この記事の科学的根拠
この記事は、引用元として明示された最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、本記事で提示される医学的ガイダンスに直接関連する情報源の一覧です。
- 日本循環器学会(JCS)および日本不整脈心電学会(JHRS): 本記事における不整脈の診断、リスク評価、および治療法に関する記述は、日本循環器学会(JCS)が公表した「不整脈の診断とリスク評価に関するガイドライン(2022年改訂版)」24や「2024年JCS/JHRSガイドラインフォーカスアップデート版不整脈治療」26など、国内最高権威の指針に基づいています。
- 国立循環器病研究センター(NCVC): 国立循環器病研究センター(NCVC)のような日本の主要な医療機関が提供する患者向け情報4は、不整脈の種類や原因に関する信頼性の高い情報源として参照されています。
- 厚生労働省(MHLW): 日本の職場におけるストレスと心血管疾患の関連性に関する分析は、厚生労働省の「過労死等防止対策白書」16や「国民健康・栄養調査」19などの公的データに基づいており、日本の社会背景に即した健康リスクを明らかにしています。
- 米国心臓協会(AHA)および欧州心臓病学会(ESC): 日本の医療実践が国際的な基準と整合していることを示すため、米国心臓協会(AHA)の「成人頻脈アルゴリズム」10や欧州心臓病学会(ESC)の上室頻拍管理ガイドライン29など、国際的な権威あるガイドラインを参考にしています。
要点まとめ
- 医学的に「頻脈」とは、成人の安静時心拍数が1分間に100回を超える状態を指します1。心拍数110は、この定義に該当します。
- 心拍数が高い理由は様々です。運動や興奮、ストレスなどによる一時的な「生理的頻脈」と、心臓やその他の病気が原因の「病的頻脈」を区別することが重要です4。
- 心拍数110が持続する場合、特に安静時においては、心臓のリズム異常の可能性を示唆するサインとなり得ます6。120回以上で血行動態への影響が、140回以上では危険な状態の可能性が指摘されています25。
- 病的頻脈を放置すると、心臓に負担がかかり続け、脳梗塞、心不全、さらには突然死のリスクを高める可能性があります1。
- 激しい胸痛、息苦しさ、失神などの症状を伴う場合は、直ちに救急車を呼ぶ必要があります13。症状がなくても、安静時の頻脈が続く場合は専門医への相談が推奨されます。
まずは落ち着いて:心拍数が高くなる「生理的な理由」と「病的な理由」
心拍数が高いと気づいた時、多くの人が不安を感じますが、必ずしもそれが病気の兆候であるとは限りません。心拍数が上昇する原因は、大きく分けて「生理的な理由」と「病的な理由」の二つに分類されます。この違いを理解することは、不必要な心配を減らし、本当に注意すべきサインを見極めるための第一歩です。
国立循環器病研究センター(NCVC)も明確に指摘しているように、運動や精神的な興奮による心拍数の増加は、体の正常な反応です4。例えば、激しい運動をしたり、驚いたり、緊張したりすると、体はより多くの酸素を必要とするため、自律神経が心臓に指令を送り、心拍数を上げて血流を増やします。これは「生理的頻脈」と呼ばれ、原因がなくなれば自然に正常な範囲に戻るため、通常は心配ありません。発熱や痛み、脱水なども同様の反応を引き起こすことがあります12。
一方で、医療専門家が最も懸念するのは、「安静時」、つまり心身ともにリラックスしている状態でも心拍数が高い状態が続く「病的頻脈」です。これは、心臓自体の異常や、他の体の不調が原因で引き起こされる可能性があります。したがって、自身の心拍数を評価する際は、常に「安静時」の数値を基準に考えることが極めて重要です1。
あなたの心拍数は正常?年齢別の安静時心拍数の目安
「正常な心拍数」は、一つではありません。年齢によって大きく変動します。特に乳幼児期は心拍数が高く、年齢を重ねるにつれて徐々に減少していくのが一般的です。自身の心拍数が正常範囲内にあるかどうかを判断するためには、年齢に応じた基準値を知ることが不可欠です。これにより、個々の状況に応じた正確な自己評価が可能になります。
日本の複数の医療情報源から集約されたデータによると、年齢別の安静時心拍数の目安は以下の通りです32。ご自身の年齢と照らし合わせて、現在の状態を客観的に把握してみましょう。
年齢層 | 安静時心拍数の正常値(回/分) |
---|---|
1歳未満 | 120~140 |
1歳~7歳未満 | 100~110 |
7歳~13歳未満 | 80~100 |
13歳~65歳未満 | 70~80 |
65歳以上 | 60~70 |
注:この表は複数の情報源313233を基に作成された代表的な範囲です。個人差があるため、あくまで目安としてご活用ください。
この表からわかるように、成人(13歳~65歳未満)の正常値は70~80回/分とされています。したがって、成人が安静時に110回の心拍数である場合、この基準値を超えており、「頻脈」の状態にあると判断できます。
心拍数110は要注意?危険度を判断する「リスクの段階」
医学的に頻脈は100 bpm以上と定義されていますが1、「100を超えたら即危険」という単純な話ではありません。実際には、心拍数の上昇に伴い、危険性も段階的に高まっていく「リスクのスペクトラム(連続体)」として捉えるべきです。利用者の関心事である「110」という数値は、このスペクトラムの中で「注意を要する領域」に位置づけられます。
このリスクの段階を理解するために、複数の専門機関や医師の見解を統合した以下の表をご覧ください。
心拍数 (bpm) | 医学的解釈 | 関連するリスク・懸念事項 | 情報源の例 |
---|---|---|---|
60–100 | 正常安静時範囲 | 通常は安全な範囲。 | 1 |
>100 | 頻脈の定義 | 心臓が通常より多く働いている状態。心臓への負担が増加する可能性。 | 3 |
>110 (持続) | リズム異常の潜在的可能性 | 特に安静時にこの状態が続く場合、心臓のリズムに問題がある可能性があり、精査が推奨される。 | 6 |
>120 | 非効率な血液循環のリスク | 心臓が血液を全身に効率的に送り出す能力に支障をきたし始める可能性が高まる。 | 2 |
>140 | 危険な状態の可能性 | 特に突然発症し、他の症状を伴う場合、高い危険性を示唆する。 | 5 |
>150 | 緊急事態 | 多くの場合、深刻な症状を伴い、即時の医療介入が必要。 | 10 |
この表が示すように、異なる情報源はリスクの段階に異なる閾値を設定しています。例えば、ブレット・ビクター医師は、安静時に110 bpm以上が持続する場合、心臓のリズムの問題を示唆する可能性があるとして検査を推奨しています6。これは、利用者の「110」という数値への懸念が医学的にも妥当であることを裏付けています。一方で、黒柳内科・飯田医院は、120 bpmを超えると心臓が血液を効率的に送り出せなくなる危険性が顕著になると指摘しており、120 bpm未満であれば重篤な病気が隠れている可能性は比較的低いとしています2。さらに、大手健康機器メーカーのオムロンは、突然140 bpm以上に跳ね上がる状態を「危険な状態」の可能性があると警告しています5。また、心房細動という特定の不整脈患者の研究では、心拍数を110 bpm未満に抑える治療法が、より厳格な80 bpm未満の管理と比較されており、110という数値が臨床現場で重要な意味を持つことが示されています8。
これらの見解は矛盾しているのではなく、危険性が段階的に増していくことを示しています。「心拍数110」は、正常とは言えないものの、直ちに生命を脅かす緊急事態ではありません。しかし、それは体が発している重要な「警告サイン」であり、その原因を注意深く探るべき段階にあることを示唆しているのです。
なぜ脈が速くなるのか?頻脈の主な原因を徹底解剖
安静時の心拍数が高い状態が続く場合、その背後には様々な原因が考えられます。原因は、生活習慣や心理的な要因に起因する一時的なものから、治療を必要とする病的なものまで多岐にわたります。原因を正しく理解することは、適切な対処への第一歩です。
① 生活習慣と心理的要因
多くの場合、頻脈は病気ではなく、日常生活の中に潜む要因によって引き起こされます。これらの原因は可逆的であることが多く、生活を見直すことで改善が期待できます。複数の医療機関が指摘する一般的な要因には以下のようなものがあります312。
- 心理的要因: ストレス、不安、興奮、強い痛みなどは、自律神経のバランスを乱し、心拍数を増加させる主要な原因です。
- 身体的状態: 発熱、感染症、外傷、脱水状態なども、身体的なストレス反応として心拍数を上昇させます。
- 摂取物: アルコールやカフェイン(コーヒー、緑茶、栄養ドリンクなど)の過剰摂取、そして喫煙は、心臓を刺激し脈を速めることが知られています。
- 生活習慣: 睡眠不足や過労は、自律神経の乱れを通じて心臓に負担をかけ、頻脈を引き起こすことがあります。
② 病気が隠れている可能性
生活習慣を見直しても安静時の頻脈が改善しない場合、何らかの病気が隠れている可能性があります。これらの病的な原因は、心臓自体の問題と、それ以外の全身性の疾患に大別されます。専門的な診断と治療が必要となるため、早期発見が重要です。
- 心臓に関連する疾患:
- その他の病気:
【特に注意】日本の職場ストレスと心臓への負担
頻脈の原因として「ストレス」は広く認識されていますが12、日本の社会においては、特に「職場ストレス」が心臓の健康に与える影響は無視できません。個人の健康問題としてだけでなく、社会的な健康課題として捉える必要があります。厚生労働省が公表する「過労死等防止対策白書」では、長時間労働などの仕事に関連する強いストレスが、脳・心臓疾患の発症に直接的に関与していることが示されています16。特に運輸業・郵便業などは、労災認定されるケースが多い業種として挙げられています。
さらに、日本人集団を含む2012年のメタ解析研究によると、「ジョブ・ストレイン(仕事の要求度は高いが、裁量権が低い状態)」は、冠動脈疾患の発症リスクを1.23倍に増加させることが報告されています18。また、高血圧や糖尿病、メタボリックシンドロームといった生活習慣病は、頻脈の主要な原因である心房細動の発症リスクを高めることが知られています6。厚生労働省の「国民健康・栄養調査」は、日本国民におけるこれらの生活習慣病リスク因子の蔓延を統計的に示しており19、多くの人々が心血管疾患のリスクに晒されている現状を浮き彫りにしています。
これらの公的データを結びつけると、個人の「心拍数が高い」という症状は、単なる体調不良ではなく、日本の社会構造がもたらす広範な健康問題の氷山の一角である可能性が示唆されます。この視点は、自身の健康管理を考える上で極めて重要です。
頻脈を放置する本当の危険性:脳梗塞・心不全・突然死のリスク
一時的な頻脈であれば問題ありませんが、病的な頻脈を治療せずに放置することは、命に関わる深刻な事態を招く可能性があります。心臓が常に過剰に働き続けることは、徐々に、しかし確実に体を蝕んでいきます。
- 死亡リスクの上昇: 最も衝撃的な事実として、安静時心拍数が高い状態は、全死亡リスクの上昇と直接的に関連しています1。日本の大規模研究である「たぬしまる研究」では、安静時心拍数が90 bpm以上の人は、それ以下の人に比べて死亡リスクが高まることが示されました20。これは、「生涯心拍数説」(心拍数が速い哺乳類ほど寿命が短いという説)とも関連付けられ、心臓の過剰な酷使が生命に与える負担の大きさを物語っています20。
- 脳梗塞のリスク: 頻脈、特に心房細動が原因の場合、心臓内で血液がよどみ、血の塊(血栓)が形成されやすくなります。この血栓が血流に乗って脳の血管に詰まると、重篤な後遺症を残すこともある脳梗塞を引き起こします1。
- 心不全のリスク: 常に速いペースで拍動を続ける心臓は、いわばマラソンを走り続けているような状態です。この過重労働が長期にわたると、心筋は疲弊して弱り、最終的には全身に十分な血液を送り出せなくなる「心不全」という状態に陥ります1。
これは危険なサイン?すぐに病院へ行くべき症状チェックリスト
頻脈はそれ自体が無症状のこともありますが、他の症状を伴う場合は危険度が高まります。以下の症状は、体が発する重要な警告サインです。自身の状態を客観的に評価し、適切な行動をとるための参考にしてください。
症状 | 緊急度 | 推奨される行動 |
---|---|---|
軽い動悸(原因が明確で、すぐに治まる場合。例:カフェイン摂取後、軽いストレス) | 低:様子見・セルフケア | 原因となるものを避け、リラックスを心がける。続く場合は受診を検討13。 |
頻繁に起こる動悸、原因不明の安静時頻脈の持続、めまい、胸の不快感 | 中:医療機関の受診を検討 | まずはかかりつけ医や内科、循環器内科の受診を予約し、相談する1315。 |
高い心拍数に加えて、以下のいずれかの症状を伴う場合: ・激しい胸の痛み ・息苦しさ、呼吸困難 ・意識が遠のく、失神する ・冷や汗、吐き気 ・けいれん |
高:救急車を呼ぶ・救急外来へ | ためらわずに直ちに救急車(119番)を呼ぶこと。これらの症状は心筋梗塞など命に関わる状態を示唆している可能性があります1315。 |
動悸がした時の応急処置と、普段からできるセルフケア
突然の動悸に襲われると不安になりますが、危険な兆候がなければ、まずは落ち着いて対処することが大切です。発作性の上室性頻拍など、一部の頻脈では、応急処置で症状が治まることがあります。国際的なガイドラインでも推奨されている「ヴァルサルヴァ法」などの迷走神経刺激手技が有効な場合がありますが、自己判断で行う前に必ず医師に相談し、正しい方法を指導してもらうことが重要です1129。
また、普段の生活から心臓への負担を減らすセルフケアも重要です。
- ストレス管理: 深呼吸、瞑想、趣味の時間を作るなど、自分に合った方法でリラックスする習慣をつけましょう。
- 刺激物の制限: カフェインやアルコールの摂取を控える、禁煙するなどの生活改善は、頻脈の予防に効果的です3。
- 十分な睡眠と休養: 体と心を休めることは、自律神経のバランスを整える上で不可欠です3。
- 定期的な運動: 適度な運動は長期的に心臓を健康に保ち、安静時心拍数を下げる効果が期待できます。
病院ではどんな検査・治療をする?
安静時の頻脈が続く、あるいは気になる症状がある場合は、専門的な診断を受けることが重要です。医療機関では、原因を特定し、適切な治療方針を立てるために様々な検査が行われます。
診断のための検査
日本循環器学会のガイドラインでは、不整脈の診断において心電図検査が中心的な役割を果たすとされています2324。
- 安静時12誘導心電図(ECG): 不整脈診断の基本となる検査です。心臓の電気的な活動を記録し、脈の乱れや種類を特定します。
- ホルター心電図: 24時間装着する小型の心電計で、日常生活中の心臓の動きを記録します。時々しか起こらない不整脈の検出に有効です。
- 血液検査: 貧血や甲状腺機能異常など、頻脈の原因となる全身性の疾患がないか調べます。
- 心臓超音波検査(心エコー): 心臓の形や大きさ、壁の動き、弁の状態などを観察し、心不全や弁膜症などの構造的な異常がないか確認します。
主な治療法
治療は、頻脈の原因や種類、症状の重さによって異なります。日本循環器学会と日本不整脈心電学会が共同で作成した最新の治療ガイドラインに基づき、以下のような治療法が選択されます26。
- 生活習慣の改善: ストレス、睡眠不足、カフェイン、アルコールなどが原因の場合は、まずこれらの要因を取り除くことから始めます。
- 薬物療法: β遮断薬やカルシウム拮抗薬などの抗不整脈薬を用いて、心拍数をコントロールしたり、不整脈の発生を予防したりします。また、心房細動などで血栓のリスクが高い場合は、抗凝固薬(血液をサラサラにする薬)が処方されます。
- カテーテルアブレーション: 不整脈の原因となっている心筋の異常な電気回路を、カテーテルを用いて高周波電流で焼き切る治療法です。根治が期待できる治療法として、多くの種類の頻脈性不整脈に対して行われます。欧州心臓病学会のガイドラインでも、多くの症例で強く推奨されています29。
- 電気的除細動(ショック療法): 意識障害など危険な状態に陥った場合に、胸に電気ショックを与えて心臓のリズムを正常に戻す救命処置です。米国心臓協会のアルゴリズムでも、不安定な患者に対する第一選択とされています10。
専門医に相談しよう:日本の循環器・不整脈専門医の見つけ方
頻脈に関する不安や症状がある場合、適切な専門医に相談することが解決への最短ルートです。日本では、循環器疾患、特に不整脈を専門とする医師は、日本循環器学会(JCS)や日本不整脈心電学会(JHRS)によって認定されています。これらの学会のウェブサイトでは、地域ごとに認定専門医を検索できるシステムを提供しており、自宅や職場の近くで信頼できる専門家を見つけるための貴重な情報源となります。
これらの公式な検索ツールを活用することで、正確な診断と最新のガイドラインに基づいた治療を受けることができます。以下に、専門医を探すための公式サイトへのリンクを記載します。
結論
安静時の心拍数110という数値は、正常範囲を超えた「頻脈」の状態であり、体が発している注意すべきサインです。その原因は、ストレスや生活習慣といった身近なものから、心臓病や甲状腺疾患といった深刻な病気まで多岐にわたります。特に、日本の社会背景である職場ストレスとの関連性は、見過ごすことのできない重要な要因です。
頻脈を放置することは、脳梗塞や心不全といった命に関わる病気のリスクを高める可能性があります。しかし、いたずらに不安になる必要はありません。重要なのは、自身の体の状態を正しく理解し、危険な症状(激しい胸痛や失神など)を見極め、必要であれば迅速に医療機関を受診することです。
幸い、現代の医療には、正確な診断を下すための様々な検査法と、薬物療法からカテーテル治療に至るまで効果的な治療法が存在します。この記事で得た知識を基に、ご自身の健康状態と向き合い、気になることがあれば、ためらわずに専門医の扉を叩いてください。それが、あなたの未来の健康を守るための最も確実な一歩となるでしょう。
参考文献
- 心拍数の正常値は?安静時心拍数でわかる健康状態と病気リスク. 楽天保険の総合窓口. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.rakuten-insurance.co.jp/media/article/2024/133/
- 120回以上の心拍数は頻脈!?|頻脈の原因と検査・治療|京都市南. 黒柳内科・飯田医院. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.kuroyanagi-iida.com/tachycardia/
- 頻脈(脈が早い)の原因や治療の重要性. かわさき内科循環器科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://kawasaki-cl.jp/tachycardia/
- 不整脈|病気について|循環器病について知る|患者の皆様へ. 国立循環器病研究センター. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/disease/arrhythmia/
- 不整脈が起こる原因と症状。頻脈・徐脈・期外収縮. オムロン ヘルスケア. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.healthcare.omron.co.jp/cardiovascular-health/arrhythmia/column/causes-and-symptoms-of-arrhythmia.html
- ストレスによる心拍上昇に要注意? 危険レベルの心拍数について米. ハーパーズ バザー. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.harpersbazaar.com/jp/lifestyle/daily-life/a46963552/dangerous-heart-rate-240301-lift1/
- 心拍数の正常値とは?心拍数に異常がみられる原因と改善ポイント. DSセルリア株式会社. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://selrea.co.jp/life/life25/
- 心房細動患者の心拍数コントロールは緩やかでも有効|医師向け. メディカル・ウォッチ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.carenet.com/news/13866
- いつも脈が速いのですが、病気でしょうか?. 心臓血管研究所付属病院. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.cvi.or.jp/chiryou/huseimyaku/20190516_35.html
- Adult Tachycardia With a Pulse Algorithm. American Heart Association. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://cpr.heart.org/-/media/CPR-Files/CPR-Guidelines-Files/Algorithms/AlgorithmACLS_Tachycardia_200612.pdf?sc_lang=en
- AHA ACLS Adult Tachycardia Algorithm. ACLS Algorithms. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.acls-algorithms.com/wp-content/uploads/2021/02/Website-Tachycardia-Algorithm-Diagram.pdf
- Vol.16:たかが脈拍 されど脈拍?!. 医療法人 澄心会 豊橋ハートセンター. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.heart-center.or.jp/rehabnow/1596/
- 【柏市】動悸で受診する目安と気をつけたいポイント. 医療法人社団寿和会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.juwakai.com/columns/timing-kashiwa-palpitation
- 脈拍から考える健康指標 脈拍変動の原因や数値基準について. 横山医院. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://clinic-yokoyama.com/blog/2679-2/
- 動悸がする原因と治療. KENカルディオクリニック柏. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.kencardio.com/palpitation/
- メディア業界などの調査分析を報告。精神障害事案が増加傾向に. 独立行政法人 労働政策研究・研修機構. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2023/12/special_01.html
- 業種別ランキング 「令和6年度 過労死等防止対策白書」公表. ウーマンズラボ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://womanslabo.com/news-women-241021-1
- Munakata M. 職業ストレスと循環器疾患. 日本循環器病予防学会誌. 2021;56(2):87-95. Available from: https://www.jacd.info/library/jjcdp/review/56-2_02_munakata.pdf
- 現状値の年次推移|健康日本21分析評価事業. 国立健康・栄養研究所. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.nibiohn.go.jp/eiken/kenkounippon21/kenkounippon21/genjouchi.html
- 心拍数と心臓病. 公益財団法人 日本心臓財団. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jhf.or.jp/publish/upload_images/No17.pdf
- 頻脈が起きる様々な原因・予防と治療法|吹田市の岡島内科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.okajimanaika.com/fast_pulse/
- 動悸で病院を受診する目安はありますか?. ユビー. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/waoodgigv7
- 「不整脈の診断とリスク評価に関するガイドライン」〜改訂のポイントと実臨床への活かし方. EBMライブラリー. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.ebm-library.jp/circ/special2/index.html
- 不整脈の診断とリスク評価に関するガイドライン(2022年改訂版). 日本循環器学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/03/JCS2022_Takase.pdf
- 2024年版不整脈治療 ガイドラインを語る. 公益財団法人 日本心臓財団. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jhf.or.jp/pro/shinzo/upload_images/d990220dc32c5a9f3657828f662cb6a0c6614e5f.pdf
- 2024 年JCS/JHRS ガイドラインフォーカスアップデート版不整脈治療. 日本循環器学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2024/03/JCS2024_Iwasaki.pdf
- 不整脈科|心臓血管内科部門|診療科・部門のご案内. 国立循環器病研究センター. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/hospital/section/cvm/arrhythmia/
- Highlights of the 2020 American Heart Association’s Guidelines for CPR and ECC. American Heart Association. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://cpr.heart.org/-/media/cpr-files/cpr-guidelines-files/highlights/hghlghts_2020_ecc_guidelines_english.pdf
- Al-Khatib SM, Stevenson WG, Ackerman MJ, et al. Review of the 2019 European Society of Cardiology Guidelines for the Management of Patients With Supraventricular Tachycardia. JAMA Cardiol. 2020;5(1):92-99. doi:10.1001/jamacardio.2019.4893. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6955050/
- ESC Guidelines for Management of Supraventricular Tachycardia: Key Points. American College of Cardiology. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.acc.org/Latest-in-Cardiology/ten-points-to-remember/2019/09/10/12/36/2019-ESC-Guidelines-for-Supraventricular-Tachycardia
- 高齢者の脈拍正常値は?100以上は危険?年齢別の目安と脈拍異常の種類・原因を解説. 大石内科循環器科医院. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://oishi-shunkei.com/blog/9836/
- 脈拍の年齢別の正常値について|正常値だけ覚えておくのでは不十分?. 情報かる・ける. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://karu-keru.com/info/knowhow/pulse/pulse-normal-value-age-by-age
- 年齢別脈拍数の正常値を紹介!頻脈や徐脈についても解説!. リエイの快護. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://riei-kaigo.jp/column/post-19108/
- 標準的な脈拍数はどれくらい?脈拍の正常値や年齢別の心拍数平均値. リエイの快護. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://riei-kaigo.jp/column/post-22401/
- 専門医名簿. 日本不整脈心電学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://new.jhrs.or.jp/specialist-index/specialist-list/
- 専門医名簿. 一般社団法人 日本循環器学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.j-circ.or.jp/senmoni_kensaku/