医学的レビュー:
本記事は、信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授である本田秀夫医師のような、日本の児童青年精神医学および発達障害分野の第一線の専門家の研究や公表された見解に基づいて作成されています151618。
Scientific Basis of This Article
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。
- 内閣官房 / 厚生労働省: 日本の思春期の若者が直面する不登校や精神的健康問題の統計データに関する指導は、これらの政府機関が公表した報告書に基づいています14222930。
- 日本小児心身医学会: 日本の青少年に特有の起立性調節障害(OD)と思考力低下の関連性に関する解説は、本学会が発行した診断・治療ガイドラインに基づいています1923。
- JAMA Network Open掲載の研究 (Matricciani L, et al.): 睡眠不足が思春期の記憶力に与える影響についての記述は、この査読付き学術誌に掲載されたシステマティックレビューおよびメタアナリシスに基づいています31。
- Biological Psychiatry掲載の研究 (Lee KM, et al.): 慢性的なストレスが記憶を司る脳の海馬に与える物理的な影響に関する分析は、この学術誌に掲載された縦断研究の結果に基づいています32。
- 本田秀夫教授(信州大学): 発達障害を持つ思春期の子供たちへの支援や、保護者との効果的なコミュニケーション方法に関する具体的なアドバイスは、本田教授の著作やインタビューで示された見解に基づいています15161824。
要点まとめ
- 思春期の物忘れは、脳が再構築される過程で起こる自然な現象である場合がありますが、深刻な病気のサインである可能性も否定できません。
- 主な原因は、睡眠不足、慢性的なストレス、栄養不足といった生活習慣から、スマートフォンによる「デジタル脳疲労」、さらには起立性調節障害(OD)、注意欠如・多動症(ADHD)、うつ病などの医学的状態まで多岐にわたります。
- 特に日本の青少年に見られる起立性調節障害(OD)は、脳への血流低下を引き起こし、記憶力低下の重要な原因となることがあり、見過ごされがちです19。
- 家庭での対策には、生活習慣の改善、集中できる学習環境の整備、そして本田秀夫教授が提唱するような、子供を信じて過度に干渉しない「見守る」姿勢が重要です18。
- 物忘れが学業や日常生活に深刻な影響を与えたり、他の精神的・身体的症状を伴う場合は、速やかに児童精神科や小児神経科などの専門家へ相談することが不可欠です。
第1部:思春期の脳の発達と「正常な物忘れ」を理解する
お子さんの物忘れに気づいたとき、多くの保護者様は不安に駆られます。しかし、まず知っておくべきなのは、思春期におけるある程度の物忘れは、脳が劇的に変化・成長している証拠でもあるということです。
脳の「再構築」:前頭前野と海馬の変化
思春期の脳は、第二の「建設ラッシュ」を迎えています。特に、計画性、意思決定、衝動の抑制といった高度な思考を司る「前頭前野」と、記憶の形成と保存に中心的な役割を果たす「海馬」が活発に再構築されます。この過程では、必要な神経回路は強化され、不要なものは刈り込まれていきます。このダイナミックな変化の過程で、一時的に情報の処理や記憶の定着が不安定になり、結果として物忘れが起こりやすくなるのです。これは、より効率的で成熟した脳へと移行するための、正常な発達段階の一部と言えます。
これって普通?正常な物忘れと危険なサインの境界線
では、どこまでが「正常な範囲」で、どこからが注意すべき「危険なサイン」なのでしょうか。以下の表は、その見分け方の一つの目安です。
正常な物忘れの可能性が高いケース | 注意・受診を検討すべきサイン |
---|---|
時々、持ち物や頼まれたことを忘れるが、ヒントを与えられると思い出せる。 | 最近あった重要な出来事(例:旅行、試験)自体をすっぽり忘れている。 |
特定の科目や興味のないことに関して忘れっぽい。 | 数分前に話した内容や質問を繰り返し尋ねる。 |
物忘れはあるが、学校の成績や友人関係に大きな変化はない。 | 物忘れが原因で、成績が著しく低下したり、友人とのトラブルが頻発している。 |
全体的には元気で、他の心身の不調は見られない。 | 気分の落ち込み、極端な疲労感、頭痛、立ちくらみなど、他の症状を伴う。 |
もしお子さんの状態が右側の「注意・受診を検討すべきサイン」に複数当てはまる場合は、単なる成長過程の物忘れではない可能性を考え、次のセクションで解説する原因を探っていく必要があります。
第2部:物忘れの9大原因:ライフスタイルから医学的要因まで徹底分析
思春期の物忘れは、単一の原因で起こることは稀です。多くの場合、複数の要因が複雑に絡み合っています。ここでは、考えられる9つの主要な原因を、生活習慣、環境要因、そして医学的要因の3つのカテゴリーに分けて詳しく解説します。
原因1:深刻な睡眠不足と記憶固定のメカニズム
論点:睡眠、特に深いノンレム睡眠中に、日中に学んだ情報が整理され、長期記憶として脳に定着する「記憶の固定」というプロセスが行われます。睡眠不足は、この重要なプロセスを根本から妨害します。
科学的根拠:JAMA Network Openに掲載された2022年の大規模なメタアナリシスでは、思春期の若者の睡眠時間と認知能力との間に明確な関連があることが示されました31。また、2010年のSleep Medicine Reviewsの総説でも、睡眠が子供や青少年の記憶の定着といわゆるワーキングメモリ(作業記憶)に不可欠であることが強調されています28。塾や部活、SNSなどで睡眠時間が削られがちな日本の青少年は、知らず知らずのうちに記憶力を低下させるリスクに晒されているのです。
原因2:慢性的なストレスと海馬への影響
論点:受験のプレッシャー、友人関係、家庭内の問題など、思春期はストレスの多い時期です。慢性的なストレスに晒されると、ストレスホルモンである「コルチゾール」が過剰に分泌されます。このコルチゾールが、記憶の中枢である海馬の神経細胞を傷つけ、場合によっては海馬自体の体積を減少させてしまうことが分かっています。
科学的根拠:2021年にBiological Psychiatry誌に発表された研究は、思春期の若者が経験する慢性的なストレスが、実際に海馬の体積減少と関連していることを縦断的に示しました32。さらに、2019年のNeuroImage誌の研究でも、本人が感じているストレスの度合いが高い青少年ほど、海馬の体積が小さい傾向にあることが報告されています26。これは、ストレスが単なる「気分の問題」ではなく、脳の構造に物理的な変化を引き起こし、記憶力を直接的に低下させることを意味します。
原因3:栄養の偏り、特にビタミンB12不足
論点:ビタミンB12は、神経細胞を保護する「ミエリン鞘」の形成や、神経伝達物質の合成に不可欠な栄養素です。このビタミンが不足すると、神経系の機能が低下し、集中力や記憶力の低下といった認知機能障害を引き起こす可能性があります。
科学的根拠:2016年にAdvances in Nutrition誌に掲載された総説では、ビタミンB12が子供の脳の発達、ミエリン形成、そして認知機能において極めて重要な役割を果たすことが詳述されています27。偏った食事や極端なダイエットをしている思春期の子供は、この重要な栄養素が不足し、物忘れにつながっている可能性があります。
原因4:スマホ・SNSによる「デジタル脳疲労」と集中力の断片化
論点:スマートフォンやSNSから絶え間なく流れ込む通知や情報は、脳を常に「マルチタスク」状態にさせ、深い集中を妨げます。情報が次から次へと上書きされるため、一つ一つの情報が脳に深く刻み込まれず、「見たはずなのに思い出せない」という「デジタル健忘」とも呼べる状態に陥ります。
科学的根拠:これは比較的新しい問題ですが、多くの専門家が、テクノロジーへの過度な依存が脳のワーキングメモリに過剰な負荷をかけ、集中力を断片化させる危険性を指摘しています12。
原因5:マルチタスクの罠
論点:音楽を聴きながら勉強する、友達とメッセージをやり取りしながら宿題をする、といったマルチタスクは、一見効率的に見えますが、脳科学的には非常に非効率です。脳は一度に一つの集中した作業しかできず、タスクを切り替えるたびに集中力がリセットされます。これにより、学習内容が長期記憶に移行するプロセスが著しく阻害されます。
原因6:【特に注意】起立性調節障害(OD)と脳血流低下
論点:これは日本の思春期の子供たちに非常に多く見られ、かつ見過ごされがちな重要な原因です。起立性調節障害(OD)は、自律神経の不調により、立ち上がった際に血圧が適切に維持できず、脳への血流が一時的に低下する病気です。脳への酸素や栄養の供給が不足するため、立ちくらみや倦怠感だけでなく、思考力や記憶力の低下が顕著な症状として現れます。
科学的根拠:日本小児心身医学会が作成した「小児起立性調節障害診断・治療ガイドライン」では、ODの診断基準と、それに伴う認知機能の低下について明確に記述されています9101119。「朝起きられない」「午前中に頭が働かない」といった症状と共に物忘れがひどい場合は、ODを強く疑う必要があります。
原因7:注意欠如・多動症(ADHD)の不注意特性
論点:ADHDを持つ子供の場合、「物忘れ」は記憶力の問題というよりも、そもそも情報を脳にインプットする段階での「注意の問題」です。興味のないことや重要だと感じないことに対して注意を維持することが難しいため、情報が初めから効果的に脳に取り込まれていないのです。そのため、本人にとっては「忘れた」のではなく「聞いていなかった・見ていなかった」という感覚に近いかもしれません。
科学的根拠:日本小児神経学会は、ADHDの特性として「忘れ物が多い」「約束を忘れる」といった不注意症状を挙げています425。内閣官房のデータによれば、日本の子供におけるADHDの有病率は約5%と推定されており14、決して稀なことではありません。
原因8:うつ病・不安障害に伴う認知機能低下
論点:うつ病や不安障害は、気分の落ち込みだけでなく、脳の実行機能や記憶力にも深刻な影響を与えます。「ブレインフォグ」と呼ばれる、頭にもやがかかったような感覚や、集中できない、物事を思い出せないといった症状は、うつ病の典型的な認知症状です。
科学的根拠:厚生労働省のガイドラインや、日本うつ病学会の治療ガイドラインでも、うつ病の症状として記憶障害を含む認知機能の低下が挙げられています293033。気分の変動や興味の喪失といった他のうつ症状と共に物忘れが見られる場合は、専門的な評価が必要です。
原因9:その他の医学的要因(甲状腺、薬の副作用など)
論点:頻度は低いものの、甲状腺機能低下症や、てんかん、特定の薬(抗ヒスタミン薬など)の副作用によっても、記憶力や集中力が低下することがあります。他の原因が当てはまらない場合は、これらの身体的な要因も考慮に入れる必要があります。
第3部:家庭でできる科学的アプローチとサポート戦略
お子さんの物忘れの原因が多岐にわたるように、その対策も一つではありません。ここでは、ご家庭で実践できる科学的根拠に基づいたアプローチをご紹介します。
ライフスタイルの改善:睡眠・食事・運動の最適化
- 睡眠衛生の徹底:毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きる習慣をつけさせることが最も重要です。就寝1時間前にはスマートフォンやPCの使用をやめ、脳をリラックスさせる時間を作りましょう。
- 栄養バランスの取れた食事:特にビタミンB12が豊富な食品(レバー、赤身肉、魚、卵、乳製品など)を意識的に食卓に取り入れましょう。また、脳のエネルギー源となる複合炭水化物(玄米、全粒粉パンなど)も重要です。
- 定期的な運動:運動は脳への血流を増やし、記憶に関わる神経成長因子(BDNF)の分泌を促します。週に3回、30分程度の有酸素運動が理想的です。
学習環境の整備:シングルタスクと整理整頓の技術
お子さんの部屋から、勉強の妨げになるもの(スマートフォン、ゲーム機など)を物理的に遠ざけ、「シングルタスク」に集中できる環境を作りましょう。また、ADHDの特性があるお子さんには、持ち物リストや時間割を目につく場所に貼る、教科ごとにファイルの色を分けるといった視覚的な工夫が非常に有効です37。
親子の対話法:本田秀夫教授に学ぶ「見守る」姿勢
論点:物忘れを頭ごなしに叱責することは、お子さんのストレスを増大させ、自己肯定感を下げるだけで、逆効果です。発達障害の支援を専門とする信州大学の本田秀夫教授は、親の役割として「親はすっこんでろ!(親は引っ込んでいろ)」という、一見過激ながらも深い示唆に富んだ言葉を提唱しています18。
本質的な意味:これは「放任しろ」という意味ではありません。子供の課題に過度に介入・管理するのではなく、子供自身が考え、失敗し、学ぶ機会を尊重し、親は一歩引いた場所から安全基地として「見守る」姿勢が大切だということです。物忘れに対しても、「どうして忘れたの!」と問い詰めるのではなく、「忘れないためには、どうしたらいいか一緒に考えてみようか?」と寄り添い、解決策を本人に考えさせることが、子供の自主性と問題解決能力を育む上で極めて重要です。
第4部:専門家への相談:いつ、どこで、どのように?
家庭での工夫だけでは改善が見られない場合や、特定のサインが見られる場合は、専門家の助けを求めることが不可欠です。
受診を検討すべき「レッドフラッグ」チェックリスト
厚生労働省や関連学会の情報を基に作成した以下のチェックリストに複数当てはまる場合は、受診を強くお勧めします822。
- 物忘れが原因で、学校生活(成績、友人関係)に深刻な支障が出ている。
- 日常生活の基本的な動作(着替え、入浴など)に支障が出始めている。
- 急激な気分の落ち込み、無気力、興味の喪失、自傷行為などが見られる。
- 朝起きられない、立ちくらみがひどいなど、起立性調節障害(OD)を疑う症状がある1213。
- 幻覚や妄想など、現実との区別がつきにくい言動がある。
日本での受診ガイド:児童精神科と小児神経科の違い
- 児童精神科(じどうせいしんか):ADHD、うつ病、不安障害など、主に「こころ」の問題や発達の偏りが疑われる場合に適しています。行動や情緒の問題を総合的に評価・治療します2021。
- 小児神経科(しょうに しんけいか):てんかん、頭痛、起立性調節障害など、主に脳や神経系の「身体的」な病気が疑われる場合に適しています。身体的な診察や検査を通じて原因を探ります5。
どちらに相談すべきか迷う場合は、まずはかかりつけの小児科医に相談し、適切な専門医を紹介してもらうのが良いでしょう。
準備すること:医師に伝えるべき情報リスト
受診の際は、以下の情報をメモして持参すると、診察がスムーズに進み、より正確な診断につながります。
- いつから、どのような物忘れが始まったか。
- 物忘れの頻度と、具体的なエピソード。
- 物忘れ以外の症状(気分の変化、身体の不調、睡眠の問題など)。
- 学校や家庭での本人の様子。
- 最近、本人にとって大きなストレスとなった出来事。
- 母子手帳や、これまでの成長・発達に関する記録。
結論
思春期の物忘れは、保護者の方々にとって大きな不安の種です。しかし、その背景には、正常な脳の発達から、対処可能な生活習慣、そして専門的な治療を必要とする医学的な状態まで、実に様々な要因が存在します。最も重要なのは、物忘れという「症状」だけを責めるのではなく、その背後にある根本原因を冷静に見極めようとすることです。本記事で示した科学的根拠に基づいた知識を活用し、まずはお子さんの生活習慣を見直し、集中できる環境を整え、そして何よりも「見守る」姿勢で温かく対話することから始めてください。それでも改善が見られない場合や、危険なサインに気づいたときには、決して一人で抱え込まず、専門家へ相談する勇気を持ってください。正しい理解と適切な行動が、お子さんの健やかな未来を守るための最も確実な一歩となるのです。
よくある質問
Q1: 思春期の物忘れは、成長すれば自然に治りますか?
A1: 脳の再構築に伴う生理的な物忘れであれば、脳の発達が落ち着く20代前半には自然に改善することが多いです。しかし、睡眠不足やストレスなどの生活習慣が原因である場合は、その原因が解決されない限り続く可能性があります。また、ADHDやOD、うつ病などが背景にある場合は、自然治癒を期待せず、専門的な治療や介入が必要不可欠です。原因によって対処法が全く異なるため、まずは原因を特定することが重要です。
Q2: 子供の記憶力を良くするためのサプリメントや薬はありますか?
A2: 科学的根拠が確立された「記憶力を良くする薬」は、健康な青少年向けには存在しません。市場には多くのサプリメントがありますが、その効果や安全性は証明されていないものがほとんどです。医学的な観点からは、特定の栄養素(例:ビタミンB12)の欠乏が診断された場合に、それを補充するための治療は行われますが、これはあくまで「正常な状態に戻す」治療です。安易にサプリメントに頼るのではなく、まずはバランスの取れた食事や十分な睡眠といった基本的な生活習慣の改善を最優先すべきです27。
Q3: 単なる「怠慢」や「やる気がない」ことと、病的な物忘れをどう見分ければよいですか?
A3: これは非常に難しい問題です。一つの見分け方として、「本人が困っているか、苦しんでいるか」という視点があります。怠慢であれば、本人はそれほど深刻に悩んでいないことが多いかもしれません。しかし、ADHDやうつ病などが原因の場合、本人は「やろうと思ってもできない」「どうして自分はダメなんだろう」と強く悩み、自己肯定感が著しく低下していることがほとんどです6。また、特定の状況(興味のあること)では問題ないのに、特定の状況(勉強など)でのみ問題が起こる場合はADHDの可能性を、全体的な活動意欲の低下を伴う場合はうつ病の可能性を考えます。お子さんの言動の表面だけでなく、その内面の苦しみや葛藤に目を向けることが、見分けるための鍵となります。
参考文献
- 内閣官房. 子供・若者の状況及び子供・若者育成支援施策の実施状況. 2022. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_seisaku_suishin/ebpm_meeting/siryou2.pdf
- 本田秀夫. 自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本 思春期編. 講談社; 2017. Available from: https://www.kodansha.co.jp/book/products/0000196238
- Branch. 突然「学校行きたくない」と言われました– 本田秀夫先生インタビューより. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://branchkids.jp/articles/b158
- YouTube. 思春期 : 親はすっこんでろ!【児童精神科医・本田秀夫】#92. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=ymyRnHAnhyU
- 日本小児心身医学会. 小児起立性調節障害診断・治療ガイドライン. 厚生労働科学研究成果データベース; 2011. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2010/103011/201018005B/201018005B0024.pdf
- 厚生労働省. 吃音、チック症、読み書き障害、不器用 の特性に気づく「チェックリスト」 活用マニュアル. 2019. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000521776.pdf
- 厚生労働省. 精神障害者ケアガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.ncnp.go.jp/nimh/chiiki/documents/pdguideline.pdf
- 厚生労働省. 精神疾患の医療体制の構築に係る指針. 2022. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000892237.pdf
- 冨田委員(日本小児心身医学会). [資料]. 2007. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.wam.go.jp/gyoseiShiryou-files/documents/2007/18306/20070119iin1_1.pdf
- NHK厚生文化事業団. 教えて!本田秀夫先生 発達障害の子ども・家族のお悩み相談. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://heart-net.nhk.or.jp/heart/contents/4_3/
- Matricciani L, et al. Association Between Sleep Duration and Cognitive Performance in Adolescents: A Systematic Review and Meta-analysis. JAMA Netw Open. 2022;5(9):e2231299. doi:10.1001/jamanetworkopen.2022.31299
- Gais M, et al. Sleep and memory in healthy children and adolescents – a critical review. Sleep Med Rev. 2010;14(3):167-77. doi:10.1016/j.smrv.2009.11.005
- Lee KM, et al. Chronic Stress and Amygdala-Hippocampal-Prefrontal Cortex Circuitry in Adolescents. Biol Psychiatry Cogn Neurosci Neuroimaging. 2021;6(11):1083-1092. doi:10.1016/j.bpsc.2021.02.010
- Barch DM, et al. Perceived stress is associated with smaller hippocampal volume in adolescence. Neuroimage. 2019;188:625-634. doi:10.1016/j.neuroimage.2018.12.042
- Venkatramanan S, et al. Vitamin B-12 and Cognition in Children. Adv Nutr. 2016;7(5):879-88. doi:10.3945/an.115.011735
- Gifted Gaze. 子どもの忘れ物が多いのはADHD?原因と対策3選を専門家が解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://giftedgaze.com/adhd-lose-item/
- 家庭教師のマスター. ADHDの子どもの忘れ物が減る!親ができる対策&声かけガイド. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.u-master.net/column/adhd/8908/
- えちごクリニック. 起立性調節障害(OD)の治し方とは?親が子供にできるサポートの…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.echigoclinic.jp/od/
- 起立性調節障害サポートグループ. Q&A. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.od-support.com/q-a/
- セイフクカン奥沢. 起立性調節障害が原因?中学生・高校生が朝起きられない症状のチェックから治療方法まで解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://seifukan-gakuin.com/od/
- 大阪メンタルクリニック. ADHD 周囲の対応・教育環境. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://osakamental.com/symptoms/adhd/adhd4
- 日本小児神経学会. Q94:神経発達症にはどのような疾患が含まれますか?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.childneuro.jp/general/6578/
- 日本うつ病学会. 日本うつ病学会治療ガイドライン Ⅱ.うつ病(DSM-5)/ 大うつ病性障害 2016. 2016. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.secretariat.ne.jp/jsmd/iinkai/katsudou/data/20190724-02.pdf
- 三陽会ココロのクリニック. 3歳児の発達障害を見分けるチェックリスト|対処法も紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://sanyokai-clinic.com/kokoro/6376/
- 日本児童青年精神医学会. 過去の役員一覧. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://child-adolesc.jp/organize/board_members_history/
- 日本児童青年精神医学会. 学会組織. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://child-adolesc.jp/organize/board_members/
- ウェルビー. 高校生の発達障害|特徴や悩みごとへの対処方法、心身が辛くならない過ごし方を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.welbe.co.jp/campus/case/highschool.html
- 新羽駅前耳鼻咽喉科クリニック. 起立性調節障害:「動けない」のに「見た目は…」〈10人に1人が発症〉10代に降りかかる病の“わかられない辛さ”. 2022. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.yokohamakouhokujibika.jp/weblog-2022-06-12-4/
- OD-OD.net. 起立性調節障害で記憶力が低下する原因-勉強の遅れへの対策も紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://odod.or.jp/kiritsusei-tohaod-6410/
- LITALICO発達ナビ. ADHD息子の忘れ物対策を続けること 20年!せっかくメモをしても活用できないのはなぜ?社会人 2年目、ようやく自分でメモを取るようになって…!?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://h-navi.jp/column/article/35028633
- LITALICOジュニア. 忘れ物が多い子どもへの対策のポイントや具体例などを紹介します. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://junior.litalico.jp/column/article/063/
- こころ診療所吉祥寺駅前. 若い人の物忘れ【動画説明あり】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://kokoro-kichijoji.com/psychiatry/sympandwords/symptoms/youngwasure.html