日本の睡眠薬と睡眠改善薬の完全ガイド:専門医が解説する安全な選び方と使い方
睡眠ケア

日本の睡眠薬と睡眠改善薬の完全ガイド:専門医が解説する安全な選び方と使い方

日本の成人の5人に1人が慢性的な不眠に悩み、多くの方が6時間未満の睡眠しか取れていないという深刻な事態が、厚生労働省の調査により明らかになっています12。経済協力開発機構(OECD)加盟国の平均睡眠時間と比較しても、日本人は1時間以上短く、世界で最も睡眠不足の国の一つとされています4。この背景には、長時間労働や過剰なストレスといった、日本特有の社会文化的な要因が深く関わっています5。このような状況下で、多くの方が睡眠薬や睡眠改善薬に解決策を求めますが、どの薬をどのように使えば良いのか、その安全性や危険性について正確な情報を得ることは容易ではありません。本稿では、JHO編集委員会が最新の科学的根拠と日本の公式ガイドラインに基づき、睡眠薬に関するあらゆる疑問に答え、読者一人ひとりが自身の健康について医師と話し合うための、信頼できる知識を提供します。

この記事の科学的根拠

この記事は、提供された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。

  • 厚生労働省(MHLW): 日本の睡眠に関する統計データ、睡眠衛生指導の原則、および睡眠薬の適正使用に関するガイドラインの指針は、厚生労働省の公式発表および関連報告書に基づいています118
  • 医薬品医療機器総合機構(PMDA): ベンゾジアゼピン系薬物の依存性や離脱症状に関する重大な警告は、PMDAが発行した医薬品安全性情報に基づいています39
  • 日本睡眠学会(JSSR): 不眠症の治療戦略、特に認知行動療法(CBT-I)の推奨や各種睡眠薬の臨床的位置づけに関する記述は、日本睡眠学会が公表したガイドラインや専門家の合意に基づいています2224
  • 国際的な査読付き学術論文: オレキシン受容体拮抗薬(DORA)の比較有効性や安全性に関する最新の知見は、PubMedなどで公開されている系統的レビューやメタアナリシス研究に基づいています33

要点まとめ

  • 不眠症治療の第一選択は、睡眠衛生の改善や認知行動療法(CBT-I)といった薬に頼らない方法です。これらは根本的な解決を目指す最も安全で効果的なアプローチとされています12
  • 従来のベンゾジアゼピン(BZD)系睡眠薬は、依存性・耐性・離脱症状の危険性が高く、日本の公的機関も長期的な使用に警鐘を鳴らしています。使用は必要最小限にとどめるべきです39
  • 新世代の睡眠薬であるオレキシン受容体拮抗薬(DORA)は、より自然な眠りを促し、依存性の危険性が極めて低いことが科学的に示されており、安全性の高い選択肢として注目されています22
  • 市販の「睡眠改善薬」は、有効成分が抗ヒスタミン薬であり、処方される「睡眠薬」とは全く異なります。一時的・軽度な不眠への使用に限定し、慢性的な不眠には使用すべきではありません1126
  • アルコール(寝酒)は睡眠の質を著しく低下させ、不眠を悪化させるため、絶対に避けるべきです10

日本の睡眠危機:単なる個人の問題ではない社会全体の課題

日本における不眠の問題は、単に「眠れない」という個人の悩みにとどまらず、社会全体に深刻な影響を及ぼす公衆衛生上の危機です。その背景を理解することは、適切な解決策を見つけるための第一歩となります。

統計が示す「眠れていない国」の実態

厚生労働省が実施した「国民健康・栄養調査」によると、日本の成人男女の38.5%(男性)および43.6%(女性)が、一晩の睡眠時間が6時間未満であると報告されています2。これは、健康維持に必要とされる睡眠時間を大幅に下回る数値です。さらに、成人の20%以上が「慢性的な不眠」を抱えているとされ、この問題の広がりと深刻さがうかがえます2。国際的に見ても、日本人の平均睡眠時間はOECD加盟国の平均より1時間以上も短く、先進国の中で最も睡眠が不足している国の一つとなっています4。この睡眠不足は、個人の心身の健康を損なうだけでなく、労働生産性の低下を引き起こし、その経済的損失は年間数兆円に上るとも試算されています6

文化的背景:働きすぎ、ストレス、そして「寝酒」の罠

日本の深刻な睡眠不足は、その特有の労働文化と深く結びついています。「長時間労働」や「残業」が常態化し、高いストレスに常に晒される環境(ストレス社会)は、心身を覚醒させる交感神経系を過剰に刺激し、ホルモンバランスを乱すことで不眠を直接的に引き起こします7。調査によれば、働き盛りの男性では「仕事」が、女性では「育児」が不眠の主な原因として挙げられており、社会的な役割分担と圧力が睡眠に影響を与えていることが示唆されています4

この状況は、「仕事のストレス → 不眠 → 疲労回復の遅れ・パフォーマンス低下 → さらなるストレス」という負の連鎖を生み出します。この悪循環から抜け出すため、多くの人々が手軽な対処法としてアルコール、すなわち「寝酒」に頼る傾向があります。実際、日本人は他の国々と比較して、眠るために飲酒する傾向が強いというデータがあります10。しかし、医学的根拠に基づけば、アルコールは睡眠構造を深刻に破壊し、特に睡眠の後半部分で眠りを浅くするため、結果的に不眠をさらに悪化させます10。「寝酒」は解決策ではなく、問題をより複雑にする誤った対処法なのです。

健康と経済への深刻な影響

慢性的な睡眠不足は、高血圧、糖尿病、メタボリックシンドロームといった生活習慣病の発症危険性を高めることが科学的に確立されています8。さらに、心身への負担が極限に達した場合、「過労死(karoshi)」に至る危険性もあり、その重要な警告サインの一つが睡眠障害です14。また、睡眠不足は脳の扁桃体(amygdala)を過活動にさせ、否定的な刺激に対して感情が不安定になりやすくなるため、うつ病などの精神的な不調の危険性も増大させることがわかっています16。したがって、不眠症への対策は、個人の生活の質を向上させるだけでなく、国民全体の健康を守り、社会経済の持続可能性を確保するための重要な戦略と言えます。

現代の不眠症治療法:科学的根拠に基づくアプローチ

不眠症の治療は、自己判断や誤った情報に頼るのではなく、科学的根拠に基づいた適切な手順を踏むことが極めて重要です。日本の治療ガイドラインでは、まず薬を使わない方法から始めることが強く推奨されています。

第一歩であり最善の策:薬に頼らない介入

不眠症治療の根幹をなすのは、生活習慣の改善と専門的な心理療法です。これらは副作用の心配がなく、長期的な効果が期待できるため、薬物治療を検討する前に必ず取り組むべき治療法と位置づけられています。

  • 睡眠衛生指導:これは治療の基礎です。厚生労働省や日本睡眠学会が推奨する基本原則には、①毎日同じ時刻に起床・就寝する、②寝室を静かで暗く、快適な温度に保つ、③就寝前のカフェインやニコチンの摂取を避ける、④適切な時間に運動を行う、といった項目が含まれます12。これらを実践するだけでも、睡眠の質は大きく改善することがあります。
  • 認知行動療法(CBT-I):慢性不眠症に対する「黄金標準」とされる治療法です21。CBT-Iは、睡眠に関する誤った思い込みや習慣を修正し、正しい知識と行動を身につけるための専門的なプログラムです。具体的には、寝床にいる時間を適切に制限する「睡眠制限法」や、眠れないときに一度寝床から離れる「刺激制御法」などが含まれます19。近年、日本では治療用アプリケーション「SUSMED Med CBT-i® App」が保険適用となり、この効果的な治療法へのアクセスが向上しています21

処方される睡眠薬の包括的分類

薬物治療が必要と判断された場合、医師は患者の不眠のタイプ(寝つきが悪い「入眠障害」、夜中に目が覚める「中途覚醒」、朝早く目が覚める「早朝覚醒」など)に応じて薬を選択します。睡眠薬は主に、その作用機序(脳への働き方)と作用時間によって分類されます。

作用機序による分類

  • GABA受容体作動薬(伝統的なグループ):脳内の抑制性神経伝達物質GABAの働きを強めることで眠りを誘います。
    • ベンゾジアゼピン(BZD)系:ハルシオン、レンドルミン、サイレースなど。催眠作用の他に抗不安作用や筋弛緩作用も併せ持ちます25
    • 非ベンゾジアゼピン(非BZD)系(Z-drugs):マイスリー、アモバン、ルネスタなど。睡眠に特化したGABA-A受容体のサブユニット(α1)に選択的に作用するため、BZD系に比べて抗不安作用や筋弛緩作用が少ないとされます25
  • メラトニン受容体作動薬(MRA):体内時計を調整するホルモンであるメラトニンの受容体に作用し、自然な入眠を促します。ロゼレムが代表的です28
  • オレキシン受容体拮抗薬(DORA):脳を覚醒させる物質「オレキシン」の働きをブロックすることで、覚醒状態から睡眠状態へと移行させます。「生理的な睡眠」に近い状態を導くと考えられている新しいタイプの薬です。ベルソムラ、デエビゴ、クービビックがこれにあたります32

作用時間による分類

薬の効果が持続する時間によって、超短時間型、短時間型、中間型、長時間型の4つに分けられます10。一般的に、入眠障害には超短時間型や短時間型が、中途覚醒や早朝覚醒には中間型や長時間型が選択されます。

表1:日本の主要な処方睡眠薬の比較プロファイル

分類 作用機序 主な薬剤名(一般名/商品名) 作用時間 主な臨床用途 主な副作用 依存・離脱リスク
ベンゾジアゼピン(BZD)系 抑制性神経伝達物質GABAの働きを複数の受容体サブユニットで強化する。 トリアゾラム(ハルシオン)、ブロチゾラム(レンドルミン)、フルニトラゼパム(サイレース)、エスタゾラム(ユーロジン) 超短時間~長時間 入眠障害、睡眠維持障害、抗不安。 翌日への眠気、ふらつき、転倒(筋弛緩作用による)、認知機能低下、健忘。 高い
非ベンゾジアゼピン(非BZD)系 GABA受容体の睡眠に関わるα1サブユニットへより選択的に作用する。 ゾルピデム(マイスリー)、エスゾピクロン(ルネスタ)、ゾピクロン(アモバン) 超短時間~短時間 主に入眠障害。 ふらつき、頭痛、苦味(アモバン/ルネスタ)、睡眠時随伴症。 中程度(BZDより低いが注意は必要)
メラトニン受容体作動薬(MRA) メラトニン受容体(MT1/MT2)を刺激し、体内時計を調整する。 ラメルテオン(ロゼレム) 短時間 入眠障害、特に体内リズムが乱れている場合に。 眠気、めまい。効果には個人差がある。 極めて低い
オレキシン受容体拮抗薬(DORA) 脳内で覚醒を維持する物質オレキシンの働きを阻害する。 スボレキサント(ベルソムラ)、レンボレキサント(デエビゴ)、ダリドレキサント(クービビック) 中間~長時間 入眠障害および睡眠維持障害。 日中の眠気、頭痛、異常な夢や悪夢。 極めて低い

出典:参考文献102232を基にJHO編集委員会が作成。

ベンゾジアゼピンのジレンマ:高い危険性と診療現場の乖離

ベンゾジアゼピン(BZD)系睡眠薬は、効果が速やかに現れる一方で、深刻な問題を抱えています。それは、日本の公的な医療機関が強く警告しているにもかかわらず、臨床現場では依然として広く処方されているという乖離(ギャップ)です。

公的機関からの重大な警告

日本の医薬品医療機器総合機構(PMDA)は、BZD系薬物について、治療用量であっても「依存性」「耐性(薬が効きにくくなること)」「離脱症状(急な中断による強い不眠や不安など)」の危険性があると明確に警告しています39。また、日本睡眠学会の専門家である三島和夫医師らが中心となって作成した「睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドライン」では、「漫然とした継続投与」を避け、可能な限り少量・短期間での使用を推奨しています18。これらの警告は、BZD系薬物の長期使用がもたらす神経生物学的な変化(GABA受容体の感受性低下など)という科学的根拠に基づいています48

臨床現場の実態とのギャップ

これらの公式な警告とは裏腹に、日本の臨床現場では依然としてBZD系睡眠薬が最も多く処方されているというデータがあります46。特に非専門医による処方が多く、新規の服用者が長期服用者へと移行するケースも少なくありません47。この「ガイドラインと実態のギャップ」は、患者の安全を脅かす深刻な問題です。患者自身がこの事実を知り、医師に対して「この薬より新しくて安全な選択肢はありますか?」や「短期間でこの薬を終える計画について話し合えますか?」といった重要な質問を投げかけることが、自身の健康を守るために不可欠です。

新たな地平:オレキシン受容体拮抗薬(DORA)の台頭

近年、不眠症治療に革命をもたらしたのが、オレキシン受容体拮抗薬(DORA)です。従来のGABA作動薬が脳の活動を強制的に抑制するのに対し、DORAは脳の「覚醒システム」をオフにすることで、より自然な眠りへと導きます。

最新エビデンスの統合と各薬剤の比較

複数の質の高い研究を統合した最近の系統的レビューやメタアナリシスによると、DORA(スボレキサント、レンボレキサント、ダリドレキサント)は入眠障害と中途覚醒の両方に有効でありながら、耐性や身体的依存、急な中断による反跳性不眠(リバウンド)の証拠が認められないという、非常に優れた安全性プロファイルを持つことが示されています2231。主な副作用としては、日中の眠気や、悪夢を含む異常な夢が報告されています30。3つの薬剤には微妙な違いがあり、患者の状態に応じて最適な薬を選択することが重要です。

表2:デュアルオレキシン受容体拮抗薬(DORA)の根拠に基づく比較

薬剤名 入眠効果 睡眠維持効果 翌日の眠気リスク 異常な夢のリスク 主な臨床試験結果の要約
レンボレキサント (デエビゴ) 高い (DORAの中で最も顕著) 高い 中~高 (用量依存的) 中程度 入眠までの時間と中途覚醒時間を有意に改善。プラセボと比較して翌日の眠気リスクが高い。
スボレキサント (ベルソムラ) 中程度 高い 中程度 中程度 睡眠維持に有効。一部の患者で日中の眠気や悪夢を引き起こす可能性。
ダリドレキサント (クービビック) 中~高 高い (特に50mg用量で) 低い~中程度 (DORAの中で最も低い) 低い 睡眠維持と日中の機能を有意に改善。半減期が短いため、翌日の眠気リスクが低い。

出典:参考文献2233を基にJHO編集委員会が作成。

市販の「睡眠改善薬」:正しい理解と限界

ドラッグストアなどで手軽に購入できる「睡眠改善薬」は、多くの人にとって身近な選択肢ですが、処方される「睡眠薬」とは全く異なるものであることを理解しておく必要があります。

「睡眠薬」との明確な違い

法的な分類だけでなく、薬理学的にも両者は明確に区別されます。市販の睡眠改善薬(例:ドリエル55、リポスミン)の主成分は、風邪薬やアレルギー薬にも含まれる抗ヒスタミン薬の一種「ジフェンヒドラミン」です26。その「眠くなる」作用は、本来の目的ではなく「副作用」を利用したものです。一方、処方睡眠薬は、脳内の睡眠中枢に直接作用するよう設計されています。

適切な使用法と限界

これらの市販薬は、「一時的な不眠症状の緩和」を目的としています54。時差ボケや一時的なストレスによる軽度の寝つきの悪さなどには有効な場合がありますが、慢性的な不眠症の治療には推奨されません。長期的に使用すると効果が薄れる(耐性)だけでなく、口の渇きや翌日への眠気といった副作用も問題となります。何よりも、市販薬で症状をごまかすことで、背景にあるうつ病や睡眠時無呼吸症候群といった重大な病気の発見を遅らせてしまう危険性があります。

特別な注意が必要なケース

睡眠薬の使用にあたっては、特定の状況下でより慎重な判断が求められます。

  • 高齢者:高齢者は薬の代謝・排泄機能が低下しているため、薬が体内に残りやすく、ふらつきや転倒による骨折、認知機能低下の危険性が高まります35。特に、筋弛緩作用のあるベンゾジアゼピン系薬は注意が必要です。
  • 妊娠中・授乳中の方:多くの睡眠薬は胎児や乳児への安全性が確立されていません。自己判断での服用は絶対に避け、必ず産婦人科医や精神科医に相談してください10
  • アルコールとの併用:アルコールと睡眠薬を一緒に服用すると、互いの作用が増強され、呼吸抑制など生命に関わる危険な状態に陥ることがあります。絶対に併用してはいけません11

よくある質問

どの睡眠薬が一番安全ですか?

一概に「一番安全な薬」というものはありませんが、現在の科学的根拠に基づけば、依存性や離脱症状のリスクが極めて低い「オレキシン受容体拮抗薬(DORA)」や「メラトニン受容体作動薬(MRA)」が、ベンゾジアゼピン系薬に比べて安全性の高い選択肢と考えられています22。しかし、最適な薬は個人の不眠のタイプ、年齢、健康状態、ライフスタイルによって異なります。必ず医師と相談の上、ご自身に合った薬を選択することが重要です。

睡眠薬を飲み始めたら、やめられなくなりますか?

特にベンゾジアゼピン(BZD)系薬を長期間使用した場合、身体的・精神的な依存が形成され、やめるのが困難になることがあります39。そのため、日本の公式ガイドラインでは、漫然とした長期使用を避けるよう強く勧告しています18。薬をやめる際は、自己判断で急に中断するのではなく、必ず医師の指導のもとで、時間をかけて少しずつ量を減らしていく「漸減法」を行う必要があります。

薬を使わずに不眠を治す方法はありますか?

はい、あります。慢性不眠症に対する最も効果的で推奨されている治療法は、薬を使わない「認知行動療法(CBT-I)」です21。CBT-Iは、睡眠に関する不適切な考え方や行動の癖を修正することで、自然な睡眠能力を取り戻すことを目指します。また、規則正しい生活や適切な運動習慣を身につける「睡眠衛生指導」も、すべての不眠治療の基本となります12。薬を考える前に、まずこれらの非薬物療法に取り組むことが非常に重要です。

結論

日本における不眠症は、個人の努力だけで解決できる問題ではなく、深刻な社会課題です。その治療においては、まず睡眠衛生の改善や認知行動療法(CBT-I)といった、薬に頼らない安全で効果的なアプローチが基本となります。薬物治療が必要な場合でも、その選択肢は大きく変化しており、依存性の危険性が高い従来のベンゾジアゼピン系薬から、より安全な新世代のオレキシン受容体拮抗薬(DORA)へと主流が移りつつあります。市販の睡眠改善薬や安易な寝酒は、根本的な解決にはならず、むしろ問題を悪化させる可能性があります。最も重要なことは、一人で悩まず、睡眠に関する正しい知識を持った医師や専門家に相談することです。この記事が、あなたがご自身の睡眠問題について深く理解し、専門家と共に最適な解決策を見つけるための一助となることを心から願っています。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 厚生労働省. 睡眠に関するこれまでの取組について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001126766.pdf
  2. 日本生活習慣病予防協会. 日本人成人で十分睡眠がとれている人は74.9%。4人に1人は慢性的な不眠 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より. [インターネット]. 2024年. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010828.php
  3. 生活習慣病の調査・統計. 睡眠障害. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/disease/dyssomnia/
  4. 科学技術振興機構. 「成人」「こども」「高齢者」に区分した年代別の新「睡眠指針」案、厚労省が公表. [インターネット]. 2023年. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://scienceportal.jst.go.jp/gateway/clip/20231027_g01/index.html
  5. フリーランス名鑑. 日本の睡眠危機とビジネス現場での重要性. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://freelance-meikan.com/freelance/4116/blog/1063
  6. 株式会社Strescope. 健康経営は睡眠改善から!睡眠不足が労働生産性の低下を招く3つの理由. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://strescope.jp/sleep/105/
  7. こさか心療内科. 不眠症について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://kosaka-mental.jp/blog/%E4%B8%8D%E7%9C%A0%E7%97%87%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
  8. 阪野クリニック. ストレスによる不眠の悩みを解消したい方へ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://banno-clinic.biz/stress-insomnia/
  9. テラスクリニック. 不眠症とストレスの関係性は深い!原因と対策方法を徹底解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://terasu.clinic/column/insomnia-stress/
  10. 田町三田こころみクリニック. 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://cocoromi-mental.jp/sleeping-drug/about-sleeping-drug/
  11. 阪野クリニック. 睡眠導入剤と睡眠改善薬との違いは何ですか. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://banno-clinic.biz/sleeping-pills-faq/
  12. 不安クリニック. 睡眠障害の対応と治療ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://fuanclinic.com/owl/vol_33e.htm
  13. 日本臨床内科医会. 不眠症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.japha.jp/doc/byoki/byoki044.pdf
  14. さんぽナビ. 過労死の前兆は?過労認定される目安時間やリスク要因、事例を紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://sanpo-navi.jp/column/death-from-overwork-sign/
  15. 千代田区立図書館. 日本社会と睡眠(全2回)第2回:日本人はなぜ眠らないのか:日本の睡眠意識から未来を考える. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.library.chiyoda.tokyo.jp/information/20231027-2_190/
  16. 国立精神・神経医療研究センター. 睡眠不足で不安・抑うつが強まる神経基盤を解明. [インターネット]. 2013年. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.ncnp.go.jp/pdf/press130214.pdf
  17. スイミンネット. 睡眠障害対処 12の指針. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.suimin.net/data/guide.html
  18. 日本睡眠学会. 睡眠薬の適正な使 用と休薬のための診療療ガイドライン ー出 口を 見見据えた不不眠医療療マニュアルー. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jssr.jp/data/pdf/suiminyaku-guideline.pdf
  19. 厚生労働科学研究成果データベース. 睡眠 資料 A ガイドライン 191 睡眠障害とは. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2018/182091/201817024A_upload/201817024A0014.pdf
  20. 医薬品医療機器総合機構. 令 和 4 年 1 2 月 1 9 日 医 薬 ・ 生 活 衛 生 局 医 療 機 器 審 査 管. [インターネット]. 2022年. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/medical_devices/2023/M20230217001/331621000_30500BZX00033_A100_1.pdf
  21. SUSMED, Inc. SUSMED’s DTx Approved in Japan for the Treatment of Insomnia. [インターネット]. 2023年. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://susmed.co.jp/en/wp-content/uploads/2023/08/Regulatory-approval-of-Digital-Therapeutics-for-Insomnia.pdf
  22. Inoue Y, et al. Treatment strategy for insomnia disorder: Japanese expert consensus. Neuropsychopharmacol Rep. 2023;43(3):336-351. doi:10.1002/npr2.12351. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10203548/
  23. 国立精神・神経医療研究センター. 睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.ncnp.go.jp/mental-health/docs/nimh60_55-62.pdf
  24. 日本睡眠学会. ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://jssr.jp/guideline
  25. 杉浦こころのクリニック. 睡眠薬の分類とその特徴について(睡眠薬の種類). [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://sugiura-kokoro.com/clinic/yakubutsu-ryouhou04-2.html
  26. デジタルクリニック. 睡眠薬の種類とは?強さ、市販薬との違いも解説!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://digital-clinic.life/column/1980/
  27. デジタルクリニック. 睡眠薬の副作用とは?睡眠導入剤との違いも医師が解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://digital-clinic.life/column/1945/
  28. 板谷内科クリニック. 不眠症薬の種類と効果、使い方や副作用の解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://itaya-naika.co.jp/blog/detail/%E4%B8%8D%E7%9C%A0%E7%97%87%E8%96%AC%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%81%A8%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%80%81%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E3%82%84%E5%89%AF%E4%BD%9C%E7%94%A8%E3%81%AE%E8%A7%A3%E8%AA%AC/85
  29. 国分寺イーストクリニック. 睡眠薬の種類・効果効能・副作用・離脱症状の解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.kokubunji-east-clinic.com/sleeping-pills/
  30. ウチカラクリニック. 睡眠薬の種類・強さ・効かない時の原因・デエビゴなどの新薬について医師が徹底解説!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://uchikara-clinic.com/media/sleep/
  31. Krystal AD, et al. Dual orexin receptor antagonists for treatment of insomnia: A systematic review and meta-analysis on randomized, double-blind, placebo-controlled trials of suvorexant and lemborexant. Front Psychiatry. 2022;13:1070522. doi:10.3389/fpsyt.2022.1070522. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/psychiatry/articles/10.3389/fpsyt.2022.1070522/full
  32. 伊丹市・痛みと不眠の専門医|いとうペインクリニック. クービビック®とデエビゴ®・ベルソムラ®、マイスリー®はどう…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://ito-pain.com/blog/post-258/
  33. Venniro M, et al. Comparative efficacy and safety of daridorexant, lemborexant, and suvorexant for insomnia: a systematic review and network meta-analysis. Sleep. 2024;47(Suppl 1):A555. doi:10.1093/sleep/zsae067.1325. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12187915/
  34. 愛知県薬剤師会. 2.不眠症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.apha.jp/medicine_room/entry-3516.html
  35. ほね内科. 色々ある睡眠薬の選び方について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.honenaika.com/column/how-to-choose-sleeping-pills/
  36. 銀座心療内科クリニック. 睡眠障害(不眠症)の治療方法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://ginza-pm.com/treatment/sleeping_disorder_care.html
  37. おうち病院. 【種類別】不眠症治療の処方薬一覧|効果・副作用を比較. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://anamne.com/insomnia-medicine/
  38. 横浜駅前心療内科. 睡眠導入剤の【効果】と【副作用】を知る!種類別の特徴を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://yokohama-ekimae.net/infoblog/11491/
  39. 医薬品医療機器総合機構. 漫然とした継続投与による長期使用を避けて ください. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/files/000268322.pdf
  40. 全星薬品工業. ベンゾジアゼピン受容体作動薬 適正使用に関するお願い. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://zensei-med.jp/a.php?id=454
  41. 医薬品医療機器総合機構. Pharmaceuticals and Medical Devices Safety Information. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/files/000217869.pdf
  42. CiNii 図書. 睡眠薬の適正使用・休薬ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB15091485
  43. J-Stage. 睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/faruawpsj/51/2/51_104/_article/-char/ja/
  44. 厚生労働科学研究成果データベース. 睡眠薬の適正使用及び減量・中止のための. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2012/123081/201224085A/201224085A0001.pdf
  45. 厚生労働省. 検討の参考となるガイドライン等一覧. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11121000-Iyakushokuhinkyoku-Soumuka/0000176445.pdf
  46. Kato H, et al. Prescribing Pattern of Hypnotic Medications in Patients Initiating Treatment at Japanese Hospitals: A Nationwide, Retrospective, Longitudinal, Observational Study Using a Claims Database. Neuropsychiatr Dis Treat. 2021;17:2243-2254. doi:10.2147/NDT.S318258. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8324698/
  47. Mizuno Y, et al. Factors associated with long-term prescription of benzodiazepine: a retrospective cohort study using a health insurance database in Japan. BMJ Open. 2019;9(7):e029641. doi:10.1136/bmjopen-2019-029641. Available from: https://bmjopen.bmj.com/content/9/7/e029641
  48. Wikipedia contributors. Benzodiazepine dependence. In: Wikipedia, The Free Encyclopedia. [インターネット]. 2025年. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/Benzodiazepine_dependence
  49. DMMオンラインクリニック. 睡眠導入剤の種類とその副作用について知ろう. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://clinic.dmm.com/column/insomnia/303/
  50. Wikipedia contributors. Effects of long-term benzodiazepine use. In: Wikipedia, The Free Encyclopedia. [インターネット]. 2025年. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/Effects_of_long-term_benzodiazepine_use
  51. American Society of Addiction Medicine. Benzodiazepine Tapering. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.asam.org/quality-care/clinical-guidelines/benzodiazepine-tapering
  52. ResearchGate. Treatment strategy for insomnia disorder: Japanese expert consensus. [インターネット]. 2023年. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/371041839_Treatment_strategy_for_insomnia_disorder_Japanese_expert_consensus
  53. Kaur H, et al. Orexin antagonists for insomnia. J Clin Sleep Med. 2024;20(5):829-831. doi:10.5664/jcsm.11280. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11280633/
  54. 新宿駅前クリニック. 【睡眠薬】市販と処方の違い&実際に使ってみた人の不眠症治療体験談. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.shinjuku-clinic.com/sleeping-pill-otc/
  55. エスエス製薬株式会社. 選べる2つの睡眠改善薬 ドリエル、ドリエルEX の効能・効果・成分など. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.ssp.co.jp/drewell/products/drewell/
  56. EPARKくすりの窓口. 朝までぐっすり眠れる市販薬9選!睡眠改善|原因や症状に合わせた選び方や注意点も【薬剤師解説】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/over-the-counter-medicine-helps-you-sleep-soundly-until-morning
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ