ病」の可能性も考慮すべきです。4647

はじめに:ストレスや性格を超えて — うつ病の全身的性質を解き明かす

これらの心理社会的要因がうつ病の発症に深く関わっていることは間違いありません。しかし、現代の精神医学・神経科学の知見は、うつ病を単なる「心の弱さ」や「気の持ちよう」の問題として捉える従来のパラダイムからの転換を促しています。これらの要因は、しばしば「最後の藁(わら)」、つまり、すでにもろくなっていた心身のバランスを崩す最終的な一押しに過ぎないのかもしれません。

最新の研究が指し示しているのは、うつ病が単に「心」の問題ではなく、脳、免疫系、内分泌系(ホルモン)、消化器系といった身体の様々なシステムが相互に影響し合う「全身性の疾患」であるという、より複雑で統合的な像です。うつ病は、脳内の神経伝達物質であるセロトニンやノルアドレナリンの機能障害が起きている状態と考えられていますが1、その背景には、遺伝的素因、生物学的脆弱性、そして環境要因が複雑に絡み合っているのです4。本稿では、科学的エビデンスに基づき、あまり知られていない12の生物学的・環境的要因を以下の表にまとめ、詳しく解説していきます。

この記事で探求する、うつ病に関連する12の要因カテゴリーの概要は以下の通りです。

カテゴリー 具体的な要因 中核概念
免疫系 1. 慢性炎症 「燃える脳」:持続的な微弱な免疫反応が脳機能を変調させる
消化器系 2. 腸内フローラの不均衡 「第二の脳」の乱れ:腸内細菌のバランスが気分に影響する
消化器系 3. リーキーガット(腸管壁浸漏) 腸のバリア機能の破綻が全身の炎症を引き起こす
内分泌系 4. HPA系の機能不全 慢性ストレス応答システムの暴走が脳を疲弊させる
神経系 5. 神経可塑性の低下(BDNFの枯渇) 「脳の栄養」の不足が神経回路の修復・成長を妨げる
内分泌系 6. 甲状腺機能の不均衡 体の代謝を司るホルモンの乱れが心のエネルギーを奪う
栄養 7. 栄養素の欠乏(特にビタミンD) 心の健康に不可欠な特定の栄養素が不足している状態
生活習慣 8. 睡眠障害との双方向関係 症状ではなく原因としての不眠がうつ病のリスクを高める
併存疾患 9. 慢性疼痛 心と体の痛みが同じ神経回路を共有し、悪循環を生む
併存疾患 10. 根底にある身体疾患 他の病気が炎症などを介してうつ病を引き起こす
環境 11. 特定のウイルス感染 感染後の免疫応答が長期的に脳機能に影響を及ぼす
医原性 12. 薬剤性うつ病 他の病気の治療薬が副作用としてうつ症状を誘発する

このセクションの要点

  • うつ病の原因は、単一の心理的要因ではなく、脳、免疫、内分泌、消化器系が相互作用する複雑な「全身性疾患」として理解され始めています。
  • ストレスや性格は引き金の一つに過ぎず、その背景には個々人が持つ生物学的な脆弱性が存在するという視点が重要です。

第I部:内的環境 — 生物学的カスケードと不均衡

自分の気分の落ち込みがなぜ起きるのか分からず、「心の弱さ」や性格のせいだと感じて自己嫌悪に陥ってしまう。そのお気持ち、とてもよく分かります。しかし、その不調はあなたのせいではないかもしれません。科学的には、目に見えない体の中で、具体的な生物学的変化が起きている可能性が示唆されています。それはまるで、家の中で煙探知機が鳴り続けているのに、火元が見つからない状態に似ています。その警報音(気分の落ち込み)の背景には、「慢性炎症」という名の、くすぶり続ける小さな火種があるのかもしれません67。だからこそ、まずはうつ病が脳や体全体のシステムが関わる「全身性の疾患」であるという視点を持つことが、ご自身の状態を客観的に理解する第一歩となるのです。

1. 慢性炎症 —「燃える脳」という概念

近年、うつ病の重要な原因として「慢性炎症」が注目されています。これは、急性感染症のような激しい炎症とは異なり、体内で持続的に起こる微弱な免疫反応のことです。この状態が続くと、炎症性サイトカイン(TNF-α、IL-6など)と呼ばれる物質が過剰に作られ、血液脳関門を通過して脳内で神経炎症を引き起こします5。その結果、セロトニンなどの神経伝達物質の合成が妨げられ、疲労感、意欲の低下、喜びの喪失といった、うつ病特有の症状(専門的には「疾病行動」と呼ばれます)が生じるのです。実際に、複数の研究を統合したFrontiers in Immunology誌の2019年のレビューでは、うつ病患者の血中で炎症マーカー(CRP, IL-6, TNF-α)が高値を示すという強力なエビデンスが示されています68

そして、この慢性炎症の火種となり得るのが、日々の食事です。 Public Health Nutrition誌に2023年に掲載されたメタアナリシスによると、加工食品や砂糖を多く含む「炎症誘発性」の食事は体内の炎症レベルを高め、うつ病リスクを増大させることが確認されています10。その一方で、果物、野菜、オメガ3脂肪酸が豊富な地中海食のような「抗炎症性」の食事は、炎症を抑制しリスクを低減させる可能性があることも、多くの研究で示唆されています911。このように、慢性炎症は、食事、後述する腸内環境の悪化やストレスなど、他の多くの要因を結びつける中心的なハブとして機能しているのです12

2. 腸脳相関の破綻(1) — 腸内フローラの不均衡

「第二の脳」とも呼ばれる腸は、迷走神経などを介して脳と密接に情報をやり取りしており、この関係は「腸脳相関」として知られています。そして、このコミュニケーションの鍵を握るのが、腸内に生息する100兆個もの細菌、すなわち腸内フローラです13。近年の研究で、腸内フローラのバランスが崩れること(ディスバイオーシス)が、気分や行動に深刻な影響を与えることが明らかになってきました。Frontiers in Psychiatry誌の2019年の系統的レビューによると、うつ病患者では、酪酸などの抗炎症物質を産生する有用菌(例:フィーカリバクテリウム属)が減少し、炎症を促進する菌が増加する傾向が一貫して報告されています14。さらに、特定のプロバイオティクス(生きた善玉菌)の摂取が、うつ症状を改善する可能性を示唆するメタアナリシスも複数存在します151617

3. 腸脳相関の破綻(2) — リーキーガット(腸管壁浸漏)

腸内フローラの不均衡がさらに進むと、腸の壁を形成する細胞同士の結合が緩み、バリア機能が破綻する「リーキーガット(腸管壁浸漏)」という状態を引き起こすことがあります。これは、本来であれば腸の中に留まるべき細菌の死骸の成分(エンドトキシン、別名LPS)などが、血液中に漏れ出してしまう状態です。血中に侵入したエンドトキシンは、体にとって強力な「異物」と見なされ、全身で激しい免疫反応、すなわち炎症を引き起こします。Acta Psychiatrica Scandinavica誌に2019年に掲載された重要なレビュー論文では、うつ病患者、特に自殺念慮を持つ患者において、ゾヌリンやI-FABPといったリーキーガット関連のバイオマーカーが高値を示し、そのレベルが症状の重症度と相関することが報告されています1218。これは、腸の物理的な健康状態が、最も深刻な精神症状と直接結びついている可能性を示す、非常に重要な知見です。

4. HPA系の機能不全 — 慢性ストレス応答の暴走

ストレスを感じたとき、私たちの体は「視床下部-下垂体-副腎系(HPA系)」と呼ばれるシステムを活性化させ、ストレスホルモンであるコルチゾールを分泌して危機に対処します。これは正常な短期的な反応ですが、うつ病ではこのHPA系のブレーキが故障し、ネガティブフィードバック機構がうまく働かなくなります19。その結果、ストレスが去った後もコルチゾールが過剰に分泌され続ける状態(慢性的な高コルチゾール血症)に陥ります。この過剰なコルチゾールは、記憶や情動を司る脳の「海馬」という領域の神経細胞に対して毒性を持ち、萎縮させてしまうことが分かっています20。これは、「ストレス」という抽象的な心理的体験が、脳の物理的な構造変化という具体的なダメージにつながるメカニズムを明確に示しています。

5. 神経可塑性の低下 — BDNF(脳由来神経栄養因子)の枯渇

私たちの脳には、経験や学習に応じて神経回路を再構築する「神経可塑性」という素晴らしい能力が備わっています。この脳の回復力や成長を支える中心的な分子が、「脳の肥料」とも呼ばれるBDNF(脳由来神経栄養因子)です21。BDNFは、神経細胞の生存、成長、そして新しいシナプス(神経細胞同士の接続部)の形成を強力に促進します。しかし、うつ病の状態では、前述した慢性ストレスや炎症によってBDNFの産生が著しく抑制されてしまいます。その結果、神経細胞の萎縮や、新たな神経細胞が生まれるプロセス(神経新生)の低下が起こります。実際に、多くの研究でうつ病患者の血中BDNFレベルが健常者と比較して有意に低いことが示されており22、現在使用されている多くの抗うつ薬や、運動療法といった治療法は、このBDNFレベルを増加させることで効果を発揮するのではないかと考えられています23

6. 甲状腺機能の不均衡 — 見過ごされがちな内分泌系の影響

体のエネルギー代謝を調整する「司令塔」である甲状腺。この甲状腺の機能に不均衡が生じると、うつ病の症状と酷似した状態、すなわち疲労感、気力の低下、集中困難などが引き起こされることがあります。特に、甲状腺ホルモンが不足する甲状腺機能低下症は、うつ病と非常に強く関連していることが知られています。さらに重要なのは、血液検査の基準値では「正常」と判断されるものの、甲状腺刺激ホルモン(TSH)が正常範囲の上限に近い「潜在性甲状腺機能低下症」と呼ばれる状態でも、うつ病のリスクが高まるという点です。Journal of Thyroid Researchに掲載された2012年のレビュー論文では、治療に反応しにくい難治性うつ病患者の中に、この潜在性甲状腺機能低下症が隠れているケースが少なくないことが指摘されています24。したがって、うつ症状を訴える患者、特に治療への反応が乏しい場合には、甲状腺機能のスクリーニングを行うことが不可欠であると、厚生労働省も示唆しています25

このセクションの要点

  • うつ病の内的要因は多岐にわたり、免疫系(慢性炎症)、消化器系(腸脳相関)、内分泌系(HPA系、甲状腺)、神経系(BDNF)が複雑に絡み合っています。
  • これらの生物学的変化は、心理的なストレスが脳や体に物理的な影響を及ぼす「メカニズム」を説明するものであり、「気のせい」ではない科学的根拠を提供します。

第II部:外的影響と併存疾患

特別なストレスもないのに、なぜか心身の調子が悪い。多くの方がそう感じることがあります。それは自然な反応です。その背景には、気づかないうちに、私たちの生活習慣や他の病気の治療が影響している可能性があります。科学的には、心と体は密接につながっており、体の不調が心の不調として現れることは少なくありません。これは、体内の栄養状態が、脳という精密機械を動かすための「燃料」の質を決定するようなものです。もし燃料が不足したり、質が悪かったりすれば、エンジン(脳)の性能が落ちるのは当然です2627。だからこそ、ご自身の生活習慣(食事、睡眠)を見直したり、持病の治療について医師と相談したりすることが、解決の糸口になるかもしれません。

7. 栄養素の欠乏 — 特にビタミンD不足の深刻な影響

ビタミンDは、かつては骨の健康にのみ関与すると考えられていましたが、現在では脳機能の維持に不可欠な神経ステロイドホルモンとして認識されています。そして、このビタミンDの不足は、うつ病の非常に強力なリスク因子であることが、Journal of Affective Disorders誌の2024年の系統的レビューを含む数多くの研究で確立されています2627。特に注目すべきは、日本における状況です。2023年に東京慈恵会医科大学が発表した研究では、日本人を対象とした調査で、実に98%もの人がビタミンD不足に該当したという衝撃的な結果が報告されました2829。屋内での活動時間の増加や、過度な紫外線対策といった現代的なライフスタイルが、この蔓延の背景にあると考えられています30。これは、日本のうつ病患者増加の背景にある、修正可能で、かつ極めて重要な公衆衛生上の課題であると言えるでしょう。

8. 睡眠障害との双方向関係 — 症状ではなく原因としての不眠

「うつ病だから眠れない」と考えられがちですが、近年の研究はこの関係が逆、すなわち「眠れないからうつ病になる」という因果関係も非常に強いことを示しています。不眠は単なるうつ病の症状ではなく、発症の強力な独立した原因となりうるのです。Dialogues in Clinical Neuroscience誌に掲載された2011年のレビューによると、不眠症を抱えている人は、数年後にうつ病を発症するリスクが2倍から4倍も高いことが、大規模な縦断研究によって示されています32。睡眠不足は、前述した慢性炎症を悪化させ、HPA系を乱し、脳の回復プロセスを妨げます31。さらに、うつ症状が改善した後も不眠が続くと、再発の強力な予測因子となるため、不眠に対する積極的な治療(認知行動療法など3536)は、うつ病の予防・再発予防戦略として極めて重要です3334

9. 慢性疼痛 — 心と体の痛みの交差点

腰痛、頭痛、線維筋痛症などの慢性的な痛みは、単なる身体的な苦痛にとどまりません。慢性疼痛とうつ病は、脳内で多くの神経回路(例えば、セロトニンやノルアドレナリンが関わる下降性疼痛抑制系)や生物学的メカニズム(神経炎症)を共有している「姉妹疾患」のような関係です39。2024年にJAMA Network Open誌で発表された大規模なメタアナリシスによれば、慢性疼痛患者におけるうつ病の有病率は約40%に達し、互いを悪化させる悪循環を生んでいることが示されました37。日本の全国大規模調査でも、慢性疼痛を持つ人の多くが精神的な不調を併存している実態が明らかになっています38。これらは、共通の神経病理学的プロセスの異なる表現型と見なすことができ、SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)など、心身両方に働きかける統合的なアプローチが有効である理由もここにあります。

10. 根底にある身体疾患 — 心の不調に隠された体のサイン

心血管疾患、2型糖尿病、関節リウマチなどの自己免疫疾患、がんといった慢性的な身体疾患を持つ人は、そうでない人と比較してうつ病を発症するリスクが2倍から3倍高いことが知られています40。これは、病気そのものがもたらす心理的な負担に加え、これらの疾患の多くがうつ病と共通の生物学的基盤、特に「慢性炎症」を共有しているためです。さらに深刻なのは、うつ病の併存が、元の身体疾患の自己管理(服薬遵守、生活習慣の改善など)を著しく妨げ、結果として予後を悪化させるという致命的な連鎖を生む点です42。ケアネットで報告されたネットワークメタ解析でも、日本のうつ病患者が多数の身体疾患を併存している実態が示されています41。したがって、身体疾患を持つ患者におけるうつ病の治療は、単なるQOL(生活の質)の改善にとどまらず、生命予後を改善するための不可欠な医学的介入なのです。

11. 特定のウイルス感染 — 免疫系を介した精神への攻撃

インフルエンザや新型コロナウイルス感染症の後、長引く倦怠感や気分の落ち込みを経験したことがある人は少なくないでしょう。ウイルス感染は、感染後の持続的な免疫系の活性化や神経炎症を介して、うつ病の直接的な引き金となりうることが、Primare Care Companion for CNS Disorders誌の2024年のレビューで指摘されています43。特に、多くの人が幼少期に感染するヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)が、体内に潜伏感染し、ストレスなどをきっかけに再活性化することが、うつ病の病態に関与している可能性も研究されています4445。これは、これまで原因不明とされてきたうつ病の一部が、明確な生物学的基盤を持つ「感染後症候群」として捉え直せる可能性を示唆しており、患者さんが抱える「なぜ自分が?」という自己非難の感情を和らげる上で、非常に重要な視点です。

12. 薬剤性うつ病 — 治療薬が引き起こす予期せぬ副作用

最後に、見過ごされがちですが極めて重要なのが、他の疾患の治療のために服用している薬が、副作用としてうつ症状を誘発する「薬剤性うつ病」です。1997年のDrugs誌や2004年のPharmacotherapy誌のレビュー論文でまとめられているように、特にC型肝炎の治療に用いられたインターフェロンαや、自己免疫疾患などで使用されるコルチコステロイドは、うつ症状を引き起こす証拠レベルが高い薬剤として知られています4647。これは、特定の化学物質がうつ病という精神状態を直接的に引き起こせることを証明する、いわば「ヒトでの臨床実験」のようなものであり、「うつ病の炎症仮説」などを裏付ける強力な証拠となっています。複数の薬を服用中に原因不明のうつ症状が現れた場合、薬剤性の可能性を考慮し、処方医に相談することが非常に重要です2

受診の目安と注意すべきサイン

  • 2週間以上、ほぼ毎日、気分の落ち込みや興味・喜びの喪失が続く場合。
  • 不眠や食欲不振、原因不明の体の痛みなど、身体的な不調が精神的な辛さと同時に現れている場合。
  • 他の病気の治療を始めてから、あるいは薬を変更してから気分の変調を感じる場合。
  • 日常生活や仕事、学業に支障が出ている場合。

第III部:統合、応用、そして日本における文脈

ここまで見てきたように、うつ病は単一の原因で説明できるものではなく、体内の生物学的要因と、栄養、睡眠、併存疾患といった外的要因が複雑に絡み合って発症する全身性の疾患です。この理解は、治療アプローチにも大きな示唆を与えます。

14. 日本におけるうつ病治療の現状と展望

現在、日本におけるうつ病の標準治療は、日本うつ病学会の治療ガイドライン534849にも示されている通り、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)などの抗うつ薬による薬物療法と、認知行動療法(CBT)などの精神療法が二つの大きな柱です。これらは脳内の神経伝達物質のバランスを整えたり、ストレスへの対処法を身につけたりすることを目指す、実績のある治療法です。

一方で、本稿で解説したような生物学的要因にアプローチする試みも始まっています。例えば、詳細な血液検査に基づいて個々人の栄養状態を評価し、ビタミンやミネラルなどのサプリメントを用いて最適化する「オーソモレキュラー栄養療法」を、一部のクリニックが自由診療で提供しています505152。ただし、これらの治療法は健康保険が適用されず、高額になる場合が多いこと、また、療法全体としての質の高い科学的エビデンスはまだ十分とは言えない点には注意が必要です。

社会的な側面を見ると、うつ病を含む精神疾患による日本の経済的損失は、横浜市立大学の2025年の報告によると年間数兆円規模に上ると推計されており54、これはもはや個人の問題ではなく社会全体で取り組むべき課題です。しかし、依然として精神疾患へのスティグマ(偏見)は根強く、多くの人が適切な助けを求めることをためらっているのが現状です5557。うつ病が決して「特別な病気」や「本人の弱さ」ではなく、誰にでも起こりうる生物学的な不調であるという正しい知識の普及が、この状況を変える鍵となります58

今日から始められること

  • 食生活を見直す:加工食品や甘いものを控え、野菜、果物、青魚、発酵食品を意識的に食事に取り入れてみましょう。
  • 日光を浴びる習慣を:1日に15〜30分程度、特に午前中に日光を浴びることで、ビタミンDの生成を促し、体内時計をリセットする助けになります。
  • 睡眠を最優先事項に:寝る1時間前にはスマートフォンやPCの画面を見るのをやめ、部屋を暗くしてリラックスできる環境を整えましょう。
  • かかりつけ医に相談する:原因不明の不調が続く場合、まずは内科などのかかりつけ医に相談し、甲状腺機能など身体的な問題がないかを確認することも重要です。

よくある質問

うつ病は本当に「心の弱さ」ではないのですか?

はい、全く違います。この記事で解説したように、うつ病は慢性炎症、ホルモンバランスの乱れ、腸内環境の変化、脳の栄養不足といった、明確な生物学的基盤を持つ「全身性の疾患」です45。性格やストレスはあくまで引き金の一つであり、誰にでも起こりうる体の不調と捉えることが、正しい理解の第一歩です。

食生活を変えるだけで、うつ病は良くなりますか?

食事は非常に重要な要素です。炎症を抑え、腸内環境を整える食事は、うつ病の予防や症状の軽減に役立つ可能性があります10。しかし、食事だけでうつ病が完治するわけではありません。うつ病は多因子性の疾患であり、休息、薬物療法、精神療法など、専門家による包括的な治療が必要です。食事改善は、その治療効果を高めるための強力なサポート役と考えるのが適切です。

ビタミンDがそんなに重要だとは知りませんでした。どうすれば良いですか?

まずは、適度な日光浴を心がけることが基本です。食事では、サケ、サバなどの青魚や、きのこ類などを積極的に摂ると良いでしょう30。ただし、日本人の98%が不足しているというデータ28もあるため、特に日照時間の短い冬場や、屋内で過ごすことが多い方は、一度医療機関で血中濃度を測定し、医師の指導のもとでサプリメントの利用を検討することも有効な選択肢です。

眠れないのが辛いのですが、これも原因になりますか?

はい、その可能性は非常に高いです。かつては不眠はうつ病の「結果」と考えられていましたが、現在ではうつ病を発症させる強力な「原因」であることが分かっています32。不眠が2週間以上続く場合は、放置せずに専門医に相談し、適切な治療を受けることが、将来のうつ病予防につながる可能性があります。

結論

うつ病の原因は、単純なストレスや性格の問題に還元できるものではなく、免疫、消化器、内分泌、神経系が複雑に絡み合う全身性の疾患です。慢性炎症という「くすぶる火種」から、腸内環境の乱れ、HPA系の暴走、神経可塑性の低下、そしてビタミンD不足や睡眠障害といった外的要因まで、その根源は多岐にわたります。この科学的な理解は、「自分のせいだ」という不必要な自己非難から私たちを解放し、食事、睡眠、生活習慣の改善といった、具体的で実行可能な対策へと導いてくれます。もしあなたが心の不調に悩んでいるなら、それは決してあなたの弱さのせいではありません。体のどこかで起きた生物学的な不均衡のサインかもしれないのです。どうか一人で抱え込まず、この記事で得た知識を一つの材料として、医療専門家への相談をためらわないでください。

免責事項

本コンテンツは一般的な医療情報の提供を目的としており、個別の診断・治療方針を示すものではありません。症状や治療に関する意思決定の前に、必ず医療専門職にご相談ください。

参考文献

  1. kenkoukyouikusidousyakousyuukai.com. うつ病(専門的な情報)/ こころの健康対策~うつ病. [インターネット]. [引用日: 2025年9月17日]. リンク
  2. 国立精神・神経医療研究センター (NCNP). うつ病|こころの情報サイト. [インターネット]. [引用日: 2025年9月17日]. リンク
  3. 仙台市. うつ病を理解しよう – 仙台市. [インターネット]. [引用日: 2025年9月17日]. リンク
  4. あしたのクリニック. うつ病を引き起こす原因とは?適切な対処法を身につけることが大切. [インターネット]. [引用日: 2025年9月17日]. リンク
  5. ダイヤモンド・オンライン. 「うつ」は“脳の炎症”が原因だった!? 最新科学が明かした驚きの事実. [インターネット]. [引用日: 2025年9月17日]. リンク
  6. Beurel E, Toups M, Strober D. The Role of Inflammation in Depression and Fatigue. Front Immunol. 2019;10:1696. doi: 10.3389/fimmu.2019.01696. PMID: 31379761. リンク
  7. 岸本 泰士郎, 金子 邦彦. 免疫系と精神疾患. 精神神経学雑誌. 2014;116(10):832-840. リンク
  8. Osimo EF, Baxter LJ, Lewis G, Jones PB, Khandaker GM. Inflammatory markers in depression: A meta-analysis of mean differences and variability in 5,166 patients and 5,083 controls. Brain Behav Immun. 2020;87:901-909. doi: 10.1016/j.bbi.2020.06.009. PMID: 32512211. リンク
  9. Zhu Z, Li H, Chen Z, et al. Anti-Inflammatory Dietary Diversity and Depressive Symptoms among Older Adults: A Nationwide Cross-Sectional Analysis. Nutrients. 2022;14(23):5133. doi: 10.3390/nu14235133. PMID: 36499645. リンク
  10. Mazloomi S, Sharim M, Shafiee M, et al. Dietary inflammatory index and depression: a meta-analysis. Public Health Nutr. 2023;26(8):1779-1788. doi: 10.1017/S136898002300104X. PMID: 37311749. リンク
  11. Cinar E, Tegin C, Aktas G, Koc G. Effects of 12-Week Anti-Inflammatory Dietary Education on Depressive Symptoms Among Depressed Patients with Breast Cancer Undergoing Adjuvant Chemotherapy: A Randomized Controlled Trial. Integr Cancer Ther. 2024;23:15347354241272445. doi: 10.1177/15347354241272445. PMID: 40289959. リンク [有料]
  12. Maes M, Kubera M, Leunis JC. Leaky gut biomarkers in depression and suicidal behavior. Acta Psychiatr Scand. 2019;139(6):522-531. doi: 10.1111/acps.13022. PMID: 30828815. リンク
  13. 東京原宿クリニック. 腸脳相関でメンタルヘルスは改善できる?栄養療法で腸から整える方法. [インターネット]. 2025. [引用日: 2025年9月17日]. リンク
  14. Cheung SG, Goldenthal AR, Uhlemann AC, Mann JJ, Miller JM, Sublette ME. Systematic Review of Gut Microbiota and Major Depression. Front Psychiatry. 2019;10:34. doi: 10.3389/fpsyt.2019.00034. PMID: 30804820. リンク [有料]
  15. Kandola A, Das-Munshi J, Stubbs B, et al. Effects of Prebiotics and Probiotics on Symptoms of Depression and Anxiety in Clinically Diagnosed Samples: Systematic Review and Meta-analysis of Randomized Controlled Trials. J Affect Disord. 2024;364:49-59. doi: 10.1016/j.jad.2024.06.059. PMID: 39731509. リンク [有料]
  16. Tang Y, Lin Y, Wang Z, et al. Probiotics for adults with major depressive disorder compared with antidepressants: a systematic review and network meta-analysis. Front Psychiatry. 2024;15:1332410. doi: 10.3389/fpsyt.2024.1332410. PMID: 38219239. リンク [有料]
  17. Jasbi S, Sadeghi O, Ebrahimi Z, et al. Strain-specific effects of probiotics on depression and anxiety: a meta-analysis. Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry. 2024;152:110996. doi: 10.1016/j.pnpbp.2024.110996. PMID: 39245752. リンク [有料]
  18. たかくらとくらす. コロナうつを引き起こす便秘「悪玉菌と腸漏れと脳の関係」ビフィズス菌が減少するとメンタルが壊れる?. [インターネット]. [引用日: 2025年9月17日]. リンク
  19. 国立大学法人 浜松医科大学. うつ IL-1 仮説. [インターネット]. [引用日: 2025年9月17日]. リンク
  20. Progress In Mind. うつ病における視床下部-下垂体-副腎(HPA)系. [インターネット]. [引用日: 2025年9月17日]. リンク
  21. りんかい月島クリニック. うつ病の原因解明:脳内メカニズムと最新研究からわかること. [インターネット]. [引用日: 2025年9月17日]. リンク
  22. Björkholm C, Monteggia LM. The role of BDNF in depression on the basis of its location in the neural circuitry. Acta Neuropsychiatr. 2014;26(3):134-143. doi: 10.1017/neu.2014.2. PMID: 24666687. リンク
  23. Nadeem A, Ahmed S, Khan A, et al. BDNF Unveiled: Exploring Its Role in Major Depression Disorder, Pathophysiology, and Treatment Modalities. Biomedicines. 2023;11(8):2269. doi: 10.3390/biomedicines11082269. PMID: 37626156. リンク
  24. Hage MP, Azar ST. The Link between Thyroid Function and Depression. J Thyroid Res. 2012;2012:590648. doi: 10.1155/2012/590648. PMID: 22235331. リンク
  25. e-ヘルスネット(厚生労働省). いきるということ | Hearts. [インターネット]. [引用日: 2025年9月17日]. リンク
  26. Vellekkatt F, Menon V. Vitamin D and depression in adults: A systematic review. J Affect Disord. 2024;368:173-181. doi: 10.1016/j.jad.2024.09.020. PMID: 40322928. リンク [有料]
  27. Spedding S. Vitamin D and depression: a systematic review and meta-analysis comparing studies with and without biological flaws. Nutrients. 2014;6(4):1501-1518. doi: 10.3390/nu6041481. PMID: 24732019. リンク [有料]
  28. 学校法人慈恵大学. 98%の日本人が「ビタミン D 不足」に該当. 2023. [インターネット]. [引用日: 2025年9月17日]. リンク
  29. なるお整形外科. 驚くべき結果!日本人の98%がビタミンD不足、その理由と対策. 2024. [インターネット]. [引用日: 2025年9月17日]. リンク
  30. Panasonic. ビタミンDシリーズ 第1回「日本人の9割が不足!?『ビタミンD』超入門」. [インターネット]. [引用日: 2025年9月17日]. リンク
  31. Pandi-Perumal SR, Monti JM, Burman D, et al. Depression in sleep disturbance: A review on a bidirectional relationship, mechanisms and management. J Ayurveda Integr Med. 2018;9(2):137-144. doi: 10.1016/j.jaim.2018.12.008. PMID: 30878491. リンク
  32. Tsai HC, Chen YL, Su TP, Kuo CJ. Sleep disturbances and depression: risk relationships for subsequent depression and therapeutic implications. Dialogues Clin Neurosci. 2011;13(4):467-476. doi: 10.31887/DCNS.2011.13.4/gtsaros. PMID: 22275843. リンク
  33. Abdelgawad N, Abdel-Wahab M, Al-Adawi S. Effect of adjuvant sleep hygiene psychoeducation and lorazepam on depression and sleep quality in patients with major depressive disorders: results from a randomized three-arm intervention. Braz J Psychiatry. 2017;39(1):18-24. doi: 10.1590/1516-4446-2015-1879. PMID: 27849202. リンク
  34. Zhu Z, Li H, Chen Z, et al. A meta-analysis of longitudinal studies on the interplay between sleep, mental health, and positive well-being in adolescents. Sci Rep. 2023;13(1):22736. doi: 10.1038/s41598-023-50149-z. PMID: 38129486. リンク
  35. Manber R, Bei B, Simpson N, et al. Cognitive Behavioral Therapy for Insomnia in Depression. J Clin Sleep Med. 2019;15(4):661-673. doi: 10.5664/jcsm.7742. PMID: 30992095. リンク
  36. Carney CE, Edinger JD, Kuchibhatla M, et al. Sleep to Reduce Incident Depression Effectively (STRIDE): study protocol for a randomized controlled trial comparing stepped-care cognitive-behavioral therapy for insomnia versus sleep education control to prevent major depression. Trials. 2022;23(1):972. doi: 10.1186/s13063-022-06856-7. PMID: 36451152. リンク
  37. Van Hecke O, Karimi S, Chen J, et al. Prevalence of Depression and Anxiety Among Adults With Chronic Pain: A Systematic Review and Meta-Analysis. JAMA Netw Open. 2024;7(9):e2436709. doi: 10.1001/jamanetworkopen.2024.36709. PMID: 40053352. リンク
  38. 厚生労働科学研究成果データベース. 日本における慢性疼痛の実態. 2011. [インターネット]. [引用日: 2025年9月17日]. リンク
  39. ダイヤモンド・オンライン. 「うつ」の人にあらわれる「意外な体の不調」とは?. [インターネット]. [引用日: 2025年9月17日]. リンク
  40. Chapman DP, Perry GS, Strine TW. Epidemiology and treatment of depression in patients with chronic medical illness. Prim Care Companion CNS Disord. 2011;13(3):PCC.10r01068. doi: 10.4088/PCC.10r01068. PMID: 22132349. リンク
  41. ケアネット. うつ病患者にみられる併存疾患~ネットワークメタ解析. [インターネット]. [引用日: 2025年9月17日]. リンク
  42. Russell BS, Hutchinson S, Williams L, Ward C. Longitudinal Relationships Between Depression and Chronic Illness in Adolescents: An Integrative Review. J Pediatr Nurs. 2020;54:79-88. doi: 10.1016/j.pedn.2020.02.029. PMID: 32171610. リンク [有料]
  43. Schur C, Rosenbaum E, Maj M. Is There such a Thing as Post-Viral Depression?: Implications for Clinical Practice and Public Health. Prim Care Companion CNS Disord. 2024;26(3):23r03698. doi: 10.4088/PCC.23r03698. PMID: 38753238. リンク
  44. ココファン. 【精神科医監修】うつになりやすい人は?うつ病の原因や治療法. [インターネット]. [引用日: 2025年9月17日]. リンク
  45. ケアネット. 米国成人におけるウイルスとうつ病との関連. [インターネット]. [引用日: 2025年9月17日]. リンク
  46. Patten SB, Love EJ. Drug-induced depression. Drugs. 1997;53(2):229-242. doi: 10.2165/00003495-199753020-00004. PMID: 9097332. リンク [有料]
  47. Amsden GW. Drug-induced Depression: A Systematic Review to Inform Clinical Practice. Pharmacotherapy. 2004;24(8):1097-1107. doi: 10.1592/phco.24.8.1097.36331. PMID: 15184715. リンク [有料]
  48. 渡邊 衡一郎, 神庭 重信. 抑うつ障害に対する抗うつ薬適応の閾値. 精神神経学雑誌. 2015;117(4):269-278. リンク
  49. Moccetti F, Stampfli F, Surber R, et al. Severe burn injuries and the impact of mental health: insights from 7 years at Switzerland’s leading burn center. Swiss Med Wkly. 2024;154(8):40224. doi: 10.57187/smw.2024.40224. PMID: 39174151. リンク
  50. みぞぐちクリニック. みぞぐちクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年9月17日]. リンク
  51. アビエスかんのクリニック. 自費診療. [インターネット]. [引用日: 2025年9月17日]. リンク
  52. みぞぐちクリニック. オーソモレキュラー栄養療法とは. [インターネット]. [引用日: 2025年9月17日]. リンク
  53. 日本うつ病学会. 日本うつ病学会治療ガイドライン Ⅱ.うつ病(DSM-5)/ 大うつ病性…. 2019. [インターネット]. [引用日: 2025年9月17日]. リンク
  54. 横浜市立大学. メンタル不調の影響、年間7.6兆円の生産性損失に. 2025. [インターネット]. [引用日: 2025年9月17日]. リンク
  55. 山口 創, 堀越 勝, 畑 光平, 小池 進介. 短縮版・日本語版ISMI(精神障がい者の内面化したスティグマ)-10尺度の信頼性・妥当性. 日本精神保健看護学会誌. 2021;30(1):30-38. doi: 10.20718/japmhn.30.1_30.20-034. リンク
  56. Johansson M, Hemmingsson T, Sörberg Wallin A, et al. Perinatal depression and risk of mortality: nationwide, register based study in Sweden. BMJ. 2024;384:e076595. doi: 10.1136/bmj-2023-076595. PMID: 38200000. リンク
  57. 小池研究室. 「日本人のメンタルヘルスに関する認識 …. 2021. [インターネット]. [引用日: 2025年9月17日]. リンク
  58. アナムネ. うつ病患者を支える周り(恋人・家族)が疲れて共倒れしないためには?よくあるケースと対策. [インターネット]. [引用日: 2025年9月17日]. リンク

この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ