要点まとめ
- 心臓は全身に血液を送り出すポンプであり、1日に約10万回拍動しています。その機能は、全身循環と肺循環という2つのシステムから成り立っています。
- 心臓の機能が低下する主要な病気には、心不全、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗arction)、心臓弁膜症、心筋症、不整脈などがあります。
- 心不全治療は国際的なガイドラインに基づき、「4本柱」と呼ばれる薬物療法(ARNI/ACEi/ARB、ベータ遮断薬、MRA、SGLT2阻害薬)が標準となっています34。これは日本の診療ガイドラインにも反映されています5。
- 日本のデータによると、高血圧、糖尿病、そして特に塩分の過剰摂取(1日平均9.8g6、目標は6g未満7)が心臓病の重大なリスク要因です。
- 予防には、減塩を中心とした「日本型健康食」8、週150分の中等度の運動9、禁煙、節酒、ストレス管理といった生活習慣の改善が科学的に有効です。
1. 心臓の基本:構造と機能の完全ガイド
心臓の働きを理解するためには、まずその精巧な構造と基本的な機能を知ることが不可欠です。ここでは、生命を維持するポンプとしての役割から、その解剖学的特徴、さらには心臓を動かす電気システムと栄養供給網について詳しく見ていきましょう。
1.1. ポンプとしての心臓:生命を維持する血液循環
心臓の最も基本的な役割は、絶え間なく収縮と拡張を繰り返すことで血液を全身に送り出す「ポンプ」機能です1011。このポンプは、大きく分けて2つの循環系を管理しています。「2階建ての4つの部屋を持つ家」に例えると分かりやすいでしょう。1つは、酸素を豊富に含んだ血液(動脈血)を全身の臓器や組織に送り届け、代わりに二酸化炭素や老廃物を受け取って心臓に戻す全身循環です。もう1つは、全身から戻ってきた二酸化炭素の多い血液(静脈血)を肺に送り、そこで新しい酸素を受け取って心臓に返す肺循環です。この2つの循環が滞りなく行われることで、私たちの体は生命活動に必要な酸素と栄養素を受け取り、不要な物質を排出することができるのです。この驚異的な臓器は、1分間に約60〜100回、1日にすると約10万回もの拍動を、生涯にわたって続けています12。
1.2. 心臓の解剖学的構造:4つの部屋と弁、心臓壁
心臓は、筋肉でできた袋状の臓器で、主に4つの「部屋」(心腔)に分かれています1314。上部にあるのが右心房と左心房で、血液が心臓に戻ってくる場所です。下部にあるのが右心室と左心室で、血液を力強く送り出す場所です。特に左心室は、全身に血液を送り出すため、最も厚い心筋(心臓の筋肉)を持っています。これら4つの部屋の間と心室の出口には、血液が逆流することなく一方向に流れるように制御する4つの「弁」が存在します。それぞれ、三尖弁(右心房と右心室の間)、肺動脈弁(右心室と肺動脈の間)、僧帽弁(左心房と左心室の間)、そして大動脈弁(左心室と大動脈の間)と呼ばれます13。これらの弁が協調して開閉することで、ポンプ機能が効率的に果たされます。また、心臓の壁は、心外膜、心筋層、心内膜という3つの層で構成されています13。
1.3. 心臓を動かす電気と栄養:刺激伝導系と冠動脈
心臓が規則正しく拍動できるのは、心臓自身が作り出す電気信号のおかげです。この電気信号を生成し、心筋全体に伝えるシステムを刺激伝導系と呼びます15。右心房にある洞結節(SA node)が「自然のペースメーカー」として機能し、ここで発生した電気信号が房室結節、ヒス束、プルキンエ線維へと順に伝わります。この電気信号が心筋に伝わることで、心臓は秩序正しく収縮するのです。このシステムに異常が生じると、不整脈が起こります。一方で、心筋自体も活動するための酸素と栄養を必要とします。この重要な役割を担っているのが、心臓の表面を王冠のように覆っている冠動脈(冠状動脈)です15。冠動脈が動脈硬化などで狭くなったり詰まったりすると、心筋に十分な血液が供給されなくなり、狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患を引き起こします。
2. 心機能が低下する主な疾患:診断と最新治療
心臓の精緻な機能に異常が生じると、様々な疾患が引き起こされます。ここでは、日本の医療現場で特に重要視される代表的な心臓病について、その定義から診断、そして国際的な標準治療と日本の実情を踏まえた最新の治療法までを詳しく解説します。
2.1. 心不全 (Heart Failure)
心不全とは、特定の病名を指すのではなく、「なんらかの心臓機能障害、すなわち、心臓に器質的および/あるいは機能的異常が生じて心ポンプ機能の代償機転が破綻した結果、呼吸困難・倦怠感や浮腫が出現し、それに伴い運動耐容能が低下する臨床症候群」と日本循環器学会/日本心不全学会によって定義されています16。つまり、心臓のポンプ機能が低下し、全身が必要とする血液を十分に送り出せなくなった状態を指します。診断は、心臓の超音波検査(心エコー)で測定される左室駆出率(LVEF)に基づいて、国際的に以下の3つのタイプに分類されます34。また、症状の重症度はNYHA心機能分類によって評価されます。
- LVEFが低下した心不全 (HFrEF): 左室駆出率が40%以下。心臓の収縮力が低下している状態。
- LVEFが軽度低下した心不全 (HFmrEF): 左室駆出率が41-49%。
- LVEFが保たれた心不전 (HFpEF): 左室駆出率が50%以上。主に心臓の拡張機能(血液を取り込む力)が低下している状態。
患者様の視点から:
例えば、「70代の男性が、当初は単なる加齢のせいだと思っていた足のむくみや息切れが、実は診断の遅れがちな心不全の典型的な初期症状であった」という架空のケースは、臨床現場でよく見られる状況です17。これらのサインは、医療機関の受診を必要とする重要な警告です。
心不全の最新治療法:
心不全、特にHFrEFの薬物治療は近年大きく進歩しており、現在は「4本柱」と呼ばれる薬剤群を可能な限り早期に導入することが、米国心臓協会(AHA)や欧州心臓病学会(ESC)のガイドラインで強く推奨されています34。これらの国際標準治療は、日本の診療ガイドラインにも反映されています518。
- アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬 (ARNI) / ACE阻害薬 (ACEi) / アンジオテンシンII受容体拮抗薬 (ARB): 心臓への負担を軽減し、血管を広げる作用があります。
- ベータ遮断薬: 心拍数を抑え、心臓を休ませることで心機能を保護します。
- ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬 (MRA): 体内の余分な水分を排出し、心臓の線維化(硬くなること)を抑制します。
- SGLT2阻害薬: もともとは糖尿病治療薬ですが、心不全患者の心血管死や入院を減らす効果が証明され、現在では心不全治療の重要な柱となっています。
HFpEFに対する治療選択肢はまだ確立途上ですが、SGLT2阻害薬やMRA、ARNIなどが有効である可能性が示唆されています3。
薬剤クラス | 2022 AHA/ACC/HFSA ガイドライン3 | 2021 ESC ガイドライン4 | 2021 JCS/JHFS フォーカスアップデート5 |
---|---|---|---|
ARNI/ACEi/ARB | 第一選択薬 (Pillar 1) | 第一選択薬 (Fantastic Four) | 強く推奨 |
ベータ遮断薬 | 第一選択薬 (Pillar 2) | 第一選択薬 (Fantastic Four) | 強く推奨 |
MRA | 第一選択薬 (Pillar 3) | 第一選択薬 (Fantastic Four) | 強く推奨 |
SGLT2阻害薬 | 第一選択薬 (Pillar 4) | 第一選択薬 (Fantastic Four) | 強く推奨 |
これらの治療薬を適切に組み合わせることで、心不全患者の予後を大きく改善することが期待されます。治療方針は、個々の患者の状態に応じて専門医が決定します。
2.2. 虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)
虚血性心疾患は、冠動脈の動脈硬化が原因で心筋への血流が不足する(虚血)ことによって起こる病気の総称です17。冠動脈の内壁にコレステロールなどが溜まってプラークが形成され、血管が狭くなることが根本的な原因です。運動時などに一時的に胸の痛みや圧迫感が生じるのが安定狭心症です。一方、プラークが破れて血栓ができ、急激に血流が悪化するのが急性冠症候群で、これには不安定狭心症や、血流が完全に途絶えて心筋が壊死してしまう心筋梗塞が含まれます。心筋梗塞は命に関わる緊急性の高い状態です。
2.3. 心臓弁膜症
心臓弁膜症は、血液の逆流を防ぐ4つの弁のいずれかに問題が生じる病気です17。主な病態には、弁の開きが悪くなる狭窄症と、弁の閉まりが悪くなって血液が逆流する閉鎖不全症(逆流症)の2種類があります。特に高齢者に多く見られるのが大動脈弁狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症で、進行すると心不全の原因となります。
2.4. 心筋症(拡張型・肥大型など)
心筋症は、心臓の筋肉(心筋)そのものに異常が起こる病気の総称です17。代表的なものに、心筋が薄く伸びて収縮力が低下する拡張型心筋症や、心筋が異常に厚くなって血液を十分に送り出せなくなる肥大型心筋症などがあります。これらの疾患は、日本では厚生労働省によって難病(指定難病)に指定されており、診断された患者は公的な医療費助成の対象となる場合があります1920。これは、患者やその家族にとって非常に重要な情報です。
2.5. 不整脈(心房細動など)
不整脈は、心臓の電気的な興奮が正常に伝わらないために脈が乱れる状態です21。脈が遅くなる徐脈性不整脈と、速くなる頻脈性不整脈に大別されます。頻脈性不整脈の中で特に重要かつ頻度が高いのが心房細動です。心房細動では、心房が不規則に細かく震えることで、心房内に血栓(血の塊)ができやすくなります。この血栓が脳に飛んで血管を詰まらせると、重篤な脳梗塞を引き起こす危険性が高まります。この分野の診断と治療においては、日本の循環器医療を牽引する国立循環器病研究センター(NCVC)の不整脈科が中心的役割を担っており、同科を率いる草野 研吾医師らのチームは、薬物治療からカテーテルアブレーション、デバイス治療に至るまで、最先端の医療を提供しています2223。
3. 【日本における現状】データで見る心臓病のリスク要因
心臓病のリスクを正しく理解し、効果的な予防策を講じるためには、日本国内の具体的な状況をデータに基づいて把握することが不可欠です。厚生労働省が毎年実施している「国民健康・栄養調査」の最新結果は、私たち日本人にとっての心血管疾患リスクを浮き彫りにしています。
リスク要因 | 男性 | 女性 | 特記事項 |
---|---|---|---|
高血圧 (収縮期血圧 ≥140mmHg) | 27.5% | 22.5% | 自覚症状が乏しいため、定期的な血圧測定が重要。 |
糖尿病が強く疑われる者 | 16.8% | 8.9% | 血糖コントロールが動脈硬化の進行を抑制する鍵。 |
脂質異常症 (総コレステロール ≥240mg/dL) | データ詳細別途25 | 悪玉(LDL)コレステロールの管理が特に重要。 | |
食塩摂取量の平均値 | 9.8g/日 | 日本高血圧学会などの推奨目標「6g/日未満」7を大幅に超過。 |
このデータから明らかなように、特に塩分の過剰摂取は、日本国民全体の極めて深刻な健康課題です。平均摂取量が目標値を大幅に上回っている現状は、高血圧の有病率の高さに直結しており、心臓病や脳卒中の大きなリスク要因となっています。これらの具体的な数値は、抽象的なリスクを自分自身の問題として捉え、日々の生活習慣を見直す必要性を示唆しています。
4. 心臓を守るための科学的根拠に基づく予防法
幸いなことに、心臓病のリスクの多くは、日々の生活習慣を改善することで管理・低減することが可能です。ここでは、科学的根拠に基づき、特に日本の生活文化に合わせて実践できる具体的な予防法を紹介します。
4.1. 食事療法:減塩を鍵とする「日本型健康食」の実践
心臓を守る食事の基本は、伝統的な日本食の長所を活かしつつ、最大の弱点である塩分を管理することです。日本動脈硬化学会が提唱する「The Japan Diet」8は、魚、大豆製品、野菜、海藻、未精製の穀物を豊富に摂り、動物性脂肪を控えることを推奨しています26。これに加え、以下の具体的な減塩の工夫を実践することが極めて重要です2728。
- 味噌汁やスープは、具沢山にして汁の量を減らす。出汁の風味を活かし、味噌や塩の使用を控える。
- 醤油やソースは「かける」のではなく、「つけて」食べる習慣をつける。
- 漬物や加工食品(ハム、ソーセージなど)の摂取頻度を減らす。
- 香辛料、香味野菜(生姜、ネギ、シソなど)、酸味(酢、レモン)を上手に使い、薄味でも満足感を得られるように工夫する。
4.2. 運動療法:心臓に良い運動の種類と強度
定期的な運動は、血圧や血糖値を改善し、体重を管理し、心肺機能を高める効果があります。米国心臓協会(AHA)や日本の循環器関連団体は、週に150分以上の中等度の有酸素運動を推奨しています929。中等度の運動とは、「会話はできるが、歌うのは難しい」程度の強さで、具体的には早歩き、サイクリング、水泳などが挙げられます。重要なのは、無理なく継続することです。まずは1日10分のウォーキングから始めるなど、日常生活の中に運動を取り入れることから始めましょう。
4.3. 生活習慣の改善:禁煙・節酒・ストレス管理
禁煙は、心臓病予防において最も効果的な手段の一つです。喫煙は血管の内皮を直接傷つけ、動脈硬化を急速に進行させます2930。また、過度のアルコール摂取も血圧を上昇させ、心臓に負担をかけます。節酒を心がけることが大切です。さらに、精神的なストレスも自律神経やホルモンバランスを乱し、心臓に悪影響を与えることが知られています。趣味やリラクゼーションの時間を持つ、十分な睡眠をとるなど、自分に合ったストレス解消法を見つけることが重要です。
5. 心臓病に関するよくある誤解と専門家の見解
心臓病に関しては、多くの誤解や神話が存在します。ここでは、代表的な誤解を取り上げ、科学的根拠に基づいた専門家の見解を示します。
誤解1:「心臓病は男性の病気だ」
誤解2:「胸が痛くならなければ、心臓は大丈夫」
専門家の見解:胸痛は心臓病の典型的な症状ですが、唯一の症状ではありません。特に心不全では、息切れ、足のむくみ、原因不明の倦怠感が初期症状として現れることが多くあります17。また、糖尿病患者や高齢者では、心筋梗塞を起こしても典型的な胸痛を感じない「無痛性心筋梗塞」も稀ではありません。普段と違う体のサインに気づくことが重要です。
誤解3:「一度、心臓の薬を飲み始めたら、一生やめられない」
専門家の見解:多くの心臓病、特に高血圧や心不全の治療薬は、病状をコントロールし、将来の深刻なイベント(心筋梗塞や脳卒中)を防ぐために継続的な服用が必要です。自己判断で中断すると、病状が急激に悪化する危険があります。しかし、生活習慣の改善によって病状が大きく改善した場合など、医師の監督のもとで薬の量を調整したり、変更したりすることは可能です。必ず専門医と相談してください。
結論:生涯にわたる心臓の健康管理
本稿で見てきたように、心臓は私たちの生命を支える、精巧で力強い臓器です。その構造と機能は複雑ですが、その健康を脅かす要因の多くは、私たちの日常生活の中に潜んでいます。心不全や心筋梗塞といった深刻な疾患は、もはや他人事ではありません。しかし、現代医学の進歩により、これらの病気は早期に発見し、適切に治療すれば、その進行を抑え、良好な生活の質を維持することが十分に可能になりました。
最も重要なメッセージは、心臓の健康は「予防が可能であり、また予防こそが最善の治療である」ということです。日々の食事におけるわずかな減塩の意識、少し長めに歩く習慣、そして禁煙といった小さな一歩が、将来の大きなリスクを確実に低減させます。ご自身の心臓から発せられる小さなサイン(息切れ、むくみ、動悸など)を見逃さず、年に一度の健康診断(健康診断)で血圧やコレステロール、血糖値をチェックし、かかりつけ医に相談することを強くお勧めします。
この記事を通じて得られた知識が、皆様一人ひとりがご自身の心臓と向き合い、生涯にわたって健やかな心臓と共に生きるための羅針盤となることを、JHO編集部一同、心より願っております。
参考文献
- 厚生労働省. 令和4年(2022)「人口動態統計(確定数)の概況」. https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010790.php.
- 日本心臓財団. 超高齢社会で急増する心不全|高齢者の心不全|心臓病の知識. https://www.jhf.or.jp/check/heart_failure/01/.
- Heidenreich PA, Bozkurt B, Aguilar D, et al. 2022 AHA/ACC/HFSA Guideline for the Management of Heart Failure: A Report of the American College of Cardiology/American Heart Association Joint Committee on Clinical Practice Guidelines. Circulation. 2022;145(18):e895-e1032. doi:10.1161/CIR.0000000000001063. https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/CIR.0000000000001063.
- McDonagh TA, Metra M, Adamo M, et al. 2021 ESC Guidelines for the diagnosis and treatment of acute and chronic heart failure. Eur Heart J. 2021;42(36):3599-3726. doi:10.1093/eurheartj/ehab368. https://academic.oup.com/eurheartj/article/42/36/3599/6358045.
- 日本循環器学会/日本心不全学会. 2021年JCS/JHFS ガイドライン フォーカスアップデート版 急性・慢性心不全診療. https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2021/03/JCS2021_Tsutsui.pdf.
- 厚生労働省. 令和5年「国民健康・栄養調査」の結果. https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_45540.html.
- わだ内科・胃と腸クリニック. 高血圧 最新ガイドラインと実践的な塩分管理法とは?. https://wada-cl.net/blog/高血圧-最新ガイドラインと実践的な塩分管理法とは?/.
- 日本動脈硬化学会. 動脈硬化を知る×動脈硬化を予防する食事. https://www.j-athero.org/jp/wp-content/uploads/general/pdf/The_Japan_Diet.pdf.
- American Heart Association. American Heart Association Recommendations for Physical Activity in Adults and Kids. https://www.heart.org/en/healthy-living/fitness/fitness-basics/aha-recs-for-physical-activity-in-adults.
- 中外製薬株式会社. 心臓 | からだのしくみ | からだとくすりのはなし. https://www.chugai-pharm.co.jp/ptn/medicine/karada/karada007.html.
- ヤンセンファーマ株式会社. 1.心臓はどのような働きをしているのか – 心アミロイドーシス. https://www.janssenamyloidosis.jp/heart-failure/01.html.
- Cleveland Clinic. How many times does your heart beat in a day?. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. https://my.clevelandclinic.org/health/body/21704-heart.
- Cleveland Clinic. Heart: Anatomy & Function. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. https://my.clevelandclinic.org/health/body/21704-heart.
- British Heart Foundation. How your heart works. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. https://www.bhf.org.uk/informationsupport/how-a-healthy-heart-works.
- 東京医科大学八王子医療センター. 心臓の構造と機能. https://hachioji.tokyo-med.ac.jp/assets/department/images/230322cvs_newsletter.pdf.
- 日本心臓財団. 急性・慢性心不全診療ガイドライン・エッセンス. https://www.jhf.or.jp/pro/a&s_info/guideline/post_4.html.
- 国立循環器病研究センター. 病気について|循環器病について知る|患者の皆様へ. https://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/disease/.
- 日本循環器学会. 2025年改訂版 心不全診療ガイドライン. https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2025/03/JCS2025_Kato.pdf. [リンク切れの可能性あり]
- 難病情報センター. 特発性拡張型心筋症(指定難病57). https://www.nanbyou.or.jp/entry/3985.
- 難病情報センター. 肥大型心筋症(指定難病58). https://www.nanbyou.or.jp/entry/177.
- 国立循環器病研究センター. 不整脈|病気について|循環器病について知る|患者の皆様へ. https://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/disease/arrhythmia/.
- 国立循環器病研究センター. 不整脈科|心臓血管内科部門|診療科・部門のご案内. https://www.ncvc.go.jp/hospital/section/cvm/arrhythmia/.
- 国立循環器病研究センター. スタッフ紹介|不整脈科|心臓血管内科部門. https://www.ncvc.go.jp/hospital/section/cvm/arrhythmia/staff-16/.
- 保健指導リソースガイド. 令和5年「国民健康・栄養調査」の結果と考察. https://boshieiyou.org/kokuminkenkouchosa2024/.
- 生活習慣病オンライン. 国民健康・栄養調査(厚生労働省). https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/survey/02/.
- 糖尿病ネットワーク. 日本型食生活が「動脈硬化」を防ぐ 「日本食」は世界に誇れる健康食. https://dm-net.co.jp/calendar/2016/024655.php.
- 鶴谷病院. 心臓の病気を予防しよう~栄養編. https://www.tsurugaya.or.jp/column/20221214.html.
- 国立循環器病研究センター. 食事療法について|栄養・食事について|循環器病について知る. https://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/diet/diet02/.
- 公益財団法人循環器病研究振興財団. 心臓病の予防法と負担の少ない治療法. https://www.jcvrf.jp/general/pdf_arekore/arekore_158.pdf.
- 政府広報オンライン. 生活習慣病とは?予防と早期発見のために定期的な受診を!. https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201402/1.html.
- American Heart Association. Top 10 Myths About Cardiovascular Disease. https://www.heart.org/en/health-topics/consumer-healthcare/what-is-cardiovascular-disease/top-10-myths-about-cardiovascular-disease.